目次
A.出産準備のバスタオルは色々な場面で使用するので、4~5枚あると便利です
とらしろさん,ママ,32,栃木県
赤ちゃんの沐浴の湯あげタオルとして毎日1枚は必ず使う他、授乳時の高さ調整、おくるみとしてなどあると便利な場面も多くあります。枚数は4~5枚はあるといいと思います。
サイズは大判で、素材は綿、ブランドは問いませんが、赤ちゃん用のものは肌触りが優しいのでそういったものがいいと思います。フードはついてない方が使用勝手はいいですよ。
編集部からのコメント
退院後赤ちゃん用のバスタオルは、沐浴以外にも色々な場面で役に立った、というとらしろさん。想定よりもバスタオルを使う場面が多く、洗い替え以外にも数枚用意した方が良さそうですね。
また、赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、綿素材やガーゼ素材など、肌触りのやわらかいものがおすすめです。
その他の先輩ママさんからも多数エピソードが集まりましたよ。フード付バスタオルは意見が分かれました。また、入院でバスタオルの持参が必要な病院、必要のない病院、ママ用のみ必要な病院など様々なので、産院から配布される入院準備品のリストを参考にして下さいね。
A.出産準備、退院後の赤ちゃん用バスタオルのエピソード
こんなものがあると便利です!
・2~3枚
・大判バスタオル
・暑さは薄手のもの
・すぐに汚れてしまうので、手軽に買えるもの
・フードありは1枚くらいあればいいです
・布団に引いたり、赤ちゃんに巻いたり
・フェイスタオルもあると、とても便利です(匿名さん)
フードありが2枚、フードなしを3枚購入しました!
私が準備したバスタオルの枚数は5枚で、サイズはおくるみサイズ、素材はコットン生地で厚さはバラバラで薄いものからちょっと分厚いのまで選び、ブランドは気にしないで購入しました。
フードありが2枚、フードなしを3枚購入。お風呂あがりはもちろん、お散歩の時やお昼寝の時にも使えるので、あって困るものではないです。(めぐひまさん,ママ,36,沖縄県)
赤ちゃんの体を包める大きさ♪
5枚以上で、赤ちゃんの身体を包める大きさ、できるだけ柔らかい素材のタオルでフードはなくても良い。
風呂上がりや普段赤ちゃんが寝る時下に敷くと、吐いてもすぐ対処出来るし、抱っこする時に下に敷いてあると抱っこしやすい。(つーんさん,ママ,23,沖縄県)
湯上り用にガーゼタオルも用意しました
バスタオルは実家にある新品のバスタオルを譲ってもらいました。バスタオルの大きさは普段使っているサイズです。湯上り用のバスタオルのみガーゼタオルにしました。
バスタオルは10枚、湯上り用バスタオルは2枚準備しました。家で使うので柄も無くシンプルな物ばかりです。(ビートラブさん,ママ,29,兵庫県)
バスタオルはとにかく万能で便利!
バスタオルはとにかくあると便利。母や姑もとりあえず用意しておけと必ず言ってくるはず…。
体を拭くだけではなく、シーツ代わりにしたり、おむつ替えマットにしたり、毛布代わりにしたり、おくるみにしたり、とにかく万能。軽くて大きすぎないものが使いやすいと思います。(3108さん,ママ,31,東京都)
家にあるものを使ってます
赤ちゃん用にガーゼや沐浴布とセットになっている物を買うつもりでしたが、市のマタニティクラスに参加した時に、バスタオルは家にある物で構わないと言われたので買いませんでした。
枚数は5枚必要だと思います。普通のバスタオルのためフードはありません。(みにもさん,ママ,31,神奈川県)
布団カバーとしても活用しました
枚数は4枚以上、大きさは特になんでも、フードはいらない、素材は綿100%、ブランドは特に気にしませんでしたが、今治タオルがふわふわでよかったです。
お風呂上がりに使用するのはもちろん、布団カバーとして使用しました。よく吐いたのと、おしっこ漏れなどで汚れてもすぐ変えられたのでよかったです。(ささままさん,ママ,29,香川県)
洗濯のことを考えるとあまり厚地でないもの!
