目次
- ▼バウンサーは育児に大活躍
- ▼バウンサーとは?
- ▼バウンサーって必要?
- ▼いつからいつまで使える?
- ▼バウンサーの種類は?
- ▼バウンサーとハイローチェアの違いは?
- ▼バウンサーの選び方
- ▼バウンサーを使用する際の注意点
- ▼先輩ママパパにバウンサーについて聞いてみた!
- ▼おすすめのバウンサーをご紹介します
- ▼バウンサーバランスソフト Air|ベビービョルン
- ▼バウンシングシートおもちゃ付きR|Richell(リッチェル)
- ▼ インファント・トドラーロッカー|フィッシャープライス
- ▼ ベビーバウンサー NewYorkBaby |カトージ
- ▼ バウンシングシートおもちゃ付きR|リッチェル
- ▼スクロールチェア プラス|ファルスカ
- ▼スマートスウィング プラス|アップリカ
- ▼ 電動バウンサーロッカルー クラシック | 4moms(フォーマムズ)
- ▼バウンサー関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼(ご参考)コズレ会員「バウンサー・ベビーラック」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「バウンサー・ベビーラック」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
バウンサーの種類は?
ゆりかご・ロッキングタイプ
ゆりかご・ロッキングタイプは、ゆりかごやロッキングチェアのように前後または左右に揺らすことが出来るバウンサーです。
【ゆりかご・ロッキングタイプの特長】
・リクライニング機能がついているものが多く、フラットな状態にできる
・新生児から寝かせて使える商品が多い
・成長に合わせてお座りで使うこともできるので、長く活躍してくれる
手動タイプと電動タイプ
バウンサーには、大人の手で揺らす、または赤ちゃん自身の動きで動く手動タイプと、自動で動かすことができる電動タイプがあります。
それぞれメリットがあるので、使用シーンをイメージしながら比較検討してみてくださいね。
【電動タイプのメリット】
・家事などで手が離せない時に便利
・抱っこのような揺れを再現した商品や音楽が流れる機能がついた商品があり、赤ちゃんが心地よく過ごせる
【手動タイプのメリット】
・電動タイプに比べて軽量なので、設置場所の移動がラク
・コンパクトに収納できるものが多く、収納場所に困らない
・赤ちゃんの様子をみながら揺らし方が変えられる
バウンサーとハイローチェアの違いは?
バウンサーの選び方
折りたたみ可能なものを選ぶ
バウンサーの中には、使わない時にコンパクトに折りたたむことができるタイプもあります。
折りたためばママでも軽々と運べるようになります。家の中の移動はもちろん、実家などに持ち運んで使いたい時も便利ですね。
また、折りたたむとスリムになるので、1人目のお子さんが使い終わった後に2人目の赤ちゃんが生まれるまで収納しておく際も場所をとりません。
お手入れのしやすさで選ぶ
汗やよだれなどで汚れてしまったとき、ちょっと吐きもどしてしまったとき、おむつ漏れがあったときに、シートを洗濯できると助かります。
シートが取り外しできるものだと洗濯もすぐにできますね。もし取り外しができない場合は、タオルを敷いて使いましょう。
リクライニング機能で選ぶ
赤ちゃんが寝てしまったときはフラットにしてあげたり、ママの顔が見えないと泣いてしまうような時はシートを起こしてあげたり、リクライニング調節できるととても便利です。
機能性で選ぶ
バウンサーには、ただ揺れるだけでなく、おもちゃ付きのものや音楽が流れるもの、テーブル付きのものなど機能性に富んだものがたくさんあります。
中には幌やシェード付きのものもあり、ホコリや紫外線、エアコンの風などから赤ちゃんを守ってくれます。
機能面が充実しているといろんな用途で活躍しますよ。赤ちゃんも飽きることなく、長く使うことができるでしょう。
デザインや色味で選ぶ
バウンサーは、シンプルな形でシックな色味のものから、デザイン性の高いおしゃれなもの、カラフルでかわいい赤ちゃんらしい柄入りまでデザインの種類は様々です。
男女どちらでも使いやすい色を選べば、今後兄弟が増えても違和感なく使いやすいですね。
ご自宅の雰囲気に合わせたり、インテリアとして刺し色になるようなものを選んだりと、選ぶ楽しさがありますよ。お気に入りのデザインや色味を探してくださいね。
バウンサーを使用する際の注意点
安全ベルトをきちんと締めよう
バウンサーについている安全ベルトは毎回締めることを忘れないようにしましょう。つい昨日まで上を向いてじっと寝ていた赤ちゃんでも、段々動くようになってきます。
大人が目を離した隙にバウンサーからずり落ちていたなんてことにならないように、月齢の低いうちから安全ベルトの着用を習慣づけるようにしてくださいね。
先輩ママパパにバウンサーについて聞いてみた!
「本当に育児の役には立つの?~9割以上が活躍したと回答!」

