目次
- ▼ベビーラックのポイントは?
- ▼先輩ママパパにベビーラックについて聞いてみた!
- ▼ベビーラックについて
- ▼ベビーラックの選び方のポイント
- ▼おすすめのベビーラックをご紹介します!
- ▼【1】ハイローベッド&チェア ユラリズム ベアーハグ|Aprica (アップリカ)
- ▼【2】ハイローベッド&チェア ニューボーン|Aprica (アップリカ)
- ▼【3】ハイローベッド&チェア ユラリズム オートプラスHIDX|アップリカ
- ▼【4】ベビーラック ネムリラ エッグショック CE|コンビ
- ▼【5】ベビーラック ネムリラ AUTO SWING BEDi Plus|コンビ
- ▼【6】ベビーラック ネムリラjoy EF|コンビ
- ▼【7】ローラックチェア プルメア S|コンビ
- ▼【8】ハイローオートスイングラック|JTC
- ▼【9】スイングハイローラック|カトージ
- ▼【10】ハイローベッド&チェア |ORANGE-BABY
- ▼(ご参考)コズレ会員「バウンサー・ベビーラック」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)コズレ会員「バウンサー・ベビーラック」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「バウンサー・ベビーラック」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
ベビーラックのポイントは?
●ベビーラックとは、赤ちゃんを寝かせる「ゆりかご」のような育児アイテムで、リクライニングを調整することで赤ちゃんが成長してからは椅子として使えるものも多く、0歳~4歳頃まで利用できる
●電動又は手動で、座面が揺れる機能があるものが一般的で、ママの抱っこのような安心感を赤ちゃんに与えることができ、家事などで手が離せないときに便利
●金額は1万円~10万円弱のものまであり、レンタルや中古での利用も多い。また、代替品としてバウンサーも人気
●選び方のポイントは、①サイズ、➁スイングが電動/手動、③クッションカバーが洗えるか、④リクライニング機能、など
詳細と、おすすめ商品を口コミを交えて以下、ご紹介していきましょう!
先輩ママパパにベビーラックについて聞いてみた!
みんな入手しているの?~半数のママパパが入手する人気商品

ここからはママパパへのアンケートをご紹介しましょう。
ベビーラックを入手したか聞いてみると、5割のママパパが入手したと回答。数ある育児アイテムの中でもポピュラーな商品であるといえるでしょう。
入手しなかった方のコメントを見てみると...
「バウンサーを頂いたので似たようなベビーラックを買う必要はないと判断しました。ベビーラックがなくてもベビーチェアなどでも対応出来たので問題ないです。」(ひろ0806さん)
「欲しいと思いましたが、ベビーラックは場所をとるのと、なくても大丈夫かと思い購入しませんでした。なので、座布団に寝せるなどしていました。」(kor112さん)
「家にある棚やラックで代用が効きそうであったため、特に新しく購入検討も購入もしなかった。必要に応じて、今後検討していきたい。部屋の雰囲気を壊さないもので考えている。」(けいちきどんべぇさん)
本当に育児の役には立つの?~約8割が活躍したと回答!

では、ベビーラックは実際に育児の役に立ったのでしょうか?
入手した方に聞いてみると、「役に立った」「やや役に立った」をあわせると76%。一方、「役に立たなかった」「やや役に立たなかった」をあわせると、9%。多くの方が育児の役に立ったと評価しています。
具体的にどう役に立ったのか口コミをご紹介しましょう。
「小さい頃はバウンサーがわりに使え、離乳食が始まるとテーブルがわりに使える。 便利でした。我が家では子どもがテーブルの上にのって壊れるまでの2年間程重宝しました。」(yochiyochiさん)
「新生児~半年くらいまで使ってました!高さの調整も出来るので低くして一緒に昼寝したり、高くして掃除機も掛けやすかったです。下の子が生まれた時も上の子が踏んだりするような事がなかったので良かったです。」(すずちなさん)
「赤ちゃんを台所などで寝かせておくのに便利でした。 大きくなったら赤ちゃんの椅子になるので、長く使えます。」(ユウコ743さん)
不便だった点/期待に添わなかった点は?~置き場所や移動、揺らせる機能ばど
ベビーラックが不便だった点について、口コミを見ていきましょう。置き場所や移動、揺らせる機能に関する指摘が多いようですよ。
「やはり使う期間が決まっているので、使わなくなると置き場所に困ります。もう少しコンパクトにできるものがあればなぁと思います。」(ちゃんみさん)
「重たいので、段差がある場所の移動が大変だった。高さ・リクライニング調節をする時にコツや力が必要な点。」(ゆかりっくさん)
「手動で揺らせるタイプだったので、揺らすのは大変でした。自動は高すぎて無理なので、1回揺らしたら長めに揺れたらよかったなぁと思いました。」(メルコ7100さん)
ベビーラックについて
ベビーラックとは?