洗濯の回数がとにかく多いので、あまり厚地ではないものがすぐ乾いて使いやすかったです。吐き戻しやおむつ漏れもあるので、あまり高価な物でなく、安価な物で古くなったらすぐに新しい物と交換できる方が良いかなと思いました。
また、正方形のバスタオルは私には使いにくかったです。お風呂用に3枚位、その他用で4~5枚程度あれば十分かと思います。フードは乾きにくいし、特に必要と感じなかったです。お包みとしての使用頻度もほとんどなかったです。(ちいこ24さん,ママ,35,北海道)
綿100%のバスタオルを準備しました
私は普通のバスタオル3枚用意しました。素材は綿100%のものでやわらかいものを準備しました。
よくおくるみみたいな四角のタオルがありますが、成長するにつれて徐々にくるめなくなり、特に冬はリビングまでバスタオルでくるんで暖かい部屋で着替えをしていたので、普通のバスタオルでないと使えませんでした。(teee_ruuuさん,ママ,30,福岡県)
汗をかいた時や汚れた時にも使うので…
毎日洗濯するにしても3枚ぐらいはあった方が良い。大体の人は1日1回のお風呂だと思いますが、横漏れした時や夏など汗をかいた時などは入れてあげた方が清潔だと思います。
大人が使うサイズを用意した方が良いと思います。素材や厚さまでこだわらなくても大丈夫。フードはいらない。(ちびちゃすさん,ママ,21,埼玉県)
我が家では重宝しました!
我が家ではバスタオルはわりと重宝しました(*^^*)。夏生まれだったので、敷布団の上に敷いたり、タオルケット代わりにかけたり。
洗ってもすぐ乾くし、普通のバスタオルサイズで4枚程度あれば十分な気がします。あまり毛足が長いと、赤ちゃんの爪に引っかかることがあるので要注意です!(クリコさん,ママ,29,広島県)
掛け布団かわりやベビーカーのひざ掛けまで!
・5枚
・大判バスタオル
・肌触りの優しいもの
・少し厚め
・今治タオル
・フードなし
おくるみ、お風呂の後、掛け布団代わり、おむつを替える時、ベビーカーの膝掛けなどに使っていました。赤ちゃんは肌が弱い為、肌触りの優しい柔らかいバスタオルをよく使っていました。夏は暑いので布団を掛けずバスタオルを掛けていました。(けんまり3さん,ママ,31,大阪府)
正方形のバスタオル2~3枚が便利でした
バスタオルは正方形で、おくるみにも使えるものが2~3枚あると洗い替えにも便利でした。フードはあれば被せられるけれど、なくても何も問題ありません。
コットンやガーゼ素材だと赤ちゃんに優しいですが、薄手の方が乾きやすくて使いやすいと思います。(ぷくぷく2926さん,ママ,33,千葉県)
普通サイズで十分でした!
引き出物やお歳暮等でいただいた新しいバスタオルをお風呂上がりと日々のおくるみ用に計5枚ほど用意しました。
生まれの季節にもよりますが、我が家は初夏だったので少し薄めの厚みのバスタオルを使いました。サイズは大判も用意しましたが、普通サイズで十分でした。(やまかわさん,ママ,30,岡山県)
3枚あると安心かな…
普通のバスタオルではなく、正方形のおくるみサイズが便利だと思います。2枚でギリギリやりくりしているので、3枚はあると安心かと思います。
お風呂上がりにざっとくるんで少し待っていてもらっています。その為分厚いと安心ですが、お洗濯したら乾きにくいので薄いものを使っています。(てぃぱにさん,ママ,37,東京都)
お風呂上がり用は、ガーゼおくるみなどでも代用可能
お風呂用、布団に敷く用、掛け布団がわり用で3枚あるといいかなと言う感じ。お風呂上がり用は、ガーゼおくるみなどでも代用可能。
我が家では赤ちゃん用に新しく買い足しはしなかった。自宅にあるバスタオルの中から、毛足の長い柔らかめのバスタオルを選んで使っていた。
フードは無くて困ったことはない。フード嫌いな子もいるので、無くてもいいかと思う。また、洗濯した時にもフード部分が乾きにくいかなと思う。(☆ま ぁ☆さん,ママ,30,千葉県)
お昼寝の時にお腹にかけられる!
