Q.妊娠発覚!出産にあたり準備した金額と実際に使った金額っていくらくらいですか?
最近妊娠していることが発覚しました。
うれしいですが、お金のことが心配です。
みなさん出産準備金はいくらくらい用意しましたか?
一時金も利用したいです。
できれば病院関連(妊婦健診と出産の入院)とその他(育児グッズなど)に、それぞれいくらかかったか教えてください。
A.出産一時金より、14万円ほど多く支払いがありました
cha→さん 出産一時金より、14万円ほど多く支払いがありました。休日に出産した以外は、ごく普通の特にお金がかかるような出産ではありません。
私が選んだ産院は、畳の上で好きな体勢で出産できる産院で、もともと料金は他の病院より高いとは聞いていました。
雰囲気や方針が気に入ったのでこの産院に決めましたが、本当にこの産院で出産できて良かったと思っています。
現在2人目を妊娠中ですが、また同じ産院で出産します。
夫が金額を気にせず好きなところで出産しなよと言ってくれたので、感謝しています。
編集部からのコメント
出産一時金よりも払う金額が多くなってしまったとの回答でした!
出産費用は選ぶ産院や病院によって大きく変わってきます。
cha→さんの場合は払う金額は多くなってしまいましたが、ご自身が気に入った産院で赤ちゃんを出産できてとても満足されているようです。
それぞれのご家庭の経済状況、自分が考えるバースプランがどの程度叶えられるか、これらのポイントを大切にして産院・病院選びができると良いですね。
その他には、出産一時金以外の手当をもらえたエピソードや育児グッズにかけた金額など、多くの回答が寄せられました!ぜひ見てくださいね。
A.出産準備金の用意 出産前の予算についてお答えします
出産前の予算を教えてくれたママ達からの口コミ
さーちゃん618さん 約10万円を予算としていましたが、予想外の受診をすると実費になるし、赤ちゃんの物だけを考えていたら、マタニティ用品を予算に入れてなかったので出費が結構要ることにビックリしました。
ずっと望んでた妊娠で結婚してすぐに子ども貯金をしました。
3年目でようやく授かりました。もっと貯金額に余裕あるかと思いきや、そうでも無いですが、貯金してて良かったです。
ねねことままさん 準備した金額は20万円です。
出産一時金の42万円をオーバーした分の自費が10万円で、産前産後休業が終了してから出産手当金が入金されるまで3ヶ月程かかるので、その間夫の収入のみになるので、何かあった時の為に10万円ほど準備しておきました。
妊娠8ヶ月の頃に用意した生まれてすぐ使うもの(服、肌着、ベビーバス、おむつ)は3万程でした。
hrk24さん 予算としては、
出産費用等も含めて30~40万円程用意しました。
妊娠8ヶ月現在で、チャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐等で10万円程使いました。
その他に洋服や布団、哺乳瓶などをこれから用意する予定です。
出産費用について、私の通っている産院は13万円程はみ出す予定です。
hira35さん 約70万円。
私がパートで一時的に収入がなくなるので、
出産の準備費(子供服やチャイルドシート、ベビーベット、ベビーカー)に10万円・出産費に50万円・出産後に必要になるかもしれないお金に10万円で合計70万円用意しました。
少ないよりは余裕がある方が良いかと思って用意しました。
みー3026さん 里帰り出産なので補助金等が後で返金になるため、健診や出産に向けて普通の人よりお金がかかるように思っています。
また、はじめての子どもで周りにもあまり子どもがいる人が少ないので一からいろいろと揃えなければならなく100万は貯金として用意しています。
編集部からのコメント
予算をどのくらい用意するかは、「周りからお下がりがもらえるか」「どこで出産するか」で大きく変わるようです。
妊娠・出産では、赤ちゃんグッズだけでなく体型が変わるママ用グッズも必要ですよね。
また、里帰りする場合は旅費や滞在費・病院への全額支払いが必要な場合も。
何を買わないといけないか、どんな病院で出産するかを考えると予算の目安が立てられそうです!
