仕上げ磨きとは?いつから行う?

仕上げ磨きとは何か

仕上げ歯磨き,仕上げ磨き,歯ブラシ,

仕上げ磨きとはその言葉どおり、子どもが自分で歯を磨いた後に、ママやパパが仕上げとして歯を磨いてあげることです。

仕上げ磨きが大切な理由って?

仕上げ磨きには、たくさんの役割があります。まずは、子どもの歯磨き後の磨き残しをきれいにすること。小さいうちは自分自身で完璧に歯磨きをすることは難しいので、仕上げ磨きできちんときれいにしてあげることが虫歯予防に繋がります。

また、小さい子どもは、溶連菌感染症や、ペルパンギーナ、ヘルペス性歯肉炎など、お口のトラブルを伴う病気にかかりやすいですよね。毎日の仕上げ磨きで子どもの口の中を見ておけば、お口のトラブルにも気づきやすいでしょう。

子どもが自分で磨くだけでなく、最後にママにきちんと仕上げてもらうことは、歯の大切さを伝え、歯磨きの習慣を身につけさせることにもつながります。

楽しくスキンシップしたり、コミュニケーションをとりながら行うことで、歯磨きって楽しい!と思ってもらうことも大切な仕上げ磨きの役割です。

いつからいつまで行う?永久歯になっても必要?

仕上げ歯磨き,仕上げ磨き,歯ブラシ,

まず仕上げ磨きを始めるタイミングですが、出来るだけ早めがおすすめです。乳歯が生えはじめる生後6ヶ月~8ヶ月くらいまでの間に始めるのが理想的です。最初は、歯を完璧にキレイにしようとせず、仕上げ磨きに慣れてもらうことが大切です。

仕上げ磨きを辞める時期についてはさまざまな意見がありますが、大まかにいうと「お子さんが自分でしっかり磨けるようになるまで」です。

これは「何歳になったから」「小学校に上がったから」という理由ではなく、自分でしっかり歯を磨けるようになったと思ったら仕上げ磨き卒業のタイミングということです。

乳歯から永久歯に生え変わる6歳~10歳ごろは歯にとって大切な時期です。小学生になっても自分できれいに磨けるようになるまでは、1日1回は仕上げ歯磨きをして、チェックしてあげた方が良いでしょう。

仕上げ磨きで正しい歯磨きが自分でできるように指導しつつ、お子さんの歯を守ってあげたいですね。

仕上げ磨きの方法

仕上げ磨きのアイデア

嬉しそうな子どもと父,仕上げ磨き,歯ブラシ,

仕上げ磨きで1番困るのは、子どもが嫌がって暴れてしまい、磨かせてくれないことですよね。

仕上げ磨きの基本的な体勢は、正座したママの膝の上に子ども頭をのせて寝かせた「寝かせ磨き」の状態です。でも、まずそこまで持ち込むのが大変!という方も多いのではないでしょうか。

そこで先輩ママ達の意見を参考に、仕上げ磨きを上手に乗り切るアイデアをご紹介します。

1.キャラクターの力を借りる
アンパンマンやしまじろうなど、子どもが大好きなキャラクターを使って歯磨きに誘い込む作戦です。

子どもの好きなキャラクターを虫歯がイタイイタイと苦しませてみたり、一緒にやろうとキャラクターで誘ったりしてみましょう。事前にそのキャラクターが出てくる、歯磨きの絵本やDVDなどを見せておくとより効果的ですね。

2.仕上げ磨きのテーマソングを決める
お気に入りの曲を替え歌にするなど、子どもにとって楽しい印象が持てる選曲をするといいですね。このテーマソングをママが歌い始めたら、仕上げ磨きが始まるぞ!という習慣づけしていきましょう。

3.歯ブラシを2本使う
どうにか歯磨きの体勢までは持ち込んだものの、口に入った歯ブラシを噛んでしまい、思うように磨けない…。そんな時は、子どもに噛ませる用の歯ブラシと、磨く用の歯ブラシ、2本用意すると意外とすんなり磨かせてくれますよ。

4.子どもと磨き合いっこする
膝枕の状態で、子どもにも歯ブラシを持たせ、ママの口を磨いてもらいながら歯磨きをするという方法です。なかなか体勢的に厳しいですが、意外と効果的です。お人形を持たせて、子どもに磨かせてもいいですね。

5.とにかくほめる!
少しでもうまく出来たら、大げさなほどほめてあげましょう。ただほめるだけでなく「上手に磨かせてくれてママうれしいな」と喜びを伝えてあげると、子どもがよりうれしい気持ちになるようです。

仕上げ磨き動画をご紹介します!