では、バウンサーは実際に育児の役に立ったのでしょうか?
入手した方に聞いてみると、「役に立った」「やや役に立った」をあわせると83%。一方、「役に立たなかった」「やや役に立たなかった」をあわせると、8%。多くの方が育児の役に立ったと評価しています。
具体的にどう役に立ったのか口コミをご紹介しましょう。



「不便だった点/期待に添わなかった点は?~清掃面・安全性など」
バウンサーが不便だった点について、口コミを見ていきましょう。場所をとることや使用期間の短さに関する指摘が多いようですよ。



選び方のポイントは?~座面調整、部屋との相性、清潔面、安全性
先輩ママパパに選び方のポイントを聞いてみました。



カバーが取り外しできたり洗いやすかったり、コンパクトに収納できる、おもちゃが取り付けられるなどのポイントが見えてきますね。
おすすめのバウンサーをご紹介します
バウンサーバランスソフト Air|ベビービョルン

こちらは、生後1か月頃の首がすわる前から使用可能。汗をかいても快適に過ごせるよう、通気性の良いメッシュ素材を使用しています。
立体裁断カバー付きなので、カバー部分は汚れても手軽に洗濯機で洗うことができます。
赤ちゃんの動きに合わせて心地よくゆらゆらと揺れ、慣れると赤ちゃん自身が思いのままに揺らすことができるようになります。
リクライニングは3段階あるので、使い方や成長度合いによって調節ができて便利です。
折りたたみできるので持ち運びや収納にも便利。軽量なので、お部屋ごとの移動もラクラクですね。フレーム部分には滑り止めゴムが付いているので、床を傷つけず音もきになりませんよ。
この商品の基本情報
参考価格:¥20,900口コミ



バウンシングシートおもちゃ付きR|Richell(リッチェル)

こちらは、0ヶ月の新生児から使用できます。
汗をかきやすい赤ちゃんが快適に過ごせるよう、通気性の良いメッシュシートでできています。また、シートは取り外して丸洗いできるのがうれしいポイントです。
リクライニングは3段階で、ねんねのとき、遊んでいる時などで調節ができます。
赤ちゃんが触れても痛くない、やわらかい布製のおもちゃが3つついています。土台のスチール部分をたたむことができるので、使わないときの収納も場所をとらず、また持ち運びもしやすくなっています。車にも乗せやすいので、帰省のお供にもいいですよ。
この商品の基本情報
参考価格:¥9,900口コミ



インファント・トドラーロッカー|フィッシャープライス
心地よい揺れで赤ちゃんご機嫌!3WAYのかわいいバウンサー

3WAYで使える、フィッシャープライスのおもちゃ付きバウンサーです。生まれたばかりの頃には、寝かせた状態で、首がすわってきたら少し角度を付けて周りがよく見える位置にしてあげるとご機嫌に過ごしてくれそうです。
大きくなったらロッキングチェアとして絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりするときにと成長に合わせて使えます。
赤ちゃんのときだけのものというイメージのバウンサーですがこれなら長く使えてママもうれしいアイテムです!
ベビーバウンサー NewYorkBaby |カトージ
赤ちゃんを守ってくれる安心の大きな幌付き

