アンケートの概要

8割以上の先輩ママが用意したランキングはこちら!

寄せられた総回答数12,129件を集計、実際に「用意した」人が多い順にランキングを作成しました。早速使うものはもちろん、もう少し先でも間に合いそうな抱っこひも、ベビーバスなどもエントリーする興味深い結果となりました。

中でも、8割以上の先輩ママが用意したメジャーなアイテムは下記の通り

・短肌着      :98%
・おしりふき    :96%
・コンビ肌着    :94%
・爪切り      :94%
・ベビーソープ   :94%
・紙おむつ     :94%
・半袖・長袖ウエア :93%
・抱っこひも    :92%
・チャイルドシート :90%
・ベビーバス    :89%
・哺乳瓶      :89%
・ベビー布団    :88%
・おくるみ     :88%
・スタイ      :82%
・ベビー枕     :81%
・ベビー用スキンケア:81%
・ベビー用タオル  :80%

赤ちゃんが身にまとうもの、直接肌に触れるもの、産後すぐにお世話で使うものなどが上位に集まる結果となりました。

気になる後半のランキングはこちら!

その後に続くアイテムはこのような順位となっています。

・哺乳瓶洗浄アイテム:79%
・赤ちゃん用衣類洗剤:75%
・A型ベビーカー  :73%
・長肌着      :72%
・粉ミルク     :66%
・新生児靴下    :63%
・ベビーベッド   :60%
・湯温計      :59%
・清浄綿      :59%
・ミトン      :59%
・赤ちゃん帽子   :53%
・おむつ替えマット :52%
・ベビーオイル   :48%
・ベビーアウター  :45%
・ベビーラック・ハイローチェア
          :44%
・搾乳器      :43%
・バウンサー    :42%
・おむつ処理ポット :41%
・ベッドメリー   :41%
・沐浴剤      :41%
・ベビーパウダー  :27%
・B型ベビーカー  :27%
・おしりふき保温器 :23%
・スリング     :23%
・クーファン    :17%
・調乳ポット    :13%
・ベッドサイドガード:13%
・布おむつ     :10%
・ベビースケール(体重計)
          :7%

上位寄りに哺乳瓶や衣類をケアするアイテム、次いで身に着けるものやお世話グッズ、おでかけやおやすみで使う器具、機械ものと偏りなくエントリーする結果となりました。

用意する人が少なかったアイテムは、時間の経過とともに必要かどうかが明らかになってくるもの、退院後でも間に合うという見方ができるものが多いようです。

ベッドサイドガードやベビースケールなど産院や病院で借りられそうなものも下位にエントリーしているのもポイント。

また、抱っこひもやスタイなど、すぐには使わないかもしれないけれど育児用品としてすぐ思い浮かぶメジャーなアイテムが上位にランクしているのも興味深いところ。

それでは各ジャンル別に順を追って先輩ママが用意したアイテムをさらに詳しくご紹介してまいります!

新生児の衣類

まるでお人形さんが着るものみたい?小ささがかわいらしさを倍増させている新生児の衣類。産院・病院での生活はもちろん、退院後の自宅でも大活躍!

全般的に上位にランキングされているアイテムが多いので、口コミとともに要チェックですね。

短肌着

季節を問わず、赤ちゃんが着用する短肌着は98%の方が用意されていました。購入にあたってコスパ重視で枚数たっぷり派も、素材やデザインこだわり派も、生まれる月によって、準備する枚数が変わってくるのが一般的。

「夏産まれだったので汗や吐き戻しでよく着替えていたので短肌着はたくさん必要でした。
お下がりを頂いたりしていたので、あまり買わずにすみましたが…
たくさんあっても問題はないと思います!」
(のん1471さん,ママ,27歳,宮城県)

「とにかく短肌着は多めに買っといても問題無いと思います。何せ汚れる。ミルクの吐き戻しに、ヨダレ、うんち漏れなどなど、日に何回も取り替えます‼️なので、多めにあっても洗濯などでヨレヨレになってしまったり、汚れが目立ったり。だから多めのがいいと思います‼️」(こてにゃんさん,ママ,36歳,埼玉県)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:西松屋チェーン

商品の特徴
*【サイズ】50-60cm(新生児-3ヶ月)
*【セット内容】コンビ肌着2枚・短肌着3枚

長肌着

秋冬に生まれる赤ちゃんには、長肌着が欠かせません。気候や温度に応じて、枚数や短肌着との組み合わせを考えて、赤ちゃんの体温調節に配慮してあげたいですね。

「長肌着は、おむつ変えもしやすいし、短肌着と違って、お腹も見えず、新生児に着せるにはすごく便利です。着替えもさせやすく、春、夏産まれの子はそれだけで、部屋の中すごせるので、楽チンでした。今回も9月産まれなので、そうします」(わっつさん,ママ,39歳,大阪府)

「暑くなってきた時期だったので、普段は長肌着のみで過ごしています。1ヶ月健診や予防接種のときも、これだけ着せておけばボタンなどを外す手間もなく内診もスムーズでした。かわいい服はたくさんあるけど、着れる期間がものすごく短いのであまり買わないほうが賢明かと思います」(ぱてぃさん,ママ,27歳,大阪府)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:スウィートマミー

商品の特徴
*縫い目に凹凸がなく肌への刺激が少ない、フラットシーマ仕上げ。
*素材:オーガニックコットン100%

コンビ肌着

重ね着で活躍、マルチに使えるのがコンビ肌着。スナップボタンなどで裾を留める作りによって、足の動きが出てくる時にめくれて肌がでないよう配慮されています。丈は短肌着より長く、長肌着より短くなっています。

「長肌着だと足をバタつかせると着れなくなってしまうので、最初からコンビ肌着を買う方がいいと思います。

私は産前5枚くらいしか用意しなかったのですが1日に何回もウンチが漏れたり、汗をかいたり、吐き戻しで汚れてしまい産後にプラス5枚くらい買い足しました。思ってる以上に使う枚数が多いので多めに用意した方がいいと思います」
(nqnvさん,ママ,25歳,栃木県)

「生後すぐからコンビ肌着は使えるので、コンビ肌着だと着替えさせやすくすんなりと、簡単にできるので私はすごく使用していました。

肌着にもこだわりがあるならばオーガニック素材もあるので、素材についても考えて購入するといいと思います」
(えれさん,ママ,25歳,静岡県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,944
*ブランド:愛情設計

