目次

アプリにはどんな種類がある?

育児記録アプリ

育児日記,赤ちゃん,アプリ,

子どもの成長記録や体調管理、そして思い出として記録しておくことができるアプリです。手書きで記録していく育児日記もありますが、普段使っているスマホで記録を残すことができれば便利ですね。

育児記録アプリでは、文章で記録を残すだけではなく、その時の写真も一緒に残すことができます。家族と記録を共有できるアプリもありますので、ママパパだけではなく、遠くにいるおじいちゃんおばあちゃんにもいつでも赤ちゃんの成長を見てもらうことができますね。

母子手帳や予防接種のスケジュール管理アプリ

赤ちゃんの定期健診の数値を記録したり、予防接種のスケジュール管理をしたりするアプリもあります。

赤ちゃんの時期は健診や予防接種がたくさんあり、そのスケジュールや記録の管理を大変と思う方もいるかもしれません。いつも身に着けているスマホでスケジュール管理ができれば、赤ちゃんの成長をすぐに確認することができ、予防接種の予約入れ忘れなども防止できますよ。

赤ちゃんのお世話アプリ

赤ちゃんが泣いた時にあやしてくれるアプリもあります。

赤ちゃんが泣き止むという胎内音や心臓の音、赤ちゃんが眠れるような子守唄やオルゴール曲を流してくれるものもあります。

赤ちゃんが泣き止む音は、日常生活にも存在します。ビニール袋のクシャクシャとした音やドライヤーの音などの、生活音が含まれたアプリも人気のようです。

知育アプリ

赤ちゃんが遊びながら学ぶことができる知育アプリもあります。動画が流れるものや、イラストをタッチして遊ぶものなど種類は様々です。

外出時や車の移動中など赤ちゃんが飽きることがないように、スマホに知育アプリを入れておくと、ぐずらずに遊んでくれるかもしれません。

写真アルバムアプリ

スマホのカメラは、とても手軽にきれいに撮影できるので、赤ちゃんをついたくさん撮ってしまいますね。しかし、写真を撮りっぱなしで、そのままスマホに保存しているだけという方も多いのでは?

写真アルバムアプリをいれれば、写真を保存できるだけでなく、家族と共有したり、写真を加工できたり、プリントやフォトブックを簡単に作成することができますよ。

自治体のアプリ

自治体が独自に出しているアプリもあります。

健診やイベントの案内、子連れに便利な施設やバリアフリーの情報、さらには育児記録の機能もついているアプリもあります。

赤ちゃんのうちは、近所におでかけすることが多くなるかと思います。自治体が出している情報をスマホで簡単に見ることができるのは大変便利ですね。

おすすめの育児記録アプリをご紹介します

【1】パパっと育児@赤ちゃん手帳

成長記録をグラフや統計に!6歳まで記録できる子育てダイアリー

パパっと育児@赤ちゃん手帳,赤ちゃん,アプリ,出典:papaikuji.info

こちらの育児日記アプリは、子どもに関する記録が管理できるアプリです。子どもの体調は変わりやすいものでママパパの心配はつきませんね。そこでしっかり見逃さないでおきたいのが子どもの変化。

授乳時間の管理やお昼寝の管理など、様々な管理に向いています。毎日少しずつでも記録しておけば体調の変化にも気づきやすくなるでしょう。

予防接種の計画や生活サイクルの管理まで手厚くサポートしてくれる便利なアプリです。

そしてグラフによって統計を表示してくれるので成長記録を視覚的に認識できます。赤ちゃんから6歳まで入力できるので、あの時どうだっけ?とさかのぼれる年数が多い分発見も多くなりそうです。

第8回キッズデザイン賞を受賞した育児日記アプリだけあって、使いやすさは抜群ですよ。iOS、Android共に対応しています。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】HappyBabyNotes

