子どもの食事マナーについて

子どもの食事マナーってどうしてる?

ごはんを食べる男の子,食事マナー,

大人になってから、音を立ててごはんを食べたり、肘をついていたりしてもなかなか注意してくれないものです。子どものうちに食事のマナーをきちんと身に付けていきたいですね。

でも、食事マナーはいつから教えたらいいの?どんなことを教えたらいいの?お箸の持ちかたはどうやって教えるの?迷うことばかりですよね。そんな疑問を解説します。

詳しくはこちら↓↓↓

★よく噛んで好き嫌いせずに食べるように言い聞かせています(ayu625さん、3歳)

子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?

食べ物を机や床、椅子などにポロポロこぼしながら食べる、また、よく噛まずに食べています。机に向かって食べないこともあります。

片寄った食事で白いご飯ばかり食べたり、お味噌汁ばかり食べたり、順序よく食べないところもマナーが悪く感じます。

食事に関するしつけはいつから始めてる?

お箸を盛って食べる子ども,食事マナー,

しつけは、2歳くらいからです。よく噛むように言ったり、ちゃんと机に向かって食べるように言ったりしています。

また、野菜や海藻類などもちゃんと食べるように言ったり、箸の持ち方についても、教えたりするようにしています。

食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?

食事のマナーは、周りの人が不快にならないようにしなければならないし、自分のためにもマナーよく食べなければなりません。大人になった時に、キレイに食べられるよう、困らないように今のうちからキレイに食べられるようにしましょう、と伝えています。

食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?

あまりガミガミ言わないように、的確になるべく穏やかに話をするようにしています。

お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?

3歳くらいからです。

ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?

まだ、教えていません。

食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?

2歳くらいから、音はたてないように口を閉じながら食べ物を噛んでねと注意しています。

肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?

3歳くらいから、肘はつかずに食べようね、口はちゃんと閉じて音はたてないように。お皿は手で持って食べるようにしようね、と伝えています。

ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?

まだ教えていません。

ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?

まだ、教えていません。

お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?

好き嫌いをする子ども,食事マナー,

野菜を残していたら、便秘気味なので、うんちが固くなってでなくなってしまうからしっかり食べようね、と言っています。

お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?

捨てるか、私が食べる。お肉さんが食べて食べてって言ってるよ。と言ったりしています。

食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。

しろくまちゃんのほっとけーき,食事マナー,出典:www.amazon.co.jp

「しろくまちゃんのほっとけーき」です。お友だちと一緒にホットケーキを作って食べるという本ですが一生懸命作って、お友だちと一緒に食べて、一生懸命作った料理は大事に残さず食べようねと言って食べます。

食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。

食べ物は、よく噛んで栄養バランスを考えて食べること。また、片寄って食べるのではなく色んなものを順序よく食べること。しぐさなどもキレイに見えるようにします。

箸の持ち方にも気をつけながら食べる。背筋を伸ばして食べる。

★押しつけないように、きちんと理由を説明してます(cirolさん、3歳の双子)

子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?

特にマナーが悪いと感じるのは、食事中に立ち歩いてしまうことです。食事がむら食いなのはもちろんのこと、歩いては戻ってきて食べを繰り返しています。

その都度注意するのですが、なかなか良くなりません。椅子に座らずに食べることもあります。

食事に関するしつけはいつから始めてる?

お子様プレート,食事マナー,

しつけは自分でスプーンを持って食べるようになってから始めました。初めは上手な食べ方を話しながら食べさせていましたが、だんだんと本人たちにやらせるようにしました。

ただ、テーブルをローテーブルにして自分で椅子に座りやすくしてあげたら、立ち歩きやすくなってしまったようです。

食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?

マナーを守ってしっかりご飯が食べられるようになると、おいしい外食に連れて行ってあげられるよ、と話しています。マナーは周りの環境になじんで食事を楽しむためにあると考えているので、子どもにわかりやすい言葉で伝えるようにしています。

食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?

怒らないでしっかりと理由を伝えること。

お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?

2歳半ごろからです。本人たちが興味をもったので子ども用のお箸を買いました。

ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?

ナイフとフォーク,食事マナー,

2歳頃から、本人たちが興味をもったので教え始めました。

食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?