ベビーラックとは、赤ちゃんを寝かせる「ゆりかご」のような育児アイテムで、リクライニングを調整することで赤ちゃんが成長してからは椅子として使えるものもあります。
ハイローチェアとも呼ばれることもあります。
後述のように、揺らすことができる機能がついていることが多く、ママの抱っこのように赤ちゃんに安心感を与えることができますよ。
いつからいつまで使える?
ベビーラックは0~4歳頃までを対象年齢としている商品が多いようです。
新生児から使えるので出産準備品として購入する方もいますし、レンタルもできるので、産まれる時期に合わせて申し込んでおくとスムーズですね。赤ちゃんが産まれてから準備しても遅くはありません。
大きくなれば椅子として使用することができるので、ベビーグッズの中でも比較的使用期間は長めです。
どんなときに必要?
ベビーラックは赤ちゃんを乗せておくことができる椅子のようなものですが、椅子との大きな違いは、ゆりかごのように揺れることです。
ママが自分で揺らす手動のものと自動スイング機能のついたものがあります。さらにリクライニング機能があるのでベッドのように寝かすこともできます。
赤ちゃんの寝かしつけをしたい時や泣いている時のほか、ママが家事をしている時やお風呂で体を洗っている時など、両手がふさがっていて抱っこできない時に乗せて使うと便利なアイテムです。
また、毎日抱っこをして腕や腰に負担がかかってしまうママの代わりに、ベビーラックに乗せることで、育児が楽になることも。上手に使えばママも赤ちゃんも快適に過ごせる便利アイテムになりますよ!
離乳食の時の椅子としても
離乳食が始まったら、リクライニングを起こして食事用の椅子として使用することができます。専用のテーブルがセットできるタイプが多いので、お皿を置けば手づかみ食べの練習をするときなどにも役立ちますね。
この頃から使用可能年齢の4歳くらいまでは、主に椅子として使うことが多くなりそうです。
バウンサーとの違いを比較
バウンサーも赤ちゃんを乗せておくことができるベビーグッズです。大きな違いは、バウンサーの場合は赤ちゃんが自分で動くことで揺れるので、電動機能がついているものはほとんどありません。
リクライニング機能がついているのはベビーラックと一緒ですが、フルフラットにならないものもあります。
また、対象年齢は2歳くらいまでとなっているものが多いのですが、実際は赤ちゃんが動き出すと自分で抜け出せるようになることも多く、1歳くらいまでしか使えないということもあるようです。
しかし、バウンサーはベビーラックより軽量で持ち運びも簡単、そしてコンパクトに折りたためるものも多く、収納も場所をとりません。自分の家庭にあったものはどちらかを考えて決めて下さいね。
ベビーラックの選び方のポイント
置くスペースがあるか、移動しやすいか