商品の特徴
*日本アトピー協会推薦品 使用承認番号S1407500A
*愛情コットン(保湿機能をもたせしっとり潤いのある手触りです。)
*日本製 綿100%

半袖・長袖ウエア(カバーオール・2WAYオール)

その名の通り、足首や足の先まで包みこむカバーオール、スナップの留め替えによりベビー服にもカバーオールにもなる2WAYオール。肌着にプラス、アウターのように使う場面もあるので、デザインにも注目したいところ。

「2wayオールは産まれたばかりは、そのままスカートの様にしておくと、おむつ替えも楽に出来ます!少し大きくなったら、ズボンのようにとめると、足をバタバタさせるようになってからはめくり上がらなくて便利です。

着せるのも楽なので、生後2ヶ月ですがこればっかり着せています!」
(Devimiさん,ママ,39歳,東京都)

「カバーオールなどを選ぶポイントは、襟がないものにすること!生まれたての時に着せるには首が無いので襟があるととても邪魔になります。口の中に入ってしまい、しゃぶっていたりします」(ターコイズブルーさん,ママ,36歳,東京都)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:Fairy Baby
*サイズ:59

商品の特徴
*上質素材で使いやすいベビー服なので、出産祝いの贈り物出産祝い・誕生日ギフトやプレゼントなどにも最適です

ベビーアウター

寒い時期に出産を迎える場合、赤ちゃんのアウターも準備したいもの。特に退院の時などはあると便利です。ジャンプスーツやおくるみの役割を兼ねたタイプ、フード付きなどさまざまなアイテムがあるのでぜひチェックしてみてください。

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:w.r.l

商品の特徴
*足つき仕様でチャイルドシートやベビーカーへ乗せることができて元気な赤ちゃんのストレス軽減、車移動やベビーカー利用の多い方にはとても便利です。

新生児靴下

小さくてあんよをますますキュートに見せてくれる赤ちゃんの靴下。新生児のものは別格のかわいらしさがあり、着せてあげたい気持ちになる方も多いのではないでしょうか。

脱げないよう、ひもや滑りどめが施されているタイプがおすすめです。防寒アイテムとしての側面もあるので、寒い時期の出産では用意することを検討してみては?

「娘が冬生まれだったので、一ヶ月健診やお外に外出するようになってからは冷えてしまうため、産前から購入し、必ず靴下は履かせていました。

夏生まれな方は暖かいから多分、産後に買いに行っても秋には間に合うと思うので焦って買う必要はないと思います」
(あさ62さん,ママ,32歳,愛知県)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:nagasawako

商品の特徴
*ひも結び式なので、ズレない脱げないソックスです

ミトン

靴下と同様、寒さ対策で手を覆ってあげる側面もありますが、赤ちゃんのお肌のかきむしりを防ぐことが主な目的の新生児用ミトン。おとなの肌の半分の薄さとも言われるデリケートな赤ちゃんをいたわるアイテムなので、出産準備品として用意したママが多くいらっしゃることが今回のアンケートでも分かりました。

「我が家の赤ちゃんは顔を触るのがクセなのかしょっちゅう爪で引っ掻き傷が出来ていました。なのでミトンは必須で、もともと3枚用意していました、産後プラス5枚購入し、たくさん持っていました。手をおしゃぶりしたりもするので、多めに用意するのが良いと思います」(りさちむさん,ママ,27歳,東京都)

「ミトンは産後入院しているときから必要でした。新生児に寝ていても顔を引っ掻きます。
看護師さんは病院によっては子どもの数が多すぎて一人一人爪までは見てくれません。親自身が気づいてお願いすると切り方を教えてくれるので、自分で切らないといけないので怖くてきれいに切れてないこともあるのでミトンで保護した方が無難です」
(いっちゃんのママさん,ママ,33歳,熊本県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 756
*ブランド:楠橋紋織
*対象年齢:0歳~0歳3ヶ月

商品の特徴
*[本体サイズ] 約8×11cm、本体重量/約12g

赤ちゃん帽子

産後間もない頃はまだ髪の毛があまり生えていない赤ちゃんもいるもの。退院時にアウターやベビードレスを着る時、トータルな装いをイメージするなら、帽子がおすすめです。

陽ざしの強い季節は日よけにもなり、頭皮や顔を紫外線などから守ってくれるのがポイント。かわいいわが子がよりチャーミングになること請け合いです。

「赤ちゃんは体温調節が苦手な為、帽子で頭を温めてあげるだけで、かなり暖かいらしい。夏生まれのうちの子も、エアコン対策で産まれてからからすぐに帽子を被っていた。

冬生まれにぬればなおさら必要だと思う。自宅に帰ってからも2ヶ月くらいは被せていた。見た目もかわいいし、1つは買っておいた方が良いと思う」
(くまころさん,ママ,33歳,長崎県)

「寒い時や暑い時も両方役立つし被せるのかわいいけど…中々小さいサイズや自分が気にいるのがなかったりするので出産前からかわいいって思った帽子を月齢で計算して買ってた方がいいと思いました。

小さい時から被せてたら帽子が好きになってくれて夏暑い時も嫌がらず被ってくれて帽子被るのが好きで自転車とか乗っても飛んでゆかないように自分で持ってくれてたりします(笑)」
(xxyi15さん,ママ,25歳,大阪府)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:Domybest
*対象年齢:0歳~1歳

商品の特徴
*素材:綿混紡

おくるみ

体と手足をぜんぶ包み込むおくるみは、生後しばらくは使う頻度が高いアイテム。四角い生地の上に赤ちゃんを載せて、両端を内側にたたみ込んであげるものです。ガーゼやフライスなどやさしい生地のものがあり、新生児にとって衣類でもあり、寝具でもあるという特徴を備えています。

「新生児の頃は、おくるみで巻いて抱っこした方が安定感があり、赤ちゃんも包まれているので安心のようです。寝かしつけのときも、包んで抱っこしながら背中をトントンすると寝てくれていました。

足を動かすようになると包みにくくなりますが、1枚は持っているといいと思います」
(あやのすけ26さん,ママ,27歳,福岡県)

「産後すぐから使えるのでひとつ前もって準備していたら便利。おくるみとして使わなくなったら昼寝用の掛布団としても使えるので邪魔にならない。スリーパーでもおすすめだと思います」(ままゆうまさん,ママ,33歳,福岡県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 3,240
*ブランド:aden by aden+anais(エイデンバイエイデンアンドアネイ)

