目次
A.出産準備の入院バッグは、キャリーバッグと空のトートバッグの二つを用意しました
umomさん,ママ,28,福岡県
私は2つ準備しました。1つは2~3泊用のキャリーバッグに産褥パンツやマタニティパジャマなどを入れ、1つは空のままマザーズバッグの大きさのトートを用意しました!
1度はトートバッグに入れたのですがパンパンになってしまい、持ち歩くのが大変そうだったのでキャリーバッグに変えました。旅行など行くとなぜか荷物が多くなって大変な思いをしてたので、念のために!とトートバッグを持って行ったのですが、持って行って正解でした。
病院から色々な資料やおむつ・ミルク缶などもらったので、キャリーバッグに入りきらなかったのと、ゆっくり退院準備ができず少しバタバタ荷物を入れていたので、役にたちました。
編集部からのコメント
バッグは二つ用意した、というumomさん。一つは空のバッグを持って行って良かったというエピソードでした。
産院によっては退院時に多数のサンプル品やお土産をもらえる病院もあるので、入院する前に先輩ママの意見を聞いたり病院に確認すると、退院時のイメージがしやすいですね。
病院により持参するものが多いところ、最低限の身の回りのもので済むところなど様々です。また、病院でパジャマなどをレンタルしているところもあります。退院時の家族のサポートが難しいプレママなど、少しでも荷物やお洗濯の負担が軽くなりますよ。
他の先輩ママからも色々な意見がありましたよ。複数バッグを用意した先輩ママからは、どのように荷物を分けたらよいのかアドバイスもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
A.出産準備の入院バッグは、2つ準備しました
バッグを貴重品と分けて2つ!
小さなハンドバッグと大きなバッグ、またはリュックの2つを用意しておくのがおすすめです!
小さなバッグには、(母子手帳、ボールペン、タオル、判子、必要な書類)など、すぐに出す必要があるもの。大きなバッグには、バスタオルや洗面用具など、入院中に必要なものを入れました!
小さなバッグには、飲み物や飲み物用ストロー(100均で購入)を入れておくと便利ですよ!(はるひままさん,ママ,18,福岡県)
用意はかなり早めに
私は元々持っていた旅行用の大きめのトートバッグに、自分の入院用の荷物(パジャマや下着、タオルなど)を入れ、もうひとつのバッグへ子ども用の荷物(退院時の服・下着、ガーゼなど)を入れて、急な入院にも対応できるようかなり早めに用意しておきました。(あやか3610さん,ママ,28,岡山県)
一つは自分の入院用、もう一つは家族にお願い!
私は2つ用意しました。
一つは2泊くらいできそうな旅行鞄で、その中には基本的に病院から言われているものと自分のもの。出産日が近づくにつれて、内容を変えたり足したりしました。もう一つは赤ちゃんの退院用で、後から家族に持ってきてもらう用に用意しました。(Makicoさん,ママ,36,静岡県)
1人で病院に行くことも考えて…
私は2つのバッグを用意しました。
一つはまず出産時、入院前半までに使用するものを入れたバッグです。急な入院などで1人で病院に行くことも考え、詰め込み過ぎず1人でも楽に持ち歩けるものにしました。もう一つは着替え用のパジャマ、赤ちゃんの退院時などに着用する服などを入れたものです。(みーはーこさん,ママ,30,東京都)
キャリーバッグに詰め込んで、おむつは別に
私は大きめのキャリーバッグに自分の着替えや日用品、産まれてくる子どもの必要なものを入れました。子どものものは短肌着、長肌着、カバーオール、退院用の服をそれぞれポーチにわけていれていきました。
キャリーバッグの他におむつは別で持っていきました。(まな5128さん,ママ,28,宮崎県)
母子手帳などは、トートバッグに
私はお義母さんが持っていた2泊くらいできそうなバッグを貸してもらっていました。その中にパジャマ、スリッパ、洗面用具など母親学級で教えてもらった必要なものをいれて準備をしていました。
母子手帳などは普段自分が使っているトートバックに入れていたので、出産のときは2つ持って行ったことになります。(s2umiさん,ママ,25,島根県)
退院時の荷物は旦那に持ってきてもらいました