ベビーベッドよりは大きくないものがほとんどですが、ベビーラックを置くにはある程度のスペースが必要になります。スイングする時は周りに物が置いていない場所で使うことになりますので、使う部屋や置き場所の広さを考慮する必要があります。
サイズが大きいので、部屋のインテリアにあうかどうかも一緒に考えてみてくださいね。また、お風呂場の脱衣場や寝室など部屋を移動して使う予定の場合、持ち歩きやすいものを選ぶことがおすすめです。4輪キャスターで小回りのきくものなどもありますよ。
先輩ママパパに選び方のポイントを聞いてみました。
「折りたためたりして、片付けやすいものを選ぶと、リビングやダイニングで邪魔にならずに済みます。使う頻度は少ないですが、あったほうが良いと思います。」(やま23さん)
「賃貸アパート等で使われる場合は思いのほか場所を取るので、大きさは考えた方がいいかなと思います。また、離乳食等で使うと食べこぼしで汚れるので、洗濯のしやすさも大切かなと思います。」(やぎ3さん)
「高さを変えると、置く場所のスペースが変わります。以外に幅も広いので、移動させるなら通路の幅も考えた方が良いです。どこに置くかイメージしてから買う方が安心です。」(メルコ7100さん)
置くスペース、移動のしやすさ、折りたたみ、などのポイントが見えてきますね。
電動スイングは必要?手動でOK?
ベビーラックには電動タイプと手動タイプがあります。電動スイング式のベビーラックの中には、ママの心拍数に近い周期で動いてくれるという高性能な商品もあります。赤ちゃんにとってママの心拍数は、お腹の中でずっと聞いていた安心できるリズムと言われています。
また電動式の場合、音楽が流れるものもあります。電動、手動を切り替えられるものもありますので、必要な機能を決めて選ぶとよいでしょう。
クッションカバー類が洗えるか
赤ちゃんの使うものは、どんなに気を付けていてもすぐに汚れてしまいますよね。ねんねの時期はミルクの吐き戻しやよだれ、さらに離乳食がはじまると食べこぼしなどでシミがついてしまったりすることも。
ベビーラックはほぼ毎日使うものになりますので、カバー類が洗えるものが便利です。取り外しが簡単で、洗濯機が丸洗いできるものが最近では増えてきました。
外せないタイプを選ぶ場合は、バスタオルなどをかけ、赤ちゃんが動いてもずれないように固定して使うと汚れが付きにくくなります。
リクライニングや高さ調節は何段階か
リクライニングや高さ調節機能は3段階、5段階のものが多いようです。中には好きな位置で固定できるものもあります。
高さ調節機能は、上の子がラックに上ろうとしたり、飼っているペットがいたずらしたり…という心配がある場合、届かないくらいの高さにセットできると便利です。
すべての機能がついているものを選ぶとなると、やはりお値段も高くなります。せっかく高機能のものを購入しても使わない機能がけっこう多かった、ということもあるようです。機能が必要かどうかを使う前に相談して決めるといいですね。
相場はどのくらい?
ベビーラックの相場は、電動スイング機能が付いていると高いもので5万円~8万円程度、手動タイプは1万円台くらいからあります。ベビーグッズの中でも値段は高めになるので、おじいちゃんやおばあちゃんから出産祝いとしていただく方もいるようです。
中古品に抵抗がなければ、リサイクルショップなどで探してみると状態がいいものが見つかる時があります。買っても赤ちゃんが使いたがらなかったりすることも考えられますので、最初はレンタルで様子を見てみるのもおすすめです。
おすすめのベビーラックをご紹介します!
【1】ハイローベッド&チェア ユラリズム ベアーハグ|Aprica (アップリカ)
クッション類が丸洗いできて衛生的!

こちらは手動タイプで水平にスイングします。
クッション、カバーは取り外しが簡単で、全て洗濯機で丸洗いができるイージーウォッシュタイプです。赤ちゃんのよだれやミルク汚れなどが付着しやすい部分なので、簡単に洗えるのはママにも赤ちゃんにもうれしいですね。
ただし乾燥機は使用できませんのでご注意ください。高さ調整はボタン一つで行うことができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 25,920
*メーカー:アップリカ
*対象年齢:0歳~4歳
*商品重量:10.5kg
商品の特徴
*サイズ:(ベッド)W54.5 × D85.5~88.5 × H40.5~71.5cm、(チェア)W54.5 × D70~85 × H67.5~97cm
*中国製
*素材:(本体)PP,PA,ABS 、 (フレーム)スチール、(縫製品)ポリエステル、(タイヤ)EVA
*セット内容・付属品:取扱説明書、テーブル、手すりキャップ
口コミ
・高さ調節を一番高くすると食卓に届くくらいの高さになるので便利です。
・まめに洗濯するので、シートの取り外しが簡単で助かります。
・大きめのシートで、赤ちゃんもゆったり座ることができます。
【2】ハイローベッド&チェア ニューボーン|Aprica (アップリカ)
落ち着いたチョコブラウン