出典:www.youtube.com

こちらは、日本歯科医師会が作成している「8020日歯TV」の動画です。歯の模型を使って、また実際に子どもの歯を磨きながら、具体的な仕上げ磨きのコツと、方法を紹介しています。

子どもに痛い思いをさせず、効率よく磨く方法を丁寧に説明してくれているので、とてもわかりやすいですよ。

この記事に関連するリンクはこちら

年齢別仕上げ磨きのポイント

歯が生えてから~1歳頃

だっこ磨きをするママと子ども,仕上げ磨き,歯ブラシ,

1歳頃まではおっぱいをあげる時と同じ体勢の「だっこ磨き」で仕上げ磨きをするのもおすすめです。まずは、安心する体勢で歯ブラシや仕上げ磨きに慣れさせることがポイントです。

歯ブラシや仕上げ磨きに慣れてきたら、体勢をだっこ磨きから「寝かせ磨き」に変えていきましょう。

1歳児~2歳児

仕上げ磨きの基本の体勢「寝かせ磨き」で磨きましょう。小さい子どもの乳歯や歯茎はとってもデリケート。仕上げ磨きは、力を入れすぎず細かくブラシを動かします。

特に上の前歯を磨く際、上部に「上唇小帯」と呼ばれるスジがあり、そこに歯ブラシがあたると痛いので注意が必要です。人差し指でやさしくガードしながら磨くようにしましょう。

3歳児以上

基本的に3歳児以上の仕上げ磨きの体勢も「寝かせ磨き」です。どうしても寝る体勢を嫌がる場合は、椅子などに座らせて頭を支えながら後ろから磨く方法もあります。

個人差はありますが、3歳頃になると乳歯が生えそろいます。奥歯の磨き残しに注意して汚れを掻き出すようにブラシを細かく動かして磨いてあげましょう。

仕上げ磨き用歯ブラシの選び方

仕上げ磨き用と子ども自身が使う用に分けたほういい?

歯磨きする赤ちゃん,仕上げ磨き,歯ブラシ,

大人が子どもの歯の仕上げ磨きをするということと、子どもが自分の歯を磨くことでは用途が違います。子どもが使いやすいものと、大人が子どもの歯を磨きやすいものでは自ずと特徴がかわってくるため、歯ブラシを分けるようにしましょう。

歯磨きが必要になってくる時期は、何でも自分でやりたいという気持ちが強くなる時期でもあります。子ども自身が使う用には、のどをついたりしないように、ストッパーのついた毛先の柔らかい歯ブラシを持たせてあげると安心して自分で歯磨きさせてあげられますよ。

ブラシの硬さがポイント

歯ブラシ,仕上げ磨き,歯ブラシ,

仕上げ磨き用歯ブラシを選ぶ際、一番のポイントはブラシの硬さです。ブラシが固いものは、子どもの柔らかい歯茎や歯を傷つけてしまう恐れがあるので、「やわらかめ」を選ぶといいでしょう。

また、ブラシの毛の長さもポイントのひとつ。毛が短いと歯の隙間の奥まで毛が入らず隅々まで磨きにくくなります。長すぎても磨きにくいので、子どもの歯の2倍くらいの長さを目安にするといいそうです。

また、細い毛が密集しているタイプのものも、効果的に汚れを落としてくれるのでおすすめです。

ヘッドの形状と柄の長さ

仕上げ磨き用歯ブラシは、子どもの小さく狭い口の中でもスムーズに磨けるよう、ヘッドの小さいものがおすすめです。

そして、無理せず奥まで磨くように、柄の部分はある程度長いもの、大人が握りやすいものを選びましょう。

仕上げ磨きに電動歯ブラシは使える?

仕上げ磨きを嫌がる子に効果的!?

