目次
- ▼おむつ替えマットとは?
- ▼おむつ替えマットとシートの違いは?
- ▼おむつ替えマットはなぜ必要?その役割は?いつまで使える?
- ▼おむつ替えマットの素材は?
- ▼おむつ替えマットの選び方
- ▼おむつ替えマットの洗濯の仕方は?
- ▼おすすめのおむつ替えマットをご紹介します!
- ▼【1】おむつ替えマットグレー|(SOULEIADO) ソレイアード
- ▼【2】スターキルティングおむつシート|gelato pique (ジェラートピケ)
- ▼【3】ロディお昼寝マット|昭和西川
- ▼【4】おむつ替えマット|ファミリア
- ▼【5】コーラムおむつ替えマット|BOBO
- ▼【6】Hoppetta ねっくるりんマット|フィセル
- ▼【7】ミニーマウス チェンジングマット|ソノトレーディング
- ▼【8】使い捨て防水シート マルチユース・パッド 10枚入|Neat Solutions(ニート・ソリューション)
- ▼【9】ピップベビー どこでも安心シート|PIP
- ▼おむつ替えマットを簡単手作り
- ▼まとめ
おむつ替えマットはなぜ必要?その役割は?いつまで使える?
汚れても簡単に処理できる

おむつ替えマットが無くてもおむつ替えをすることは可能ですが、あると大変便利です。
おむつ替えマットの具体的な役割は
・おしっこやうんちがおむつから漏れてしまっている時、おむつ替えマットの上に赤ちゃんを置けば床が汚れない。
・おむつ替えの途中で赤ちゃんがおしっこやうんちをしてしまっても、おむつ替えマットを敷いていれば周りを汚すことがない。
・外出先のおむつ替えベッドや訪問先のおうちでおむつ替えをする際に、周りを汚さないようにマナーとして使う。
・おむつ替えの際、床が硬い、冷たいなどで赤ちゃんが不快にならないようにするため。
などがあります。汚れてしまっても、マットだけ洗濯すれば良いので、後始末も簡単に済みます。マットの上で赤ちゃんが快適におむつ替えすることができるので、家の中や外出先と大活躍するアイテムですよ。
いつまで使える?
おむつを替える時に必要となるものなので、おむつが取れるまで使うことができます。
しかし、はいはいをし始めると、じっと寝ておむつを替えることが難しくなるため、おむつ替えマットが意味をなさないということもあります。おむつ替えの時に動き回らない子どもであれば、長い間使うことができます。
赤ちゃんの成長が進むと、体全体におむつ替えマットを敷くのが難しくなります。体が大きくなってきたら、腰の辺りだけにマット敷く形で使います。
代用品は?
おむつ替えマットを買わずに、バスタオルや授乳ケープなどを敷いておむつ替えする方もいます。
これらの代用品でも汚れを防ぐことはできますが、おしっこやうんちで汚してしまうということを考えると、おむつ替え専用のマットを用意した方が安心ですね。
おむつ替えマットの素材は?
防水効果の高いポリエステル
ポリエステルには防水効果があります。おしっこやうんちで汚れても、サッと拭き取るだけできれいにすることができます。
頻繁に汚れるおむつ替えマットによく使われる素材です。
赤ちゃんの肌に優しいパイル地やガーゼ
赤ちゃんの肌に直接触れる表面には、パイル地やガーゼなど、肌触りが良くて水分を吸収する素材が使われることもあります。
これらの素材は汚した場合にすぐに洗濯することができるので、清潔に保つことができます。
使い捨てのおむつマットも
使い捨てタイプのおむつ替えマットも販売されています。こちらはシートに防水や吸水加工が施されていて、おしっこやうんちが床について汚れないようになっています。
使い捨てのものは薄くて軽いので外出時にとても便利です。また犬などペットを飼っている方には馴染みのあるペット用シーツを、使い捨てのおむつ替えマットとして使うこともできますよ。
使ったあとは簡単に捨てることができるので、洗濯する手間もなく衛生的に使うことができますね。
おむつ替えマットの選び方
赤ちゃんのサイズに合った大きさを
おむつ替えマットは、大きさは赤ちゃんが寝かせられるほどものや、腰の辺りだけに敷けるような大きさが多いです。赤ちゃんが寝かせられるサイズの場合は、持ち運びの時に収納しやすいように折りたためるものが便利ですよ。
また、腰の辺りだけのサイズの場合は携帯時にコンパクトで便利ですが、床が硬そうな所では不便さを感じる事もあるかもしれませんね。使う場所や赤ちゃんの体格に合わせて、サイズ違いのものをそろえておくのも良いですね。
おすすめのおむつ替えマットをご紹介します!
【1】おむつ替えマットグレー|(SOULEIADO) ソレイアード
汚れを防いでコンパクトに収納できる!