成長記録と予防接種などのスケジュールまとめて管理できる

HappyBabyNotes,赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

育児日記を書くのが苦手な方ほど、育児日記アプリが便利ですよ。赤ちゃんのお世話の合間にさくっと入力可能です。

こちらのアプリは、日記以外にも予防接種などの予定も書き込めるところもポイントです。これで予定接種いつだっけ?!と焦る必要もなくなりますね。

また記録していた育児日記はCSVに出入力できるので、パソコンでまとめて編集してバックアップまで対応されています。

これでスマホの機種替えなどで泣く泣くアプリデータをリセットなんてことも防げます。長く使い続けられるアプリです。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】育児ノート

パパがお世話をする時にも便利!ストップウォッチ機能も

育児ノート,赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

生まれたばかりの赤ちゃんは細かく記録することがいっぱい。どのくらい寝たのか、おっぱいを飲んだのか、など。

ノートタイプの日記では三日坊主で続かないというママでも、このアプリなら入力が簡単なので外出先や忙しいママでもササッと記録できます。

更にこのアプリは授乳時間や、右と左で何分ずつ飲んだのかストップウォッチ機能までついています。出やすい方をママも把握できるので、赤ちゃんだけでなく、ママの体調管理にも使えるアプリです。

また、搾乳時間や量、睡眠時間やおむつの時間など細かく記録をつけ、夫婦で共有できるのもうれしいポイントです。

赤ちゃんの毎日の習慣が把握できるので、ママがおでかけのときはパパがお世話する時にも目安となり便利です。iOS、Android共に対応しています。

この記事に関連するリンクはこちら

おすすめの母子手帳、予防接種スケジュール管理アプリをご紹介します

【1】母子手帳アプリ母子モ

成長記録、予防接種スケジュールが管理できる

母子手帳アプリ母子モ,赤ちゃん,アプリ,出典:www.mchh.jp

定期健診の数値を入力したり、予防接種のスケジュールを管理したりできる母子手帳アプリです。また、自治体とアプリが連携していれば、お住まいの自治体が配信する情報を受け取ることもできます。

母子手帳を持ち歩かなくても、スマホですぐに赤ちゃんの成長記録をチェックできる点が便利ですね。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】母子健康手帳 副読本アプリ

子育てに役立つ情報が満載

【2】母子健康手帳 副読本アプリ,赤ちゃん,アプリ,出典:www.mcfh.or.jp

母子健康手帳を交付するときに一緒に配布される、母子健康手帳副読本。妊娠中や子育て中に役に立つ情報がたくさんのっているのですが、冊子ですと必要な時にパッと読むことが難しいですよね。

こちらのアプリをダウンロードすれば、知りたい情報をいつでもスマホで見ることができます。

さらに、妊娠中の記録や子どもの成長記録、さらには予防接種などの記録も可能で、妊娠中から頼れるアプリです。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】予防接種スケジューラーアプリ

予防接種のスケジュールを見やすく管理

予防接種スケジューラーアプリ,赤ちゃん,アプリ,出典:www.know-vpd.jp

赤ちゃんのうちに受けなくてはならない予防接種は多数あります。それぞれの予防接種を接種することができる年齢、接種回数、次の予防接種をうけられる時期などがバラバラなので、管理するのがとても難しいですね。

こちらのアプリでは、おすすめの接種の時期がアイコンにより一目でわかる他、予防接種の接種日をお知らせしてくれます。さらには接種期間外や、接種の期間が短いとエラー表示が出ます。

難しい予防接種のスケジュール管理も、アプリを使えば簡単になりますよ

この記事に関連するリンクはこちら

おすすめの赤ちゃんお世話アプリをご紹介します

【1】ベビーソング(赤ちゃんの子守唄)

赤ちゃんのお気に入りの音楽を自動的に流すアプリ

ベビーソング(赤ちゃんの子守唄),赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

こちらのアプリは、赤ちゃんが泣き叫ぶのを感知して、設定された音楽をかけてくれるアプリです。

不思議ですが、赤ちゃんが聞くとパッと泣き止んでしまうという曲があるものです。赤ちゃんが泣き止む曲がわかっていれば、このアプリで曲を流して赤ちゃんを泣き止ませることができるかもしれませんね。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】SmiRing~赤ちゃん泣き止み音アプリ~

