目次
- ▼抱っこひもって?どんな種類がある?
- ▼抱っこひもはどんな時に必要?
- ▼抱っこひもの選び方
- ▼先輩ママおすすめの抱っこひもをご紹介します!
- ▼抱っこひもに付いてのアンケート調査を行いました!
- ▼【1】amenokutibasiさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【2】あすあすさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【3】みゆとりゅうのすけさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【4】まさこさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【5】しまじろうさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【6】じゃんじゃんさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【7】メリープーさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【8】ひとみさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【9】TKさんのおすすめ抱っこひも
- ▼【10】ちーちーさんのおすすめ抱っこひも
- ▼編集部おすすめの抱っこひもをご紹介します!
- ▼【1】napnap ナップナップ ベビーキャリー UKIUKI ウキウキ シェル|株式会社ナップナップ
- ▼【2】Boba carrier 4Gplus Tweet|Boba(ボバ)
- ▼【3】ベビーキャリア ONE⁺ クラシックデニム 093151|ベビービョルン
- ▼【4】ジョインEL-E ネイビーブルー| Combi (コンビ)
- ▼【5】 サンクマニエルプレール 新生児から使える5WAY抱っこひも|日本エイテックス
- ▼【6】ベビー 抱っこひも 前抱きタイプ収納ポーチ付き KB904|Kiboat (キーボート)
- ▼【7】 Betta(ベッタ) キャリーミー! プラス Carry me! plus|ズームティー
- ▼コズレ抱っこひも診断
- ▼(ご参考)コズレ会員「抱っこひも」ランキング・体型別おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
抱っこひもって?どんな種類がある?
抱っこひもの種類は?
抱っこ紐には、横抱きタイプと縦抱きタイプがあります。
横抱きタイプの抱っこひもは、まだ首がすわっていない赤ちゃんを、寝たままの姿勢で抱っこすることができます。
縦抱きの抱っこひもは、首がすわったころから使うことができますが、付属のインサートを使うと首すわり前から使えるものもあります。縦抱きであれば、抱っこしているパパママの両手があくため、大変便利です。
その他、横抱き、縦抱き、おんぶのうち複数の抱き方をできるなど、多機能な抱っこひももあります。
抱っこひもはどんな時に必要?
パパママと密着するので赤ちゃんが安心する
赤ちゃんがぐずると、抱っこしてあやしてあげますよね。まだ小さいとはいえ、ずっと赤ちゃんを抱っこしているのは大変です。
抱っこひもで赤ちゃんを抱っこすると、パパママの負担も少なくなりますし、ママと密着して赤ちゃんも安心してくれますよ。
ママが家事しているときにおんぶ
またハイハイやあんよが上手になってくると、家の中でも後追いなどで家事もままならないので、そんな時はおんぶにも使えるものが役立ちます。
家事をしながら寝かしつけられるのも便利ですね。
抱っこひもの選び方
パパやママの身長・体格に合ったサイズを選ぶ
パパやママの体に合っていない抱っこ紐を着用することで、赤ちゃんの転落事故につながる可能性もあります。
パパとママなど2人以上で抱っこひもを共有する場合は、着用する際のサイズ調整が簡単にできるかどうかも重要なポイントです。
インターネットや通販で購入する場合も、店頭などで抱っこ紐を試着してサイズ感を確認しておきましょう。
人気の抱っこひもが必ずしも自分に合うものだと限らないので、機能や素材と一緒に、サイズや装着感も事前にチェックしておくと安心ですね。
出産前に購入する場合は、ママの体型や体調などに考慮して選びましょう。
腰ベルトや幅広の肩ひもでパパママの負担が少なくなるもの
抱っこをすると、赤ちゃんの体重が全部肩にかかってしまいます。長時間使用することにより、パパママの肩や腰に負担がかかってしまいます。
そこで、肩紐の幅が広い、腰ベルトがついているなど、赤ちゃんの体重が分散できる工夫がされている抱っこひもを選ぶとよいでしょう。
パパやママのファッションに合わせて選ぶ
抱っこひもは子どもの体重が15kgくらいまで使えることをからもわかるように、かなり長期間にわたって使用します。
セカンド抱っこひもには子どもの性別に合わせた柄物などもかわいいのですが、ファースト抱っこひもはママの普段のファッションに合うかどうか、パパも共有するかどうかも考えるといいですね。
先輩ママおすすめの抱っこひもをご紹介します!
抱っこひもに付いてのアンケート調査を行いました!
コズレでは、cozreマガジン会員であるママパパを対象に、抱っこひもに付いてアンケートを実施しました。
【1】amenokutibasiさんのおすすめ抱っこひも
【1-1】抱っこひもの選び方
amenokutibasiさんの選んだポイントは?
・1人での装着や取り外しが簡単にできること
・肩や腰に負担がかからないこと
・使える時期(新生児はどうか、いつまで使えるか)
・デザインや価格
抱っこひもはパパがいない平日も使用するので、ママ1人でも装着できることが大前提ですね。また、使える時期に付いてもママの環境によりそれぞれ重要になってくるかと思います。
【1-2】おすすめ抱っこひも 「ベビーキャリア オリジナル」|ベビービョルン