入院用と退院用に2つ、ボストンバッグを準備しました。プラスで手持ちのバックとしてリュックを準備しました。
入院用にはパジャマやペットボトル、マグカップ、洗面道具などをつめました。退院用には退院時の洋服と、赤ちゃんの退院用の洋服も入れておいて、旦那に退院前に持って来てもらえるように伝えておきました。
リュックには携帯の充電器やペットボトルキャップ、母子手帳のほかに、お菓子や飴など陣痛中にすぐに使うものなどを入れておきました。
結果、出産に2日かかったので、途中で歯ブラシや洗面道具なども必要になり、大きいバックから取り出したりなどしましたが、色々持って行ったので良かったです!(琉惟さん,ママ,34,千葉県)
スーツケースなら、持ち運びも楽♪
2つあると便利です。手元に置いておきたいものと、スーツケースに詰めていけるものに分けておくと、すぐに使うものを取り出せるのでいいと思います。スーツケースにはたくさん荷物が入るので、赤ちゃんの物もお母さんの物も入られます。そして持ち運びも楽です。(ひろ1129さん,ママ,36,北海道)
産院で相談するのが安心です!
私は、先輩ママや病院の助産師さんに話を聞いた結果、二つ用意することにしました。
一つは、陣痛や破水のときに自分一人でも持っていけるくらい軽い、肩掛けバッグ(産褥パッドやペットボトルなど、病院ですぐ使うもの)。もう一つは、入院生活で必要になるものを詰め込んだスーツケース。
利用する病院によって必要なものが異なるので、助産師さんや看護師さんに相談するのが一番安心できると思います。(deathmaskさん,ママ,30,埼玉県)
絶対に必要なものと、それ以外に分けて
私は陣痛がきてすぐ病院に向かう用のバッグと、入院に必要なもので分けました!
とにかく何があってもこれだけは必要!というものを出産用のバッグに、それ以外を違うバッグに詰めました。私は里帰りだったのですが、病院から実家も近かったため適当に紙袋に入れてたものなんかもありました(笑)。
入院してから看護師さんに聞きましたが、出産バッグと、その他はスーツケースで持ってきてる人も多いみたいですよ(^_^)なんやかんやでかさばったので、荷物は結構多くなりました…。(mkcb_124さん,ママ,25,京都府)
自分一人で持ってくるものと、後から持ってきてもらうもの
私は、出産直前直後に必要な母子手帳や産褥ショーツ、パジャマ、ナプキンなどを入れた、自分が1人で持てるくらいのA4サイズのものがはいる大きさのカバンと、後から持って来てもらう替えのパジャマや下着、洗面用品、お風呂グッズなどを入れたボストンバッグの2つを用意してました。(敬さん,ママ,24,愛知県)
ビニール袋があると便利です!
私はバックは二つでした!小さめのものと大きめなもので、ひとつは母子手帳、財布など行動する時用で、もうひとつはパジャマ、タオルとかを主に入れて使ってました。大きいのはボストンバッグです。小さめの方はA4サイズが入るほどの大きさです。
あとビニールの洗濯物を入れる用の袋を持って行って、それを義理母に渡して洗濯をしてもらっていました。ビニールの袋など汚れた洗濯物を誰かに洗濯してもらう場合は、そういうのがあったら便利だと思います!(akito0322さん,ママ,18,鹿児島県)
必要最低限のものは、重くなりすぎないように
私は病院の隣に住んでいて、主人が勤務している病院で出産予定だったので、カバンは2つに分けました。
1つは必要最低限のもので、一泊くらいなら出来るもの。小さめのカバンにすぐ持てるように入れました。あまり重くしないことがコツだと思います。クッションやその他のあってもなくても困らないグッズや赤ちゃんのものは大きめのカバンにいれて、のちに主人に持ってきてもらうようにしました。(はらまき621さん,ママ,27,兵庫県)
キャリーバッグなら、持ち運びが楽♪
万が一の時の為にキャリーバッグに全て入れていました。陣痛がきて、運ぶ時も転がせたのでとても楽でした。また、ボストンバッグなどに比べて中身が見やすく、出し入れしやすいのでとても良かったです。
サブバッグも一緒に入れていたので、退院時に荷物が増えても大丈夫でした。(yukaaaaさん,ママ,28,山口県)
呑気に構えていたら、破水が!