バスタオルは上の子が夏生まれだったので、タオルケットの代わりにお昼寝の時にお腹にかけたりして使っていました。
お風呂の時も特にフード付きは必要としませんでした。かわいかったのでフード付きも買いましたが、写真を撮って終わりでした。おくるみとして使う場合はフード付きもありだと思います。
お風呂上がりに使う1枚、タオルケットがわりの1枚、おくるみがわりの1枚、洗い替え用の1枚として4枚ほどあれば十分かと思います。(chika0727さん,ママ,31,大阪府)
バースデイの無繊維タオルがおすすめです
・枚数:5~6枚
・サイズ:四角い大きめ100cm×100cm
・素材:無繊維タオル
・フード:なし
好みはあると思いますが私はバースデイに売っていた無繊維タオルが好きです。大きさも良くてふわふわで子どもを包むのにすごく良いです。(naopenさん,ママ,27,神奈川県)
フェイスタオルサイズは赤ちゃんの枕に♪
私は赤ちゃんのおくるみがわりにバスタオルを使っていました。今治タオルのバスタオルを3~4枚用意してローテーションしていました。また、赤ちゃんの枕にもタオルを使っていたので、フェイスタオルサイズも3~4枚をローテーションしていました。
新生児の頃は色々と不安なので、日本製の綿100%の物を使うようにしていました。赤ちゃんはよく母乳やミルクを吐いてしまったりするので、一日に何回も交換しなくてはいけないこともあります。3~4枚以上あっても困らないと思います。(おのぷまさん,ママ,24,広島県)
冬場は乾くまで時間がかかります
冬場だと乾きに時間がかかるので、4枚はあると良いです。素材は綿100%、フードは乾きが悪いし、案外使わないのでなくて良いです。
大きさは大人と同じで大丈夫。意外な用途としては、寝るときの下布団の上に敷くと汚れたときにさっと代えられるので便利です。(けいぴるさん,ママ,32,三重県)
頭から被せられるフード付きは便利です!
4枚ほどあると洗い替えに便利だと思う。フード付きだと頭から被せてあげたり、髪の毛を拭いたりするのにとても便利です。
新生児から大きくなるのがとてもわかりやすく、何センチになったかを家で計ることのできる、ココレカさんのバスタオルがとてもお気に入りです。(ゆーこ2525さん,ママ,34,鹿児島県)
正方形は包みやすいけれど、畳みにくい!
わたしは、普通のサイズのバスタオルを2枚用意しました。しかし、正方形のバスタオルを貰い、ほとんど貰い物のほうを使っています。
正方形の方がお風呂からあげたときに包みやすいです。ただ、畳みにくいのが1つありますね。そこを我慢すれば、初めは正方形の方が使い勝手が良さそうです。(ぴっぴ13さん,ママ,25,神奈川県)
1日2枚程度、洗い替えでもう2枚程度
沐浴後の体ふき、敷布団、いずれも綿100%のガサガサしていない素材を選ぶようにしています。バスタオルは沐浴後の体ふきと敷布団くらいにしか使っていません。
1日2枚程度。洗い替えでもう2枚程度。敷布団もすごく汚れていなければ、表裏で使用しています。タオルは家にあるもので揃え、一緒に使っています。(えいちゃん、さん,ママ,23,神奈川県)
泉州タオルや今治タオルなどはやはり丈夫☆
お風呂上がりに身体を拭く用のバスタオルとして3枚用意しました。毎日洗うので分厚すぎない乾きやすいものがいいと思います!