新生児からたて抱っこ可能で、コンパクトで軽く持ち運びも便利。腰ベルトがないので腰に負担はかかりますが、何よりも良かったのは装着が簡単な点です。
バックルは前面だけなので1人でも場所を選ばないし、冬上着の中に装着しても上着を脱がずに赤ちゃんを降ろすことができ駐車場などでもスムーズです。
【2】あすあすさんのおすすめ抱っこひも
【2-1】抱っこひもの選び方
あすあすさんの選んだポイントは?
・転落事故などが報告されているので、とにかく安全なもの。実績あるメーカーの製品であること
・新生児から使えること
・いろいろな抱き方ができ、扱いが難しくないもの
・重くかさばらないもの
・パパママどちらが持っても違和感のない落ち着いたデザイン
大切な赤ちゃんを支えるものなので安全性は何よりも重要ですね。パパと一緒に使えるデザインというのも、イクメンと呼ばれる育児に積極的に参加するパパが増えている現代ならではですね。
【2-2】おすすめ抱っこひも 「コランハグ ナチュレ」|Aprica (アップリカ)

別売りのよこ抱きシートを使えば、首のすわらない新生児でも使えます。
腰がすわると前抱き抱っこができるので、親子で同じ風景を見て「あれは○○だよ」などと言葉がけをしながら散歩をすれば親子の絆も深められるし、子どもの言葉の発達にも良さそうだなと思いました
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 17,280
*メーカー:アップリカ
*対象年齢:~3歳
*カラー:スパークリングスターBK
*商品重量:0.6kg
商品の特徴
*[本体サイズ] 背あての幅:31.5 × 背あての長さ:39 (cm) 製品重量:638g(おやすみカーテン、よだれパッドを除く)
*[製造国] 中華人民共和国
*[素材] 【表地】綿100% 【裏地】綿96% / ポリウレタン4% 【メッシュ地】ポリエステル100%
*[セット内容・付属品] 本体、取扱説明書、おやすみカーテン、よだれパッド(左右1セット)
*※新生児シート(別売)を使えば新生児から使用可
*※腰ベルトのサイズ:74cm~118cm(男女兼用)
【3】みゆとりゅうのすけさんのおすすめ抱っこひも
【3-1】抱っこひもの選び方
みゆとりゅうのすけさんの選んだポイントは?
・赤ちゃんが背中に汗をかかないような通気性の良い素材であること
・肩だけに負担がこないような疲れにくい抱っこひもであること
・装着が簡単なこと
体温の高い赤ちゃんは、ママと密着することで暑くなり、ママも赤ちゃんも汗をかくこともあります!通気性が良ければ赤ちゃんも快適ですし、洗濯しても乾きやすいというメリットがあります。
【3-2】おすすめ抱っこひも 「抱っこひも ルーポップ」|GRACO (グレコ)

肩と腰ベルトで固定するタイプの抱っこひもなので、長時間抱っこしても疲れにくいです。おんぶも可能で、その場合には抱っこひもの内側に付いているレッグホルダーを使用して安定感を保ちます。
使用しない時は小さくまとめて持ち運びにも便利な他、ボディと首かっくん防止部分がメッシュ素材でできているので通気性が抜群で赤ちゃんにとって快適です。
汚れても乾きやすい素材なため、清潔に使用できる点も大きな魅力です。
【4】まさこさんのおすすめ抱っこひも
【4-1】抱っこひもの選び方
まさこさんの選んだポイントは?
低月齢からインサート無しで長い期間使用できるものを選びました。
また、周りが皆某ブランドのものばかりだったので、人とかぶらないデザインを探しました。
長期間買い替えをせずに使えるというのはポイントですよね。赤ちゃんが集まる場所には抱っこひもで来る方が多いので、他とかぶらないデザインというのもいいですね。
【4-2】おすすめ抱っこひも 「マンジュカ ブラックライン ベビーキャリア」|manduca

