目次
★妊娠したらこれだけは準備しておくものリスト一覧★
入院準備持ち物リスト

最低限、これだけは用意したいものリストです。
□パジャマ:病衣を用意してくれるところもありますが要確認です。
□授乳用ブラジャー:前空きの授乳しやすいものがいいです。
□母乳パッド:母乳がにじむのを防ぎます。
□産褥ショーツ:出産後は出血が続くので専用のショーツが必要です。
□産褥パッド:出産後は悪露といって出血が続くので必要です。
□歯磨きセット:コップも忘れずに用意しましょう。
□スリッパ:筆者は100均の使い捨ててもいいものを選びました。
□タオル:洗顔などに使います。
□テッシュペーパー:鼻をかんだり、飲み物をこぼしてしまったりしたときに使います。
□携帯電話・スマホ(充電器):家族と連絡を取るのに使います。(病室で使えないこともあるので要確認)
□カーディガンや羽織るもの:エアコン対策など、夏でも朝晩は冷えるので用意しておくといいですよ。
以上のものを1週間前後の入院を考えて用意します。大部屋の場合はスペースが限られているので、荷物がコンパクトなほうが都合が良い場合があります。
この他に産院から持ち物の指示がある場合もあるので、確認してリストに加えましょう。
入院中あったら便利な持ち物リスト

より快適な入院生活を送るために必要なものです。
□化粧品:来客や写真を撮ることが多いので出産直後はともかく、薄化粧しておくのがベターです。
□ボディケア用品:乾燥が気になることがあるので、保湿できるものなど用意します。
□リフォーム下着:骨盤にいいものもあるので、必要に応じて。
□靴下:冷えが気になる方は用意しておきましょう。
□おやつ:出してくれる産院もありますが、おなかが空くので用意しておきましょう。
□授乳クッション:産院で貸してくれましたが、ない場合はあると便利です。
□吸水シート:筆者は赤ちゃんのおむつ替えに失敗して布団を汚してしまったので、あると助かりました。
□時計:卓上型を置いておくとすぐ時間がわかります。
□小銭:飲み物の購入や、連絡に公衆電話を使用する場合に必要です。
□筆記用具:入院中、意外とメモをすることがあります。
□デジカメ:自分で持っておくとシャッターチャンスを逃しません。
□ウェットテッシュ:テッシュペーパー同様、ちょっと手を拭いたりするのにも使います。
□洗浄綿:授乳の際に乳頭を清潔にするため使ったほうがいいと指導するところもあるようです。
□ガーゼ:赤ちゃんのケアに使います。産院でもらう場合もあります。
□イヤホン:まわりへの音漏れが気になるときに使います。
□携帯音楽プレーヤー:気持ちが紛れます。
□アイマスク・耳栓:まわりの音が気になるときに使います。
□ヘアゴム:ロングヘアが邪魔になるときに束ねます。
□カイロ・冷えピタ:痛みの軽減や寒い時、暑い時に使います。
これらがあると便利です。赤ちゃんのおむつを自分で用意する産院もあるので、おしり拭きと合わせて必要か確認しましょう。
入院準備におすすめのアイテムをご紹介します!
【1】脇に縫い目のない二重ガーゼ授乳に便利な長袖パジャマ|無印良品
診察や授乳に便利&来客対応もできるおしゃれなパジャマ

こちらのパジャマは、診察に便利な前開きで脇に縫い目がないのが特徴です。肌がデリケートになりがちな妊娠中から、安心して着用できる1着です。
胸元のスリットからは、授乳することもできるので、産前から産後まで長く着用できますね。両サイドには大きめのポケットがついていて、鍵や携帯電話などを入れられるので入院中の移動に便利です。
1枚で着られる長めの丈なので、授乳時の腰周りの冷え予防にも役立ちます。ズボンのウエストはゴムでゆったりとした作りになっています。大きくなっていくお腹にもやさしくフィットしてくれますよ。
産後はシャツワンピースのようにおしゃれに着こなせるほか、季節を問わずに着用できる綿素材なのもおすすめポイントです。
*参考価格:¥5,990(税込)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2】クロスオープンソフトブラ(レース)|西松屋
産前から使える便利な授乳ブラジャー

授乳用ブラジャーとは、妊娠後の胸を優しくいたわりながら、母乳の生成をサポートしてくれる上に、授乳しやすい機能がついたブラジャーです。
マタニティ期から産後まで使えるのでおすすめです。体型の変化に対応しデザインは数種類あり、授乳口のタイプもいろいろあります。
洗い替えや入院準備として2~3枚ほど必要です。体型が変わりやすい時期なので、サイズやフィット感は大切ですよ。肌が敏感になりがちな方は、肌に優しい綿素材などが良いでしょう。
こちらは、レースがかわいい西松屋オリジナルの授乳用ブラジャーです。カシュクールタイプで授乳がスムーズに行え、ストラップの長さは調節可能です。また、しっかりと胸を守ってくれるカップ付きなので、外出も安心ですね。
授乳用ブラジャーの他にキャミソールタイプや、ユニクロのブラトップを代用するママもいるようです。授乳スタイルや好みに合わせてデザインを選んでみましょう。
*参考価格:¥1,498(税込)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】母乳パッド フィットアップ プレミアムケア 102枚入| Pigeon (ピジョン)
こまめに着替えられない入院中も大活躍

