目次
出産入院で準備したアイテムのランキング発表!
8割以上の先輩ママが用意したアイテムのランキングはこちら!
今回のアンケートで寄せられた総回答数6366を集計、実際に「用意した」人が多い順にランキングを作成!
母子手帳から切手に至るまで、その順位はなるほど!と納得がいくものばかりです。それでは実際に持っていった方が多いアイテム順に早速、見てまいりましょう。
・母子手帳 :98%
・携帯電話(スマホ含む)
:98%
・健康保険証 :97%
・診察券95% :
・携帯電話充電器 :93%
・授乳用ブラジャー :84%
・産褥ショーツ :82%
・退院時のママの洋服や靴
:80%
・お金(身の回り用品を購入する程度)
:80%
退院時のお洋服と靴を除けばすべて1つのカバンに収まりそうなアイテムばかりですね。手続きや連絡で必要なものがやはり中心となっています。
気になる後半のランキングはこちら!
その後に続くアイテムはこのような順位となっています。
・洗面用具 :79%
・お茶などの飲み物 :78%
・ストロー :73%
・筆記用具 :73%
・赤ちゃんの肌着 :73%
・赤ちゃんの洋服(ベビードレス)
:71%
・パジャマ :71%
・ハンドタオル :68%
・ガーゼハンカチ :67%
・赤ちゃんのアフガン・おくるみ
:67%
・化粧品・化粧道具 :67%
・バスタオル :62%
・ティッシュ :61%
・印鑑 :61%
・母乳パッド :59%
・スリッパ・サンダル:57%
・靴下 :50%
・産褥ニッパー(骨盤ひきしめ系)
:45%
・チャイルドシート :42%
・コップ :41%
・カメラ :39%
・カーディガン :34%
・(上記以外の)肌着:32%
・イヤホン :27%
・サニタリーショーツ:26%
・おむつ :25%
・いきみ逃しグッズ(テニスボールなど)
:23%
・お金(出産費用) :23%
・ビデオカメラ :21%
・赤ちゃんのソックス:17%
・時計 :17%
・産後サポーター :14%
・ウエストニッパー :7%
・リフォームガードル:5%
・(ファミリールームなどで)同室の家族の分の着替え等
:3%
・タブレット端末 :3%
・切手 :1%
上位に近いところでは、洗面用具やお茶などの飲み物など水分補給に関わるもの、次いで母子ともに衣類などがランクイン。
出産費用のお金を用意した人が23%と低かったのは、出産育児一時金の受取制度を利用したためと推察されます。
下位になるにつれ、産後サポーターやウエストニッパー、リフォームガードルなど矯正下着がエントリーしているのもポイントでしょうか。
ここからはシチュエーション別にもう少し具体的に見てまいりましょう!
入院の手続きに必要なもの
「私が出産した総合病院はいろいろ用意されていて、大げさに言えば母子手帳、貴重品があれば大丈夫なくらいでした」(べちこさん,ママ,38歳,神奈川県)
「母子手帳は必ず必要なので持って行ってください。私は母子手帳ケースに診察券、健康保険証は入れておきました。何かあった時、最悪この3つが必要になると思います」(うちださん,ママ,34歳,北海道)
「何があるかわからないので、保険証は、持って行った方がよい。出産の時に、差し歯が抜けた。後は、いくらかのおかね。同じ病院内に入っているのに、会計が別だった」(きよきよさん,ママ,36歳,埼玉県)
「入院中、書類など意外と書いて提出するものが多かったので筆記用具は必要です。でも荷物になるので最低限の黒のボールペンだけあれば充分でした。また、そのとき印鑑を押すところもあるので印鑑の用意も忘れずにすると良いと思います」(ふうたママさん,ママ,26歳,静岡県)
入院中に必要なもの:身の回り編
「家族、友人、お世話になっている人たちに出産の報告などをしました!人それぞれですが産後なかなか眠れなかったという事をよく聞くので、動いたりも出来ないので携帯電話はすごく役に立ちました!赤ちゃんの授乳などが出てきたらなかなかずっと触る暇も無くなると思います」(ゆきみーぴょんさん,ママ,27歳,兵庫県)
「入院中はベッドで寝ていることが多いのでスマホの充電がすぐなくなりました。