Combi(コンビ) テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ グリーン,仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

仕上げ磨きをお子さんが嫌がって、どんな工夫をしてもきれいに磨かせてくれないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は、電動歯ブラシを使うのも効果的です。短時間で効率よく丁寧に磨くことができるので、嫌がるお子さんに負担をかけずに済み、ママのお悩みも解消してくれますよ。

子どもの仕上げ磨きに適した電動歯ブラシを選ぼう

子ども用の電動歯ブラシにはいろんな種類があります。仕上げ磨きに使うものは、仕上げ磨きに適した電動歯ブラシを選ぶようにしましょう。

手磨きの仕上げ磨き用歯ブラシと同様、子どもの歯や歯茎にやさしく、大人が握りやすく磨きやすい仕様になっているかをチェックしましょう。

ヘッドが小さく、乳歯にやさしい音波振動のものや口の中がよく見えるようにライトが搭載されたものなどがおすすめです。

おすすめの仕上げ磨き用歯ブラシをご紹介します!

【1】teteo はじめて歯みがき 仕上げみがき用|コンビ

歯医者さんの器具と同じ15度ななめネックで奥歯も隙間も磨きやすい

コンビ Combi テテオ teteo はじめて歯みがき 仕上げみがき用 (歯の本数の目安:1本~) 15度ななめネック,仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

山型のブラシと、歯医者さんの器具と同じ15度に曲がったネックで、奥歯から小さな歯の隙間まできちんと磨けるように工夫されています。指にフィットするひし形グリップやすべり止めがついていてママが握りやすいのもポイント。

毛先がやわらかめにできているので、痛がって歯磨きを嫌がるお子さんにもおすすめです。この15度という角度が絶妙で、まっすぐなものより磨きやすいという方も多いようです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 399
*メーカー:コンビ
*カラー:マルチカラー
*商品重量:23g

商品の特徴
*[セット内容・付属品] 2本入り(グリーン・ブルー各1本)
*[製造国] 日本国
*[素材] 柄の材質/ポリプロピレン 毛の材質/ナイロン、飽和ポリエステル樹脂

口コミ

・角度が絶妙で、奥歯まで磨きやすい
・ヘッドが斜めになっていて磨きやすい
・ヘッドが大きすぎず、ちょうどよい
・持ち手がつかみやすく、とても使いやすい
・ブラシの固さが柔らかすぎず、固すぎずちょうど良い
・取手が長いので磨きやすい

【2】 デンタルブラシ 0才から 仕上げみがき用 |GUM(ガム)

小さなヘッドですみずみまで上手に磨ける!

GUM(ガム) デンタルブラシ 0才から 仕上げみがき用 #66 やわらかめ,仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

こちらの歯ブラシはヘッドが小さめに作られています。低年齢のお子さんやお口を大きく開けるのが苦手なお子さんにおすすめです。

毛先は、コシがあるのに歯茎を傷つけにくいフォラメントを採用しています。初めての仕上げ磨きでも安心して上手に隅々まで磨けますよ。

柄の部分にかわいいミッフィーのイラストが描かれているので、お子さんも喜んで歯磨きさせてくれそうですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 332
*ブランド:GUM(ガム)
*メーカー:サンスター
*カラー:ピンク・オレンジ・ブルー・グリーン
*商品重量:14g

商品の特徴
*サイズ(外装):33*225*15(mm)

口コミ

・毛の質がよく、しなやか
・ブラシが固すぎず、柔らかすぎず、適度なコシがあり、使いやすい
・ヘッドが小さいので、奥歯まで磨きやすい
・子どもだけでなく、大人も使える

【3】ワンタフトブラシ パール(7本セット)|ラピス

歯科医院と考案したワンタフトブラシ

【Amazon.co.jp限定】 Lapis 歯科用 LA-001A7 【Lapis ワンタフトブラシ】ふつう (7本セット) 新色を1本プラス! ◆ グッドデザイン賞受賞商品 ◆ キャップ付き(1個) ドルツ 【日本製】,仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、歯科医院と共同で考案して作られたワンタフトブラシという小さな歯ブラシです。小さなヘッドで毛先が一塊になっているので、奥歯や前歯などの狭い隙間をしっかり磨くことができます。