1人で立つ事が出来るようになるまではお風呂上がりはバスタオルでくるむ為、大判サイズだと使いやすいと思います☆
それ以外にも少し厚めのかわいいバスタオルを2~3枚程用意して、赤ちゃんの寝かせる所に敷いたり、ブランケット代わりに上から掛けたりするのにも使いました☆フードは特にいらないと思います。
私はブランドにはこだわらないのですが、使ってみると泉州タオルや今治タオルなどはやはり丈夫で、使い心地はいいなと思います!(☆HARU☆さん,ママ,34,大阪府)
お風呂あがりにアクシデントがあることも
実家に頂き物の今治タオルのやわらかいバスタオルがあったようで母から貰いましたが、それ以外は特別赤ちゃん用には用意しませんでした。そのタオルと、元々家にあったバスタオルで合わせて8枚くらいを回して使っています。
我が家では大人はお風呂上がりもフェイスタオルを使っているので日常的にバスタオルを使わなかったのですが、赤ちゃんがいると1日2枚くらいは使います。お風呂上がり(沐浴後)にくるんで拭き取るので最低1日1枚、拭いている途中におしっこやうんちをしてしまうなどアクシデントでもう1枚、ということもあります。
また、布団に敷いたり、ブランケット代わりに使ったり。おくるみとしても使えます。フードありではなく、普通のバスタオルが使いやすいと思います。フードありのものを使ったことがないですが。
家にあったものを使っているので、厚さや素材、メーカーは特に気にしていませんが、赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、あまり古くなっていない柔らかいものを使うようにしています。母から貰った今治タオルは、やっぱり使い心地が良いです(*^^*)(ゆば。さん,ママ,31,京都府)
洗濯し続ければ、結局固くなるので…
なるべくふわふわのものを選びました。入浴の後に使うものとして、元々持っていた新しいものと別に2.3枚購入。でも高いものは買いませんでした。結局何回か洗濯すると高いものでも固くなってくるので、ブランドものは無購入です。(リコランさん,ママ,34,北海道)
活躍する場面は色々♪
・ブランドはこだわりなし
・入浴用に大きいタオル2枚ほど、ベッドで吐き戻し用に小さめタオル2~3枚、おくるみとして大きめの1枚(これはキャラクターものを購入)
・タオルケットがわりにしたり、おむつが漏れちゃった時お尻の下に敷いたりなど数枚部屋にあると便利(かるママさん,ママ,39,山形県)
授乳後、バスタオルごとお布団に!
肌触りが良く、綿100%のものを5枚買って使い回しています。ブランドものではなくフードもない普通のタオルですが、不便は感じておらず満足して使っています。
夜、授乳してお布団に寝かせると、お布団が冷たくすぐ泣き始めるのですが、授乳中、授乳クッションの上にバスタオルを乗せて授乳しバスタオルごとお布団に寝かせると、温かいままお布団に入れて静かに寝てくれます。(seikoさん,ママ,33,徳島県)
枚数は洗い替えが必要なので2枚
枚数は洗い替えが必要なので2枚、サイズは大きく広げて子どもを包めるぐらい、素材は肌触りの良いもの、厚さは普通ぐらいで薄すぎるとお漏らしした時に大変です。
ブランドはどこでもいいと思いますが、今治タオルなどいいものの方が長く使えると思います。フードは要らない、使う場面はお風呂上がりと、おでかけの際ベビーカーやチャイルドシートにかけてタオルケット代わりに使ったりしています。(ao0915さん,ママ,23,愛知県)
乾燥器は吸収力が下がるかも…
・枚数 3枚
・サイズ 90センチ90センチの正方形
・絶対に長方形より正方形
・素材 綿100パーセント
・ブランド ミキハウス
・フード無し
・お風呂上がりに使用し、それ以外では使用場面無し
3枚だと洗濯の頻度が多くなり、あと2枚は欲しいです。ときどき乾燥機を使いますが、触り心地は良くなるが吸収力が下がるのであまりよくないです。(とも&ひなさん,ママ,39,愛知県)
A.出産準備、入院用に用意したバスタオルのエピソード
自分の入浴用以外に何枚か多目に♪
自宅で使っているような普通のバスタオルでいいと思います。自分の入浴時に主に使っていましたが、赤ちゃんの体温調節にお腹にかける時も使えて便利でした!
なので、自分の入浴用以外に何枚か多目に持っていくと便利だと思います。(0312しおさん,ママ,26,愛知県)
病院のベッド、子ども用のスペースに
・枚数は1枚と言われていましたが、実際は3枚必要でした
・サイズは一般的なバスタオルのサイズ
・今治タオルを準備しました
・おくるみ変わりに使っていたので厚めの方が良かった
・フードやエリ付きは病院から禁止されていたので無いものにしました
・母児同室で私と同じベッドに寝るので、子どものスペースに敷きました。寒いので敷く用と掛ける用の2枚は必要でした(Aco-AKIKOさん,ママ,36,東京都)
入院中のタオルは自分で用意!