商品の特徴
*[本体サイズ] 寸法/約112x112cm

スタイ

赤ちゃんにとって、お食事で使うものであり同時にファッションアイテムでもあるのがスタイです。食べこぼしをキャッチしてくれるものですが、本格的なご飯はまだ先なので、しばらくはよだれかけとして使うことになります。

「新生児の頃は、ミルクの吐き戻しが多かったです。仰向けに寝転んだ状態でも吐くので、スタイは胸だけではなく、首回りや肩までカバーできるものがいいと思います。

うちの子どもは、チャイルドシートに乗せたときに肩ベルトを舐めるクセがあるのですが、上記のようなスタイだと、肩ベルトの上にスタイが被るようにしてやるとベルトを舐めません」
(ごぱんさん,ママ,39歳,滋賀県)

「出産前はまだ生まれたてはそんなに必要ないだろうと思っていましたが、頻繁にミルクを吐く子なので結構早くから使いました。

また、たくさんかわいいデザインや凝ったデザインのものがありますが、実際は頻繁に替えたり洗濯したりなので、私は普段使いのスタイとおしゃれ用のスタイと分けています。普段使いのものはシンプルな作りで洗濯してもへこたれないガーゼやタオル地のものを作ってもらって使っています」
(a.o.さん,ママ,36歳,山梨県)

授乳アイテム

おへそを介して密着していたママと赤ちゃんにとって、生まれてからいちばん大事なコミュニケーションはおっぱいの時間。ふたりの共同作業をスムースに促してくれる授乳アイテムはこちらです。

赤ちゃんが直接、ふれるミルクや哺乳瓶(関連アイテムも)は上位傾向、搾乳器、調乳ポットなどの機械類は下位の傾向が見られました。

哺乳瓶

出産後、ミルクをあげる予定の方にとって哺乳瓶は入院前に用意しておきたいアイテムです。母乳かミルクが分からない(決めかねている)場合は、ママのおっぱいと混同しないように配慮されたピジョン「母乳実感」シリーズなどがおすすめです。

「自分が気に入ったデザインやメーカーより赤ちゃんが飲みやすい、よく飲んでくれるメーカーを探す事が大事でした。2個ほどメーカー違いのものを用意してみて飲みやすそうな方を買い揃えたらいいと思います。

また哺乳瓶の乳首は赤ちゃんにとって合う合わないがあるから周りの経験者の意見を参考にして諦めずに合うものを探してみて下さい。自分の体調が優れない時に哺乳瓶で飲んでくれたら助かります」
(ふじまさん,ママ,33歳,福岡県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,944
*ブランド:ピジョン

商品の特徴
*母乳育児を応援する哺乳びん
*[素材] フード・キャップ:ポリプロピレン乳首:合成ゴム(シリコーンゴム)びん:ポリフェニルサルホン(PPSU)

哺乳瓶洗浄アイテム(洗剤、レンジケース等)

おとなと違って免疫力が低い赤ちゃんには、常に清潔な環境を用意してあげたいものですよね。新生児となればなおさらです。赤ちゃんが口にふれる哺乳瓶は毎回、ぬるま湯か水できれいに洗浄してあげましょう。

哺乳瓶の内側、ニプルなど細部にも合わせやすいブラシがあるとより洗浄が効果的でおすすめ。

その後はつけおきか煮沸で消毒、電子が産院に電子レンジがあればレンジケースもあると便利です。

「哺乳瓶を洗浄するのに、電子レンジでも使えるタイプと液体につけておくタイプを両方買いました。電子レンジは短時間でできますが、面倒だったので哺乳瓶を買い足して液体に浸けておくタイプばかり使ってました。離乳食が始まっても、食器を消毒できたりして便利でした。」(Saka_sakaさん,ママ,36歳,埼玉県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 4,720
*ブランド:コンビ

商品の特徴
*[セット内容・付属品] 【セット内容・数量各1個】・テテオ 哺乳びん&乳首洗浄ブラシセット・コンビ 哺乳びん野菜洗い ボトル300ml・除菌じょ~ずα(バニラ)・テテオ おしゃぶり入眠ナビ サイズS(スウィートオレンジ)・テテオ 授乳のお手本 哺乳びん 耐熱ガラス製 160ml SSサイズ乳首付・テテオ 授乳のお手本 乳首 Sサイズ2個入

粉ミルク

おっぱいと同様、ミルクは大事な栄養源。健康に関わる重要なアイテムです。キューブタイプなら入院準備として大げさな荷物にならないのでおすすめです。

「使わない可能性もあり、サンプル品をとりよせておくと助かると思いました!それか、固形のものを少量準備しておく!」(ななあやさん,ママ,37歳,宮崎県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 4,088

商品の特徴
*原材料:乳糖、調整食用油脂、乳清たんぱく質、カゼイン、フラクト乳糖、調整食用油脂(豚脂分別油、大豆白絞油、パーム核油、精製魚油、アラキドン酸含有油脂)、乳清たんぱく質、カゼイン、フラクトオリゴ糖、バターミルク、デキストリン、脱脂粉乳、食塩、乳リン脂質抽出物、酵母、ピロリン酸鉄、炭酸Ca、リン酸Ca、炭酸K、塩化Mg、V.C、イノシトール、塩化K、コレステロール、タウリン、V.E、塩化Ca、硫酸亜鉛、シチジル酸Na、V.A、V.D、パントテン酸Ca、ウリジル酸Na、L-カルニチン、ナイアシン、イノシン酸Na、グアニル酸Na、5’-AMP、硫酸銅、V.B1、V.B2、V.B6、カロテン、葉酸、V.K、V.B12

調乳ポット

ミルク作りがルーティンになる場合、こうした専用器具があるととても便利です。ミルクの作業に特化しているので分量や温度設定などを簡単にできるのがポイント。

「完全母乳ではなく、ミルクをあげようと思っている方は調乳ポットはあったほうが助かります。夜中のミルク作りではいちいちお湯を沸かさなくて済むので時間も短縮できます。

70℃のお湯をキープしてくれるので、お湯の量と湯冷ましの量を覚えればあっという間にミルクを作ることができます」
(aya_haruさん,ママ,28歳,千葉県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 6,264
*ブランド:桧山製作所

商品の特徴
*いつでも簡単にミルクが作れる調乳ポット
*[本体サイズ] 本体サイズ:約18.1×17.5×15.9cm

搾乳器

電動、手動と両タイプが展開されている搾乳器。出産前に自分のおっぱいの出具合は分からないため、念のためにと用意する方が多いようです。

どちらも、おっぱいを上手にやりくりするために優れた機能を有していますが、頻繁に使う、母乳の量が多いなどの場合は電動が、自らの感覚で加減したい場合は手動がおすすめです。