夜泣きやぐずりに効果てきめん!赤ちゃんが泣き止む音を再生できるアプリ

SmiRing〜赤ちゃん泣き止み音アプリ〜,赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

心音やドライヤーの音、ビニール袋のガサガサする音や、水の中の音は、赤ちゃんがママのお腹にいた頃に聞いていた音に近く、赤ちゃんが泣き止むといわれています。

こちらはそんな音ばかりを集めたアプリです。赤ちゃんが泣いたらこのアプリで音を流せば、赤ちゃんが泣き止んでくれるかもしれませんね。

赤ちゃんの夜泣きやぐずりに悩んでいるママパパのお助けアプリです。

おすすめの知育アプリをご紹介します

【1】タッチ!あそベビー

簡単な操作で遊べる赤ちゃん向けゲーム

タッチ!あそベビー,赤ちゃん,アプリ,出典:waochi.wao.ne.jp

タッチするだけで絵がかわる簡単なゲームで、赤ちゃんでも楽しむことができます。ご飯、歯磨き、お料理、乗り物など赤ちゃんに身近なものがテーマとなっていて、赤ちゃんの興味を育みます。

外出中に赤ちゃんがぐずった時でも、パッとゲームを出すことができるように、1タッチですぐにゲームができるようになっています。

赤ちゃんのお気に入りの知育アプリをスマートフォンにいれておけば、赤ちゃんとのおでかけもより楽しめるかもしれません。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】こども観覧車

動物たちをタップするだけ!

こども観覧車,赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

観覧車に乗っているゾウ、ライオン、キリンなどをタップするだけの簡単ゲームです。

タップすると、動物が動いたり音が鳴ったり…赤ちゃんの興味をそそる動きで、飽きることなく遊ぶことができますよ。

かわいい動物たちと楽しく遊べるアプリです。

この記事に関連するリンクはこちら

おすすめの写真アルバムアプリをご紹介します

【1】成長記録!お子様カメラ3way

簡単スタンプで、写真をかわいくデコレーション

成長記録!お子様カメラ3way,赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

子どもの成長記録を簡単にもれなくカメラで記録しましょう!というのがこちらの育児日記アプリです。

生後日数が書いてあるスタンプがあるので、写真を撮った時が生後何ヶ月何日かなのかが一目瞭然です。またかわいく保存できるフォトフレームがなんと62種類もあるので退屈しません!

子育ては一瞬一時があっという間。あの頃の我が子にもう一度会いたいなーなんて思いも解決してくれることでしょう。

貴重な日々の成長と行事ごとの子どもの成長を写真で振り返ってみるのもいいのではないでしょうか。iOSのみの取り扱いです。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】家族アルバム みてね

子どもの成長を家族で共有!写真の枚数は無制限に保存可能

家族アルバム みてね,赤ちゃん,アプリ,出典:android.app-liv.jp

子どもの「初めて」の瞬間は見逃したくないですよね。しかしいつも傍に居られるわけではないので、家族と少しでも子どもの成長を共有できるのがこのアプリです。

写真付きの日記では、家族間でトークすることができます。また、未来の我が子へのメッセージとして保存することも可能です。

このアプリで保存できる写真は無制限なので、成長を逃さず記録できます。ランダムで選んでくれる写真を1秒の動画にしてプチスライドショーも見られます。

仕事の合間や休憩中などに子どもの笑顔を見れば離れていても頑張れそうですね。iOS、Android共に対応しています。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】生後何日目カメラ

写真の整理が簡単!生後何日目かすぐにわかる

生後何日目カメラ,赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

子どもの成長を記録したくて写真を撮っても、カメラロールにどんどん保存されていくので整理が追いつかない!とういうことがありますよね。

そんなとき使えるのがこのアプリです。子どものお誕生日を設定するだけで、撮った写真に日付や時間などが自動で表示されます。アプリから起動させたカメラで撮れば、「生後○日目」と表示してくれるので、とても助かります。

撮影することが多いパパの願いから作られたアプリなので、カメラマンになりきって成長を記録したいパパにおすすめのアプリです。iOSのみの対応です。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】nohana(ノハナ)

毎月1冊無料でもらえるフォトブックアプリ

nohana(ノハナ),赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

赤ちゃんの成長はとても早いですよね。成長記録として日々の写真を撮っているけれど、なかなか整理できずに貯まる一方。なかなかプリントする機会もない…と困っている方も多いのではないでしょうか?