バスタオルは出血が多いのでベッドに敷いていました。うちの産院ではシャワーのタオルも自分で用意しなくてはいけなかった為、お風呂用のタオルなど多めに用意する必要がありました。またミニタオルも授乳の際、汗が出たりするので多めに用意しておいた方が良かったです。(パンのすけさん,ママ,29,愛知県)
産院に聞いてみてもいいかも
●枚数→最低3枚
●サイズ→大判バスタオル
●素材→あまり気にしないでキャラクターなど好みのかわいいもの、オーガニックのものなど選ぶとよいと思います!
●厚さ→赤ちゃんをくるみやすいもの
●ブランド→こだわらず
●フードありなし→なし
●使う場面→赤ちゃんを常にくるむもの1枚、赤ちゃんにかけるもの1枚、自分のシャワー用の1枚
私の病院は最低3枚で大丈夫でした!うんちやおしっこで汚れることもあったので、予備があると良いかなぁと思うことと、持ってきてもらえる方がいるなら連絡して持ってきてもらうとよいと思います。
また、産院によって違うと思うので、何枚必要か聞いたらいいと思います!(sakitaさん,ママ,28,北海道)
毎日洗濯できない場合は最低でも入院日数分!
私はバスタオル3枚、フェイスタオル5枚、ハンドタオル3枚を準備しました。素材、厚さ、ブランドは気にせずフードも付いていない物を購入しました。
実際に入院した時は母が毎日来てくれて洗濯をしてもらっていたので足りましたが、毎日来てもらえない方は最低でも入院日数分用意しないと足りないと思います。思っている以上に使うタイミングが多かったので、準備リストより多く用意したほうが安心出来ます。(nqnvさん,ママ,24,栃木県)
普段使っているサイズや素材で大丈夫
バスタオルは自分が入浴したあとに使用するので、普段家で使っているサイズや素材で大丈夫です。
枚数は病院にコインランドリーが設備しているところは、たくさん持って行くとかさばるので2枚くらいをローテーションして使ったり、家族の方が毎日来るのであれば使用済みを持って帰ってもらって新しいのを持ってきてもらったりしたらいいと思います。
私の病院では出産24時間たったら入浴できるので、退院日を考えて枚数を持っていきました。初産、経産婦、帝王切開で退院日が変わってくるので、おおよその目安で考えるといいと思います。(ricさん,ママ,28,沖縄県)
出産翌日からシャワーOKでした♪
私の病院では出産翌日からシャワーに入れるので、バスタオルが必要とのことでした。出血で汚れてしまうので、ブランド物ではなく普段使っている物でいいと思います。
汚れた物を使うのは嫌ですが、入院日数分となるとかさばるので、2枚ほど持っていき面会時に新しい物を受け取り、汚れた物を持って帰ってもらいました。(みー5さん,ママ,41,神奈川県)
2枚は必要ありませんでした
私の場合、まず、産院からの準備品リストにバスタオル2枚とありました。とりあえず、何に使うのか分からず用意しましたが、結局産後のシャワーの際に使用したのみでした。
私の場合は里帰り出産でしたので、毎日母が病室に来てくれて洗濯物を持って帰って、新しいものを持ってきてくれていたので、2枚は必要ありませんでした。
退院後にバスタオルが必要になるのは、主に沐浴時だと思います。赤ちゃんを沐浴させて上がった時に体を包む用に1枚(アカチャンホンポで購入した裏面がガーゼ地になっているもの)、体を拭いたりクリームなど塗るときに寝かせておいたりするのに座布団を使用していたのですが、それに敷くのに1枚使用しました。
また、うちは夏の出産だったので、ベビーベッドにもバスタオルを敷いて、赤ちゃんが汗をかいて湿ったら交換していました。ベビー布団用のカバーはたくさん用意してもすぐに使わなくなるので、これで正解でした。
ざっとこんな感じですが、参考になれば幸いです。(shio_gramさん,ママ,26,栃木県)
病院で言われている数よりも多めに!
