入院の準備を行う時期は?

病院から説明を受けてから、臨月前には終わらせましょう

産婦人科,出産,入院,準備品

まずは準備をしはじめる時期ですが、これは分娩予約をした病院からの案内があってからでOKです。ほとんどの病院が分娩、入院、退院、費用などが書かれたしおりやプリント用紙をくれて、説明をしてくれます。

これは必要なのでは?と思っているものも、病院側が用意してくれる場合もけっこうあり、さまざまです。資料をもらってから準備をはじめましょう。

だいたい36週頃には終わらせて、旅行用バッグなどにまとめておきます。予定日までまだまだあるし…と思っていても、いつなにが起こるかわかりません。

急になにかあって入院、という可能性もなくはないので、余裕を持って済ませておきましょう。また、パパをはじめとした他の家族にもわかる場所に置いておく、というのも大切ですね。

出産の入院準備に必須の持ち物

入院手続きに必要なもの

健康保険証,出産,入院,準備品

それでは具体的に、入院準備で必要なものをご紹介します。(さきほども触れましたが、中には病院が用意してくれるものもありますので、確認してくださいね。)

まずは手続きをするうえで必要なものは
・母子手帳
・診察券
・健康保険証
・印鑑

この4点は、別途まとめてポーチや母子手帳ケースに入れている方も多いと思います。

分娩、入院に必ず必要ですので、入院準備のバッグに入れておくよりも、予定日が近づいたら外出するたびに持ち歩いたほうが、なにかあったときに安心ですね。

入院中に必須の持ち物・ママ編

靴下はく,出産,入院,準備品

次は出産前後の入院期間に必須なものです。まずはママが必要な持ち物からご紹介します。

・パジャマ:授乳しやすいように前開きのものがおすすめです。

・カーディガン・靴下:季節によりますが、入院中寒いとつらいです。

・授乳用ブラ:ワイヤーのないものを。カップ付きキャミソール・タンクトップでも代用できるかもしれません。

・産褥ショーツ・産褥ナプキン:産後は悪露というものがあるので必要です。産褥ナプキンははじめは病院が用意してくれることも多いですが、足りなくなると困るので買っておきましょう。

・母乳パッド:なにもしなくても母乳がでてきてしまう、といったときに、服に染み込まないようにあてるパッドです。

・歯みがき・洗面用具・化粧品など:使い慣れてるものがおすすめ。もちろんすっぴんで過ごしてOKですが、とつぜんお見舞いに来てもらったり、写真を撮ったりする機会があることも。

・小銭:自動販売機などで使うことがあります。

・骨盤ベルト:産後の状態ですぐには使えない場合もありますが、できるだけ早くから緩んだ骨盤をぐっと締めておいたほうがいいですね。

・筆記用具:入院中は、授乳した時間、ミルクを飲んだ量、赤ちゃんのおしっこ・うんちの時間や回数などなど、育児記録をつけます。また助産師さんが教えてくれたこともメモします。

・カメラ、ビデオカメラ、充電器類:しっかり充電されている状態で荷物の中に入れておきましょう。

他にも病院によっては、スリッパ、お箸やマグカップなどの食事用品、シャンプーなども用意が必要なところもあります。

入院中に必須の持ち物・赤ちゃん編

赤ちゃん肌着,出産,入院,準備品

次は赤ちゃんのための持ち物です。

・肌着:短肌着、長肌着を用意しましょう。

・ガーゼ:沐浴や、お口や目などを拭いてあげるのに必要です。

・爪切り:爪が伸びていると、顔をひっかいてしまうことも。爪が長い状態でうまれてくる赤ちゃんもいますので、用意しておきましょう。

おむつやおしりふきは、はじめは用意してくれる病院がほとんどかと思います。ベビー服も入院中は病院指定のものを使うところが多いのではないでしょうか。<img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/eyecatch/68670_160x160">