そんな時におすすめしたいのがこちらのアプリです。送料は別途かかりますが、毎月1冊、無料のフォトブックが作れます。

作り方も簡単で、写真を20枚ほどアップロードするだけでフォトブックが完成。2週間ほどでお手元に届きますよ。

題名も入れられますし、写真にはコメントを添えることもできますよ。難しい編集作業は必要がなく、自動で編集されます。デザインや機械が苦手という方でも簡単に素敵なフォトブックを作成できるのが魅力ですね。

毎月の成長に加えて、家族旅行やイベント毎に作るのもいいですね。数冊作って、離れた祖父母に差し上げたら、喜ばれそうですね。iOS、Android共に対応しています。

この記事に関連するリンクはこちら

おすすめの自治体アプリをご紹介します

【1】せたがや子育て応援アプリ(東京都世田谷区)

妊娠中から知りたい情報が調べられる!

せたがや子育て応援アプリ,赤ちゃん,アプリ,出典:www.city.setagaya.lg.jp

世田谷区では、自治体の子育て支援の一環として、スマートフォン用アプリ「せたがや子育て応援アプリ」を公開しています。

このアプリの特徴は、妊娠中から知りたい情報が調べられること。妊娠期から就学前の子育て家庭を対象に、世田谷区の子育て支援情報や、乳幼児の健康診断・予防接種等のお知らせ、幼稚園・保育園を現在地からの検索する機能等を備えています。

ママパパのちょっとした悩みを解消してくれる便利なアプリですね。

また、保育施設の空き情報が調べられるのも、このアプリならではのうれしいサービスです。ダウンロードは簡単。世田谷区のホームページからQRコードを使ってダウンロード。

iOS・Androidどちらも対応しています。子どもと二人きりで引きこもりがちな乳幼児期、スマホ1つでさまざまな情報が手に入るのは助かりますね。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】すみだ子育てアプリ(東京都墨田区)

健康診断や予防接種等のお知らせをプッシュ通知で受信

すみだ子育てアプリ,赤ちゃん,アプリ,出典:www.city.sumida.lg.jp

墨田区も子育て支援として、スマートフォンアプリ「すみだ子育てアプリ」を無料で公開しています。

墨田区の子育て支援情報や、乳幼児の健康診断・予防接種等のお知らせ、妊娠期から産後の子育ての不安を解消するためのプッシュ通知がうけられます。

その他にも、保育園・幼稚園等の施設を検索することができる便利なアプリです。

特にうれしいのが、おでかけマップの「赤ちゃん休憩スポット」!赤ちゃん連れだとどうしてもおむつ替えや授乳スペースがないと困りますよね。

そんな時、おでかけマップをタップすると、すぐにグーグルマップに接続。現在地から1番近い休憩スポットまでの道案内をしてくれます。

このアプリがあれば、子連れ外出も怖くない!ママパパの強い味方です!

この記事に関連するリンクはこちら

【3】しんじゅく子育て応援ナビ(東京都新宿区)

副都心で大活躍!これなら簡単に使いこなせる?