「帝王切開での出産だった為、入院期間が長く、母乳もたくさん出てしまい明け方にはパジャマも下着もびしょ濡れだったので、病院で消毒液をお借りして自前の搾乳器で絞って冷蔵庫で哺乳瓶に入れて保存して、授乳時間になったら温めてあげてました。

自分でもそんなに出るとは思っていなかったので、母に持って来てもらって使用しました。 念のため買っておいてよかったと思いました」
(あかちさん,ママ,23歳,東京都)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 4,212
*ブランド:Medela(メデラ)

商品の特徴
*軽量で目立ちにくい設計。頻繁に搾乳しない場合や、電動さく乳器と組み合わせて使う場合にご利用ください。
*エレガントなデザインで、心地よい使いごこち: 組み立て方もわかりやすく、人間工学に基づいた握りやすい回転式ハンドル。左右どちらの手でも搾乳ができます。

おむつ関連アイテム

赤ちゃんのお世話といえば今も昔もおむつ! 衛生的に手抜かりできない作業ですし、赤ちゃんの心地よさはもちろん、ママパパをはじめおとなが快適に過ごすためにも使えるアイテムも準備したいところ。

紙おむつは6位と出産準備品として欠かせないことが再確認できる反面、布おむつはワースト2位と現代では少数派が支持するアイテムであることが判明。

1日に何度も使うおしりふきは2位、一方のおしりふき保温器は季節もので下位にランクという結果には納得です。

紙おむつ

育児用品、赤ちゃんアイテムの象徴とも言えそうな紙おむつ。昼夜を問わず、赤ちゃんのおむつは替えなければならないので、使いきりの紙おむつは現代の育児においてとても存在感がありますよね。

今回のアンケート調査でも堂々の上位ランク入りを果たしている紙おむつは、産後すぐに使い始める準備アイテムのひとつです。

「将来的には布おむつも併用したいと考えていますが、やはり最初は便利な紙おむつを用意しておかなくてはと思っています。生まれてくる子どもがどれだけの大きさか正確には分かりませんし、肌のデリケートさもどれほどか分からないので色々なパターンを考えて」(あだこさん,ママ,32歳,愛知県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,480
*ブランド:パンパース

商品の特徴
*材質: 表面材-ポリオレフィン不織布、吸収材-ポリエステル不織布/ポリオレフィン不織布/綿状パルプ/高分子吸収材、防水材-ポリオレフィンフィルム、止着材-粘着テープ、伸縮材-合成ゴム、結合材-ホットメルト粘着材、外装材-ポリエチレン

布おむつ

赤ちゃんのデリケートなお肌へのいたわり、自然派志向などから脚光を浴びている布おむつ。おむつかぶれや環境への負荷に配慮したいママたちからの支持があり、少数派ながらランキングされました。

素材の風合いや触り心地がよく、見た目にもかわいいものがあるので、愛着がわく柄を選ぶなど、お洋服などを見つける感覚で探すのも良いかもしれません。

使い捨てせずに繰り返し洗って使うので、お世話をしている実感がわきやすいですし、紙おむつに比べ長く使うことになるので費用面でも◎

「紙おむつと併用ですが、なれてしまえば布おむつが楽です。産前に準備したほうがいいと思いました。産後はつかれていてあまり余裕がありませんでした。

個人的には布おむつは産前に用意し、紙おむつはサイズがあるので産後でも間に合うと思いました」
(はなー!さん,ママ,32歳,滋賀県)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:村信株式会社
*対象年齢:0歳~3歳
*サイズ:33cm x 70cm

商品の特徴
*日本で生産・検針・検品・パッケージまで行っている布おむつ
*ドビー織とは別名ダイヤ織とも言われる生地で、吸湿性・通気性に優れたベビーおむつに最適な素材です。
*二重縫いになっているので、洗濯した後にほつれにくくなっています。

おしりふき

おむつ替えに先立って使うおしりふきは、全アイテムで堂々の2位という結果に。もちろん赤ちゃんは自分ではおしりをきれいにできませんので、必須のアイテムですね。

出産後何年かはお世話になるアイテムながら、産前に吟味・チェックし出産準備品として用意している方が多いのは、やはり赤ちゃんの肌に直接ふれるものだからかもしれません。

「おしりふきの紙の大きさや厚さ、柔らかさ、水分量や添加物<b></b>(manami61さん,ママ,31歳,東京都)

おむつ処理ポット(おむつ専用ゴミ箱)

おむつとともにある排泄物は、まだトイレで流せないために一時的に置き場所が必要。衛生面や匂いを気にするなら、専用のポットがおすすめです。

「おむつ処理ポットの選ぶポイントとして重要なのがカセット。私はコンビのスマートポイを寝室用とリビング用に購入しました。ですがあまりカセットを見かけず、わざわざ子ども用品専門店まで購入しなければなりません。他のものと共用でない為でしょうか。デザインも利便性もよく気に入ってますが盲点でした。」(ぴっぷんさん,ママ,22歳,愛知県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,808
*ブランド:コンビ
*商品重量:1.5kg

商品の特徴
*おむつを1つ1つ閉じ込めて、ニオイを強力密封。
*おむつを入れて回転レバーを回すだけの簡単操作。
*99%抗菌フィルム、フィルム表面の菌の繁殖を抑制。

おしりふき保温器

おとなでも冬場に便座が冷たいとひやっとするもの。冬生まれの赤ちゃんなら、やはり濡れたおしりふきは冷たいはず。温める機能が付いたおしりふき保温器は季節限定ながら、出産準備品として検討したいアイテムですね。

「冬生まれの子どものためにおしりふき保温器を用意していましたが、出産時に産院に持っていくのを忘れて生後1日目は保温器なしでおしりふきを使ってみましたが、やはり冷たくておしりふきを当てるたびにびくっとなっていました。丸1日(はちゃちゃちゃさん,ママ,28歳,岡山県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 7,344
*ブランド:コンビ

商品の特徴
*上から直接あたためるトップウォーマーシステムで、約30分で赤ちゃんのおしりに適した温度(約45度)に。
*自動押し上げ機構で、ナップの残量が減っても取り出しスムース。
*消費電力15Wの省電力タイプで電気代は1日約5.5円と経済的。

