目次
- ▼ベビーバスは必要?いつまで?購入場所は?
- ▼ベビーバスの選び方
- ▼ベビーバスはどんなタイプがある?
- ▼ベビーバス卒業後の活用法は?
- ▼おすすめのベビーバスをご紹介します!
- ▼【1】ふかふかベビーバスW|Richell(リッチェル)
- ▼【2】くうきdeふんわりベビーバス アニマル|アカチャンホンポ
- ▼【3】 くじら ベビーバス ホエールバスタブ|SKIP HOP
- ▼【4】新生児用ベビーバス|永和
- ▼【5】SmartAngel シンクベビーバス|西松屋
- ▼【6】フレキシバス|STOKKE(ストッケ)
- ▼【7】クリア ベビーバス |TUMMY TUB(タミータブ)
- ▼沐浴時の便利グッズをご紹介します!
- ▼【1】くまのプーさん バスネット|ディズニー
- ▼【2】安心・やわらか沐浴マット|赤ん坊カンパニー
- ▼【3】ひんやりしないおふろマットR |Richell(リッチェル)
- ▼【3】はじめてのお風呂から使えるバスチェア|Aprica (アップリカ)
- ▼【4】ふんわりバスネット ベビーバス用|永和
- ▼【5】湯温計 白くま|ピジョン
- ▼まとめ
ベビーバスは必要?いつまで?購入場所は?
ベビーバスの使い方は?
まず、清潔なベビーバスに38~40度くらいのお湯を入れます。湯温計で温度をはかると良いでしょう。
その後、赤ちゃんを入れ、全身をきれいに洗います。赤ちゃんを洗い終わってすべての作業が終了したら、ベビーバスをきれいに洗っておきましょう。
使い終わったらきちんと乾燥させ、カビが生えないように注意してください。
ベビーバスでの沐浴はいつまで?
沐浴を終了する目安は、病院でおこなわれる生後1ヶ月の健診後です。健診で、医師から健康状態に問題なく、大人と同じお風呂での入浴を許可されてからです。
それまでは抵抗力が低いため、ウィルスや病気に感染する可能性があるので、くれぐれも勝手な判断で、大人と同じお風呂に入れるのは控えてください。
ベビーバスの使用期間は、短いと1ヶ月健診頃まで、長くてもベビーバスのサイズによりますが、6ヶ月頃ではないでしょうか。
どこで購入できるの?
西松屋やアカチャンホンポなどのベビー用品専門店で買うことができます。また、Amazonや楽天などのネット通販で購入も可能です。
店舗で購入するとかさばり持ち帰りが大変なので、車での移動が難しい場合は通販での購入もおすすめです。
ベビーバスの選び方
サイズはどれくらい?
ほとんどのベビーバスは、新生児から生後6ヶ月頃までの赤ちゃんが使える大きさとなっています。赤ちゃんの成長には個人差が出てくるので、体格に応じて使える期間は変わってきます。
プラスチックタイプや空気をいれるビニールタイプはだいたい同じくらいのサイズですが、シンクや洗面台で使うタイプは少し小さめとなっています。
家庭で使う場所のサイズを確認してから選んでくださいね。
レンタルや代用品も
短期間しか使わないので、割り切ってベビーバスをレンタルしたり、代用品を使ったりする方も多いようです。
レンタルの場合は、1、2週間~1ヶ月や6ヶ月レンタルなど、幅広い期間でレンタルが可能です。もう少し必要ということであれば、レンタル期間の延長もすることができるので便利ですね。
代用品では、たらいや衣装ケース、園芸用のゴム製バケツを使ったという声もあります。どれも赤ちゃん用として清潔に保っていれば、ベビーバスとして使用しても問題はありません。
また、マットに赤ちゃんを寝かせて隅々まできれいに洗って、たらいにつけてあげるという方法もいいでしょう。沐浴後は、別の用途で活用できるアイテムは経済的で助かりますね。
ベビーバスはどんなタイプがある?
プラスチックの床置きタイプ

