目次
布おむつの種類は?
成形布おむつ
まるで女性の女性用パッドのようにきちんと成形がされているものが成形布おむつです。
おむつカバーにすぐにとりつけられるようなサイズや形となっているため、おむつをつける時に形を整える必要がなく、おむつ替えが簡単です。
一体型布おむつ
海外では布おむつとカバーが一緒になった一体型布おむつが主流です。
カバーに布おむつをセットするという手間がありません。つけ方も紙おむつと同じなので、初心者でも簡単に扱えます。
おむつカバーの種類
外ベルトタイプ

新生児には、外ベルトタイプのおむつカバーが便利です。
おむつカバーの前の布の部分の外側の部分に面ファスナーがついていて、左右でとめます。
赤ちゃんに面ファスナーが触れることがないので肌にやさしく、簡単にとめることができます。
内ベルトタイプ

赤ちゃんが寝返りなどで動くようになってくると、おむつが取れてしまうことがあります。動くようになってしまったら、しっかりととめることができる内ベルトタイプのおむつカバーがおすすめです。
内ベルトタイプは、おむつの中にベルトがあり、そのベルトをとめて固定してから、おむつカバーの前部分の布をつけます。
おむつをつけるのに少し手間がかかりますが、動いてもずれることがないので安心です。
パンツタイプ

赤ちゃんが立てるようになったら、立ったままおむつ交換ができるパンツタイプがおすすめです。
赤ちゃんを立たせた状態で、おむつカバーを足に通し、おまたの部分に布おむつをあててパンツ式のおむつカバーをはかせるだけ。
赤ちゃんが立ち始めると、寝ころんでのおむつ替えが難しくなる場合がありますので、パンツ型おむつカバーであればさっと取り替えられるので便利ですね。
綿、ウール、化学繊維など素材も色々
おむつカバーには色々な種類の素材が使われています。
【綿素材】
綿素材のおむつカバーは、赤ちゃんのお肌にやさしいです。しかし、防水性が低いので、大きくなっておしっこの量が増えてくると漏れてしまうことがあります。
【ウール素材】
ウール素材のおむつカバーは、通気性と吸水性に優れています。夏には通気性がよく、冬には保温性が高くなるため、赤ちゃんが快適に過ごすことができます。洗うと縮みやすいため、洗濯の際には注意が必要となります。
【化学繊維素材】
化学繊維のおむつカバーは、防水性が抜群です。しかし、通気性が悪いため、おむつかぶれしてしまう場合があります。
布おむつのつけ方
成形型布おむつのつけ方
成形型布おむつは、すでにおむつカバーのサイズに出来上がっているので、布おむつ用カバーの中に成形布おむつを置くだけとなります。
あとは赤ちゃんをおむつカバーの上に置いてベルトでとめるだけです。
布おむつの洗い方
おしっこの場合
おしっこの場合は、水を張った蓋つきバケツに汚れたおむつを入れるだけです。浸け置きの水に重曹や漂白剤を入れておくと、しみやにおいを防ぐことができます。
あとは、おむつ用洗剤を使って、洗濯機でまとめて洗います。
うんちの場合
・柔らかいうんちの場合
つけ置き用とは別のバケツに水を張り、その中におむつをつけておきます。うんちが少し取れてきたらトイレに流し、その後下洗いをしてつけ置き用バケツに入れます。
・固いうんちの場合
トイレに流し、付着していれば下洗いをしてつけ置き用バケツに入れます。
浸け置きした後は、洗濯機でまとめて洗いましょう。
布おむつのメリット、デメリット
デメリット
それでは逆にデメリットはどうでしょうか?
・おむつの洗濯が大変。
・すぐにおむつを替えないとおむつかぶれする可能性がある。
・夜のおむつ交換が大変。
布おむつはパパママが洗わないとおむつが足りなくなってしまいますので、毎日の洗濯が大変と感じる方も多いかもしれません。また赤ちゃんの肌はデリケートなので、油断しているとあっという間にかぶれて真っ赤になってしまいますから、こまめに取り換える必要があります。
布おむつの選び方
夜間やおでかけ時には紙おむつを使うなど臨機応変に
布おむつに挫折してしまうパパママの多くが、夜の布おむつ交換を考えてしまうところにあるかもしれません。
布おむつを主流で使っている方でも夜だけは紙おむつにする方もいますから、自分に無理がないようにおむつを選ぶというのが、賢い使い方のようですね。
おむつカバーは赤ちゃんに合ったサイズを選んで
おむつカバーのサイズが赤ちゃんに合ってないと、漏れてしまう原因となります。長く使えるからといって大き目サイズを選んでしまうと、おむつと体の間にすき間ができてしまい、漏れの原因となります。
必ず体にフィットしているサイズのものを選びましょう。
布おむつに使える便利グッズ
おむつを干すためのハンガー