おむつ替えマット

産院や病院ならおむつ替えのスペースに事欠きませんが、退院後には家の中でも外でもさまざまな部屋、場所、状況でおむつ替えをする場面があります。

おむつ替えの一時的なものですが、赤ちゃんを寝かせるのでベッドのような役割を果たすとも言えるのがおむつ替えマットです。

「おむつ替えマットはいらないかもと思っていましたが、たまたま貰う機会があったので使用しました。産まれたのが男の子だったので、おむつ替えの途中におしっこをすると周りに飛び散ります。おむつ替えマットがあることで、ベッドを汚さなくて済んだことがたびたびありました。おむつ替えマットは地味にあって良かったと感じるアイテムです」(さりこさん,ママ,28歳,長野県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,998
*ブランド:サンデシカ

商品の特徴
*[本体サイズ] 約45×70cm
*[素材] ポリエステル100%(PVCラミネート加工)

おふろ・お世話のアイテム

生まれるまでは羊水に守られてきた赤ちゃんは、まだ言葉や豊かな表情を持たず、手足の自由もありませんよね。そのすべてをママをはじめ子育てをする方たちに委ねているのですから、産後に真っ先にすることはやはりお世話です。

か弱くデリケートなお肌や体をいたわるアイテムを使うたびに、わが子への思いも募るのではないでしょうか。

上位にランクインしたアイテムは少ないものの、お肌をケアする大事な育児に必要なものばかりです。

ベビー用タオル

一般的な長方形はもちろん、赤ちゃんをおくるみしてあげやすい正方形タイプモベビー用タオルとして商品化されているので、ぜひチェックしてみてください。

「ベビー用タオルは素材を重視して選びました。なかでも、ガーゼタオルがおすすめです。柔らかいし、吸水性もよく、赤ちゃんをふきあげていくときに痛いとかは無く、一番使いやすかったです。それから、今治タオルも柔らかくて、良かったので、わたしはこの二種類を使用してました」(りさーんさん,ママ,31歳,福岡県)

この商品の基本情報

商品情報
*メーカー:つつまれたい

商品の特徴
*【原産国】日本・今治(今治認定取得) 【重量】約280g(1枚あたり)
*【サイズ】約90cm×90cm 【素材】綿100%
*90cm正方形サイズの今治タオル認定のベビーおくるみです。
*苛性ソーダや塩素系漂白剤を使用していないので新生児の男の子、女の子の赤ちゃんに最適です。出産お祝いにも。

ベビー用スキンケア

おとなの肌の半分の薄さとも言われる赤ちゃんのお肌はとってもデリケート。特に生まれたばかりの新生児のお肌は環境に順応するまでに時間がかかるので、やさしくいたわってあげたいもの。

ローションやクリームなど特性が異なるアイテムでスキンケアをしてみませんか。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,283
*ブランド:和光堂

商品の特徴
*内容量:300ml

アロベビー ミルクローション 150ml,赤ちゃん,出産準備,出典:px.a8.net

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,484
*メーカー:アロベビー(ALOBABY)

商品の特徴
*原産国: 日本
*内容量: 150ml

ベビーオイル

生まれた直後は胎脂に包まれていた赤ちゃんも、数ヶ月すると乾燥する傾向があります。そこで、うるおいを与えるのがベビーオイルです。

鉱物油や植物油を主成分としたベビーオイルは低刺激で保湿力が高いものが一般的。少量を手に取って手で温めながら、マッサージの容量で体になじませてあげましょう。

「新生児の頃からおへそや耳のそうじに綿棒にベビーオイルを少し浸して使っていました。
後はうちの子は2ヶ月なる前くらいから頭皮のかさぶた状になるしっしんが出来てしまったので、産院で教えてもらいベビーオイルをガーゼに浸して頭皮にあてて湿らせてクシで少しずつ取っていました」
(kayu1011さん,ママ,32歳,鹿児島県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,700
*ブランド:ヴェレダ(WELEDA)

商品の特徴
*原産国: ドイツ
*内容量: 200mL
*全成分 : ゴマ油、アーモンド油、トウキンセンカ花エキス、カミツレ花エキス、香料

清浄綿

医療用に使われる脱脂綿に低濃度の消毒液をしみ込ませ、さらに滅菌処理を施したのが清浄綿。フィルムパックで個包装になっていて、一回ごとに使えるようになっている出産準備品の定番アイテムです。

「清浄綿は母乳をあげる際に乳首を拭いたり、新生児の顔や口回りなどに使えるので、大変活用しました。

特に第一子で衛生面などで不安に感じる面が多かったので、清浄綿を使う事によって安心感もありました。また一つ一つが個別に密封されているので、持ち運びもしやすかったです」
(anz29さん,ママ,28歳,神奈川県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,620
*ブランド:白十字
*サイズ:100包入

ベビーパウダー

あせもやおむつかぶれ対策として使われるベビーパウダー。粉末状が主流ですが飛び散りが少ない固形タイプもあります。

赤ちゃんは汗かきですし、おむつの中は蒸れやすいので、パウダーを使ったケアでさらさらすべすべのお肌を目指すのはいかがでしょうか。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 378
*ブランド:ベビー (BABY)
*メーカー:資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
*商品サイズ:3cm x 8cm x 8cm

商品の特徴
*内容量:50g

ベビーバス

小さな小さな赤ちゃんにとって、お風呂は専用の小さなものを用意してあげましょう。新生児のお風呂は特に沐浴と呼ばれますが、首が座っていない赤ちゃんの沐浴はベビーバスがあるととても便利です。

「ベビーバスは絶対必要です。特に冬生まれの子は温めてあげないと冷えてしまうので大変でした。股にストッパーがついてるものだと手が滑っても溺れることはないので安心して1人でもお風呂に入れてあげることができました」(れったんさん,ママ,25歳,神奈川県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,700
*ブランド:リッチェル
*商品重量:0.7kg

商品の特徴
*やわらかクッションのふかふかベビーバス
*[本体サイズ] 68×47×H29cm

湯温計

ベビーバスには、おとなのお風呂のように温度を知らせる機能がないので、湯温計があると便利です。おとなの感覚を頼りに湯温を確認することもできますが、より安全に沐浴をするために正確に湯温を測るなら、ぜひ用意しておきたい準備品です。

「一緒に入浴出来るようになるまでベビーバスに入れていたので、湯温計があると助かりました。熱すぎたり冷たすぎると赤ちゃんも不快に思うので程度な温度で入れるのに必要だと思います」(まーあーゆーさん,ママ,34歳,佐賀県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 810
*ブランド:タニタ (Tanita)
*商品サイズ:21cm x 7cm x 4cm