A.出産準備金 出産一時金を利用したがオーバーしました
出産一時金をオーバーしたママ達からの口コミ
k0728さん 出産一時金を最初からオーバーすることはわかっていました。
病院を決める前に総合病院、個人産婦人科に電話して確認しましたがどこも最低が一時金をオーバーしていたので…。
一時金と別にベビー用品含め30万あれば大丈夫かなぁと思い次に出産する機会があればと今から定期預金しました。
機会がなければ子どもの教育に役立てたいと思います。
ぴすたさん 私は、
一時金利用しましたが、1万円位オーバーしました。
部屋も一番安い部屋にしたり、節約したのですが…。
出産時に、バルーンを入れたり、陣痛促進剤を使ったりしたので、その分でオーバーしてしまったようです。仕方がない!
ことのんさん 私の場合は妊婦健診で7万ほど、緊急で2回行った時のが1万入ってます!
入院前に5万お預け金で退院時に残りの足りなかったぶんを払いました。
国からの42万は病院と役所でやり取りしていてそれを使って残り退院時に10万でした。
なので全部で22万ほど実費です。
普通分娩だったのですが、私の場合陣痛がこなくバルーンで5万ほどかかりました。
なのでそれがなく普通に陣痛がきて産まれればマイナス5万です。
あとは病院によって深夜料金などかかります。
帝王切開の場合は5万預けて退院時に25万ほどでした。
maxi1688さん 1人目の時はあまり、細かく考えずに用意をしていました。
仕事もしており収入もあったので、とりあえず自由に使えるお金を60万用意していましたが、妊娠5ヶ月から切迫流産で仕事を休まないといけなくなりました。
その後8ヶ月から入院。あとで、傷病手当や保険金で返ってくるお金がほとんどでしたが、収入がなくなった上での入院費…。
出産での入院費なども含めると、一時的にではありましたが貯金は0円、両親に20万ほどお金を借りなければいけない状況になりました。
omiさん 出産一時金を利用し、病院の窓口で支払う金額はほとんどない予定だった。
しかし、緊急帝王切開になり、出産金額が変わってしまったため、現金の支払いが増えてしまった。
入院時にそれほど現金は持ってきておらず、かつ里帰り出産で自宅が遠かったため、実家の両親から一時的に現金を借りて支払いをした。
編集部からのコメント
病院の最低料金が出産一時金を超える病院しかなかったという声や、緊急事態への対応で予算オーバーしてしまったという声が寄せられました。
妊娠中の検査や入院、出産時のバルーンや帝王切開で料金がかさんでしまったようですね。
いざと言う時にも慌てずに済むよう、前もって大目に用意しておくと安心ですね。
A.出産準備金 出産一時金の枠内でおさまりました
出産一時金内でおさまったママ達からの口コミ
くま太郎さん 産院へ直接支払制度を利用したので、特に準備金は用意しませんでした。無痛分娩で入院日数も通常より1日長かったため、42万円オーバーになると思いましたが、新生児黄疸で入院費が保険適用になったので逆にお釣りがきました。
アヤックスさん 私は、
総合病院で妊娠高血圧症になり、緊急入院して帝王切開で出産しました。
NFICUに入院でとても高いと聞いていたので心配しましたが、入院前に、限度額申請証をもらっていたのと、一時金直接払いにしていたので、入院費用は、一時金内で実費は食事代位で済みました。
komtaro0719さん 普通分娩で出産予定でしたが、予定日間近の
健診で児頭骨盤不均衡とわかり、予定帝王切開になりました。
正直いくらかかるか分からず、手術から3日後くらいで金額を提示されて分かりました。
一時金を利用しても15万でおつりがくる感じだったと思います。
maichamoさん 出産一時金を病院から保険組合に直接請求してもらうようにして出産することにしました。
通常出産の予定でしたが、緊急帝王切開になり子どもも三日間NICUで自分も入院が2週間に伸び退院する時に支払い金額がすごそうだと思っていました。
