目次
出産入院費用って?
出産時の入院費用の内訳は?
分娩料、分娩介助料
分娩料と分娩介助料は、その名のとおり、分娩にかかわる費用です。分娩はもちろん、医師や助産師が分娩前に妊婦さんの様子を見たり、生まれた赤ちゃんのお顔を拭いたり、へその緒を処理したりする、といった行為の費用になっています。
正常な分娩の場合は分娩料、異常分娩(分娩にかかわる異常が発生し、鉗子、吸引、帝王切開等の産科手術又は処置等が行われた場合や、出産は正常でも、その後異常が発生した場合)では、分娩介助料と記載された費用が発生します。
手術料
帝王切開などの手術を受けた場合にかかる費用になります。手術する部位、その方法、使われる医療器材の種類などによっても異なってきます。
手術は保険適用される場合が多く、その場合は負担額に応じた請求になります。
検査・薬剤料
検査や投薬に関する請求です。出産直前直後は、超音波で赤ちゃんの様子を調べる検査や、陣痛がどういった間隔で起こっているかを調べる検査など多くの検査が行われます。
また、感染予防の抗生物質が投与されることなどもありますので、そうした薬剤にかかわる金額もこちらに入ってきます。
処置・手当料
出産前後の処置全般を含む料金です。出産後の子宮の出血止血や乳房指導管理料、骨盤のケア、悪露の交換などさまざまな処置がこの中に入ってきます。
室料差額
個室や二人部屋など、差額が設定されている部屋に入院した場合は、こうした室料の差額がかかってきます。
大部屋を希望していても、空きがない場合は個室になることもありますし、また個室を希望していても空きがない場合もあります。いずれの場合も入院の際に希望をしっかりと伝えておくようにしておきましょう。
産科医療補償制度掛金
こちらは出産の際、トラブルがあって赤ちゃんに重度の脳性マヒが残った場合に、赤ちゃんと家族を支えるための補償制度の掛け金です。
産科医療補償制度に加入している医療機関での出産が対象になりますが、今はほぼ100%に近い医療機関が加入しています。
この記事に関連するリンクはこちら
出産時の入院費用の支払いついて
直接支払制度を利用する方法
以前は出産費用を自分で立て替え払いし、その後、健康保険組合から出産育児一時金を受け取る仕組みとなっていました。
しかし、出産費用の立て替えは高額で出産前後の大きな負担となるため、健康保険組合から医療機関に直接支払う制度が取り入れられました。
出産育児一時金の42万円を出産入院費用の総額が超えた場合は、その差額を病院の窓口で支払うことになります。
この制度は、あらかじめ届け出を出している医療機関で使える方法ですので、利用したい場合は、かかりつけの医療機関に聞いてみましょう。
後から健康保険組合に請求する方法
自分で出産費用を支払っておき、後から健康保険組合に請求する場合は、出産後に出産育児一時金請求書に必要書類を添えて、健康保険組合に申請します。
申請先は、働いている会社の健康保険組合や、国民健康保険の加入者の場合は自治体の窓口など、健康保険組合の種類によっても異なってきますので、まずは問い合わせてみましょう。
高額医療費、医療費控除の申請はできる?医療保険は?
高額医療費に関して
高額な医療費は、高額療養費制度というものを利用できる場合があります。
妊娠・出産に関しても、妊娠出産の経過に陣痛促進剤の使用、吸引・鉗子分娩、帝王切開などのトラブルがあり、保険適用となる額が高額になる場合はこの制度を利用できる場合があります。
収入によって1ヶ月に決められた限度額以上の医療費がかかった場合は、超えた部分を高額療養費制度でまかなってもらうことができます。
あらかじめ、高額療養費の規定額を超えることが分かっている場合には、事前に申請することで、病院の支払いも規定額までにすることができます。
自分の健康保険組合の担当窓口(国民保険の場合は役所の担当部署)に申請すると、「限度額適用認定書」が発行されます。こちらを入院費用の精算時に病院窓口で提示すると、規定額以内の支払いになります。
医療保険は使える?
民間の医療保険は、出産時の帝王切開など、普通分娩以外の場合の入院費用を負担するものが多いようです。細かい規定がそれぞれの保険によって異なりますので、医療保険の詳細を担当者に尋ねてみることをおすすめします。
また、妊娠してからの医療保険加入は認められないか、認められても妊娠を理由とした事例は除外されることが多いので、注意しましょう。
最近では、普通分娩の入院費用を規定日数以内で負担してくれる保険も出ているようですので、妊娠を計画されている方は加入してみるといいかもしれません。
出産時の入院費用はいつ払う?前払い金が必要?入院費用は分割ができる?
入院予約時に予約金が必要な医療機関も
分娩を取り扱う医療機関の中には、入院予約時に予約金が必要な医療機関もあります。その額は1万円~3万円程度のところから30万円、40万円というところも。
多くの医療機関は、この予約金を出産にかかわる出産入院費用の中から引いて、差額を退院時に請求する形になっていますので、この予約金が返ってくることは少ないようです。
まとめ
いかがでしたか?赤ちゃんが生まれるのは楽しみなことですが、出産前後にかかる費用は大きな額です。
なんとなく…ではなく、具体的な計画を立て、受けられる助成や制度は上手に利用して、しっかりした準備をできるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。