目次
★他の人が嫌な気持ちにならないように食事マナーは大事(ゆきいろさん、7歳、6歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
食事の途中で、遊び始めるのはマナーが悪いと思います。席に座ったままならまだしも、途中で食べていることを忘れてしまったかのように、席をたって遊び始めます。
なかなか片付けられないので困ってしまいます。食べるときは食べることに集中してほしいなといつも思っています。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
一緒に食べているみんなが不愉快な思いをしないように、他の人がみて嫌だなと思うことはしないようにと説明してます。自分ではいいと思っていることでも不愉快に感じる人がいたら、それはやはりマナー違反なのだと説明してます。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
例えば、くちゃくちゃという音を出して食べていたら、私自身が耐えられないので、「その音、気持ち悪いからやめて」と単刀直入にいます。
なかなか直らない場合は、本人に置き換えて考えてもらいます。もし、となりに座ってる人が、くちゃくちゃ、ねちゃねちゃと音を出しながら食べていたら、どう思う?あまりいい感じはしないよねという感じです。
お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?
4~5歳くらいです。保育園から家でも指導してくださいなどのお便りが、その頃きました。早い子は、4歳になる前からできていました。我が子は5歳でした。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
我が子は、7歳と6歳ですが、二人ともまだ教えていません。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
4~5歳頃からですね。物事が言って理解できるようになってから、気になるたびに説明してます。その音は不愉快だからやめてほしいと言います。最近、食事の際のすする音やくちゃくちゃという音は聞きません。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
ごはん茶碗や、お椀などの位置は、私が配膳するときに気を付けてます。まだ教えていません。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
私が教えたことはありませんが、小学1年生になったばかりの頃、子が自ら「三角食べ」と発していました。小学校で習ったのだと思います。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
残し方があまりにも汚いときは捨てます。あまり残しません。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。

保育園や小学校からの給食だよりなどを参考にしました。お箸の使い方に関しても、鉛筆を持つようにお箸を1本持ち、もう1本を差し込むという方法がお便りに書いてありました。
また、食べるということは他の動物を犠牲にしているということを教えたくて、「いのちをいただく」という絵本を読み聞かせたことがあります。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
食事のマナーで意識していることは、やはり、他の人を不愉快な気持ちにさせるような食べ方をしないということです。なかなか、子どもたちはその必要性に気付いてくれませんけどね。
また、座るときの姿勢にも気を付けるように言ってます。言うだけでなく自分も気を付けないといけないのですが。
★子ども自身がマナーの悪さに気が付けるように声かけしてます(ルーナママさん、12歳、9歳)
食事に関するしつけはいつから始めてる?
1歳過ぎて歩き回るようになってから、歩き回らないように食事の時はきちんと椅子に座り食べるよう注意してきました。うちの子はあまり食べることに興味がないので、食事の時間に気が散ってしまい食事の時間がダラダラと長くなってました。
食べる時は食べる!と、今もしつけ途中です。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
今はこれをする時間だよ、という意識を持たせられるように、今は何の時間?食事は大切なことだからご飯の時はきちんと食べるように説明しています。
他の家にお邪魔した時に、食事のマナーをきちんとできてないと恥ずかしいんだよと説明しています。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
食事中はあまりうるさく言いたくないので、なるべく頭ごなしに叱るのではなく「それってしてもいいんだっけ?」など声をかけ、子どもが自分自身でやめるように気を付けています。
たまにきつく言うと、スネてしまったり食べる気持ちが弱くなったりしてしまうので、少し言い方を考えながら注意しています。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
幼稚園に入ってから教えました。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
幼稚園に入ってからです。口を開けてくちゃくちゃと音をさせながら食べているのに気が付いた時に、「口を開けながら食べるのはよくないよ、くちゃくちゃと音がしてたら周りの食べてる人も嫌な気持ちになるよ」と注意しました。
肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
幼稚園に入ってから、肘をついて食べることは行儀が悪いことでよくないことだと教えてきました。お皿は持って支えた方が食べやすいよ、というふうに教えています。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
お米ばかり、おかずばかりで片寄った食べ方をしていて最後に同じものがたくさん残っていたり、お米だけで食べなければならなくなったりした時に教えました。
お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?