私は帝王切開だったので、尚更ベッドから動くことが少なく充電器を手の届く枕元にずっと置いてました。コードが短いととりにくいので長めのを購入した方がいいと思います」(maniiさん,ママ,28歳,岡山県)
「お金は帝王切開だったため支払わずに済みましたが飲み物や軽食費はどうしても必要なのでもっていきました。ナプキン等支給されるのですが足りずに買い足したりしたので母子手帳等の中にお金を忍ばせておいてもいいかと思います」(まめあすさん,ママ,21歳,宮城県)
「箱ティッシュを一箱持って行きました。私は母乳トラブルで、乳首が切れたので、ラノリンクリームを塗ることがあり、母乳の度にティッシュは使っていました。あと、新生児の口を拭いたり何かと役に立ったので箱ティッシュは必須だと思います」(おがちゃんまんさん,ママ,24歳,三重県)
「普通のスリッパではなく、クロックスのようなゴム性のサンダルの方が脱げにくく、滑りにくいのでいいと思う。病院の床は土足なので、室内用のスリッパは滑り安いし、音がうるさいので不向きでした。自宅で使用している外用のスリッパを準備するといいと思います」(ちょこまさん,ママ,31歳,岡山県)
「もこもこの靴下が役立ちました。足首を温めるとお産が進むと助産師さんに言われたため、ずっと履いてました。おかげでポカポカ暖まり、お産がスムーズでした。モコモコのやつじゃなくても、靴下は必須だと思います!」(mire3030さん,ママ,28歳,京都府)
「スリッパは、1週間、同じものを履いているので、蒸れて、臭くなった。途中で新しいのを持ってきてもらって、5本指の靴下を履き始めたら、改善された。エアコンで冷えることもあるので、靴下を持ってきた方が良い。蒸れ防止のためには、5本指ソックスがおすすめ」(anyachataさん,ママ,36歳,神奈川県)
「自分が入院した病院の先生がすごくカメラが好きで、朝食時などよく写真を撮ってくれてました。ずっと残る思い出なので、バッチリメイクじゃなくても小きれいにしないといけないな~と思いました」(プレイボーイさん,ママ,38歳,熊本県)
「子どもの成長は一日一日、みるみるしていきます。スマートフォンだと動画は結局一分くらいしか撮りませんが、ビデオカメラだと五分や十分と撮れますので、さまざまな表情をひとつの動画で見ることができます。子どもはよくうごきまわりますので、手ぶれ補正がついているものにしました」(ぷいっこさん,ママ,27歳)
「病室が広すぎるのと窓がデカすぎて部屋が夜効きにくくて冷えたので冬場はカーディガンと赤ちゃん用に膝掛けがあったらいいかも。病院に言えば赤ちゃん用に毛布借りられたけど返しに行くのが面倒で子どもには私の厚手のカーディガンを掛けてました」(adgj123さん,ママ,31歳,愛知県)
「病院は4人部屋だったため、イヤホンは必需品でした。病院で購入したものなので、片方の耳しかなかったのですが、母子同室で赤ちゃんの声も聞きつつ、テレビを観ることができたので意外と良かったです。個室だったら必要ないかもしれません」(ゆきぱ39さん,ママ,29歳,兵庫県)
「何時からなにがあって診察がいつでと時間が決まっているので、いちいち携帯でチェックするよりも時計があった方が便利だったかなと思います! 持って行っていなかったので、とても後悔しました…」(さゆちんさん,ママ,25歳,千葉県)
「時間つぶしや色んな情報収集、痛みをまぎらわすために重宝しました。私はいつも使っているタブレットを利用しましたが、持ち運ばないので画面の大きいもので映画やテレビ番組などをいれてもっていくのもおすすめです」(ととろ510さん,ママ,35歳,沖縄県)
入院中に必要なもの:身だしなみ編
「緊急帝王切開となり、一時帰宅なしで即入院でした。洗面用具の中に、おしりふきを入れていたので、お風呂に入れない時でも、好きな時に気になる箇所を拭くことができたのでよかったです。100円均一でも買うことができ、余ったら赤ちゃんに使うこともできました」(aynosmさん,ママ,24歳,東京都)
「パジャマは膝下ロングのワンピースタイプがおすすめ。産後は傷の具合を看るのに、ズボンだと毎回上げ下げが大変だし面倒だから。授乳用にすると楽だし、退院してからも長く使えるので、惜しまずしっかりしたものを買うべき」(あいさよまおさん,ママ,31歳,千葉県)