ベビーソープ

わが子をいつも清潔な状態にキープするための基本アイテム、ベビーソープはデリケートな赤ちゃんのお肌にふさわしい成分が主体です。

泡、液体、固形とそれぞれタイプがあり、体の場所を問わず全身に使う目的で準備をしましょう。

「ベビーソープは固形、泡タイプなどがあるが、初めての赤ちゃんの場合、泡タイプだと片手で簡単にできるのでおすすめ。泡タイプでも泡切れの良さや泡の垂れやすさなどメーカーによって異なるので、使ってみて使いづらかったら思い切ってメーカーを変えてみるのもありだと思います」(ku_yan16さん,ママ,30歳,滋賀県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 583
*ブランド:キューピー

商品の特徴
*デリケートな赤ちゃんのお肌を守る安心のブランド
*原産国 : 日本

沐浴剤

ソープがなくても赤ちゃんのお肌汚れを落として清潔にしてあげられる沐浴剤。お風呂にためたお湯に沐浴剤を入れるだけでいいので、その手軽さで人気です。

「沐浴剤はお湯に入れるだけで他に洗剤などを使わなくてよく非常に使いやすかったです。腕で子どもを支えるだけで精一杯だったわたしも簡単に沐浴させることができ、子どもをみることに専念できたのがよかったです」(めいめいママさん,ママ,24歳,岩手県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,322
*ブランド:スキナベープ
*メーカー:持田ヘルスケア

商品の特徴
*内容量:500ml

爪切り

髪の毛と同様、お腹の中にいる時から着々と生え始める赤ちゃんの爪。極小ながら、しっかりとがっているので、切ってあげるのは大事なお世話です。

か弱いお肌を伸びた爪でかいてしまい、傷つけることがないようケアしてあげたいですね。

「当たり前ですが赤ちゃんはお腹の中にいるときから爪が生えてます。私は生まれてきたわが子の爪が伸びてたことにびっくり!爪切りも入院グッズに入れていって正解でした」(ayapan531さん,ママ,29歳,神奈川県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 918
*ブランド:ピジョン

商品の特徴
*ちいさな刃先で薄くてやわらかい、はえはじめのつめにも安心なつめきりハサミです。
*[製造国] 日本
*[対象] 0ヶ月 ~

赤ちゃん用衣類洗剤

赤ちゃんのお肌にやさしい衣類を選ぶだけでなく、そのメンテナンスも赤ちゃんのお肌に配慮したものを選びたいもの。

そこで、赤ちゃんの衣類のための専用洗剤の出番です。洗浄力がありながら無添加、オーガニックな成分など、低刺激が特徴で、購入したベビー服に付いているノリやほこりを落とす目的の水通しで使用することもあります。

「退院する日には、必ず自分で購入した服を着て自宅に帰るのでそれまでには、準備しないといけないので赤ちゃん用の衣類洗剤は、事前に購入し水通しを遅くても妊娠8ヶ月までに水通しを済ませておくといいと思います」(みんみん♡さん,ママ,27歳,神奈川県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 864
*メーカー:サラヤ
*商品重量:1.4kg

商品の特徴
*原産国 : タイ
*電源 : 無添加せっけん。合成界面活性剤、香料、着色料、保存料など無添加。

ベビースケール(体重計)

生まれた直後に出生時の体重を知らされる瞬間は感動もひとしおですよね。わが子の存在を実感する重要なデータと言える体重を測るベビースケールも、少数ながら準備した先輩ママがいることが分かりました。

「新生児の時は特に、体重の増減が心配なのでベビースケールにとても助けられました。最初は退院後、どのように授乳量や体重をはかったら良いのかと悩んでおり…ショッピングセンターや、保健センターまではなかなか行けないので自宅で気軽に使うことができ、購入して良かったと思いました」(さるまめさん,ママ,31歳,大阪府)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:タニタ(TANITA)
*商品重量:2.2kg

商品の特徴
*サイズ:約幅580×奥行390×高さ93mm
*授乳量表示範囲:-9999~15000g

おでかけアイテム

多くの時間を室内で過ごす入院生活ではありますが、おでかけアイテムも準備品の対象に。自分の部屋で装着したり動かしたりして、使用感を確かめておけば、晴れて退院してからは臆することなく使えるかもしれませんね。

退院時から使うチャイルドシート以外は上位にランクされていないものの、子育て用品としてはメジャーなものばかりなのでぜひ先輩ママの意見とともにチェックしてみてください。

A型ベビーカー

財団法人製品安全協会の「SG基準」によれば、新生児期を過ぎて(1ヶ月)から、または首がすわった乳児期(4ヶ月)から使用でき、最長で48ヶ月までの間で使用期間を定めたベビーカーとされているA型ベビーカー。

(ママパパとの)対面式、背面式どちらにも使えるタイプが多かったり、新生児から使うためにフルフラットタイプになったりと機能が充実。総じて安定感があります。

「A型ベビーカーは基本的な機能がほぼ決まっていてあとはデザイン、値段、重さが変わってくるので自分の好みと利用環境下を考えてチョイスする方が良いと思う。

自分の場合、妊娠8ヶ月頃にどんなベビーカーが良いのか検討し始め、店頭で実物を見に行こうとした矢先に緊急入院してしまい、実物見ずに購入したのでもう少し早めに計画を立てて検討すればよかったと思った」
(てるみおさん,ママ,34歳,山口県)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:コンビ
*対象年齢:0歳1ヶ月~3歳
*カラー:ネイビー
*商品重量:4.8kg

商品の特徴
*片手でひょいっと「持ちカルグリップ」
*Amazon.co.jp限定カラー

B型ベビーカー

おすわりができる時期(7ヶ月)から使用でき、最長で48ヶ月までの間で使用期間を定めたベビーカーと「SG基準」によって定義されているB型ベビーカー。

軽くて持ち運びやすいのが特徴なので、本格的なおでかけが始まって電車やバスなどの公共交通機関を使う機会が多い方におすすめです。

車を運転する機会が多く、チャイルドシートから抱っこひもの流れがほとんどで、大きくて重たいA型ベビーカーはあまり使わなかった。それに反して軽くて小回りのきくB型ベビーカーは本当に大活躍!!我が家の場合B型のみでOKでした!(えこえこさん,ママ,33歳,兵庫県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 21,060
*ブランド:アップリカ
*対象年齢:0歳7ヶ月~3歳
*商品重量:2.9kg