こちらも手動タイプです。落ち着いたチョコブラウンなので、汚れなども目立ちにくいのが特徴。低反発素材で衝撃を吸収してくれるマシュマロGクッション構造なので、新生児の赤ちゃんにも安心ですね。
手洗いができる新生児パッドもついています。シート類は洗濯機の使用がOKですので清潔に保つことができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 29,160
*メーカー:アップリカ
*対象年齢:0歳~4歳
*商品重量:10.6kg
*カラー:チョコレートBR
商品の特徴
*サイズ:(ベッド)W54 × D82~85 ×H38.5~69.5cm、(チェア)W54 × D72.5~85 × 64.5~95cm
*中国製
*素材:(本体)PP・PA・ABSフレーム、スチール縫製品、(ポリエステルタイヤ)EVA
*セット内容・付属品:取扱説明書、テーブル、 新生児パッド、手すりキャップ(1組)
口コミ
・指一本でスイングできるので簡単です。赤ちゃんを乗せたまま簡単に部屋の移動ができます。
・食べ物の汚れも簡単にふき取ることができます。
【3】ハイローベッド&チェア ユラリズム オートプラスHIDX|アップリカ
ふくろうのオルゴール付き

こちらの電動タイプのベビーラックは、電動でママの抱っこに近いスイングをするのが特徴です。ママの心音や波の音のほか、きらきらぼしなどヒーリング効果のあるメロディが流れるふくろうのオルゴールもついています。
また、ママがやっと寝かしつけた赤ちゃんを起こさずに布団へ運べる「ホールディングパッドα」と「寝かせ替えクッション」がついているのも人気の理由。一度寝た赤ちゃんを抱っこすると、すぐに目覚めてしまって悩んでるママに特におすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥74,520
*メーカー:アップリカ
*対象年齢:0歳(体重2.5kg)~4歳(体重18kg)
商品の特徴
*サイズ:(ベッド)W540×D850~900×H370~700mm、(チェア)W540×D720~890×H685~1020mm
*重量:13.0kg
*リクライニング角度:5段(110°、120°、130°、145°、170°)
*セット内容・付属品:取扱説明書、テーブル、ACアダプター
【4】ベビーラック ネムリラ エッグショック CE|コンビ
四輪キャスターで移動もラクラク

こちらは手動タイプです。インナークッションには衝撃吸収素材のエッグショック内蔵で、新生児の赤ちゃんでも安心して使えます。
小回りのきく4輪キャスターが付いているので、部屋の移動も簡単にでき、いつでも近くで見守っていることができると赤ちゃんもママもうれしいですね。
付属のテーブルも3段階に調節ができるので、成長に合わせて使うことができます。やわらかいミルキーグリーンのカラーも赤ちゃんにぴったりですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 29,160
*メーカー:コンビ
*対象年齢:0歳~4歳
*商品重量:9.0kg
商品の特徴
*本体サイズ:(ハイ)W520×D690~865×H690~1020mm、(ロー)W520×D835~880×H410~740mm
*中国製
口コミ
・四輪キャスターがついているので、家の中の狭い場所でも自由に動かすことができます。
・上の子どもがいるので、一番高い高さで使用していますが、幼児が飛び乗れる高さではなく安心です。また、リクライニングが5段階でとても使いやすいです。
【5】ベビーラック ネムリラ AUTO SWING BEDi Plus|コンビ
寝具素材「エアウィーヴ」搭載のマット

こちらは電動スイング機能が付いたベビーラックです。ママの心拍数に近い周期で揺れるので、赤ちゃんも安心して眠れそうです。シートは丸洗いOKで、撥水機能つきなので食べこぼしも簡単にふき取ることができます。
寝具素材のエアウィーヴ搭載のマットのおかげで体圧が分散するので、赤ちゃんの体に負担がかかりません。また、夏は通気性抜群、冬は保温性があるので、1年を通して赤ちゃんが快適に過ごせます。
居心地が良い場所だとわかったら、赤ちゃんも安心してすやすやと寝てくれることでしょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 64,800
*メーカー:コンビ
*対象年齢:0歳~4歳
*商品重量:12.2kg
*カラー:ショコラブラウン
商品の特徴
*本体サイズ:(ハイ)W520×D690~875×H700~1030mm、(ロー)W520×D835~890×H420~745mm
*中国製
口コミ
・眠くてグズっているときも、これに乗せるとすやすやと眠ってくれます。
・抱っこで腕が疲れる時に、代わりにスイングしてくれるので助かりました。
【6】ベビーラック ネムリラjoy EF|コンビ
おもちゃがついポップなデザイン