すする音、くちゃくちゃ食べる音がするときはその都度優しく「音をたてないで飲もうね」「お口を閉じて食べようね」と伝えています。

肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?

2歳頃から食事中に気がついたときにその都度伝えています。

ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?

まだ教えていないです。座ってご飯が食べられるようになったら伝えようと思っています。

ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?

まだ教えていないです。三角食べは諸説あるので、夫と相談してから伝え方を考えようと思います。

お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?

もったいないよ、ちゃんと食べてから遊ぼうねと声掛けしています。

お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?

まだ食べられそうなものは加工して再度出したり、私が食べられるものは食べたりしてます。残したときは、私の盛り付け過ぎのときは怒らずに処理しますが、子どものリクエストでおかわりした時などはキツめに叱っています。

食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。

もったいないばあさん,食事マナー,出典:www.amazon.co.jp

食事マナーは真珠まりこさんの「もったいないばあさん」で教えました。

残したり、無駄遣いしたりするともったいないばあさんが来て子どもに諭す話ですが、私の子どもはもったいないばあさんが怖いようです。もったいないことをしていると、もったいないばあさんが来るよ、というとちゃんとやります。

食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。

あまり押し付けにならないように気をつけて言葉を選んでいます。伝え方次第でやる気が変わると思うので、気長に子どもにマナーが身に付くのを待とうと思います。

外食をするときには厳しめに注意して周りの方に迷惑にならないようにしています。

★感情的にならないよう、子どものペースに合わせて教えます(ちよっちゃんさん、5歳)

子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?

テレビを見ながら食べてしまうので、テレビに夢中で、お茶や味噌汁をこぼしてしまう事です。ご飯はしっかり食べるけど、食べるものが偏ってしまっています。

ヤクルトや、小さなパックのジュースを立ったり、歩きながら飲んだりすることです。

食事に関するしつけはいつから始めてる?

子どもと遊ぶママ,食事マナー,

言葉がしっかりまだ喋れなくても、ある程度言葉がわかるようになってきた、2歳頃から言うようにしています。大体自分達の言っていることは、2歳だと分かってきているので、いけないことはいけない!と、早いうちから言っています。

食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?

確かに社会に出たときに、恥をかかないようにとは、思うけれど、食事を通してたくさんのことを学んで欲しいと思っています。5歳の子どもに食事マナーを語ったところで、あまりよくわからないと思うので、今の現段階では、基本的な座って食べる等教えています。

食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?

わたし自身女性なので、感情的に女性は叱ってしまうけど、感情的に叱っては、意味ないとわたしは思っています。こうしたらこうなるんだよ?と、いけないことをしっかり注意して、分かるまで教えてあげています。

お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?

箸を使いたいというようになってからです。

ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?

箸を使う前は、スプーンやフォークを使っていました。ナイフは、使う時がないので、外食先で使う時に教えてます。

食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?

いつからというより、した時にすぐその場で、必ず注意をしています。

肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?

一歳の頃は、なかなか難しいことだったので、ある程度言葉が理解出来るようになった時から注意しています。

ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?

和朝食,食事マナー,

家で基本、ご飯は左で汁物は右手に置いてあるので、それで覚えています。

ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?

言葉がある程度理解できてから、教えてます。わかるまで子どものペースに合わせて、教えてます。

お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?

声かけが大事だと思っています!『あと、これだけ残ってるよ~?食べられるかな~?』などと言って促します。食べられたら『おりこうさん』と言って褒めます。

お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?

本当に食べきれない時は、旦那が食べるか、サランラップをして保存します。

食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。

本を参考とかは無いですけど、わたし達夫婦2人で、教えています。食事マナーは、教えなきゃ分からないことなので、分かるまで教えます。

食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。

子どもに教えてるということは、私たち自身教えてる側も、しっかりしていけなければいけないので、私たちも食事マナーは、気をつけるよう心掛けています。子どもが幼いとかにかかわらず、一人の人として接するようにしてます。

★度が過ぎたときにビシッと叱っています(みーしょーゆーさん、11歳、8歳、3歳)

子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?