プラスチックの床置きタイプは昔からあるオーソドックスなタイプです。床置きタイプで安定しているので、安心して沐浴することができます。頑丈な作りなので、赤ちゃんを抱いたまま、腕をベビーバスにかけても大丈夫です。
また使用後も洗いやすいので衛生的です。ただ、折り畳むことができないので、収納場所をとってしまうのがデメリットです。
空気を入れるビニール製エアータイプ
空気を入れて使うビニールタイプはふかふかしていて、赤ちゃんも入り心地がよさそうです。股の所にずり下がらないような加工をしているものや、支えがついているものもあるので、安心して隅々まで洗うことができます。
また、とても軽いので、ベビーバスを洗うのも簡単です。使わなくなった時も、空気を抜いて折りたたむことができます。
しかし、しっかりと乾燥させないと見えない所にカビが生えたり、ゴミが溜まったりする可能性があるので、手入れを怠らないように注意してください。
また、他のタイプと比べると値段が安いのも魅力の1つと言えます。
シンク・洗面台で使うタイプ
マットタイプや、プラスチック製、ビニール製などの少し小さめのものがあります。シンクや洗面台で使うタイプのものは持ち運びが簡単で、片づけも簡単にできます。
また、高い位置で赤ちゃんを洗うことができるので、腰や肩などの負担が軽減されます。しかし、サイズが他のタイプのものと比べると小さいので、赤ちゃんが大きくなると洗いにくくなってしまうこともあります。
おすすめのベビーバスをご紹介します!
【1】ふかふかベビーバスW|Richell(リッチェル)
柔らかく強度もアップ!折りたたみ可能

ビニール製のため持ち運びも簡単で、赤ちゃんにやさしいやわらかクッションです。赤ちゃんの丸い背中にフィットし、沐浴中もずり下がらないように股のところに、空気のストッパーが入っているので安心ですね。
空気を抜いて小さくたためるので収納にも便利です。使用後、洗って乾かす時に便利なひっかけフックもついています。
口コミ
・股で支えてくれるので、終始しっかりと腕を固定する必要がなく、腕への負担が軽減してよかったです。
・股部分の突起があるので、赤ちゃんが沐浴中に水の中に沈むことなく、不安なく沐浴できました。
【2】くうきdeふんわりベビーバス アニマル|アカチャンホンポ
コンパクトに収納できる!動物たちと一緒にお風呂

赤ちゃんに優しいふんわりとしたエアータイプのベビーバスです。クリア地にかわいい動物のプリントが施されています。入っているだけで、動物園にいるようでワクワクしてしまいそうですね。
空気を抜けばコンパクトになるので、収納や持ち運びに便利です。沐浴卒業後は水遊びにも使えそうですね。
*参考価格:¥1,278(税抜)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】 くじら ベビーバス ホエールバスタブ|SKIP HOP
成長に合わせて3通りに使える!長い期間愛用できる

こちらは、赤ちゃんの姿勢に合わせて、ゆるやかなカーブが特徴のくじら形ベビーバスです。プラスチックでできた床置きタイプ。排水口もあるのでお湯抜きもスムーズに行えます。
くじらの尻尾の後ろにフックが付いいて、付属のメッシュマットを装着して使用します。メッシュマットの位置を変えれば、新生児から生後6ヶ月以降も使えます。
メッシュマットがあるので、赤ちゃんに無理のない姿勢で、ママパパも安心して沐浴できますね。かわいいデザインで安定感があるので、水遊びにも活躍してくれますよ。
口コミ
・おしゃれなデザインで丈夫な作りです。メッシュもあるので安心して沐浴できます。使用後は水切りがしっかりとできるので衛生的です。
・月齢に合わせてイスのように使ったり水遊びに使ったりと、長く使えるデザインです。
【4】新生児用ベビーバス|永和
安定感のあるプラスチックタイプ