全部きちんと食べることができた時に、今日はいつもよりちょっとご飯を多くしたのに全部食べられたなんてすごいね!これでまたおっきくなれるよー!となるべく誉めるようにしています。
怒ってもますます食べる気がなくなってしまうので。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
もう食べられない?と聞いて、食べられないようなら、あと1口頑張ったら終わりでいいよと少しでも食べられるように声を掛けています。今度は食べられるように頑張ろうね!と言ってから片付けます。
もったいないなと思うけれど、捨てることが多いです。休みの前の日は保存できる物は冷蔵庫保存してお昼のおかずの一品に加えます。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
もったいないオバケの話をしてご飯をなるべく残すことのないように話したり、テレビで食事のマナーについて一緒に見て感想などを話合いながら意識を高めたりしています。
また、海外には貧困で食べることができない子どもたちがたくさんいるということや、食べられることの大切さなどを少しでもわかるように説明しています。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
肘をついて食べないことや、姿勢を悪くしないこと、くちゃくちゃと音をたてたり汚い食べ方をしたりしないなど、気づいた時に注意して自分自身でも意識するようにしてます。
外で食べたり他人と食べたりするときに、急にはマナーがよくならないので普段から気を付けるようにと意識しています。
★短い言葉で、その場で注意してます(チャブランミカンさん、13歳、9歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
マナーの悪さを感じているのは、ご飯の食べ方が変なことです。食べる順番が変なのです。普通は三角食べをしますが、うちの子は2人ともおかずを食べてから、最後に白いご飯にふりかけをかけたり、卵ご飯にしたりして食べます。
これは外ですると恥ずかしいと思い、ずっと言い聞かせて頑張っています。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
まずは食事というのは、生きるためのこと!そして、命を頂いているということをしっかりわかってほしくて話をしました。食事のマナーが悪いと、どんなしつけをされてきたのだろうと周りから見られ、社会的に認められないし、周りも不愉快な気持ちになることだからと伝えています。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
その時、その時にその場で叱るように気を付けています。少しでも体を斜めにして食べていたり、ひじをついていたり、お茶碗にご飯粒が残っていたら、短い言葉で注意します。
あまりだらだら言うと、子どもも分かっているのにうるさい!となるので気を付けています。
お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?
1歳半くらいから教えていました。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
4歳です。
肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
4歳ぐらいから、私が肘をついたりする姿と、背筋を伸ばして食べるのどちらがきれいに見える?と聞いて答えさせて教えました。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
4歳くらいから左にお茶碗、右にお味噌汁としまじろうの教材などを見せながら教えました。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
5歳くらいから、ご飯を食べたらおかずを食べるんだよ。と教えました。
お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?
他の国には食べたくても食べられない子がいること、命を頂いているということを話しています。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
うちの子たちは、ベネッセのしまじろうを1歳の頃からとっていたので、しまじろうのDVDや絵本を見せていました。しまじろうの教材は、してはいけないパターンも見せてくれて、なぜ今のがダメだったのかを子どもたちと考えることができ、とても助かりました。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
私は作ってくれた方への感謝の気持ちが、食べる時の姿勢や食べ方につながっていると思っています。汚い食べ方をしていたら、私の作った料理が美味しくないから大切に食べてくれないのね!と悲しい気持ちにさせてしまうし、自分自身がそう感じ悲しくなってしまうと考えています。
自分のマナーの良さ悪さが自分自身の心の中も見せてくれているので、とても大切なことだと思います。
★なぜいけないのか納得できるように説明してます(かじちゃん、中学生と小学生)
食事に関するしつけはいつから始めてる?