中に新生児の時に使うおまたを支える布や、赤ちゃんが大きくなったら表面積を広げられるようにチャックに収納された布が付いています。
いろいろな備品や、いくつも抱っこひもを買わなくても、抱っこひも卒業までこれ1つで間に合います。
【5】しまじろうさんのおすすめ抱っこひも
【5-1】抱っこひもの選び方
しまじろうさんの選んだポイントは?
安全に使用できることは当たり前ですが、長く使えることと、ママママな時期は抱っこをせがむ赤ちゃんが多いので、1番は親が疲れないで家事をしながらでも長時間抱っこやおんぶができることだと思います。
外出時にどんな服にでも合わせられるようなデザインであることと、パパが付けてもおかしくないデザインであることも大事です。
毎日使うものですし、成長するにつれてだんだんと重くなりますから、長時間疲れないという点は重要ですね!
【5-2】おすすめ抱っこひも 「ベビーキャリア」|Ergobaby(エルゴベビー)

別売りの付属品を購入すれば、新生児から使うことができるので、長く使えると思います。そして、デザインの種類が豊富なことと、どのおんぶひもよりも疲れないと思います。
正規品であれば、2年保証が付いているので2年以内に壊れてしまった場合は保証してくれます。
慣れるまでは1人で装着することは難しいですが、慣れてしまえば簡単です。ユーチューブなどの動画を見て、装着方法を試してみて下さい。偽物が出回っているので、安物は注意が必要です。
【6】じゃんじゃんさんのおすすめ抱っこひも
【6-1】抱っこひもの選び方
じゃんじゃんさんの選んだポイントは?
・安全であること
・前抱きとおんぶができること
・新生児から使用できること
・長時間装着しても疲れないこと
・装着が1人で簡単にできること
4ヶ月から使用できる抱っこひもが多い中、新生児から使用できる抱っこひもは貴重ですよね!
【6-2】おすすめ抱っこひも 「ベビーキャリア」|Ergobaby(エルゴベビー)

幅が広いウエストベルトでしっかりと支えて、重さを分担してくれるので楽です。色や柄も豊富に選べる。
おでかけだけでなく、寝かしつけや家事の間も使用しています。サイズ調整が簡単にできるので、パパと共用できるのがうれしいです。
【7】メリープーさんのおすすめ抱っこひも
【7-1】抱っこひもの選び方
メリープーさんの選んだポイントは?
・メッシュで通気性のいいもの
・肩や腰に負担がかかりにくく、不快感のないもの
・対面・おんぶ・横抱きなど幅広く使えるもの
やはりママと赤ちゃんが快適に使えるものが1番ですね。赤ちゃんによってはどんな姿勢を好むかわかりませんから、幅広く使えるというのも良いですね。
【7-2】おすすめ抱っこひも 「パフォーマンス ヴェントス ベビーキャリア」|Ergobaby(エルゴベビー)

夏場はメッシュではないものだと子どもも暑くなりぐずりやすいため、メッシュのほうが涼しく汗も多少はかきにくい。
ベルトの部分が太いので体に負担がかかりにくく、長時間付けている時や歩いている時でも不快に感じることはありません。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 12,900
*メーカー:Ergobaby(エルゴベビー)
*対象年齢:4ヶ月以上
*カラー:パープル
*商品サイズ:18cm x 18cm x 26cm
*商品重量:0.8kg
商品の特徴
*メーカー取扱説明書に加え、わかりやすい日本語取扱説明書/保証書
*[製造国] ベトナム
*[素材] ポリエステル100%
*おんぶ, タテ抱っこ, 腰抱っこ, 3way
【8】ひとみさんのおすすめ抱っこひも
【8-1】抱っこひもの選び方
ひとみさんさんの選んだポイントは?
・新生児から使用できること
・体重が重くなってきたら腰に負担がかかりにくい設計になっていること
・汚れても洗いやすいこと
抱っこひもは毎日の必需品なので、洗える素材というポイントは重要ですよね。肌にふれるものなので清潔に保ちたいですね。
【8】 おすすめ抱っこひも「ニューボーン バンドル 」|Ergobaby(エルゴベビー)

