目次
ベビーラックについて
いつからいつまで使える?
ベビーラックは0~4歳頃までを対象年齢としている商品が多くあります。
新生児の頃は寝かしつけとして、大きくなればリクライニングを起こしてお食事用の椅子として使えるので、ベビーグッズの中でも比較的使用期間は長めです。
どんなときに必要?
赤ちゃんの寝かしつけをしたい時や泣いている時のほか、家事をしている時やお風呂の時などママが抱っこできない時に使います。
また、毎日の抱っこで腕や腰に負担がかかって辛い時にベビーラックに乗せることで、育児が楽になることも。
上手に使えばママも赤ちゃんも快適に過ごせる便利アイテムになりますよ!
離乳食の椅子としても活躍
離乳食が始まったら、リクライニングを起こして食事用の椅子として使用することができます。
専用のテーブルがセットできるタイプが多いので、お皿を置けば手づかみ食べの練習をするときなどにも役立ちますね。
この頃から使用可能年齢の4歳くらいまでは椅子として使うことが多くなりそうです。
バウンサーとの違いは?
バウンサーも赤ちゃんを乗せておくことができるベビーグッズですが、大きな違いはバウンサーは赤ちゃんが自分で動くことで揺れることです。
ベビーラックと比較すると、以下のようなメリット・デメリットがあります。
【メリット】
・ベビーラックより軽量で持ち運びも簡単
・コンパクトに折りたためるものが多く、収納場所を取らない
・ベビーラックよりも価格が安い
【デメリット】
・ベビーラックと比べてリクライニングの調節機能が少なく、フルフラットにならないものもある
・高さの調節ができない
・対象年齢が2歳までのものが多く、使用期間が短い
自分の家庭にあったものはどちらかを考えて決めると良いですね。
ベビーラック選び方のポイントは?
置く場所に合うものを選ぶ
ベビーラックはベビーベッドよりは大きくないものがほとんどですが、置くにはある程度のスペースが必要になります。
スイングする時は周りに物が置いていない場所で使うことになりますので、使う部屋や置き場所の広さを考慮する必要があります。
サイズが大きいので、部屋のインテリアにあうかどうかも一緒に考えてみてくださいね。
また、お風呂場の脱衣場や寝室など部屋を移動して使う予定の場合、持ち歩きやすいものや四輪キャスター付きのものを選ぶと良いでしょう。
手動か電動かで選ぶ
ベビーラックには、手動で揺らすタイプと電動で自動的に揺れるタイプがあります。
【手動タイプ】
・値段が安い
・赤ちゃんが寝つくまで揺らし続けなければならない
・コンセントの必要がないので置き場所を選ばない
【電動タイプ】
・値段が高い
・自動で揺れるので、忙しいママパパの時間を有効に使える
・手動に切替え可能なものもある
・ママの心拍数に近い周期で動いてくれるものや音楽が流れるなど、高性能な機能が付いた商品もある
電動のほうが多機能ですが、その分価格も高くなります。購入しても使わない機能がけっこう多かった、ということもあるので、必要かどうかを購入前にしっかりと検討するといいですね。
洗濯のしやすさで選ぶ
赤ちゃんの使うものはどんなに気を付けていてもすぐに汚れてしまいます。
ねんねの時期はミルクの吐き戻しやよだれ、さらに離乳食がはじまると食べこぼしなどでシミがついてしまったりすることも。
ベビーラックはほぼ毎日使うものになりますので、カバー類が洗えるものが便利です。取り外しが簡単で、洗濯機で丸洗いできるものが最近では増えてきました。
外せないタイプを選ぶ場合は、バスタオルなどをかけ、赤ちゃんが動いてもずれないように固定して使うと汚れが付きにくくなりますよ。
リクライニングや高さの調節機能で選ぶ
3段階、5段階など、リクライニングや高さ調節機能を段階的に調節できるものが多いです。中には好きな位置で固定できるものもありますよ。
上の子がラックに上ろうとしたり、飼っているペットがいたずらしたり…という心配がある場合は、高さ調節機能があると安心ですね。
価格で選ぶ
ベビーラックの相場は、それぞれ以下のようになります。
【電動タイプ】
4万円~8万円程度
【手動タイプ】
2万円程度~
ベビーグッズの中でも値段は高めですが、赤ちゃんとの相性が合わずほとんど使用しなかったというケースもあります。
まずはレンタルでお試しをして様子を見てみるのもいいですね。
中古品に抵抗がなければ、リサイクルショップなどで探してみると状態がいいものが見つかる時がありますよ。
先輩ママパパにベビーラックについて聞いてみた!
みんな入手しているの?~半数のママパパが入手する人気商品

ここからはママパパへのアンケートをご紹介しましょう。
ベビーラックを入手したか聞いてみると、半数のママパパが入手したと回答。数ある育児アイテムの中でもポピュラーな商品であるといえるでしょう。
一方、入手しなかった方も半数。その理由を聞いてみましょう。


代用品を使用する、部屋の広さを考えて入手するなどを検討したようですね。
本当に育児の役には立つの?~約8割が活躍したと回答!

では、ベビーラックは実際に育児の役に立ったのでしょうか?
入手した方に聞いてみると、「役に立った」「やや役に立った」をあわせると76%。一方、「役に立たなかった」「やや役に立たなかった」をあわせると、9%。多くの方が育児の役に立ったと評価しています。
具体的にどう役に立ったのか口コミをご紹介しましょう。



家事や離乳食の時に便利に使えるという意見が多いようです。
不便だった点/期待に添わなかった点は?~置き場所や移動、揺らせる機能など
今度はベビーラックが不便だった点について、口コミを見ていきましょう。



置き場所や移動、揺らせる機能に関する指摘が多いようですよ。
選ぶ際の注意点は?
続いて、選ぶ時に気を付けたほうが良いポイントを聞いてみました!



置くスペース、移動のしやすさ、折りたたみ、などを考慮しているようですね。
おすすめのベビーラックをご紹介します!
ユラリズム スマートプレミアム|Aprica (アップリカ)

手動タイプのベビーラックです。シートに厚みがある「ふわふわクッション」と赤ちゃんの股関節脱臼予防を配慮して造られた「ダブル台形シート」を採用。より赤ちゃんが自然な姿勢で心地よく過ごせる工夫がされています。
座って食事をするようになった時に、膝が自然に曲がるような奥行きがあり、食べこぼしも少ないように設計されています。
もちろん洗濯機で洗濯が可能。離乳食で使える取り外し可能なトレイもセットで付いてきます。末永く愛用したい1台です。
この商品の基本情報
参考価格:¥29,870ユラリズム オートプレミアムAB|アップリカ
![ユラリズム オート プレミアム(1台)【アップリカ(Aprica)】[ハイローラック バウンサー ハイローベッド&チェア],ベビーラック,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/733452.jpg)
こちらのベビーラックは、電動でママの抱っこに近いスイングをするのが特徴で、赤ちゃんの機嫌が悪い時、眠い時など赤ちゃんの状態に合わせモードを変更することができます。
赤ちゃんを優しく包む「ホールディングパッド」と心地よい8種類のオルゴール音、まぶしい光をさえぎる幌で赤ちゃんもぐっすり。赤ちゃん、ママ両方にとてもやさしい機能がつまっていますよ。
シートは全て取り外して洗濯機で丸洗いができます。
この商品の基本情報
参考価格:¥60,500ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェル EG|コンビ

通常スイングベッド機能は生後5~6ヶ月頃でサイズアウトしてしまうため使えなくなるケースが多いのですが、こちらは足元のステップを伸ばすことで1歳頃まで広々使え、寝かしつけに対応しています。
またスリープシェルが明かりをしっかりと遮り、赤ちゃんがゆっくり眠れる環境をサポートしてくれます。
キャスター付きで移動もらくらく。掃除の時や食事の用意など家事をする時やお風呂に入っているときなど、いつでも赤ちゃんを安全に見守れますね。
シートは洗濯機で丸洗いOKです。
この商品の基本情報
*参考価格:¥66,000口コミ



スイングハイローラック|カトージ

ボーダーのシートがおしゃれな手動タイプです。従来品をコンパクトに改良した商品なので、限られたスペースでも使いやすいサイズです。
リクライニング・高さともに5段階調節が可能なので細かく設定できます。
シートは丸洗いが可能、テーブルも取り外しができるので、離乳食の食べこぼし汚れもすぐにきれいにしてあげられます。



この商品の基本情報
*参考価格:¥9,981ローラックチェア プルメア S|コンビ

軽く押すとゆらゆらロッキングチェアのように揺れるこちらのチェアは、2歳頃までが対象年齢となっています。シンプルな設計で、レバーで簡単にリクライニングができます。
食事は座卓を囲んで食べるというご家庭には、テーブルのついたロータイプのチェアがおすすめですよ。
ウォッシャブルシートなので、洗濯機で丸洗いが可能です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥ 23,100口コミ



(ご参考)コズレ会員「バウンサー・ベビーラック」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したバウンサー・ベビーラックの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。揺れが電動・手動など機能はいろいろ。あなたに便利な商品を選ぶ際の参考にしてください。
(ご参考)Amazon・楽天の「バウンサー・ベビーラック」売れ筋人気ランキングもチェック!
Amazon・楽天の「バウンサー・ベビーラック」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。
まとめ
ベビーラックは電動か手動か、リクライニングや高さ調節が何段階かなど、機能によってかなり価格が変わってきます。使う頻度や場所などをイメージしながら、必要な機能を選ぶと良いですね。
ベビーラックを上手に使いながら、忙しいママもゆったりできる時間を作って、リフレッシュしてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。