商品の特徴
*あの軽量マジカルエアーが重量そのままにハイシートになって新登場!ワンランク上の快適を実現です。
*[本体サイズ] 【開いた時】W44.5 × D76~79 × H102.5~104.5 (cm) 【閉じた時】W44.5 × D31.5 × H95 (cm)

チャイルドシート

6歳未満の幼児が法律で使用が義務付けられている幼児用補助装置、一般的にはチャイルドシートと呼ばれますね。退院時に車で帰る予定の方は産前から用意する必要があります。

新生児を乗せる場合は、自然な姿勢で横たわらせることができるフルフラットタイプがおすすめ。

「どんなに小さな赤ちゃんでも抱っこは危ないのでチャイルドシートに乗せてあげて下さい。産後すぐから現在(生後10ヶ月)もどしどし使っています。産後すぐから乗せていたからか、チャイルドシートを全く嫌がらず、むしろよく眠ります。産前から車に取り付けておくことをおすすめします」(ひろとママさん,ママ,28歳,滋賀県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 64,800
*ブランド:コンビ

商品の特徴
*[本体サイズ] 後向き時:W460×D640~760×H680~780mm 前向き時:W460×D526×H690~830mm (サポートレッグ含まず)
*すっぽりサンシェード・大型インナークッションを搭載したハイグレードモデル。
*[対象] 0ヶ月 ~ 48ヶ月

抱っこひも

近年、ファッション性と機能性を高度に両立させたタイプが続々と登場している抱っこひも。1歳ぐらいまでは、あらゆる場面で活躍するまさに必需品です。

長い時間身に着けるアイテムなので、装着感や使用感は入念に確認しておきたいですね。ベビーカーと使用時期が重なっているので、状況に応じて使い分けることもポイントのひとつ。

主として退院後に使うアイテムながら、知名度の高い育児用品のため上位にランキングされたことが予想されます。

「第一子は早産で、かつ低出生体重児だったので首が座るまではベビービョルンの抱っこひもがかなり使えました。たてだきで赤ちゃんも落ち着き、首座りも早かったような気がします」(**ひろ**さん,ママ,34歳,東京都)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 23,760
*ブランド:ベビービョルン
*対象年齢:0歳~3歳
*商品重量:1.0kg

商品の特徴
*[本体サイズ] ベルト幅 約6cm、ヒップサイズ約67~160cm
*ベビービョルン独自開発の新メッシュで通気性アップ! 冬はカバー併用で1年中快適。

スリング

抱っこひもに比べるとマイナーな存在であることがランキングの順位からも分かるスリング。しかし、首が座らないうちはスリングのほうが「抱きやすい」と感じる方もいるでしょう。

各メーカーとも高機能化している抱っこひもは、慣れるのに少し時間を要するのに対し、シンプルな形状が多いスリングはその使いやすさもポイントです。

「スリングは、本当によく寝てくれるので、おすすめです!赤ちゃんがお腹に居たときと同じ体勢で寝れるので新生児の時から使えてとても便利でした」(リヒ☆さん,ママ,36歳,佐賀県)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:Vrbabies
*メーカー:Cuby
*対象年齢:0歳1ヶ月~3歳
*カラー:ブルー

おねんねのアイテム

1日の大半を寝て過ごすと言われる赤ちゃんにとって、アイテムももちろん重要です。

大型のものは安全性や快適性に優れている反面、置くスペースに注意を払う必要があります。持ち運びや移動がしやすいものも揃っています。

産院、病院では母子ともに使えるベッドがあるため、ベッド関連の寝るスペースよりも、ベビー布団やまくらなどが上位に挙がる傾向が読み取れます。

ベビーベッド

大きなアイテムで場所をとるため、購入するかどうか迷われる方も多いベビーベッド。安全面や快適性を考えればやはり、赤ちゃんの専用スペースならではのゆとりがある点で有利です。

柵で囲うオーソドックスなタイプから、一緒に添い寝ができる小さなタイプまでいろいろあるので要チェック。

省スペースに配慮し、おとな用ベッドに連結させるタイプを用意した方もいるようです。

「ベビーベッドの柵を授乳やおむつ替えの際にいちいち上げ下げするのが面倒だと考えたため、大人のベッドにそのまま横付けできるタイプを選びました。

夜中に頻回起きなければならない新生児期など、すぐに抱きあげてお世話をすることが出来たので、おすすめです」
(かおりっきーさん,ママ,29歳,千葉県)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:AVGe

商品の特徴
*適用年齢:0~24ヶ月
*重さ:1kg
*サイズ:90*55*15cm

ベビー布団

赤ちゃんの小ささを実感できるかわいらしいサイズが特徴のベビー布団。特に軽さと触り心地にこだわって選んでみるのがおすすめです。

布団を単体で買うのもよし、枕やシーツなどとセット購入するのもよし、デザインもお気に入りを選んでみませんか?

「肌ざわりのいい、オーガニックコットンを使用したベビー布団にしました。赤ちゃんは汗をすごいかくし、おむつ替えなどで汚れたりするので、丸洗いできるものを選んだ方がいい!!」(かっちんさん,ママ,42歳,長野県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 8,964
*ブランド:サンデシカ

商品の特徴
*[掛けカバー] 約90×120cm
*[ヌード掛布団(厚)] 約85×115cm
*[フィッティングシーツ] 約70×120cm
*[洗える固綿マット] 約70×120×2.5cm (2枚入り)

ベビー枕

まだやわらかい赤ちゃんの頭を守ってあげる寝具として重要なベビー枕。布団と同様、小さなサイズ感でわが子のかわいらしさが一層、増すこと請け合いです。

寝ている間に汗をかきやすい頭部を支えるので、吸水に優れるタイプを選ぶのが正解です。ベビー布団と色合いや風合いを揃うものをセレクトしたいですね。

「頭の形が変形してしまうので早いうちから枕で寝れるように習慣付けておけば嫌がることなく寝ることができると思います。なのでドーナッツ枕を準備しておくと良いと思います。夏は感触冷却枕を用意してあげると良いかもしれません」(aimi0127さん,ママ,25歳,大阪府)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 7,860
*ブランド:Adokoo
*商品重量:0.5kg