グッドデザイン賞を受賞した商品で、毛のカット具合やハンドル・ヘッドの角度などがよく考えて作られています。

子どもの仕上げ磨き用にはもちろん、大人の歯磨きにも活躍します。歯並びが重なっている部分や前歯の裏などを磨くのにぴったりですよ。7本セットなので、家族みんなで使えますね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,210
*ブランド:ラピス
*メーカー:ラピス株式会社

商品の特徴
*ブラシ部:直径4mm×7mm  全体:174mm×12mm
*毛の材質:ナイロン
*ハンドル:ポリプロピレン

口コミ

・歯の間や歯の隅までよく磨ける
・毛が固すぎず柔らかすぎず使いやすい
・隅々まで届くので、磨き残しがなくなる
・柄が長いので、奥歯までしっかり届く優れもの

【4】にこピカ ベビー歯ブラシ 仕上げみがき用|和光堂

360度リングブラシ!短時間でしっかり磨ける

和光堂 にこピカ ベビー歯ブラシ 仕上げみがき用,仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

この歯ブラシの1番の特長は、360度ぐるっとブラシになっているリングブラシであること。ブラシの向きを気にすることなく、どの角度からでも磨きやすくなっています。

小さなヘッドに超極細毛が高密度で埋め込まれているので、小さな歯の汚れをしっかりと落としてくれます。

また、細かく、柔らかい毛なので、お口の中を傷つけにくくなっています。歯ブラシ中に痛がることがなく、仕上げ磨きにぴったりです。歯磨きが嫌いで、じっとしていないお子さんでも、すばやくしっかりと磨けますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,080
*メーカー:和光堂
*カラー:マルチカラー
*商品重量:23g

商品の特徴
*[製造国] 日本国

口コミ

・方向を気にしなくても磨けるので楽に短時間で仕上げられる
・毛が柔らかくて、歯以外のところにあたっても子どもが嫌がらない
・ブラシの持ちが良い
・360度毛がついているので、歯の裏側も磨きやすい

【5】マミー17 歯ブラシ 4本 (ミディアム)|オーラルケア

長いグリップが握りやすく奥歯までしっかり届く

オーラルケア マミー17 歯ブラシ 4本 (ミディアム(M)),仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

スタンダードなストレートタイプのネックが使いやすいという方におすすめの商品です。シンプルなのにしっかりと磨けて、歯科医院ですすめられることも多い商品のようです。

グリップが長いので大人が握りやすく奥歯までラクラク届きます。小さなヘッドで、子どもが磨き残した細かいところもきれいに磨けます。

滅菌済歯ブラシなので安心ですし、価格が手頃なのもうれしいポイント。4色セットでかわいいイラスト付なので、毎日楽しく歯磨きできそうですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 544
*メーカー:オーラルケア
*サイズ:ミディアム(M)・ソフト(S)

口コミ

・毛が短いので、仕上げ歯磨きしやすい
・色が豊富なので、兄弟で色分けがしやすい
・柄の部分が持ちやすく、仕上げ歯磨きしやすい
・毛がボサボサにならず、良質な子ども歯ブラシ

【6】Dr.Bee マンマ 5本入り|ビーブランド・メディコーデンタル

口コミでの評価が高い仕上げ磨き用歯ブラシ

Dr.Bee マンマ 5本入り,仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

一見、普通の歯ブラシですが、口コミでの評価が高い人気の商品です。子どもの仕上げ歯磨き専用の歯ブラシで、ママの手に合わせた設計です。

乳歯1本、1本を仕上げ磨きするための超スモールサイズのヘッドと5.5mmの毛長で、しっかりプラーク(歯垢)を落としてくれます。

ネックは細く、長さがあるので、子どもの口の中をしっかり観察しながら磨けます。また、毛先が丸く処理されており、子どもの歯肉を傷つけないように工夫がされているのもおすすめポイントです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*ブランド:ビーブランド・メディコーデンタル

商品の特徴
*カラー :レッド/ピンク/イエロー/ライトグリーン/ブルーの各1本ずつのセット商品

口コミ

・毛のカットやブラシの固さがちょうどよく、使いやすい
・短時間でも汚れが落ちる
・子どもが痛がらなくなった
・この歯ブラシを使ってから、健診で良く磨けていると褒められるようになった
・ブラシの固さもちょうど良く、安定して歯と歯茎の境目に当てて磨くことができる

【7】テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ| Combi(コンビ)

歯にあてるだけで素早くきれいに仕上げられる!