よこ抱きには対応していませんが、新生児インサートを先に赤ちゃんに装着してから抱っこひもの中に入れると、首も安定してたて抱きすることができます。
メッシュではないので夏場は外では暑くて使いにくいですが、腰ベルトで支えるので腰に負担が少ないのでとても楽です。
【9】TKさんのおすすめ抱っこひも
【9-1】抱っこひもの選び方
TKさんの選んだポイントは?
・口コミでも評判のよかった抱っこひも
・女性でも赤ちゃんを抱っこできて肩や腰が辛くない
・新生児から使えるもの
圧倒的にママが使う時間の方が長いですから、ママが使いやすいものを選ぶというのは大事ですね。使ったものがないものなので、口コミを参考にされる方も多いようです。
【9-2】おすすめ抱っこひも 「ベビーキャリア デザイナー Lee」|Ergobaby(エルゴベビー)

出産前にエルゴベビーのベビーキャリアを買って準備しておきました。新生児から使いたかったので、インファントインサートを買っています。
肩ひも・腰のベルトがしっかりしていて、女性でも赤ちゃんの抱っこが苦にならなさそうだったのが良かったです。1人目の女児の時は大活躍しました。
ベビーカーだと段差があったりしてスーパーでの買い物もスロープを探さないといけませんが、エルゴ抱っこだと階段をのぼれます。エスカレーターも利用できます。
男の人も使えるので、休日は夫に使ってもらったりしました。2人目の男の子は体重が重くて、肩が凝ってしまい辛いのでエルゴは不向きでした。
【10】ちーちーさんのおすすめ抱っこひも
【10-1】抱っこひもの選び方
ちーちーさんの選んだポイントは?
首がすわっていなくても使えて、ママとの密着度やしっかりとした安全な作りで、ママの腰や肩への負担も少ないものがいいなと思いました。
大事な赤ちゃんとの時間なので、ママとの密着度は大事ですね!おでかけしても赤ちゃんが快適だとママもうれしいですね。
【10-2】おすすめ抱っこひも 「ベビーキャリア オーガニック バンドル」|Ergobaby(エルゴベビー)

生地やカラーの種類がたくさんあります。私は、男女問わず旦那が付けてもおかしくないカラーを選びました。
使い方DVDも付いていて、肩ひもなどの調節も簡単です。抱っことおんぶができ、眠ったらヘッドカバーも付いていて、ファスナーのポッケもあります。
別売りでインナーを付ければ首がすわっていなくても使えます。買い物・ぐずった時・寝かしつけの時・おでかけ等とても使えます。
子どもも安心してすぐ寝てくれます。腰や肩への負担も少なく長時間でも大丈夫なので、これは本当に重宝しています。
編集部おすすめの抱っこひもをご紹介します!
【1】napnap ナップナップ ベビーキャリー UKIUKI ウキウキ シェル|株式会社ナップナップ
日本人向きサイズ!赤ちゃんの股関節に負担が少ない

おしゃれで大人かわいいデザインと、充実した機能が人気の抱っこひも。腰でしっかり支えてくれるので、肩への負担が軽減されます。
赤ちゃんの股関節にあたる部分は、日本人の骨格に合わせられていて、股関節にくる部分は狭めながらも理想のMを維持できる作りになっています。
また、汗をかきやすい赤ちゃんが心地よく過ごせるように、背あて部分は全面メッシュにファスナーで切り替えることができます。夏場には、保冷剤を入れて使うのもおすすめ。
さらに、赤ちゃんを降ろした時には、丸めてスッキリ腰収納ができるので、荷物にならず両手も使えてとっても便利です。別売りの新生児パッドを併用すれば生後10日頃からたて抱っこができます。
口コミ
・ちょっとしたおでかけに、鍵など必要最低限の小物がポケットに入れられるので便利です。
【2】Boba carrier 4Gplus Tweet|Boba(ボバ)
新生児から使用可能!簡単調節機能付きでパパとの兼用に便利