給食を食べる子ども,食事マナー,

8歳の息子と、3歳の娘ですが、食事中に必ず遊び始めてしまいます。まだ半分も食べ終わっていないのに、立ち上がって走り回ったり、相撲を取り始めたり…。

注意をして、そのときは座ってまた食べ始めるのですが、また三分後には席を立っています。

食事に関するしつけはいつから始めてる?

2歳ころから始めています。でも、一番食事のマナーが悪い息子は、しつけをしても無理でした。

3歳の娘は、お兄ちゃんにつられてやっているだけだと分かっているので、特に危機感は感じていませんが、息子のしつけは未だに続いています。

食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?

作ってくれたお母さんに感謝して、遊んで食べないこと、食事中に立ち上がって騒ぎ出すと埃がたって、迷惑になることを教えています。

外でも同じようにじっとしていられないので、ぶつかって火傷をしたりしたら危ないことなどを教えています。

食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?

毎食毎食、目を光らせていると、子どもたちも窮屈かなと思うので、度が過ぎたときにビシッと叱るようにしています。

お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?

まだ教えていません。

ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?

まだ教えていません。

食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?

5歳ころから、周りの人が聞いたら不愉快だよ、と教えています。主人がそうやって食べていて、ものすごく不愉快なので、ついでに主人にもしつけました。

肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?

やはり5歳くらいからでしょうか。それより前の年齢だと、言っても分からないと思います。その都度、やんわり注意しています。

ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?

上の娘だけに教えています。ちょうど家庭科を習うようになってから、調理実習などのときに、位置が決まっていることを教えました。

ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?

その点については、あまり重要視していないので、教えていません。

お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?

食べ物の栄養,食事マナー,

子どもたちがスポーツをやっているので、強くなりたいのなら食べなさい、と声をかけていいます。

お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?

残した料理は、私が食べています。体の調子が悪いとき以外は、あまり残しません。

食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。

14ひきのあさごはん,食事マナー,出典:www.amazon.co.jp

『14ひきのあさごはん』14匹の大家族のネズミたちのおはなしを描いた絵本です。色々シリーズが出ていますが、これはネズミたちがあさごはんを自分たちで取り行き、全員で食卓を囲む様子がとても楽しそうです。

本来、食事はこんなに楽しいことなんだよ、と教えてくれる作品ですね。

食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。

あまり叱りすぎても、子どもが食事すること自体に抵抗を感じてしまうと嫌ですよね。食事は楽しいことですから、なるべくイライラせずに注意することを心がけています。

人一倍落ち着きのない息子なので、長い目で見ていこうと思っています。

★食べることへの感謝を持ってゆっくり味わって食べるように教えてます(yukky0120さん、11歳、9歳、5歳)

子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?

1、テレビを見ながら食べているうちに、テレビに集中しすぎてしまい、食べるのが止まる。
2、食べている途中でウロウロする。
3、お箸の持ち方を何度も注意しても直さない。
4、口の中にほおばりすぎる。
5、口の中に食べ物が入ったまま、喋る。

食事に関するしつけはいつから始めてる?

自分でスプーンやお箸を持てるようになった頃から、少しずつ気になることを注意したり、教えたりし始めました。上の子は、小学生になった頃から、ほぼマナーよく食べてくれるようになりましたが、下の2人は、なかなかマナーよく食べられません。

食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?

いただきますを言う子ども,食事マナー,

食事は食べられることに感謝し、ゆっくり味わいながら食べるものだと教えてます。また、汚い食べ方をすると、一緒に食べている周りの人の気分が悪くなるので、周りの人のことも考えて、みんなが美味しく食事ができるように食べなさいと教えています。

食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?

怒りすぎると食欲がなくなるので、穏やかに注意するようにしています。

お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?

2歳頃からです。

ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?

ナイフとフォークに興味を持ち始めた頃に使わせてみます。

食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?

外食する家族,食事マナー,

2歳頃から音を出したときに、すぐに注意するようにしています。また、外食のときなど、周囲で音を出している子がいたら、『ほら、あんな音は気持ちよくないね』と、こっそり話します。

肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?

言葉を理解できるようになった頃から、その都度、注意をしたり、食事関係の絵本を見たりしながら教えます。

ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?