バスタオルは病院で何枚と言われているより、2~3枚多めに持って行きました。サイズは大きめのバスタオルにしました。
素材はフワフワなもので、厚さやブランドにはこだわりませんでした。フードありのものを1枚子ども用に用意しました。自分のシャワーの時や子どものおくるみなどに使いました。(maichamoさん,ママ,25,大阪府)
バスタオルは産後の入浴にしか使いませんでした
バスタオルは、実際出産後の入浴時にしか使いませんでした。洗い替えが出来るように2~3枚ぐらい必要です。あとは産婦人科さんで子ども用は準備してくれるので必要なかったです。フード無しの大判のバスタオルで十分です。(びーなすさん,ママ,27,石川県)
赤ちゃん用は素材重視で購入しました!
大人が使うバスタオルのサイズを買いました。出産準備リストには大人1枚・赤ちゃん2枚と書いてあったので、大人用は家にあるタオルで赤ちゃん用は新しく買いました。
一人目だということで少しいいタオルを買おうと見回っていたのですが、あまり種類もなく…。ふわふわのタオルでいいやと思い、素材重視の安いバスタオルを2枚買いました。出産し入院したら洗い替え用はないことに気づき、母が新しく4枚バスタオルを買ってくれました。
退院してから赤ちゃん用は別に洗濯しているので、合計5枚でうちは足りました。使うのもお風呂あがりぐらいです。うちは全く吐かない子だったのでそれぐらいで足りましたが、吐く子はもっとあった方がいいと思います。(maymiiiさん,ママ,30,宮崎県)
陣痛中もタオルに顔を埋めて深呼吸
私は、3枚準備していました。入院中、赤ちゃんに合わせた室温の為、暑くて汗をかくので枕に1枚、お風呂用に1枚、嗅ぎ慣れた匂いで落ち着きたい為の1枚。辛い陣痛のときも、持参のタオルに顔を埋めて深呼吸していました。日頃嗅いでいる匂いで、落ち着く事が出来ました。
サイズは一般的なバスタオルのサイズ。素材は、ふわふわな方が傷口を拭くのにためらいなく拭けました。(み。さん,ママ,30,北海道)
洗濯ものを回収しに来てくれました
私は大きめの吸収性が良いタイプのバスタオルを2~3枚持って行きました。お風呂の時に使うくらいでした。私が入院した産院では、朝洗濯物を回収に来てくれて、夕方には洗い終えたものを部屋に届けてもらえたので、そんなに枚数は必要ありませんでした。(HARUKA...さん,ママ,23,愛知県)
ミルクを吐いてもシーツまで変える必要がなかったです!
主に使った時は、お風呂の時とベッドで赤ちゃんと添い寝する際に下に敷いていました。わたしの産院ではタオル等は全て持参だったので、荷物がかさばり大変でした。
添い寝しているときにミルクを吐いてもすぐ拭けるし、シーツまで替えなくてもいいのでタオルを持ち込み良かったと思っています。(ayappe15さん,ママ,27,大阪府)
私は赤ちゃん用にしか使いませんでした
出産準備品リストのバスタオルは、1~2枚でいいと思います。産院によって違うと思いますが、私が出産した産院はシャワーの時使うバスタオルは貸し出してくれたので、入院中ベッドに寝かす際赤ちゃんの下に敷くのに使っていました。(ri_na★mamaさん,ママ,32,北海道)
吸収性がよく、ふわふわしたもの!
私は、上の子も下の子も帝王切開でした。お風呂用は産院で用意して頂いたものを使用していました。
お風呂用以外として、上の子は真冬生まれですが病院内はぽかぽか暖房がきいていたし、下の子は初夏生まれで冷房がきいていましたが、どちらの時も術後~翌日までなぜか凄く汗をかいたので、上半身の下に敷けるようにバスタオルは2枚と、枕様にフェイスタオルを3枚持っていきました。
下に敷くものなので、吸水性がよく、ふわふわしたものを持っていきました。(みぃ8612さん,ママ,23,三重県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。