SNSなどをみると破水や陣痛で自分一人で通院する用と、あとから家族に持ってきてもらうものに分けている方が多く、私もそうしました!
ですが、まだ産まれないしまだいいや、と呑気なことを言っていたら破水して、お股にタオルを挟みながら準備したのはいい思い出です(笑)。そうならないように、37週前後で準備するのがベストだと思います。準備は面倒ですが楽しみな気持ちが湧いてきます。(はるひとママさん,ママ,23,山形県)
赤ちゃんの洋服から、軽食まで!
入院する病院で用意されているものにもよりますが、1~2泊用のスーツケースと、すぐに使うものを入れておくトートバッグが必要だと思います。
スーツケースに入れたも:授乳用下着3セット、産後用下着3セット、タンクトップ、靴下二足、シャワーセット、悪露用パッド(M、Lを5、6枚ずつ)、退院用の赤ちゃんの服、肌着
トートバッグ:悪露用パッド、悪露用下着、水、ペットボトルにつけるストロー、ゼリー飲料、一口ケーキ(akey0403さん,ママ,31,千葉県)
貴重品は自分で、入院生活に必要なものは家族に
出産準備バックは二つ用意しました。
1つは入院時に自分ですぐに持って行く用で、
・母子手帳
・貴重品
・パジャマ
・産褥パンツ
・ペットボトル飲み物(ストローキャップも)
などを入れ、
もう1つのバックは、替えのパジャマやパンツ、入院生活に必要な洗面道具など、後から家族に持ってきてもらう用のものを用意しました。(なぎたろうさん,ママ,32,富山県)
泊まる部屋用と、分娩室用に分けました
私は2つ用意しました。1つは、泊まるお部屋に置いておく用で、着替えや洗面用具などで、もう1つは分娩室に持って行く少し小さめのカバンで、カメラや貴重品などです。
他に産院からもらうものが入ったバッグや友人からのお祝いの紙袋等もあり、あまりたくさんあるとどのカバンに何が入っているかわからなくなるので、2つでちょうど良かったと思いました。(ちーたろうさんさん,ママ,31,千葉県)
急な破水や陣痛に備えて…
私は、急な破水や陣痛に備えて2つ用意しました。
一つには、病院についたときすぐに入院となったときに使えるもの。産褥ショーツや、軽食(ゼリー等)、保険証、母子手帳などを。
もう一つには、あとから主人に持ってきてもらうもの、ティッシュやパジャマの替え、化粧水など(分娩には必要のないもの)をまとめて、すぐに持ち出せるよう玄関に置いていました。(うさまる123さん,ママ,27,大阪府)
入院時すぐに使うものと、後から持ってきてもらうもの
私の時は2つ用意しました。
一つは緊急用で、出産時に必要なものや母子手帳や診察券など、入院時に必要な必要最低限のものを入れたもの。
もう一つは、入院中に使うもので、後から夫や家族に持ってきてもらえば間に合うものをいれたものです。(Meguro55さん,ママ,46,東京都)
上の子の時の経験を活かし、2人目はスムーズに
私は2つ用意しました。
一つ目は、赤ちゃん用のガーゼやタオル類など、生まれてくる赤ちゃん用のバッグ。二つ目は、私自身の下着やパジャマを入れたバッグです。
入院すると何かとカバンの中を探す事が多くなり、赤ちゃん用のガーゼが必要な時に直ぐに出せなかった事が長女の時にあったので、カバンをわけました。2人目の入院時には全てスムーズに出せたので便利でした。(まおにゃんさん,ママ,29,奈良県)
普段の生活で使用しているものは、直前にパパッと!