輪がた布おむつを干す時、物干し竿で干すことができますが、枚数が多いので場所を取ってしまいます。
タオル干しハンガーであれば、一度にたくさんの枚数を干せる上に、場所を取らず便利です。雨が降ってしまっても室内で簡単に干すことができますよ。
ライナー

布おむつでうんちをされると、後処理が大変ですよね。こちらの紙のライナーを布おむつの上に敷けば、このライナーがうんちをキャッチして、おむつを汚しません。
布おむつを使っていて、うんちの後処理が大変だと感じている方は、こちらのライナーを敷くだけでぐっとお手入れが楽になりますよ。
おすすめの布おむつや関連グッズをご紹介します
【1】 ベビー布おむつ ドビー織|イサム商会
真っ白、輪がたのおむつの代表

日本製の綿100%の代表的なおむつです。ご自分で好きな形で赤ちゃんのおむつにしたいという方におすすめです。10枚入りなので経済的ですね。
最初に何セットかまとめて買う方にも一度試してみるという方にもおすすめです。
口コミ
・何回も漂白や洗濯をしましたが、ふわふわして手触りがいいです。
・水につけておいたものは、洗濯できれいに汚れがおちています。真っ白なので汚れ落ちがわかりやすくてよいです。
【2】ドビー織 星柄仕立て布おむつ 10枚組 |村信
かわいい模様の輪がたおむつ

ドビー織のやわらかい輪がたのおむつです。全体にグリーンの星をあしらったかわいらしい模様が入っています。色は4色あります。
洗濯の際にほつれたりしないように二重にとめてあるので安心です。やわらかな肌触りが赤ちゃんのお肌を守ります。
口コミ
・新生児から大きな赤ちゃんへも使えるフリーサイズなので、コストパフォーマンスに最も優れたアイテムです。
・ドビー織は吸水性も良く汚れも落ちやすいし、乾きやすいので品質として申し分がないです。
【3】chuckle BABY コンパクトおむつ5枚組|ニシキ
立体構造で使いやすい

そのままおむつカバーにセットするだけで使える、成形おむつです。3層構造でしっかりと吸水するため、重ねて使用しなくてもこちら1枚で使うことができます。
体にフィットするように立体構造となっているので、ポイントでしっかりと吸水してくれます。
新生児に使う際には、少し大きめとなっているので、おむつカバーからはみ出ないように折ってつかってください。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,598
*ブランド:chuckle BABY(チャックルベビー)
*メーカー:ニシキ
*カラー:ホワイト
*サイズ:M-L
*商品重量:0.2kg
商品の特徴
*[本体サイズ] M~L(縦37cm、横13~17cm)6ヶ月以上
*[製造国] 中華人民共和国
*[素材] 素材・材質:ニットキルト綿100%
*仕様/洗濯機洗い可
口コミ
・綿製で肌触りが良いです。
【4】成型 布おむつ マイクロ ファイバー製|dolaidowang
マイクロファイバーで速乾の成型布おむつ

成型タイプの布おむつの中でもマイクロファイバーを使っているタイプの成型おむつです。布の成型おむつよりは乾きやすいことが大きな特徴です。
成型おむつなので、輪がたのようにおむつを畳む手間暇はありません。肌触りもいいので普通の布おむつのように赤ちゃんに気持ちよく使ってもらえます。
口コミ
・マイクロファイバーは吸収も良いし輪おむつと変わらないくらい早く乾くので重宝しています。
・ふんわりしていて、肌触りがいいです。
【5】バンブーおむつ|Ange na Japan
長く使える一体型おむつ

こちらは、おむつカバーと布おむつが一体になっていて、これ一枚はけばOKの一体型おむつです。
18個のスナップがついていて、新生児からおむつが外れる時期まで使用することができます。新生児期にはスナップを外してフルオープン式で使用し、立てるようになったらパンツ式として使用することができます。
レオパード柄やカモフラージュ柄など、おむつとは思えないおしゃれな柄が揃っていますよ。
口コミ
・かなりの量のおしっこを吸収してくれます。肌触りがよく、見た目もかわいいです。
まとめ
大変かなと思う布おむつですが、最近ではおむつをセットしないでもすぐに履かせられる、紙おむつに近いタイプのものもあるので、簡単に試してみることができますよ。
洗濯も浸け置きをしておけば、あとは洗濯機でまとめて洗うだけなので、それほど手間もかかりません。
無理をしない程度に布おむつ育児スタイルを続けていけるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。