「陣痛で辛い時汗かいてる時でも、ハンドタオルぐらいのサイズのタオルがあると何かと便利だった! 何となく握ってたり、顔に被せたりして落ち着かせたり痛い時も家族の手を握り爪を立てたりしてしまったので、間にタオルがあると怪我させずに安心して思いっ切り握ったりしてました」(ぺんぴかさん,ママ,27歳,神奈川県)
「入院中、疲れと寝不足で顔色が悪かったです。しかし、意外と写真を撮る機会がありました。赤ちゃんと、お父さんと3人、退院記念の写真、など撮りました。チークや口紅だけでも顔色が良く見えました。メイクしていると気分が明るく、前向きになり、疲れの感じ方が全然違いました」(あいはな0910さん,ママ,37歳,神奈川県)
「出産時から使用したコップは、穴の空いた蓋が付いていて、その穴からストローが刺せるものでした。出産時は特に、横になったまま飲むこともあったので、ストローが刺せるのはとても助かったし、蓋も付いていると衛生的にも気にせず部屋に置いておくことができました」(ぽこあぽこさん,ママ,26歳,東京都)
陣痛・出産時に必要なもの
「のどが授乳でとりあえず乾くので自分がお気に入りの飲み物とタンブラーを持って行って本当に良かったです。入院中に会いに来てくれる友達や親戚にもお茶がだせるように飲み物と紙コップを準備しといて良かったのでおすすめです」(のんりりさん,ママ,32歳,大阪府)
「筆記用具を持っていくと便利でした! 私の出産した病院では毎日体温測って記入してたので!」(まるまるなさん,ママ,30歳,群馬県)
「私は初めての出産で、初めてのことばかだったのでメモをとるのに筆記用具は必須でした。授乳時間や教えてもらったことをメモったり、慣れないことばかりなのであれば便利だと思います。書類の記入なんかもあったので、持っていくべきです」(ぽてこうさん,ママ,30歳,茨城県)
「陣痛中、本当に痛くお茶を飲むために起き上がることを出来ないくらいの痛みなので、寝ろこがったまま飲めるようにストローがあるととても便利です。ペットボトルに付けるストローのやつは百均にも売ってるし、使わなかったとしても子どもがストローを使えるようになったら使えるので買っといてもいいと思います!」(みったんさん,ママ,27歳,愛知県)
「出産前はテニスボールでいきみ逃しと聞いてもあまりピンとこなかったのですが、SNSの出産レポなどを読むとテニスボールは必須だというものが多く、100円で買えるし念のためと思い購入しました。いざ出産となったとき、あるのとないのでは全く違いました。呼吸をするのが楽になり、変にいきみそうになるのを堪える時にもとても役に立ちました」(iyonaさん,ママ,25歳,鹿児島県)
赤ちゃんが生まれてから必要なもの:ママ編
「乳房がパンパンに張って産前のブラジャーが入らない場合もあります。ぴったりではなく余裕のある授乳ブラだと安心です。また、下肢の浮腫みが出てきて、ぴったりめの靴だと入らないことがあります(私もですが同室のママさんがもっと酷かったです)」(duffyffyさん,ママ,35歳,岩手県)
「また、帝王切開の場合、下着が傷口に当たると痛いので、産褥ショーツか大きめのパンツがいいと思います」(Ayansanさん,ママ,31歳,東京都)
「病院では抱く時にバスタオルで赤ちゃんを包んでから抱く方が安定するとの指導だったので、退院後もバスタオルで包んで抱っこしていました」(はな♪( ´▽`)さん,ママ,26歳,広島県)
「きちんとしたおくるみは買いませんでした。大判のバスタオルや、大人のひざ掛けなどで、くるんでいました。おくるみだと期間限定になりますが、バスタオルやひざ掛けは、その後も使い続けることができますし、枚数がある程度あるので、汚れたらすぐに洗い替えすることができます」(asyaさん,ママ,35歳,東京都)
「初めての出産でもって行ってたほうがよかったと感じたのは母乳パットです。
授乳して居なくても母乳が漏れてパジャマがビチャビチャになったのでなかった時は困りました」(うーたろさん,ママ,25歳,兵庫県)
赤ちゃんが生まれてから必要なもの:赤ちゃん編