しんじゅく子育て応援ナビ,赤ちゃん,アプリ,出典:itunes.apple.com

新宿区では子育て世代のために、「しんじゅく子育て応援ナビ」を公開しています。もちろん、iOS ・Androidどちらも対応しています。

このアプリはいたってシンプルです。機能は、「バリアフリーマップ」「イベント」「お知らせ」の3つだけ。子育て中はなにかと忙しいママパパにとって、使い方が簡単なのが一番です。

また、副都心ということもあり、繁華街が多い新宿区では子連れ外出も休憩スペースを探すのに結構苦労しますよね。そこでこのアプリの登場です。

バリアフリーマップに、おむつ替えスペースなどの検索条件を入れると、あっという間に近くの休憩スペースを表示してくれるのです。

また、区のお知らせやイベントも表示されるので、いちいち広報を見る手間も省けます。スマホに入れておきたいアプリですね。

【4】子育てにゃんでもトーク(石川県かほく市公式子育てアプリ)

子どもに関する記録ができる

子育てにゃんでもトーク(かほく市公式子育てアプリ),赤ちゃん,アプリ,出典:www.city.kahoku.ishikawa.jp

かほく市のアプリが他のアプリと大きく違うのは、アルバムを作成したり、予防接種をいつ打ったかなど、子どもに関する記録ができたりするところです。

他の自治体は、子育てイベントの発信をしたり、位置情報サービスを付加したり、利用者の今の利便性を重視していますが、かほく市は子どもの記録ツールを搭載しています。

また、「発育チェック」という項目では、健診時に答えやすいように、健診の問診票によくある質問別に、日付と写真が入れられるようになっています。ママパパ目線のツールで、健診のときの強い味方ですね。

これなら、アルバムに写真をアップしたついでに、市の情報を見ることができるため、予防接種や健診の受け忘れなどがなくなりそうです。

今後、どこの自治体でも、記録できるようになるといいですね。

この記事に関連するリンクはこちら

【5】かわさき子育てアプリ(神奈川県川崎市)

子育て世帯が多い川崎市ならではのアプリ

かわさき子育てアプリ,赤ちゃん,アプリ,出典:www.city.kawasaki.jp

子どもが多い川崎市は、自治体も子育て支援に力を入れています。かわさき子育てアプリもその1つ。

このアプリは、地域の子育てに関するイベント情報や、公園等のおでかけスポット情報などを分かりやすく提供します。もちろん、グーグルマップを導入し、より詳しい道案内でおでかけも安心です。

また、アプリから川崎市のHPに飛ぶこともできます。赤ちゃんが小さいうちは、電話するのもままならないので、困ったことがあったらすぐにアプリで調べられるのがいいですね。

もちろん、iOS・Androidどちらも対応。スマホユーザーなら、入れておきたいアプリです。

この記事に関連するリンクはこちら

【6】京都はぐくみアプリ(京都府京都市子育てアプリ)

子ども別にフォルダ作成可能!兄弟がいる家庭にも便利!

京都市子育てアプリ「京都はぐくみアプリ」,赤ちゃん,アプリ,出典:www.kyoto-kosodate.jp

日本有数の観光地京都でも、子育て世代を応援する気持ちは変わりません。

京都市の子育てアプリ「京都はぐくみアプリ」は京都市内で実施される子育て関連のイベント情報や,市の子育て支援施策などの情報を、いつでもどこでも受け取れます。

このアプリの特徴は、かほく市同様日記で成長記録を残せるところ。日記には、子ども別にフォルダが作れ、文章を書き込めるほか、写真、身長、体重を記録でき、それをグラフ化できます。

身長と体重の記録、母子手帳に記入するのが意外と面倒だったりするものです。それがアプリで簡単にできるのは、とても助かりますね。

また、イベント情報も子ども別にフォルダが作れるため、情報が兄弟別に整理できるのがかゆいところに手が届くサービス。こちらも、iOS・Androidどちらも対応しています。

この記事に関連するリンクはこちら

まとめ

いかがでしたか?アプリを使えば、赤ちゃんをあやすことができたり、写真を保管できたり、赤ちゃんの成長記録をつけることができます。

日々のちょっとした積み重ねが、後に何にも代えられない大切な記録として残せますね。育児中はもちろん、子育てを終えたとき、振り返ってみる楽しみもできますよ。

用途は様々ですが、やはり日々の暮らしをより豊かに便利にするために、育児情報の収集と、記録とし言葉や写真を残せることが、使いやすいアプリの条件と言えそうです。

アプリを利用して、貴重な日々の育児を未来に残してみてはいかがでしょうか。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。