こちらは、新生児用インサート(クッション)が付いています。ボタンで留めるだけなのでとっても簡単!付属品を別に買うことなく、生後直後から幼児(20kg)まで長く使うことができます。
また、一般的な抱っこひもより、背当てと膝裏の生地が少し長くなっているので、自然なM字姿勢をキープできます。少し成長しても赤ちゃんの足がだらりと垂れ下がった状態にならないよう、M字抱っこが保てるように足置きストラップ(特許取得)が付いているのもうれしいポイントですね。
肩、腰パッドが共に幅広で厚いので体重が分散され、パパママへの負担が少ないです。長さ調節ストラップが4ヶ所付いていて、全て両サイドから引き締めることができます。自分にぴったりの位置に簡単に調節できます。大柄な絵柄が個性的で、おしゃれに抱っこが楽しめそうです。
口コミ
・装着が簡単で、使わない時は小さく収納できます。腰ベルトの安定感が良く、長時間付けていても疲れにくいです。
・柄が個性的でおしゃれです。
【3】ベビーキャリア ONE⁺ クラシックデニム 093151|ベビービョルン
おんぶも簡単4Wayタイプ!体重を分散して楽に装着できる

スウェーデン生まれの抱っこひもですが、ベビーキャリアOne⁺は日本人の体格が考慮されたデザインです。
人間工学に基づいた4通りの抱っこスタイルが実現できます。首すわり前の高い位置での対面抱っこ・首すわり後の対面抱っこ・前向き抱っこ・おんぶと、新生児から3歳まで幅広く対応可能です。
また、しっかりとしたヘッド&ネックサポートが付いているので、赤ちゃんが自分自身の頭を支えられるようになる前でも安心して使用することができます。もちろんヘッドサポートは赤ちゃんに合わせて調節できます。
ショルダーストラップはサポート力に富んだ厚手素材のパッドになっていて、ウエストベルトも装備されているので、長時間抱っこしても疲れにくいですよ。
口コミ
・抱っことおんぶが両立できるので、おでかけや家事に助かります。付け心地も良くて体への負担もないです。
・首すわり前から使えるので、長く使えて便利です。装着も簡単です。
【4】ジョインEL-E ネイビーブルー| Combi (コンビ)
赤ちゃんへの安全機能が充実!素材にもこだわった快適装着

本体が620gとうれしい軽量に加え、幅85mm、厚み15mmと肩ベルトがしっかりフィットする設計なので、長時間の抱っこでも肩が疲れにくいのが魅力です。しかも、丈夫な作りの上にゴワつかないので、付け心地も快適そのもの!
赤ちゃんの体をしっかりとホールドして、万が一の落下を防止するホールドベルトと、それにセットするホールドカバーを使用することで、おんぶの時も赤ちゃんをしっかり固定することができて安心です。
さらに、専用のインファインシート(別売り)を装着すれば3.2kgの新生児から使用することができ、理想的なM字姿勢を実現できます。まだ首がすわっていない赤ちゃんをも優しく包み込んでくれますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 16,200
*メーカー:コンビ
*対象年齢:0歳4ヶ月~3歳
*カラー:ネイビーブルー
*商品重量:0.6kg
商品の特徴
*発売日: 2016/02/25
*[本体サイズ] W170×D170×H296
*[対象] 4ヶ月 ~ 36ヶ月
口コミ
・1度使えば付けるのも簡単で、肩こりもなく快適に使用しています。落下防止ベルトも付いていて安心です。
・装着方法が分かりやすく、抱っこ・おんぶどちらも安定感があり子どもが安心してくれます。
【5】 サンクマニエルプレール 新生児から使える5WAY抱っこひも|日本エイテックス
赤ちゃんが快適に過ごせる素材と機能が魅力

「対面抱き」「前向き抱き」「おんぶ」はもちろん、生まれてすぐの「寝かせ抱き」から「しっかり抱き」まで、成長に合わせて5通りもできる多機能な抱っこひもです。
とても軽量で折り畳めばコンパクトにまとまるので、マザースバックやベビーカーに入れておくにも便利で、赤ちゃんがぐずった時もサッと取り出して使えるので重宝します。
また、赤ちゃんが触れる内側の生地には吸水速乾性に優れた機能生地『アクアドライ』を採用。汗を素早く吸い上げて乾かしてくれるので、汗っかきの赤ちゃんも快適に過ごせます。
装着方法も2ステップで簡単にできる構造なので、不器用なママでも簡単に素早く装着することができますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 7,506
*メーカー:日本エイテックス
*カラー:ネイビー
*商品重量:0.4kg
商品の特徴
*[本体サイズ] 【本体サイズ】縦65cm×横43cm 【ピローサイズ】縦10cm×横27cm 厚み4cm 【ショルダーベルト】90cm~135cm 【ブリッジベルト】21cm~42cm
*【お手入れ方法】手洗い
*【製造国】日本
*[製造国] 日本
*[セット内容・付属品] ピロー×1個、取扱説明書×1部
*[対象] 0ヶ月 ~ 36ヶ月
口コミ
・孫を抱っこする際に使用しています。適度な肩幅があるので、痛くならないです。両手も自由に空き使い心地に満足しています。
・安定感があるので、首がすわる前でも安心して使えます。足の開きも赤ちゃんの負担になりません。シンプルなデザインも気にいっています。
【6】ベビー 抱っこひも 前抱きタイプ収納ポーチ付き KB904|Kiboat (キーボート)
コットン素材で軽量!体にフィットしやすいシンプルタイプ

