ママのお口の環境が赤ちゃんに影響?知っておきたい歯の話アレコレ
ママパパのスキンシップで赤ちゃんにムシ歯菌がお引越し

あなたは今までにムシ歯になったことはありますか?
ムシ歯は口の中にいるムシ歯菌(ミュータンス菌)がつくる「酸」によってできてしまいます。
でも実は、産まれたばかりの赤ちゃんには、ムシ歯菌がいないんです!
そんな赤ちゃんのキレイなお口にムシ歯菌を運んでくる犯人は…なんとママパパ!
かわいくてついついしてしまうキスや、スプーンやお箸、コップなどの食器を共有することでママパパのお口のムシ歯菌が赤ちゃんにも移ってしまうんです。
我が子との何気ないスキンシップが、ムシ歯の原因をつくってしまうなんて恐ろしいですよね。
ママにムシ歯があると赤ちゃんにもムシ歯が…

乳児のムシ歯は母親の影響が大きいというデータがあります。
ムシ歯菌が赤ちゃんに移ってしまうということもありますが、オーラルケアへの意識の差も要因の一つ。
なんと、ムシ歯があるママのお子さんは、そうでないママのお子さんに比べて2歳でムシ歯になる確率がおよそ3倍だったそうです!
オーラルケアをおろそかにしたツケは、ママだけでなく大切な我が子にも回ってきてしまうのです…。
妊娠中はムシ歯ができやすい?そのワケは…

我が子の歯を守るためにもママのオーラルケアは大切なのですが、特に、妊娠中は意識してケアする必要があります。
その理由は「だ液の減少」。
だ液は食べ物の消化を助ける、味を感じさせるといった働きの他にも、食べかすを洗い流す「洗浄作用」や、歯のエナメル質を修復する「再石灰化作用」など、歯や歯ぐきを守る働きをしています。
しかし、妊娠中はホルモンの変化によって、だ液の量が減ってしまい、歯を守る力が弱まってしまうので、ムシ歯になりやすい状態に…。
ムシ歯になりやすい妊娠中は普段以上に、「予防歯科」を意識したケアが重要なのです。
プレママは歯医者に行くのも大変…。だからこそ妊娠中の予防歯科は「セルフケア」が肝!
赤ちゃんの健康な歯を守る!予防歯科ってどんなもの?
「予防歯科」とは、ムシ歯などになってからの治療ではなく、なる前の予防を大切にすること。

大きく分けて、歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、歯科医さんや歯科衛生士さんなどの指導のもとに自分でお手入れする「セルフケア」があります。
「予防歯科」としてダブルのケアをするのは理想的!しかし、妊娠後期のプレママにとって歯医者に通って「プロケア」を受けることは、なかなか大変なんです…。
妊娠後期のプレママは歯医者に通うのも一苦労…
妊娠中に歯医者に通院したことのある先輩ママからの声を見てみると…
「ようやくつわりが落ち着いたころに歯科健診に行きました。仰向けの態勢がそもそも辛かったです。幸いすぐに治療しなければいけない歯はなかったのですが、歯石除去を勧められました。でも通院するのも仰向けの態勢も辛かったので産後に通院することにしました。」(e_r_iさん)
「妊娠時期にお腹が少し大きくなっていたこともあり、仰向けになっての治療が大変でした。また治療中、歯の痛みを感じて変に力が入ってしまったりと、普段はそこまで気にならないことも妊娠中だと多少の痛みでいきんだりしてしまいお腹に力が入ってしまったりと少し負担を感じた。」(みーーーかさん)
大きなお腹での仰向けの姿勢はきついもの。お腹が張って苦しかったという声や、何回も姿勢を変えたりしながら受診したという声も見られました。
大きなお腹を支えながら、歯科治療を受けるのは一苦労。
そのため、この時期は特に自宅でできる「セルフケア」に力を入れることが重要なのです。
※ママのはみがきに関するWebアンケート※実施期間2019/6/26~2019/6/27※n=634
予防歯科に大切なポイントって?セルフケアアイテムの選び方
さっそくセルフケアを実践!押さえるべきポイントは?
出典:clinica.lion.co.jp健康な歯を守る「予防歯科」には大事なポイントが3つ!
それは、
「歯垢を落とす」
「細菌の増殖を抑える」
「フッ素を口の中に残す」
です。
これらのポイントを押さえてセルフケアをするために必要なアイテムをご紹介していきます。
ポイント1:歯垢を落とす!ハブラシ&デンタルフロスのWで

「歯垢」とは、歯の表面にくっついて増殖する細菌のかたまりで、ムシ歯や歯周病、口臭などの原因にもなるもの。
そんな歯垢は、ハブラシを使ってある程度落とせます。ハブラシ選びで大切なのは「ヘッドの大きさ」「毛のかたさ」「ハンドルの握りやすさ」。
口の大きさや歯ぐきの状態にあったものを使いましょう。
さらに、ハブラシの毛先では届かない歯と歯の間の歯垢をしっかり落とすのに活躍するのがデンタルフロス。
ハブラシで磨いただけでは落ちない歯垢もデンタルフロスと合わせて使うことで、しっかり落とすことができますよ。
ポイント2:ムシ歯菌の増殖を抑える!殺菌剤配合のデンタルリンスで

ムシ歯の根源となるムシ歯菌の増殖を抑えるためには殺菌剤が入っているデンタルリンスを使いましょう。殺菌成分がお口全体に広がり、ムシ歯菌の繁殖を抑えてムシ歯を予防することができます。
おすすめのタイミングは、就寝前!
就寝中は自浄作用のある「だ液」が減ってしまい、ムシ歯菌が特に増える時間帯なので、寝る前のタイミングで使うのがおすすめです。
ポイント3:ムシ歯の発生と進行を防ぐのがフッ素!高濃度フッ素のハミガキ剤がおすすめ

フッ素はムシ歯予防に欠かせない成分!
フッ素は歯の表面のエナメル質を修復するのを助けたり、歯質を強化したりする働きをもっており、ムシ歯の発生と進行を防ぐことができます。
フッ素を含むハミガキ剤の中でも高濃度のハミガキ剤※がおすすめです。また、お口の中にフッ素を留められる工夫がされているものを選ぶと効果的です。
※高濃度フッ素配合ハミガキは6才未満のお子さまへの使用はお控えください
赤ちゃんから大人まで!幅広い世代に親しまれるライオンのクリニカシリーズ
「予防歯科」から生まれたライオンのクリニカシリーズ
出典:clinica.lion.co.jp「歯垢を落とす」「細菌の増殖を抑える」「フッ素を口の中に残す」、この3つのポイントが考えられたオーラルケア製品としてご紹介したいのが、長年歯の研究を続けてきたライオンから生まれた『クリニカシリーズ』!
『クリニカシリーズ』は、ママパパ向けの製品はもちろん、ネックが曲がる「クリニカKid‘sハブラシ」をはじめとした赤ちゃんの歯みがきデビューにおすすめなラインナップも!
ママパパから赤ちゃんまで、家族みんなで楽しく効果的なセルフケアができるアイテムが揃ったシリーズです!
プレゼントのお知らせ
350名様にプレゼント!

今回は特別に、プレママと産まれてくる赤ちゃんにおすすめ!親子で使える「クリニカ オーラルケア6点セット」を抽選で350名様にプレゼントいたします。
ぜひプレゼントの概要をチェックしてみてくださいね。
まとめ
生まれてくる赤ちゃんを想像しながらの歯みがき、わくわくしませんか?
「予防歯科」のポイント、セルフケアの知識をしっかりおさえて、これからも親子で歯みがきをしてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。