Combi(コンビ) テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ グリーン,仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、ベビー用品でお馴染みのコンビの仕上げ用電動歯ブラシです。上記でご紹介したテテオシリーズの商品で、仕上げ磨きに適した工夫がぎっしり詰まっています。

手磨きの仕上げ磨き用歯ブラシと同様、歯科器具と同じ「15°ななめネック」や「山型ブラシ」を採用し、隅々まで効率よく汚れを掻き出すことができます。

また、本体にLEDライトが搭載されているのもポイント!暗い口の中も奥歯までしっかりチェックできます。音波振動なので、乳歯ややわらかい歯茎にもやさしく、あてるだけで素早くきれいに磨くことができ、お子さんはもちろんママパパの負担になりません。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,209
*メーカー:コンビ
*対象年齢:0歳6ヶ月~
*カラー:グリーン

商品の特徴
*サイズ:サイズ/本体:約18×20×170mm、ブラシ:15×17×61mm
*原産国:中国
*内容量:1個

口コミ

・光るので口の中がよく見え、歯磨き嫌いな息子も興味を示すようになった
・ヘッドが小さく、振動が細やかで、あまり口を大きくあけない娘の仕上げ磨きに重宝している
・うしろに反ったヘッドが絶妙に磨きやすい角度で、無駄な力が入らずスムーズに仕上げ磨きができる

【8】 音波振動ハブラシ ポケットドルツ キッズ(しあげ磨き用) |パナソニック

ソフトな音波振動で赤ちゃんの歯もやさしく磨ける

パナソニック 音波振動ハブラシ ポケットドルツ キッズ(しあげ磨き用) ピンク EW-DS32-P,仕上げ磨き,歯ブラシ,出典:www.amazon.co.jp

パナソニックからも仕上げ磨きにぴったりな電動歯ブラシが発売されています。12,000ブラシストローク/分のソフトな音波振動で、デリケートな乳歯をやさしく磨けます。

ブラシは柔らかく、ヘッドはコンパクトなので、小さな歯にもしっかりフィットしてお口の隅々まで届きます。

ネック部分にLEDライトが搭載されていて、見えづらい部分も明るく照らすことが可能です。スイッチがグリップの背面にあるので、仕上げ磨きの途中でもオン・オフが簡単にできます。簡単操作で、赤ちゃんでもやさしく磨けるのはうれしいですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格: ¥ 4,979
*メーカー:パナソニック(Panasonic)

商品の特徴
*本体サイズ:幅1.8×高さ16×奥行き2cm
*本体重量:35g(電池含まず)
*主な材質:ABS
*生産国:中国
*振動方式:音波振動※音波領域内での振動
*消耗品:EW0959(替えブラシ)

口コミ

・やわらかい振動で使いやすい
・子どもは歯磨きが苦手なので、時間短縮できていい
・ライトがあるので、口の中が見やすくて磨きやすい
・耐久性も良く、兄弟で先端をかえて使えるのも便利

歯みがき・歯ブラシに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス

お悩み「赤ちゃんの歯磨き、上手なやり方は?」

お子さんが歯磨きが嫌いというママより、「赤ちゃんの歯磨きの上手なやり方はありますか?」という上手に磨くコツやお子さんのお口ケアに関するお悩み相談です。

先輩ママのアドバイスは、楽しく歯磨きできるようにする、大人も一緒に歯磨きをする、子どもの腕をママの足で押さえつける、動画を見せるなど、ママパパの様々な工夫が見られましたよ。

(ご参考)コズレ会員「乳児用歯ブラシ」ランキング・おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用した乳児用歯ブラシの評価を月齢別に集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。歯ブラシ習慣を身に付けるには、赤ちゃんの時期の歯ブラシ選びも大事なので参考にしてください。

(ご参考)Amazon・楽天の「乳児用歯ブラシ」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「乳児用歯ブラシ」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

まとめ

子どもの歯の仕上げ磨きについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。歯は一生の宝物です。乳歯はいずれ生えかわるものですが、将来の歯周病などのトラブルを避けるためには、乳歯からのケアがとても重要と言われています。

お子さんの将来の歯の健康を守るためにも、赤ちゃんのうちから毎日しっかり仕上げ磨きをしてあげたいですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。