0ヶ月の新生児から使用できる、大きな幌が特長的なバウンサーです。この幌とメッシュ素材のシェードが、気になるエアコンの風や日差し、ホコリ、虫などから赤ちゃんを守ってくれます。
赤ちゃんの頭の部分にはメッシュクッションも装備されています。シート、ベルトカバー、ヘッドサポート、付属のおもちゃは手洗い可能です。
リクライニングは、7段階。ねんねからお食事まで幅広く使うことができます。別売りオプション品でバウンサー用テーブルも発売されており、離乳食など、便利に長く使うことができますね。
付属のおもちゃも鈴入りで、ゆらゆら揺れてとてもかわいいですよ。
バウンシングシートおもちゃ付きR|リッチェル

0ヶ月からの赤ちゃんにやさしい揺れ心地を実現した、バウンサーです。3段階のリクライニングで、成長や使用に合わせて使い分け可能です。
赤ちゃんの動きに沿う揺れによって、あやし効果も期待できます。やわらかい布製のおもちゃは、取り外して遊ぶこともできますよ。
シートは通気性の良いメッシュ生地で、取り外して丸洗いできます。コンパクトに収納できるので、帰省など持ち運びにも便利です。
スクロールチェア プラス|ファルスカ

こちらは、大人のダイニングチェアとして長く使うことのできる木製バウンサーです。デザインもおしゃれなのでインテリアのアクセントになりそうですね。
座面は食べこぼしにも安心な撥水シートになっており、汚れても洗えるので衛生的です。
赤ちゃんの動きで心地よい揺れを発生させ、揺れすぎを制御してくれるストッパーや、首のぐらつきを抑えるヘッドサポート、転落・抜け出し防止のセーフティベルトも付属しているので、安全性も安心ですね。
組み立ても簡単で軽いので、ママも楽に運べますよ。
スマートスウィング プラス|アップリカ

忙しいママの強い味方、電動で動くバウンサー「スマートスイング」です。まるでママに抱っこされているような安心感と、心地よい揺れを作り出し、赤ちゃんをあやし、入眠に役立ちます。
やわらかなホールディングパッドは洗濯機で丸洗いできていつも清潔。赤ちゃんが眠るとパッドごと取り外してベッドに移動できるので、起こすこと無く運べます。
5種のネイチャー・サウンドと、10種のミュージックで赤ちゃんやママの心を落ち着かせリラックスできます。キャリーハンドル付きで軽くて持ちやすく、コードレスにもなるのでどこでも運べて便利です。
電動バウンサーロッカルー クラシック | 4moms(フォーマムズ)
まるでママの抱っこ!赤ちゃんもリラックス

アメリカ生まれの電動バウンサー「ママルー」は、実際に育児を経験したママやパパの経験と知識をもとに、専門家たちが作り上げました。
5つの振り幅が選べて、まるでママに抱っこされて揺れているような動きを自動で再現し、赤ちゃんもリラックスできます。どうしても赤ちゃんを抱っこしてあげられないときに大助かりです!
アプリをダウンロードすればBluetoothの機能を使って操作することが可能です。mp3プレイヤーと接続できるので、お気に入りのメロディを流せばさらに心地よく過ごせそうですね!
シートのデザインもスタイリッシュで、インテリアのアクセントにもなりますよ。
バウンサー関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「バウンサーってどのような基準で選びましたか?」
バウンサーの購入を検討しているプレママより、「バウンサーってどのような基準で選びましたか?」というお悩み相談です。揺れ方の違いや手動と電動など、種類があるので悩みますよね。
先輩ママの選んだポイントとして、シートが洗える、メッシュタイプ、自動で揺れるタイプがいい、リクライニングができる、などそれぞれのこだわりが見られました。
(ご参考)コズレ会員「バウンサー・ベビーラック」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したバウンサー・ベビーラックの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。揺れが電動・手動など機能はいろいろ。あなたに便利な商品を選ぶ際の参考にしてください。
(ご参考)Amazon・楽天の「バウンサー・ベビーラック」売れ筋人気ランキングもチェック!
Amazon・楽天の「バウンサー・ベビーラック」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。
まとめ
以上、バウンサーの機能や選び方、おすすめの商品をご紹介しました。
ずっと抱っこをし続けてもなかなか泣きやまないときや、家事や上の子のお世話の間などに、バウンサーはママを助けてくれる便利なアイテムです。ぜひ利用してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。