商品の特徴
*赤ちゃんの頭のかたちを良くするお手伝いをする枕です。中身には通気性に優れ、へたりにくく、ホコリも出にくい清潔カバーを採用しました。中央のくぼみのおかげで赤ちゃんの頭が落ちにくい!
*表側地は、肌に優しいバイル生地。中身に柔らかなソフトウレタンフォーム、ポリエステル綿で赤ちゃんの頭を優しく支えます。裏面は、通気性に優れで熱がこもりにくいメッシュ素材を採用しました。

ベッドサイドガード

より大きな安心を得るため、ベッドの使用とともにセットで検討したいのが、ベッドサイドガードです。

大人用のベッドに設置するタイプ、ベビーベッド内で柵に当たるのを防ぐタイプなど用途に応じて選びたいアイテムです。

「ベビーベッドを用意しなかったので、ベッドサイドガードを購入しました。どんなベッドにも取り付けることができ、140cmとロングタイプの物を購入したので、赤ちゃんがベッドからの転落するのを防ぐだけではなく、布団も床に落ちないので、購入してよかったです」(さやりんなさん,ママ,30歳,三重県)

この商品の基本情報

商品情報
*ブランド:Burning Go
*サイズ:300cm

商品の特徴
*素材:コットン+ポリエステル
*肌に優しい素材で通気性と耐久性に優れて、フレームに赤ちゃんの頭をぶつけないようにやさしく守ります。

クーファン

クーファンは新生児期に活躍するかごタイプのベビー用品。取っ手が付いて持ち運びができるので、赤ちゃんの寝る場所を移動させるのに便利です。

「第1子はベビーベッドが苦手だったのか、数回しか使用しなかったため、第2子はベッドは使わずクーファンの乗り切りました。ベビーベッドで寝ない時やお昼寝用としても使えるし、折り畳み可能なので持ち運びも楽々。

私は新生児期~3ヶ月頃までベッドの代わりに私達の布団の隣にクーファンを置き使用していましたが、ベッドより楽だなと感じる事が多かったです」
(manaminさん,ママ,26歳,大阪府)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 8,023
*ブランド:カトージ
*商品重量:1.9kg

商品の特徴
*[セット内容・付属品] 枕・掛布団・敷布団・リボンカバー
*[対象] 0ヶ月 ~ 4ヶ月

ベビーラック・ハイローチェア

赤ちゃんの寝場所であり、ゆりかごやチェアとしての機能も備えるベビーラックやハイローチェア。脚の部分に車輪が付いて移動ができるタイプが多く、室内のさまざまなスペースで利用できるのが特徴です。

ハイローチェアはその名の通り高さをハイ、ローに調節でき、発達段階に合わせた使い方ができます。

「ダイニングテーブルで食事をするパパママなら、ダイニングにハイローチェアを置いておくことで食事中もあやしたりお世話ができるので便利です!

ハイローチェアで寝てくれるかどうかは子どもによるそうですが、まだ寝るのが下手な新生児期もハイローチェアだとお昼寝してくれるので、寝かしつけアイテムとしても役立ちました!」
(kinapocoさん,ママ,31歳,静岡県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 25,920
*ブランド:コンビ
*商品重量:8.6kg

商品の特徴
*[本体サイズ] ハイ:W520×D630×~870××H690~1020、ロー:W520×D820~880×H410~740
*リバーシブルシートクッション
*[対象] 0ヶ月 ~ 48ヶ月

バウンサー

0~2歳ぐらいで利用頻度が高いバウンサーは、赤ちゃんを座った姿勢で揺らしてあげてリラックスさせるためのアイテム。

斜めに角度がついていて、ベルトを装着すれば安全にお座りをさせられるので、寝かしつけや遊び、離乳食などさまざまなシーンで重宝します。

「バウンサーは軽いのでいろんな部屋や場所で使えるのでかなり便利です。お風呂場やキッチンでちょっと待っててもらう際に活用するとあって良かったな~。と思います。

私が購入したのはベビービョルンのメッシュタイプのバウンサーですが、重宝しています。メッシュタイプですとウンチ漏れした際にすぐ洗濯すれば乾きますし汚れが目立たないのでいいかと思います」
(asaminiさん,ママ,26歳,東京都)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 20,520
*ブランド:ベビービョルン
*商品重量:2.1kg

商品の特徴
*[本体サイズ] 約幅39×奥行89×高さ46~58cm
*[素材] 本体フレーム/スチール、カバー/ポリエステル100%、プラスチック部分/ナイロン、滑り止めラバー/TPE

ベッドメリー

赤ちゃんのおねんねの場所に遊びの要素をプラスするベッドメリー。視覚や聴覚を刺激するおもちゃでもあり、見た目にインパクトがあるので、シンプルなベッドに付ければ存在感がアップします。

床置きの独立タイプもあるので、お部屋事情にあわせて選んでみてはいかがでしょうか?

「ベッドメリーは月齢とともに変化できる形のものを使っています。いろいろなベビー用品の中でも1番役にたっていますし、赤ちゃんも喜んでいます!もらってうれしかったものです!
ベッド用と床置き用の物2つ欲しいぐらいです!」
(ネコ田さん,ママ,36歳,滋賀県)

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 11,880
*ブランド:タカラトミー(TAKARA TOMY)
*対象年齢:0歳~

商品の特徴
*(C)Disney.Based in the
*対象性別 :男女共用
*本体サイズ:幅52.00cm×高さ50.00cm×奥行52.00cm
*原産国: 中国

用意しなかったランキング!トップ5

今回のアンケートで出産準備で用意した方が少なかったアイテムのワーストトップ5は、下記の通りの結果となりました!

ワ―スト1位 ベビースケール(体重計)
ワ―スト2位 布おむつ
ワ―スト3位 ベッドサイドガード
ワ―スト4位 調乳ポット
ワ―スト5位 クーファン

産院・病院に通常あるもので代用できるベビースケールやベッドサイドガード、実際に生まれて赤ちゃんをお世話してみないと必要かどうかイメージしづらい布おむつや調乳ポット、クーファンは出産入院の間は「なくてもなんとかなる」と考えている方が多いようです。

まとめ

調査の対象となったアイテムとランキングを一気に発表しましたが、いかがでしたか?

育児用品はママパパと赤ちゃんにとってコミュニケーションを促し、家族の絆を育んでくれるものばかり。

数ある育児用品の中で特に、産後すぐに必要なアイテムを先輩ママのリアルな実態から「出産準備品」としてご紹介しましたので、ぜひみなさまのご出産の参考にしてみてくださいね。

※アンケート実施期間:2017年7月27日~2017年8月17日
有効回答数:12129
質問方法:Webアンケート

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード