目次
- ▼ベビースリングとは何?
- ▼スリングの使い方
- ▼ベビースリングの種類と選び方
- ▼ベビースリングおすすめの人気商品をご紹介!
- ▼リングタイプ
- ▼【1】高級しじら織りスリング|Sola
- ▼【2】キュットミー! しじら織り|北極しろくま堂
- ▼【3】ベビースリングメッシュ|CUBY
- ▼バックルタイプ
- ▼【1】キャリーミー!プラス |ベッタ
- ▼【2】ババスリング|ババスリング
- ▼【3】ベビースリング|ミニモンキー
- ▼チューブタイプ
- ▼【1】トンガ・フィット|Tonga
- ▼【2】おしりSUPPORI|Buddy Buddy
- ▼【3】カドルミー ニットの抱っこひも 国産ベビースリング|ティーレックス
- ▼まとめ
ベビースリングとは何?
たすき掛けにした一枚の布で赤ちゃんを包み込む、抱っこアイテム

近年ママ達から人気を集めている、ベビースリング。ベビースリングとは、たすき掛けにした布に赤ちゃんを包んで抱っこするアイテムの一つです。
ベビースリングは抱っこひもよりママと赤ちゃんの密着度が高く、布に包みこまれることによって、ママのお腹にいた時のような状態に近くなるので、赤ちゃんの安心度が高くなるという利点があります。
また、ママの肩や腰への負担が少なく、抱っこしやすいところも人気です。
べビースリングの使用期間は長く、早いものから生後2週間から、長いものだと赤ちゃんの体重16キロまで使用できるものもあります。
ファッション性も高く、いろんなメーカーから色々なベビースリングが発売されているので、ベビースリングでおしゃれを楽しむこともできますよ。
スリングの使い方
スリングを使う時の注意
たくさんの抱き方がありますが、どの抱き方をする時も、股関節脱臼のリスクを避けるため、赤ちゃんの足をM字に開いた状態で抱っこするようにしましょう。
また、赤ちゃんの落下防止のため、メーカーの説明書をよく読み、スリングのつけ方を確認するようにしましょう。
また、スリングで抱っこをしている時には手を添えるようにし、スリングをつけたままかがむ時は、腰ではなく膝でかがむようにし、赤ちゃんをしっかりと支えるようにしましょう。
ベビースリングの種類と選び方
ポピュラーなリングタイプのベビースリング

ベビースリングにはいろんなタイプがありますが、一番ポピュラーなベビースリングがリングタイプです。
リングタイプは、スリングに二つのリングが付いているもので、このリングでサイズを簡単に調整することができます。
ママや赤ちゃんの使い心地がいいように調整したり、サイズを調整したりすることによって、パパなど他の人と共同で使うこともでき、便利です。
着脱の楽なバックルタイプ

バックルタイプは、背中の部分についたバックルで、長さなどを調整することができるベビースリングです。
着脱もバックルで簡単にできるので、リングタイプより、簡単に着脱することができると人気です。
ですが、背中の部分にバックルが当たるので、人によってはバックルが痛いと感じることもあるようです。選ぶ時に使い心地を確認するのが重要となります。
手軽に使えるチューブタイプ

チューブタイプは、筒状になったスリングです。
赤ちゃんの乗り降ろしが楽で、着脱が簡単なところが人気です。しかし、リングやバックルがなく調整ができないため、他の人とシェアし、長く使用することができません。
バックルやリングがない分、コンパクトに収納でき、おでかけの際などの携帯に便利という利点があります。
ベビースリングおすすめの人気商品をご紹介!
リングタイプ
【1】高級しじら織りスリング|Sola
高級感のある、和風のリングタイプ

高級素材しじら織りの、リングタイプ。しじら織りは、通気性に富み、やわらかいので人気を集めています。
幅の大きさが約112センチと広いので、赤ちゃんの安定性が良く、母子ともに心地よく使うことができます。
口コミ
・畳めばコンパクトになるし、こちらの商品はしじら織りで見た目も肌触りも良かったです。
・抱く人や赤ちゃんの大きさに合わせて微調整が可能で赤ちゃんをすっぽり覆えるので、疲れにくく落ちる不安もありません。
【2】キュットミー! しじら織り|北極しろくま堂
可動式クッション付きのリングタイプ

しじら織りのリングタイプ。しじら織りは美しく、通気性にも富んでいるので人気です。
赤ちゃんの頭や膝の後ろが当たる部分に、可動性のクッションがついているので、赤ちゃんも快適に過ごすことが出来ます。
日本人の体型や気候を考えられて作られたスリングですので、使いやすいですよ。
口コミ
・ちょっと両手を使いたい時など、さっと出してすぐ抱っこできます。
・体が大きめの子でも、簡単に、かつそれほど負担を感じずに使用できます。
・うちの子はこれで即効夢の中です。
【3】ベビースリングメッシュ|CUBY
メッシュなので、暑い日に最適

メッシュ素材の、リングタイプ。通気性に富んだメッシュタイプは、暑い日に最適です。
また、幅広の肩紐なので、赤ちゃんの体重が肩や背中の部分に分散し、パパママへの負担が少なくなります。
スリングにはポケットがついていますので、ガーゼなどの赤ちゃんのお世話グッズをしまうことができ便利です。
バックルタイプ
【1】キャリーミー!プラス |ベッタ
おしゃれを楽しみながら使えるバックルタイプ

こちらのベビースリングは肩ひもの後ろにあるファスナーを使って、長さを調節することができるバックルタイプ。
安定感のある布が、赤ちゃんを安心させてくれると人気です。このシリーズからは、いろんな柄が販売されており、おしゃれも楽しめそうです。
0ヶ月の赤ちゃんから使用できるのがうれしいですね。
口コミ
・寝かしつける時の抱っこの補助に購入しました。うちの子には合っていたようですぐにウトウトし出し、ぐっすり眠ってくれました。
・抱っこひもの中には装着に手間のかかるものがありますが、このスリングは慣れればちょっとしたおでかけやお家で抱っこするのに使い勝手が良く重宝しています。
・柄や色もたくさんあってカワイイ!
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2】ババスリング|ババスリング
ダブルストラップシステムで安心

オーストラリア生まれのババスリングは、デザインの種類が豊富でさっと抱っこができる手軽さで人気です。
幅広でクッションが入った肩紐は、抱っこをしているパパママの負担を軽減してくれますよ。
大きなバックルに、セーフティーバックルもついている二重構造で安全対策もバッチリです。
【3】ベビースリング|ミニモンキー
使い方いろいろミニモンキー

シンプルでも、色々な使い方ができるバックルタイプ。カンガルー抱っこや、ヒップスターなどで使用することができます。
対象年齢は、0ヶ月から体重が12キロ程になるころまで。カラー展開も豊富なので、お好きな色を選ぶことが出来ます。
コンパクトに折りたたむことができ、軽量なので、外出時に持って行ってもかさばりません。
口コミ
・首が座りかけた3ヶ月過ぎたころから重宝しています。
・抱っこして、お尻だけひっかけて、簡単に出来ます。
・スリングを床に置いてその上に子どもを乗せ、最後に自分が頭を通して持ち上げる方法だと上手くいきます。
チューブタイプ
【1】トンガ・フィット|Tonga
フランス生まれのおしゃれなチューブタイプ

縦抱っこ、腰抱っこが可能な、チューブタイプ。フランス生まれのおしゃれなトンガのスリングが、日本人の体型に合うように改良されました。
サイズがXSからLまであり、身長に合わせたものを選んで購入します。Sサイズは身長155センチ~165センチのママさん向けの商品です。
対象年齢は、赤ちゃんの腰がしっかり座って(だいたい7ヶ月以降)から、体重15キロまで。コンパクトになるので、携帯に便利です。
口コミ
・軽量、コンパクトで、何よりも涼しいので夏使っています。
・毎回おでかけの度に抱っこ紐が荷物になっていたので、この商品のコンパクトさに感激!
・暑苦しくないし、小さくなるし、言うことなしです。
【2】おしりSUPPORI|Buddy Buddy
コンパクトで手洗いできる便利なチューブタイプ

赤ちゃんのおしりとすっぽりと包みこんで、安定感の高いチューブタイプ。ママの肩に当たる部分は幅広になっているので、肩への負担を軽減してくれます。
手洗いで丸洗いできるので、清潔に保つことができるのもうれしいですね。
素材はリブ編みですが、縁どりがされているので、赤ちゃんの足への負担も少ないですよ。
口コミ
・生地がしっかりしていて、伸びてしまう心配も全くありません。
・メッシュで通気性がよく、コンパクトなので使い勝手が大変良いです。
・子どもは手足が自由に動かせるので、抱っこされると楽しいみたいで喜んでいます。
【3】カドルミー ニットの抱っこひも 国産ベビースリング|ティーレックス
ニット素材なので、伸縮性抜群

ニット素材のチューブタイプ。ニット素材は伸縮性に富んでいるので、赤ちゃんの動きに合わせてスリングが伸び縮みします。
ニットと聞くと暑そうなイメージがありますが、こちらの商品はコットンがベースとなった商品ですので、通気性が良く、快適に過ごすことが出来ます。
口コミ
・赤ちゃんを寝かせて肩にかけるだけで、非常に簡単に使えます。
・中にいれると居心地がいいのか、1分もしないうちに、毎回スヤスヤと眠ります。
・かさばらず、持ち運びにも便利です。
まとめ
今回はベビースリングについてご紹介させていただきました。
赤ちゃんを長時間抱っこするのはやってみると意外と重労働なので、便利なベビースリングを活用して、ママの負担を軽減してくださいね。
便利なアイテムを取り入れて、より楽しい子育てタイムをお過ごしください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。