プラスチックの床置きタイプのベビーバスです。股部分に赤ちゃんのずり落ちを防ぐストッパーもついています。赤ちゃんの頭や、ママやパパが手を置く位置にも、柔らかいクッションがついているので当たりがやさしいです。
床部分には、滑り止めストッパーもついているので、安心して使えます。お風呂場以外にもサイズが合えばキッチンシンクでも使えるようです。水抜きが簡単にできる止水栓付きです。
口コミ
・台所のシンク、洗面所、お風呂場と場所を選ばず、使えます。股部分のストッパーにより、赤ちゃんのお尻がしっかりホールドされるので、ずり落ちることもなく、とても入れやすく、安心感があります。
・沐浴終了後のおすわりの時期に、お風呂場で自分自身の体を洗ったり、上の子のお世話をしたりする時に、お湯を張らず、空のまま座らせて待たせていました。
【5】SmartAngel シンクベビーバス|西松屋
シンク派におすすめ!シンプルで使い勝手抜群

こちらは西松屋のオリジナル商品で、軽くて丈夫なプラスチック製のベビーバスです。排水口も付いていて、シンクに収まるコンパクト設計です。シンプルな作りで洗いやすく、シンクで沐浴したいママパパにおすすめです。
*参考価格:¥899(税込)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【6】フレキシバス|STOKKE(ストッケ)
持ち運べるのに丈夫でスタイリッシュ

折りたたみ式なので、収納にもお泊りでおでかけの際にも便利です。エアータイプとは違い、空気を入れるなどの前準備はなく、留め具を外すだけでらくちんです。凹凸が少ないのでお手入れも簡単にできます。
また、オプションのフレキシバス ニューボーンサポートを使うと、新生児に無理のない姿勢で沐浴もできて安心ですよ。
口コミ
・デザインがかわいく、機能面も収納面にもとても優れています。長く使えるのもいいです。
・大きいので水遊びの時にも使え、収納としても使えます。シンプルでたくさん入るので、使い道が広がります。
【7】クリア ベビーバス |TUMMY TUB(タミータブ)
ドイツの助産師さん考案!ママの胎内環境を再現したバケツタイプ
![[ タミータブ ]Tummy Tub clear クリア ベビーバス 正規販売店,沐浴,いつまで,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/658631.jpg)
ドイツの助産婦さんが開発したバスタブです。肩までつかれるので、体の芯まで温めることができます。胎内にいた時の姿勢に近いので、赤ちゃんも安心して沐浴することができるようですよ。
底には転倒防止の滑り止めもついています。使わなくなったら赤ちゃんのおもちゃ入れにもなりますね。
口コミ
・プラスチック製の製品はたくさんありますが、他の製品と比べて縦型なので場所を取りません。
・手入れしやすくコンパクトで、赤ちゃんも入っていて落ち着くのか泣きません。
沐浴時の便利グッズをご紹介します!
【1】くまのプーさん バスネット|ディズニー
ディズニーキャラクターと楽しく沐浴

ディズニーの人気キャラクタープーさんがプリントされたバスネットです。プラスチック製の浴槽に付けて使用します。
ネットを張ると、ハンモックのようになるので、赤ちゃんの体をしっかりと支えて安定感があります。ママパパも安心して沐浴させられますよ。
使用後は、洗ってよく乾燥させれば衛生的に使えて便利です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥2,500
*ブランド:ショーワプロダクツ
*商品サイズ:4cm x 75cm x 55cm
*商品重量:0.2kg
商品の特徴
*[素材] PP、ポリエステル、綿
【2】安心・やわらか沐浴マット|赤ん坊カンパニー
シンクや洗面台で快適な沐浴が可能!お手入れも簡単

こちらは、シンクや洗面台に直接敷いて沐浴できるマットです。透水性スポンジが使用されているので、水をどんどん吸って排出していきます。そのため赤ちゃんを寝かせていても、普通のスポンジより水が溜まりにくく、水切れが良いアイテムです。
シンクや洗面台での使用はもちろん、沐浴終了後はお風呂場の床に敷いて赤ちゃんを洗うこともできます。使用後は、脱水機にかけることができ、簡単に乾燥させることできるので使い勝手抜群です。
口コミ
・素材が柔らかいので、シンクなどの狭い場所にもしっかりとフィットして使いやすいです。
・高さがある洗面台やシンクなどで使用すれば、腰も痛くないし、沐浴前後の準備や片付けもとってもらくです。
【3】ひんやりしないおふろマットR |Richell(リッチェル)
ベビーバス卒業後に大活躍?!ママ1人でのお風呂が不安な時に