私は出産準備のバッグとして、2つ用意しました。
一つ目は機内持込用の小さいスーツケースです。これに産院から伝えられていた持ち物のほとんどを入れておきました。
二つ目はバックパックで、入院の際に必要な書類、スマホの充電器など、普段の生活で使用しているものを病院に行く直前にパパッと入れて行かれるように準備しました。(Satton0122さん,ママ,37,京都府)
洗濯物用として、紙袋も!
私の場合はメインになる大きなバッグが1つと、お財布など日頃使っている物、貴重品などをいれるバッグが1つ、計2つ準備した。メインの大きなバッグはノースフェイスのトラベル用バッグを使用した。また、紙袋も何枚か持っていると、洗濯物用として入れられるので準備すると良いと思う。(ぴすまるさん,ママ,30,福岡県)
ペットボトルストローがおすすめ
陣痛が始まった時にすぐに持っていけるよう、入院用と陣痛用と2つのバッグを用意して入院用は旦那さんに持ってきて貰うようにしました。陣痛用のバッグに水分補給する際のペットボトルストローを入れておく事をおすすめします。
かなり役立ちました!(ritsuさん,ママ,31,大阪府)
普段使っているバッグに旅行用トランク♪
出産準備のバッグは、2つ用意しました。
一つ目は、母子手帳やお金などの貴重品や出産時に使うタオルや飲み物を入れた普段使っていたA4が入るバッグを用意しました。二つ目は旅行用トランクに、パジャマや下着やバスタオル、洗面用具、清浄綿など入院中に使うものを用意しました。(きっくさん,ママ,35,愛知県)
容量大きめのマザーバッグには緊急時に使えるもの
私は産まれたら使えるマザーバッグと、入院のためのボストンバッグで準備していました。
wマザーバッグはポケットがたくさんあって、おむつポーチと母子手帳など貴重品、哺乳瓶とか体温計とか緊急時も使えるものも入る結構大容量です!(miiya318さん,ママ,28,福岡県)
陣痛中用はテニスボールも!
私の場合は2つ用意しました!1つは入院セットで、中には生まれた赤ちゃんの服や自分の病院の中で着ているパジャマや化粧品など入れました。
もう一つの方には、陣痛が来たらすぐ持ち出せる用に用意しました。中には陣痛中に必要なテニスボールや飲み物やカイロ、ケータイの充電器などすぐ使う物を入れて用意しました!(やきちんさん,ママ,32,愛知県)
A.出産準備の入院バッグは、1つで十分でした
下着は下着、靴下は靴下と小分けに!
入院しているときはパジャマに着替えるので、少し大きめのカバンを用意するといいと思います。数は一つで十分です。
着た衣類を入れる用の袋を用意しておくと便利ですし、下着は下着、靴下は靴下と分けておくととても便利なので、整理してからいくといいと思います。(ブロッケンGさん,ママ,28,栃木県)
1つの方が楽ですよ!
私は旅行用カバン(布製)を入院準備として一つのみ用意しました。
中身は、バスタオル2枚、ハンドタオル多めに、はぶらし、コップ、紅茶(部屋にはポットがある、産院だったので)、マグカップ、箱ティッシュ、冬に出産だったのてモコモコ靴下、パジャマ2着。
バッグはたくさんあると、いざ入院の時にどれかを忘れてしまうかもしれないので、一つの方が良いと思います。
私は破水からの入院だったので一つで良かったです。でも、破水からの入院の当日はいきなりのことで慌てて、入院中は暇すぎて旦那に雑誌を数冊用意してもらって何とか過ごせました。(ゆちぶさん,ママ,28,愛知県)
あんまり多いと、一人で持つのは大変
私は1泊の旅行に行けるような大きなトートバッグに準備をしていましたが、入院中、助産師さんにバッグが小さい・荷物が少ないと言われました。皆さんキャリーの付いたカバンなどで割とたくさんの荷物を持ってこられるようです。
パジャマの替えや赤ちゃん用の肌着などは後から持ってきてもらおうと考えていたので、最低限のもので大丈夫だと思ったからです。あまり多い荷物だと1人で持って行くのも大変なので、出産当日に必要なパジャマや替えの下着などがあれば良いと思います。
後から持ってきてもらう用と自分で持っていく用とで分けておいたら安心だと思います。(たらこんぶりさん,ママ,31,大阪府)
バッグは一つ、貴重品はポーチに
私は出産準備用のバッグとしては、一つにまとめて用意しています。
入院に必要なものや赤ちゃんのおくるみなど、退院までの必要最低限のものを詰めています。
突然の陣痛や破水に対応できるよう、保険証や母子手帳、印鑑などは一つのポーチにまとめ、いつでも持ち歩けるようにその都度おでかけ用のバッグに入れるようにしています。(ひなちゃんちゃんさん,ママ,21,東京都)
中身は家族に伝えてあります!