授乳がスタートすると便利なのが母乳パッドです。肌着や洋服が母乳で濡れたり汚れたりするのを防いでくれます。使い方は、ブラジャーの内側に母乳パッドを入れるだけと簡単です。
母乳パッドは2種類あります。まずは、コットンなど肌に優しい布製で洗濯しながら繰り返して使うタイプ。
もう1つは、ナプキンのような吸水性のある紙シートで、使い捨てタイプがあります。テープで張り付けて汚れたら交換するという手軽さが人気です。
こちらの商品は、敏感な肌にも優しい肌触りと通気性に優れた使い捨てタイプの母乳パッドです。胸の丸みに合わせた立体カップと、5本のテープでズレ予防しながら胸にフィットしてくれます。
母乳パッドは、素材の好みや使用感、またはコストパフォーマンスを考慮しながら選んでみましょう。栄養価の高い成分が含まれている母乳は、時間がたつと菌が繁殖しやすくなります。どちらの場合も、こまめに交換して衛生的に使ってくださいね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,306
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*内容量:2枚でワンパック102枚入り
*1枚のサイズ:横125mm×縦130mm
*商品サイズ (幅×奥行×高さ) :205×130×210mm
*表面素材:不織布
*吸収剤:吸収ポリマー
*原産国:日本
*※製品により多少のサイズの違いがあります。
口コミ
・吸収力と肌触りの良さがお気に入りのポイントです。
・初めての授乳で乳首トラブルに悩み、使ってみました。こすれて痛いということもなく、安心して使えます。
【4】2枚組フルオープン産褥ショーツ|西松屋
産後のママを優しくサポート

産褥ショーツとは、股の部分がマジックテープやスナップで開閉できるようになっているショーツです。産後すぐから着用します。産後の悪露(おろ)対策として産褥パッドとともに使用します。
産後は後陣痛や体の痛みなどを感じるママも多く、安静にしている必要がある場合もあります。そんな時、産褥ショーツは寝たままショーツを下ろさずに診察やパッド交換をしてもらうことができるので便利です。
また、股布からお尻まで防水性の生地が使用されているので、万が一の時も漏れや汚れを気にせず安心ですね。
こちらは、着用したまま腹部や股布部分がワンタッチテープで開閉できる産褥ショーツです。帝王切開出産で腹部に痛みが残っている時も便利ですよ。荒い替えに便利な2枚セットです。
*参考価格:¥1,199(税込)
【5】ムーニー お産用ケアパッド|ユニチャーム
破水の時から活躍!余裕を持って準備を

産褥パッドとは出産直後から排出される悪露(おろ)対策として使用されます。使い方は生理用ナプキンと同じく、産褥ショーツなどにテープで張り付けて使います。
生理用ナプキンとの違いは、悪露をしっかりと吸収できるよう厚めになっていて、腰のあたりまでしっかりと漏れを防げるようサイズも大きめに作られています。
出産直後は悪露の量も多いので、産褥ショーツと合わせて産褥パッドの使用がおすすめです。悪露は徐々に量は少なくなりますが、1ヶ月ほど続きます。退院後は悪露の量に合わせて生理用ナプキンの代用も可能です。
また、産後1ヶ月は入浴ができないので衛生面にも気をつけたいですね。シャワーで体をよく洗い、産褥パッドはトイレのたびに交換しましょう。
こちらの商品は、ふわふわの肌触りが特徴の産褥パッドです。肌に接触する面積が少ない、なみなみシートなので、肌への負担が少なく安心ですね。
サイズはS、M、Lの3種類あるので、悪露の量や体型に合わせてセレクトできますよ。
口コミ
・嫌なムレや毛羽たちもなく快適に使えました。
・破水の時に活躍してくれました。早めに準備しておくと安心です。
・ふわふわで柔らかく傷に触れても痛みがなく使いやすかったです。
まとめ
いかがでしたか?このリストを参考に入院準備していただければ、出産の入院生活も不便なく生活できるのではないでしょうか。
また産院で何を用意してもらえるかによって持ち物も変わるので、事前に持ち物の確認をしておくと、不要な買い物をしないで済むのでおすすめです。
赤ちゃんが産まれてから、だいたい5日くらいの入院となるのでその間快適に過ごせるような準備を早めに行って出産に臨みましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。