こちらは、軽くて保温性に富んだ発泡スチロール製のお風呂マットです。赤ちゃんの肌への負担も少なく、水切れも良いので使い勝手も抜群です。カーブのついた形状になっているので、赤ちゃんもゆったりとらくな姿勢で寝ることができます。
沐浴期間中は、お着替えやおむつ替えなどお手入れマットとして使用できます。沐浴卒業後は、ママ1人で入浴する時など、一緒に浴室で見守りながらお世話ができるので、とても便利と評判です。
口コミ
・体を洗う以外にも、自分が入浴中の待機場所にしたり、入浴後はお着替えやおむつ替えをしたりと、入浴の一連の流れをこのマットですべて完結できるので、助かります。
・発泡スチロール製で軽く、表面が冷えることもなく乾燥も早くて便利です。
【3】はじめてのお風呂から使えるバスチェア|Aprica (アップリカ)
沐浴卒業後も長く使える

フルリクライニング可能で、生まれてからすぐ使えるバスチェアです。やわらかマットがあるので、赤ちゃんも安心して寝かせられます。フロントガードがついているので、赤ちゃんがずり落ちる心配もありません。
小さくたためてコンパクトになるので、お風呂場に置いていても邪魔にならないのもポイントです。
口コミ
・リクライニングなどもできるので長く使用できると思います。冬など寒い時期でも、座面が冷たくならないシートになっているので快適そうです。
・使用後、折りたたみが出来るので、狭い場所にも収納できます。
【4】ふんわりバスネット ベビーバス用|永和
赤ちゃんの入浴をサポートしてくれる

ベビーバスは買ったけれど赤ちゃんが不安定で心配という方におすすめです。ベビーバスに装着して使えるネットです。3点フック式で、簡単にしっかりと固定することができます。
赤ちゃんがベビーバスにつかりすぎないように、深さを調整することができます。頭部分のクッションが赤ちゃんの頭をやさしく支えてくれます。空気式のベビーバスには対応していないので注意してください。
口コミ
・長さの調節ができるので、支えている腕がだいぶらくになり、赤ちゃんも背中とお尻が安定するのか、落ち着いてお湯につかっています。
・1人で沐浴する時にあると安心です。ハンモックのようになるので、赤ちゃんもベビーバスの中でつるつる滑らず、怖くないようです。
【5】湯温計 白くま|ピジョン
ベビーバスに浮かべて測れる!沐浴の適温測定に必要アイテム

かわいい白くまデザインの湯温計です。お風呂に浮かべてお湯の温度をはかることができます。ベビーバスはお湯が少ない分冷めやすいので、適切な温度管理が必要です。
こちらは沐浴時の適温表示が付いているので、とても分かりやすく安心して沐浴できますよ。
口コミ
・温度が見やすくかわいいデザインなので、子どもが大きくなってもお風呂のおもちゃとして使えそうです。
・使い勝手がよく、目盛りに「ぬるい」「あつい」などの目安が記してあるので、初心者ママにも使いやすいです。
まとめ
ベビーバスは、素材や大きさなど沐浴スタイルに合わせた種類が豊富です。それぞれにメリットやデメリットはあるので、ママパパがやりやすい方法で選んでいきましょう。
赤ちゃんを毎日清潔に保つことは一苦労ですが、体勢を変えたり便利グッズを上手に使ったりして、少しでもママパパの負担が軽減されるよう工夫してみましょう。
沐浴短期間はあっという間に終わってしまいますが、沐浴卒業後もスキンシップを兼ねて楽しいお風呂タイムになるよう、快適なお風呂スタイルを探してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。