「夏生まれの赤ちゃんでしたが、ベビードレスの下に着せる短肌着を持っていきました。退院する日の気温がわからなかったので、袖の長さが違うものを何枚かいれておいて、看護師さんに渡すときにどれでも大丈夫なのでと伝えておきました。肌着は赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、月齢が低いほど肌に優しいものを選んだ方がいいと思います」(ohana087_eさん,ママ,28歳,埼玉県)
「赤ちゃんのうちは肌着をたくさん使用しますが、準備段階では肌着セットのようなもので十分だと思います。実際、肌着セットを1セット準備して、出産間際のときにコンビ肌着が足りないかと思い買い足してちょうどよかったです」(Mamisanさん,ママ,32歳,東京都)
「授乳する時にガーゼハンカチなどを病院の指定より多く持っていくと安心です!どうしても赤ちゃんも産まれてすぐなので上手にミルクが飲めなくて口から溢れるから多めにあると
安心して授乳ができます!」(xxxharuxxxさん,ママ,21歳,兵庫県)
「おむつは退院と同時に必要になるので、退院までに少なくとも1パックは用意していた方が良いです。私はおむつの知識があまり無かったので、入院中に産院でパンパースを使っていたのを見て、引き続きそれを使ってみようと思い、親にパンパースを買っておいてもらうようお願いしていました」(mino712さん,ママ,29歳,千葉県)
「小さい靴下はとてもかわいらしいので、準備しているあいだ自分の癒しとなりました。その意味においてはあっても良いかも(笑)」(0さん,ママ,42852歳,37)
退院時に必要なもの
「退院時のママの靴を忘れそうになりました。入院時はクロックスで入院。退院時におしゃれ靴って考えていたのにパパに伝えるのを忘れ持ってきてない…たまたまた車の中にパンプスを乗せていたのでそのパンプスを履いて退院しました」(みさまるさん,ママ,30歳,徳島県)
「うちは男の子だったのであまり男の子用っぽいベビードレスがなかったのですが、母に勧められ購入しました。退院の日だけでなくお宮参りでも使えるし、息子が初めて外に出る特別な日なので着せてよかったなーと思いました」(たーとさん,ママ,36歳,大阪府)
「生まれたての赤ちゃんは狭いお母さんのお腹の中から広い世界へ来て落ち着かないのかとてもよく泣きます。その時にアフガンで巻いてあげるとお腹の中にいた時を思い出すのかとても安心して寝つきが良くなりやすかったのでおくるみは必須です!!」(megu51255さん,ママ,28歳,埼玉県)
「アップリカのチャイルドシートを出産前に購入しました。フルフラットになるタイプのもので、新生児を乗せても安心でした。値段はそれなりにしますが、形を変えて長く使えるようなので納得しています。以前レンタカーを借りた際にオプションで付いていたチャイルドシートはフルフラットにならず赤ちゃんが寝られなくて辛そうでした。このタイプのものを購入していたら買いなおさないといけなかったかも…と思うと思いきって買って良かったと思いました。」(株主さん,ママ,36歳,千葉県)
「病院によって異なるとはおもいますが、私の出産した病院は追加料金が少しかかりました。授乳で切れたおっぱいの薬をもらったり、便秘になった時の薬、赤ちゃんのおむつかぶれの薬、貧血になった時の薬などなど…大金ではないけど、かかるのでお金は必要でした」(真衣。。。さん,ママ,32歳,福岡県)
「お金はほとんど要らなかったです。退院する日に費用は持ってきて貰ったし、入院中もなんか買ったりはなかったので」(いっつさん,ママ,35歳,広島県)
まとめ
出産で入院する際に準備するものはたくさんあります。けれども、そのすべてを完璧に揃えようとすると膨大な持ち物となってしまったり、そもそもそれらを調べたり集めることがストレスにもなりかねません。
先輩ママたちの実績を参考に、自分にとって必要性や優先順位を考える参考にしてみてくださいね。
※アンケート実施期間:2017年8月10日~2017年9月25日
有効回答数:6366
質問方法:Webアンケート
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。