こちらは手動タイプで、ベビーチェアにトイバーがついているのが特徴です。サーカスをイメージしたかわいい動物のおもちゃとポップな黄色いシートが目を引き、赤ちゃんはもちろん、ママも楽しい気分になれそうですね。
トイバーは角度を変えられるので、赤ちゃんの乗せ降ろしの時にもいちいち外す必要がありません。起きている時もご機嫌に過ごしてくれたらいいな、というママの声から生まれた商品だそうです。高さとリクライニングは5段階、ワンタッチで調節ができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 31,320
*メーカー:コンビ
*対象年齢:0歳~4歳
*商品重量:8.9kg
*カラー:サーカスイエロー
商品の特徴
*本体サイズ:(ハイ)W520~545×D630~950×H690×1085mm、(ロー)W520~545×D820~955×H410~815mm※最小値にはトイバーを含まず
*中国製
【7】ローラックチェア プルメア S|コンビ
ロータイプのロッキングチェア

軽く押すとゆらゆらロッキングチェアのように揺れるこちらのチェアは、2歳頃までが対象年齢となっています。シンプルな設計でレバーで簡単にリクライニングができます。
食事は座卓を囲んで食べるというご家庭には、テーブルのついたロータイプのチェアがおすすめですよ。
口コミ
・リクライニングの角度は好きな位置でとめることができるので便利です。
・軽量のため、家の中での移動が楽です。
・ベルトの装着も簡単で使いやすいです。
【8】ハイローオートスイングラック|JTC
リモコンでスイング速度の調整ができる

こちらの電動タイプのベビーラックは、高さが4段階、リクライニングは3段階の調整ができます。スイングの速度の調整をリモコンで操作することができるので、家事などで忙しい時などに便利ですね。
オルゴール機能がついていて、スイングに合わせて音楽が流れます。また、ミュージックプレーヤーをつなぐことができるので、子どもが好きな音楽をかけることもできますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 42,984
*メーカー:JTC
*対象年齢:0歳~4歳
*カラー:ブラウン
*商品サイズ:88cm x 55cm x 70cm
*商品重量:11.8kg
商品の特徴
*本体サイズ: H82×幅55×奥行88cm(スイング幅除く)
*素材:本体:スチール、ポリプロピレン シート:ポリエステル
【9】スイングハイローラック|カトージ
キルティングシートがおしゃれ!

キルティングのシートがおしゃれな手動タイプです。チェア本体もシートもブラウンがベースのシンプルデザインなので、どんな部屋にもなじみそうです。リクライニングは3段階、高さ調節は4段階でインナークッションもついています。
シートの洗濯は、弱の設定にして40℃以下の温度であれば洗濯機の使用がOKです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 15,984
*メーカー:カトージ
*対象年齢:0歳~4歳
*商品重量:10.1kg
*カラー:キルティングブラウン
商品の特徴
*本体サイズ:(ハイチェア)幅56×奥行88×高さ70~100cm、(ローチェア)幅56×奥行88×高さ42~72cm
*インナークッション付き
*リクライニング機能3段階:120°、140°、165°
口コミ
・一番高い位置にセットすれば、赤ちゃんの顔を見ながら食事することが可能です。
【10】ハイローベッド&チェア |ORANGE-BABY
基本の機能は付いているのにリーズナブル

ベビーカーやバウンサー、チャイルドシートなどのベビーグッズをたくさん販売しているORANGE-BABYというメーカーの手動式ベビーラックです。ラック、スイングとも3段階で調節可能、シートは手洗いで洗濯OKです。畳むとコンパクトに収納することができます。
大手メーカーにあるベビーラックと比較すると基本の機能はほとんど変わりませんので、低価格で探している方におすすめです。
(ご参考)コズレ会員「バウンサー・ベビーラック」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したバウンサー・ベビーラックの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。揺れが電動・手動など機能はいろいろ。あなたに便利な商品を選ぶ際の参考にしてください。
(ご参考)コズレ会員「バウンサー・ベビーラック」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したバウンサー・ベビーラックの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。揺れが電動・手動など機能はいろいろ。あなたに便利な商品を選ぶ際の参考にしてください。
(ご参考)Amazon・楽天の「バウンサー・ベビーラック」売れ筋人気ランキングもチェック!
Amazon・楽天の「バウンサー・ベビーラック」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。
まとめ
お気に入りのベビーラックは見つかりましたでしょうか?電動か手動か、リクライニングや高さ調節が何段階かなど、機能によってかなり価格が変わってきます。使う頻度や場所などをイメージしながら、必要な機能を選ぶとよいでしょう。
ベビーラックを上手に使いながら、忙しいママもゆったりできる時間を作って、リフレッシュしてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。