私は病院側から教えて頂いた必要なものを1つの鞄に全て詰めて、いつ何があっても分かるように家族に中身を伝えてあります。病院側で毎日の着替え、歯磨きセット、お風呂セット等は用意して頂けるとのことだったので、鞄の大きさは1泊2日~2泊3日程度の旅行用サイズです。(mihoho0103さん,ママ,30,愛知県)
A.出産準備の入院バッグ その他の回答
入院中に荷物が増える可能性も…
バックはいつも使うものを入れたバックを含め、3つ。
小さいバック2つに大きめのトート1つ。ですが、結果的には帰り荷物が増えたしまって大変だったので、大きめ2つの方が良いように思います。
理由としては、私が入院した個人病院では、入院中に多くのサンプル品や出産祝いのお返しカタログを渡されたので…
1つは母子手帳などいつも使うものや、子どもの退院着を入れるためのバッグ。もう一つは自分に使う衛生品(産褥ショーツやパッドなど。)を入れて、詰め過ぎず余裕があるくらいにしておくと良いと思います。(こマ吉さん,ママ,26,宮城県)
3つのバッグを使い分け!
3つ持っていきました。旅行カバンのような大きなものに、タオルやスリッパのような入院セットを入れ、いつもでかける時に持って行くようなバッグの中に、お財布や手帳なものを入れ、必要時以外はロッカーに入れておきました。
あと小さなトートバックは中陣痛室用で、飲み物やリップ、タオルを入れる用に持っていきました。(あおそさん,ママ,29,静岡県)
トランクの中サブバッグを入れておけば十分
入院に必要なものは産院で事前に教えてもらえることが多いので、それに見合った普段使っている旅行バッグやトランクなどで十分かと思います。産院でもらえるものもあるので、小さくたためる大きめのサブバッグがあるといいかもしれません。(アズキナさん,ママ,42,愛知県)
夜用大きめナプキンを用意しました
出産準備のバッグは、お財布とビデオと母子手帳と歯ブラシくらいで、他のものはすべて産院で用意してくれていました。悪露が多かったので、市販の産褥パットはあまり好きではなく、夜用大きめナプキンを用意していました。(RBFさん,ママ,34,千葉県)
バッグのスペースには余裕を持たせました
私は、主人の両親共に近くに住んでいなかったため、病院からの入院セット(説明通りの分け方で2つ)と、予約していたタクシー会社からの指定のもの1セットのバック3つを用意していました。
大きさは、タクシー会社からのものは少し小さめで、ビニールシートとバスタオルが2枚はいるくらい。後の2つは、退院時荷物が増えても良いように、病院から指定のものを入れてもまだ少し余裕のあるものを選びました。(こしぽさん,ママ,27,愛媛県)
退院用はお見舞いの時に♪
私は3つに分けました。大きいスーツケースタイプの物であれば一つでもいいのかな?と思います。陣痛バッグ(メイク落としやお茶、スリッパなど)と入院中に必要なパジャマなどを入れる物、退院日用の私と赤ちゃんの服が入った物です。
持ち運ぶのが大変な大きさでなければいいと思います。退院用はお見舞いの時に持って来てもらえばよかったので、入院時の荷物が少し減って楽でした。(☆かおりん☆さん,ママ,32,東京都)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。