幼稚園生の頃からです。食べる時には、必ず「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」と言うことや、世界には食べたくても食べられない人もいるので嫌いなものでも食べ残しがないようにと毎回話をしながら食べさせてました。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
人間は、いろんな所でマナーが必要です。自分が大きくなって人と接するときに、自分が恥ずかしくないように、いつでもきちんとした態度やマナーで接していると、それが自然と身に付くので小さい頃から考えて行動させています。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
叱ったことをきちんと理解しているか?なぜ、それがいけないのかを説明して納得させることです。
お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?
幼稚園の頃からです。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
ステーキを焼いた時にたまにしか使わないので、小学生の時です。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
くちゃくちゃ言わせて食べるのは、主人が特に厳しいので幼稚園の頃から、そのままストレートに「くちゃくちゃしないように」と言ってます。
肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
そのままストレートに肘をつかない、口は閉じる、お皿は持って食べると幼稚園の頃から言ってます。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
ご飯が右で汁物が左だとは、教えてますが、他の位置までは、教えてません。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
幼稚園の頃から、三角食べは、言ってますが、子ども達は、全く守らずに、自分の好きなようにしてます。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
残したものは、母親の私が食べます。「残したら、もったいないね」とか、「残した物はどうするの?捨てるの?」と問いかけをします。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
芸能人の格付けという番組の中で、魚を食べる時の順番を一緒に見ては、こうした方がいいとアドバイスしたり、ホテルの中のレストランに行ったときに、実際に並べてある、フォークやナイフを使って実戦したりして教えました。
★作ってくれた人への感謝、食べたくても食べられない人がいることも教えていく(hsksgtsr16、10歳、7歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
学校での給食は大丈夫だと思いますが、家での夕飯などは食べている途中に席を立ちます。醤油を取りに行ったり、トイレに行ったり。自由すぎて困ります。
何度も注意はしますが、なかなか治りません。食べる姿勢もあまり良くないです。
食事に関するしつけはいつから始めてる?
離乳食が終わって、自分で食べられるようになってからだったと思います。言葉も片言話せるころだったかなと記憶しています。
それまでは、言葉をまだ理解できていなかったり、自分で立ち歩いたりもできなかったので…。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
行儀が悪い!が一番です。お米や野菜を作ってくれた人、料理をしてくれたひとへの感謝と、食べられることの幸せを話しています。
毎日、行儀が悪いと、ただただ注意するばかりになっていますが、本当はこういったことを理解できるようになってほしいです。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
フォークは、箸を使う前は使っていましたが、ナイフは今もまだほとんど使っていません。お店でお肉を食べるときや、時々家でホットケーキ食べる時に使うことがある程度です。
普段からナイフとフォークを使う習慣がないので、親もちゃんとしたマナーを教えていない状態です。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
幼稚園の頃だと思います。わたしも食べる音が気になるので、ふたりによく注意しています。
肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
幼稚園の頃だと思います。今も、左手を添えることなど話しています。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
特に教えたことはないです。右ききなので、左にご飯右に味噌汁といった感じで置いています。他には親が知っている程度の置き方です。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
幼稚園のころですが、小学生になってからの方がよく話しています。
お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?
食べたくても食べられない人たちがいると話しています。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
すみません。特に参考にしたものはないか、覚えていません。NHKでの幼児番組でいろいろお世話になったと思います。幼児本も何冊か見たと思いますが、名前などは覚えていません。
小学生になってからは、給食のプリントに時々食べ方など載っています。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
重複しますが、作ってくれたひとへの感謝や、食べられない人たちのことも考えて残さず食べること、くちゃくちゃと音を立たないなどは、一番話しています。席を立つなどは、まだまだ注意していかなければいけません。
学校ではそんなことはないようですが、家だと甘えているのだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。集団生活をしていくと、幼稚園や小学校で学んでくることも多いようですね。また、世界にはご飯を食べられない子どもがいることや、食べ物の大切さなど、より深く子どもへアプローチしていく方が多いのが印象的でした。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。