とてもシンプルな作りでサイズ調整が簡単なので、使う人に応じてぴったりサイズで使用できます。肩から背中を覆う布の幅が広いので、赤ちゃんの体重を上半身全体で受け止めることができて、負荷を分散するようになっています。通常の抱っこより赤ちゃんが軽く感じられると評判です。
また、ファスナーが付いているので、寝ている赤ちゃんを起こさないように降ろせて便利。ファスナー部分もカバーがあるので赤ちゃんを傷つける心配もありません。
デザイン・カラーともにシンプルなので、コーディネートの一部として取り入れやすくなっています。重ね着をしてもごわつかないので、季節を問わず1年中快適に装着することができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥2,699
*ブランド:Kiboat(キーボート)
*メーカー:フジハラ通販 Kiboat(キーボート) 専門店
*対象年齢:0歳3ヶ月~3歳
*カラー:KB904
*サイズ:Large
*商品重量:0.3kg
口コミ
・肩への負担が少なく、楽に使用できます。万が一赤ちゃんが寝てしまっても、スムーズに降ろせます。
・外出用に購入しました。コンパクトに収納可能で、使いたい時に手軽に出せて便利です。肩ひもが調整できるので、家族で共有できます。
【7】 Betta(ベッタ) キャリーミー! プラス Carry me! plus|ズームティー
おしゃれで種類も豊富!新生児から快適に使えるスリング

首すわり前の新生児期から使用できる布製のスリングは、ハンモックのように赤ちゃんを丸く横抱きにできるので、お腹の中にいたころに近い姿勢で、安定した抱っこができます。
簡単に装着ができて、肩ひもの長さはファスナー調整ができるので、パパとも共有できるのはうれしいポイントですね。
安心の日本製で、コットン素材で軽い風合いです。汚れてもネットに入れて洗濯機で洗えます。成長に合わせて、よこ抱き・たて抱きに対応可能です。
色柄の種類が豊富なので、お気に入りのデザインが見つかりますよ!
口コミ
・使い慣れると非常に便利です。抱っこしないと泣いてしまう我が子に重宝しています。使い方動画を見ながら、自分流にアレンジを加えながら使用しています。短時間のおでかけなどには、手軽に使えて頼もしい存在です。
・日本製で信頼できる作りです。1ヶ月健診の際も安心して使用できました。使用直後は泣いていても、適度な揺れがあると寝てくれます。首がすわるまでの赤ちゃんにおすすめです。
コズレ抱っこひも診断
1,200名のママに答えていただいた口コミアンケートやインタビューをもとに、あなたにぴったりの抱っこひもが診断できる「コズレ抱っこひも診断」。
記事の口コミと合わせてこちらにもTRYしていただき、結果を参考にしていただけると幸いです。
(ご参考)コズレ会員「抱っこひも」ランキング・体型別おすすめ診断もチェック!
コズレ会員が利用した抱っこひもの評価を性別(ママ・パパ)や体型(身長)別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。
(ご参考)Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたか?
ママが使用する環境や時間など、選ぶポイントはさまざまですね。ママがメインに使う場合、パパが使うことも考慮して選ぶなど、自分に近い意見を参考にするのも良いと思います。
長期間使うものなので、少しでも快適に過ごせる素材や機能・デザイン選びも重要ですよ。
ママの体格によっても感じ方が変わってくるので、ぜひお店で試されてから購入してくださいね。抱っこは重いですが、赤ちゃんとのコミュニケーションをとりながら、お世話の負担が少なく楽になるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。