出産の入院準備で持っていくと便利なもの

分娩のときにあったら便利なグッズ

,出産,入院,準備品

続いては、絶対必要ではありませんが、あったら便利な持ち物をご紹介します。
まずは分娩時。

・飲み物と曲がるストロー:陣痛中など横になっていても飲めると便利です。100円ショップにある、ペットボトルのキャップに曲がるストローがついているものがおすすめ。

・ うちわ:夏の出産だと暑さと痛さでふらふらになることも。

・ テニスボール:陣痛中、おしりに当てるとラクになることもあります。

・カロリーメイトやゼリー:陣痛で食事まではとれないけれど、痛みがないときに少し食べておけるものがあるといいですね。

・リップクリーム:けっこう唇が乾燥します。余裕があるときにすぐ塗れると便利です。

入院中にあったら便利なグッズ

雑誌読む女性,出産,入院,準備品

続いては入院中にあったら便利な持ち物です。

・時計:授乳時間などを見るために必要です。携帯電話でもいいのですが、すぐに画面が消灯したりするので、腕時計ひとつあると重宝します。

・自分用の爪切り:入院期間はだいたい5~10日ほどありますのでけっこう伸びます。赤ちゃんを傷つけないよう、自分の爪もケアしましょう。

・ドーナツ型クッション:産後はただ座っているだけでも痛くてたいへんなこともあります。

・着圧ソックス:産後すぐから、足のむくみがひどくなることがあります。

・イヤホン・雑誌類:赤ちゃんの状態によっては、意外とママの自由時間が多く、退屈してしまうことも。スマホやテレビであまり目を疲れさせないよう、音楽を聴けるものやゆっくり眺められる雑誌等があるといいですね。

季節ごとに必要なアイテム

夏は汗のケア、冬は防寒と乾燥対策を

ハンドクリーム塗る手,出産,入院,準備品

病院の空調にもよりますが、夏に出産を迎えるかたは、ウェットティッシュや汗拭きシートを用意しておくといいですね。寝起きや授乳後に首筋や胸のあたりを拭き取るとすっきりします。

冬はとにかく防寒を意識しましょう。赤ちゃんがいる病室なので極度に寒いことはないかもしれませんが、ブランケットやフリース等の暖かいパジャマのズボンなど用意しておいたら安心ですね。

また、逆に暖房のせいで乾燥が気になることもあります。保湿用の化粧水やクリーム、ハンドクリームなど小さなものでもいいので入れておくといいですね。

退院の時に必要なもの

ママの服を忘れがち。用意しておきましょう

赤ちゃんチャイルドシート,出産,入院,準備品

さていよいよ退院のときの持ち物です。

・赤ちゃんの服:赤ちゃんにベビードレスを着せてあげて、病室や病院前で記念撮影をするご家庭も多いかもしれません。もちろんふつうのベビー服でもOKです。寒い季節は靴下やおくるみなど、防寒グッズも準備が必要ですね。

・ママの服:意外と忘れがちな自分の服。パパや家族に持ってきてもらうこともできなくはないですが、パパには女性の服はよくわからない、という場合も。あらかじめ退院のときの服はこれ、と準備しておいたほうがいいかもしれません。

・チャイルドシート:車で帰る場合は、ここが赤ちゃんのチャイルドシートデビューになります。絶対にないと危ないものですので、あらかじめ余裕を持ってつけておきましょう。徒歩や電車などで帰る場合は、ベビーカーが必要になりますね。

・病院の精算、必要書類:時には追加で支払いが必要になる場合もあります。

まとめ

以上、出産・入院・退院時に準備しておきたいものをご紹介しました。あまり複数のバッグにわけて準備しておくと、パパやご家族がなにかを探すときに大変だったりするので、できれば大きなバッグひとつにまとめておきましょう。

陣痛中や産後は自分の思うように動くことができなくなりますので、なるべく忘れ物のないように、準備万全で出産にのぞんでくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。