小学生になった頃から、食事の用意を手伝ってもらいながら、教えます。

ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?

まだ自分で食べられない頃から三角食べで食べさせていたので、教えなくても自然に三角食べで食べてます。

お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?

食事はさまざまな命をもらったり、農家さんが苦労して作ってくださったりしたものなので、残すのは失礼だよと教えています。

お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?

残すときは家族の誰かに『ごめんなさい!食べられないので、食べて下さい』とお願いするように教えています。なので、家族の誰かが食べます。

食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。

「しろくまちゃんのホットケーキ」です。ホットケーキを作る所から、美味しくいただき、後片付けまで、きっちりするという、食事の流れが、2歳くらいの小さい子どもにもわかりやすく、楽しく描かれています。

我が家の子どもたちもみんな、小さい頃から気に入ってよく読んでいました。お手伝いすることも覚えて、マナーを教える機会が増えました。

食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。

なんでも美味しく楽しくいただくことです。「いただきます」と「ごちそうさま」は必ず心から感謝して言います。子どもたちの手本となるように、汚い食べ方や食べ残しはしません。ながら食べや、ダラダラ食べることはしないように気をつけています。

★うるさく言いすぎないように端的に注意する(ちぃちたかたさん、16歳、5歳)

子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?

スマホを見ながら食事,食事マナー,

食事中にスマートフォンを見たりすること。食べている途中にテレビに夢中になってしまい、食事が進ます、食事に時間がかかりすぎる。お箸の持ち方を何度注意しても直らず、食べ物をつかまず、刺してとる事もあります。

食事に関するしつけはいつから始めてる?

小さい時から初めています。食事は毎日のことなので、毎日の習慣で身に付くことができる。小さいうちからきちんとマナーを教えておくとそれが当たり前になり、どこにいっても恥ずかしい思いをしなくて済むと思います。

食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?

お箸を持つ男の子,食事マナー,

食事のマナーは、当たり前のことであり、家できちんとしたマナーを身に付ける事で、外食をしたり、よそのお宅で食事をしたりするときも恥ずかしい思いをしなくて済む。

お箸の持ち方がいいと、姿勢も良く見え、食事もおいしく食べられる。

食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?

うるさく言いすぎると食事が楽しくないので、端的に言うようにしています。

お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?

3歳くらいから。

ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?

4歳ごろからです。

食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?

一度食事を止めて、注意します。

肘をつく、口を閉じて噛む、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?

4歳くらい。なんでも真似をする時期があったので、持ち方など真似をさせた。

ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?

4歳くらいから。ご飯の用意を手伝いたがったので、置き方などを教えた。

ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?

偏らないように順番に食べるように助言した。

お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?

しっかり食べてねー。と声掛けします。

お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?

親が食べる。食べてくれるのが当たり前ではなく、次はしっかり食べようね。と声掛けます。

食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。

絵本などを使わず、自分が親から教わったように食事中にその都度教えました。お箸の持ち方、手の添え方、お皿の持ち方など、気になった時はその時に言うようにしました。

お箸はエジソン箸がうまく使えず普通のお箸で練習しました。

食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。

いただきますを言う子ども,食事マナー,

食べる時は良く噛んで食べることと、お箸はきちんと持って食べることを特に注意しています。お箸で遊ばない。お箸でお皿を寄せたり、何を食べるか迷い箸をしたりしない。あとは、いただきます。ごちそうさまをきちんと言うことです。

食事マナーを教えるのにおすすめの本一覧表

画像
商品名 しろくまちゃんのほっとけーき もったいないばあさん 14ひきのあさごはん
参考価格 880 1,650 1,320
特徴 お友だちと一緒にホットケーキを作って食べる もったいないことをしていると、もったいないばあさんが来るよ。 本来、食事はこんなに楽しいことなんだよ、と教えてくれる作品
リンク

まとめ

食事のマナーの体験談、3歳から5歳篇でした。いかがでしたか?

大人になったときに、きれいに食べられるように食事のマナーが必要だと伝えている方が多いようでした。また、あまり怒りすぎないようにみなさん気を付けて注意しているようですね。

ぜひ参考にしてみてください。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。