こちらのおむつ替えマットはソレイアードの伝統柄の生地に塩化ビニール加工が施されているので、水に濡れたり汚れたりしてもさっと拭き取ることができます。
内側は肌触りのよいパイル生地を使用し、中にはウレタンフォームが入っているので、硬い床でも赤ちゃんが痛がらずご機嫌です!コンパクトに折り畳めるので、携帯にも便利なおむつ替えマットです。
【2】スターキルティングおむつシート|gelato pique (ジェラートピケ)
人気のルームウェアブランドからも!
![[ジェラート ピケ] スターキルティングオムツシート PWGG181603 89 NVY,おむつ替えマット,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/521552.jpg)
着心地のよいルームウェアが人気のジェラートピケが販売しているおむつシートです。キルティング生地がかわいらしく、柔らかいので赤ちゃんも快適ですね。
汚れてもさっと拭き取れる素材で、外出時にもコンパクトに丸めることができ、便利です。同じキルティングシリーズのおむつポーチもあり、プレゼントにも喜ばれますよ。
【3】ロディお昼寝マット|昭和西川
お昼寝にもおむつ替えにも大活躍

世界で愛されているかわいいキャラクターのロディのお昼寝マットで、おむつ替えマットとしても使用することができます。クッション性があって柔らかいので、自宅での日常使いにぴったりです。かわいい絵柄に赤ちゃんも大喜び!
使わない時には丸めてとめることができ、丸めるとロールクッションとして使うこともできます。
口コミ
・赤ちゃんのお昼寝とおむつ替えに使用しています。表面が綿素材で肌触りが良いです。
・使わない時は丸めることができ、場所を取りません。
【4】おむつ替えマット|ファミリア
ポーチ付きでおでかけにも便利!

上品なデザインと素材の良さに定評のあるファミリアのアイテムは、出産祝いにも喜ばれますよ。色はピンクとブルーから選べます。
綿100%で肌触りも抜群です。付属のポーチには替えのおむつを入れることもできて、外出時にとっても便利ですね。安心の日本製で、手洗い可能です。
【参考価格】¥5,400
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【5】コーラムおむつ替えマット|BOBO
赤ちゃんの幸せを願う幾何学模様

コーラムとは砂絵のことで、インドでは家庭の繁栄や家族の幸せを願って玄関先に砂絵を描く風習があるようです。そこからインスピレーションを受け作られた素敵な柄です。
表面には塩化ビニール加工をしているので汚れてもさっと拭き取れます。裏面は肌触りのいいパイル生地を使用しています。外出時も持っていけるように、くるくると丸めて筒状にコンパクトになりますよ。
【6】Hoppetta ねっくるりんマット|フィセル
赤ちゃんの体に負担をかけないマット

ナチュラルな風合いを活かしたベビーグッズが人気のHoppetta(ホッペッタ)の、くるくると丸めてコンパクトになるおむつ替えマットです。
体の負担を分散するマットで、赤ちゃんに負担をかけません。また、丸洗いすることができ、洗ってもすぐに乾くので、汚しても安心ですね。
おむつ替えマットとしてだけでなく、お昼寝マットやプレイマットとしても使う事ができますよ。
【7】ミニーマウス チェンジングマット|ソノトレーディング
かわいいミニー柄のマット

こちらの商品はミニー柄の使い捨てのチェンジングマットです。
外出先でおむつ替えマットが汚れてしまうと、持ち帰るのが大変ですよね。おむつ漏れが頻繁な時期におでかけする際には、こちらの商品のように使い捨てができるチェンジングマットを数枚持っておくと安心ですよ。
【8】使い捨て防水シート マルチユース・パッド 10枚入|Neat Solutions(ニート・ソリューション)
使ってすぐにポイッ!衛生的な防水おむつ替えシート

いろいろな場面で活躍してくれる使い捨てタイプのシートです。汚れや水はもちろん、使用後はすぐに捨てられるので衛生面でも安心ですね。いずれは土に戻るエコロジー素材で作られています。
表面は防水加工済みのカラフルなデザインで、特に外出先でのおむつ替えマットとして人気です。レジャーシートやチャイルドシート、ベビーカーに敷いて使っても便利ですよ。
口コミ
・おむつ替え以外にも、車などの移動時にも使っています。防水効果が高い上に、肌触りも良いです。
・使い捨て商品ですが、汚れていない時は何度か使用できて持ちも良いです。外食時の食べこぼしや、チャイルドシート対策にも利用しています。
【9】ピップベビー どこでも安心シート|PIP
すぐれた吸水力でしっかりガード!

200ccもの水分を吸収することができる使い捨てのおむつ替えシートです。おでかけ先でのおむつ替えや食べこぼしにもしっかり対応できます。
表面はやわらかな不織布で肌触りよく仕上げています。携帯しやすいサイズと後始末が簡単なので、赤ちゃんとのおでかけにぴったりですね。
口コミ
・適度な厚みとクッション性があって丈夫な作りです。何度か繰り返し使用しています。
・外出先でのおむつ替えや、子どもの体調不良時に利用しています。使い捨てなので衛生的です。
おむつ替えマットを簡単手作り
材料と作り方

おむつ替えマットは簡単に手作りをすることができます!好きな布を使って作ればオリジナルのおむつ替えマットを作ることができますよ。
【材料】
・キルティング生地
・ラミネート生地
・バイアステープ
・リボン
【作り方】
1、キルティング生地、ラミネート生地をそれぞれ作りたい大きさに切ります。
(市販の大きいタイプのおむつ替えマットは横50cm、縦70cm位です)
2、生地の端をラウンド状に切ります。
3、ラミネート生地の上にキルティング生地を合わせて縫っていきます。
4、生地の縁にバイアステープをつけて完成です。
畳んだ時に結ぶリボンを付けたい場合は、上の作り方の3の時にリボンを2つ折りにして、ラミネート生地の横の部分の真ん中に置いて、キルティング生地を合わせて一緒に縫うと良いです。
まとめ
おむつ替えマットは、かわいいブランドや手作り、使い捨てタイプなどさまざまな種類があるので、用途に合わせて好きなものを選んでみてくださいね。
必ず必要というものではありませんが、外出時や友人の家に遊びに行った時のエチケット対策として準備しておくとよいでしょう。
毎日のおむつ替えの負担を軽く、気持ちを晴れやかにするおしゃれなものを使うのもおすすめです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。