「習慣」の記事(44件)
3歳~5歳になると、どんどん「自分でできる」ことがわが子にも増えてきますよね。子どもの歯みがきの見守りはまだまだ必要。同...
-
- PR
お外遊びやおでかけから帰ったら、玄関で靴をそろえる練習を始めてみませんか?2歳前後になると、靴の脱ぎ履きや着替えなど、日...
保護者の送り迎えが必要だった幼稚園や保育園とは違い、小学生になると子ども達だけで登下校をするようになります。実は、登下校...
妊娠中はつわりをはじめとした体調の変化が起こりやすく、歯みがきがおろそかになりがち。特に妊娠後期になると、あおむけで椅子...
-
- PR
小学校に上がると、45分間の授業がスタート。園での生活と違い、学習が中心の過ごし方になります。「みんなについていけるかな...
-
- 専門家
「手洗い・うがい」はインフルエンザや風邪などの病気予防に、そして日々の習慣として幼稚園・保育園の4~6歳のころには身につ...
-
- 保育士
赤ちゃんに歯が生え始めたら、歯みがきの練習を始めましょう!大人は歯みがき粉を使って歯みがきをしますが、赤ちゃんに歯みがき...
いつからアプリ照明電気子供子ども明かり方法きりがないオススメ断乳視力姿勢断乳後おすすめ新生児必要効果ランキングライト3歳...
-
- 保育士
4月からは、幼稚園が始まりますね。小さかった我が子の成長がうれしくもあり、初めてママの手を離れて通うことから、子どもだけ...
小学2年生になると1年生の頃よりも単元が増え、国語では習う漢字が2倍に増えたり、算数では九九が始まったりして本格的になっ...
赤ちゃんが産まれ出産祝いをいただいたお返しとして「内祝い」を贈ることがマナーとされています。ですが内祝いの商品選びや金額...
毎日のバスタイムは、1日の疲れが取れリフレッシュできる大切な時間ですよね。バスタイムが子どもとたくさんお話しをする場にな...
10歳以上になると、お友達だけで過ごす時間が増えるのではないでしょうか。お友達だけだと、食事のときのマナーもいつもより悪...
6歳から9歳となると、幼稚園や保育園から小学校に進学する時期ですね。みんなでお弁当や給食を食べていると、お友達の食事マナ...
3歳から5歳ごろになると、保育園や幼稚園での集団生活にも慣れてきて、お友だちとの関わりが深まってきます。給食やお弁当をお...
お箸を正しく持つ、音を立てて食べない、など食事のマナーを子どもに身につけたいと願うご家庭は多いことでしょう。しかし、小さ...
みなさんの家では、壁にポスターを貼っていますでしょうか?子どもが好きなキャラクターや映画のポスター、「あいうえお」の一覧...
子ども達の成長にとっても大切な「成長ホルモン」は睡眠時に多く分泌されることは知っているパパママも多いと思います。年齢によ...
-
- 保育士
毎日忙しい中、どうやったら歯みがき楽しく親子で続けていくか、を探るこの連載。第3回は、もめがちな親子の歯みがきタイムを先...
-
- PR
歯みがきをいやがってしまう子供さん、多いですよね?あまりに抵抗されるので、お母さんの方も憂鬱になってしまう…という方もい...
-
- PR
「日本の給食が素晴らしい!」なんて記事を目にすることがありますよね。なにかと称賛を受けることの多い日本の食育ですが、アメ...