しかし、限度額認定証ですごく安くなり帝王切開だったので保険も使え、2週間特室の個室でしたが結果一時金は3分の1は返ってきてプラスで終わりました。
編集部からのコメント
一時金内でおさまったママ達からの口コミをピックアップしました。
妊娠中や出産時に赤ちゃんやママにトラブルが発生した場合高額療養費制度の利用や限度額適用認定証の申請で病院への支払いが安くなるケースもあるようです。
金額が不安な時は、病院や役所・加入している保険組合に問い合わせてみると良いですね。
A.出産準備金 出産一時金以外の手当をもらいました
出産一時金以外の手当をもらったママ達からの口コミ
saori.ihaさん 8歳と6歳の息子、来月1歳の母子家庭です。長男が逆子だったので予定帝王切開で出産しました。
なので3人とも予定帝王切開で、総合病院で出産しました。
予定帝王切開=手術なので、一時金内で出産できました。
お世話になった総合病院は他の総合病院と比べると安くて返金もありました。
自分の生命保険もおりて、金銭的には助かりました。
suzunahoさん 東京都で出産しました。費用は、出産一時金は直接支払いにし、それと別に前金で18万を分娩予約時に支払いました。
産後32000円ほど戻ってきたので、実質は15万程度が実費負担となりました。
加入している健康保険組合から付加給付金が9万出たのでだいぶ助かりました。
yukannriさん 出産一時金の枠内でした。31wで管理入院し、32wで発育不全のため帝王切開しました。
なので、入院期間は2週間です。2週間ずっと大部屋でした。
出産一時金だけでは足りないかな?と思っていましたが、枠内でした。
しかも帝王切開のため保険適用でプラスに??
yasama0313さん 妊娠が判明してから最初にかかるものは病院代。
母子手帳を受け取れば補助券がついているものの、3Dエコーなどは補助券対象外だったので1回5000円程度の出費になる。(補助券で賄える健診もある)
全部で13回程健診に行くのでトータル65000円。
私の通ってた病院は個室での入院は52万。
出産費用として貯金を80万円程しておりました。
出産一時金も出るので入院費用はマイナス10万円程度を予想していたのですが、緊急帝王切開になり、別途手術費と入院がのびてしまい、その分入院費が高くなりました。
その為退院の時請求された金額が一時金と相殺された分以外で30万円弱かかりました。
高度医療費制度を利用して収入により20万円強戻ってきました。
また医療保険に入っていて帝王切開での出産が対象になっていたので保険もおりました。
おかげで最終的にはプラスになりました。
産休、育休中は通常よりも収入が減る為、ある程度の貯金は必要だと思いました。
編集部からのコメント
加入している保険会社や契約によっては、付加給付制度などにより出産時に給付金をもらえることもあるようですね。
また、帝王切開で出産したママ達からは、手術費用や入院費用を心配したけれど結果プラスになったという口コミもちらほら。
妊娠や出産時にどのような設定となっているか、加入している保険の内容をしっかり確認しておくことが大切ですね。
A.出産準備金 育児グッズの金額に関してお答えします
育児グッズの金額について教えてくれたママ達からの口コミ
はっつめ0116さん ケチケチで
節約して準備予定でしたが、実際にお店でかわいい商品を見てしまうと、どんどん購入してしまい、
予定額より8万近くオーバーしてしまいました。
オーガニックなど色々な言葉に惑わされないで下さい!!笑。
でもかわいいお洋服や小物は揃えてしまうと、楽しみで仕方ないです!
ビートラブさん 出産準備金は10万にしてましたが、
お下がりや実家用のチャイルドシート、ベビーカーをそれぞれの親から買って頂いたので7万円ほどで買うことが出来ました。その分子どもには良い物を買ってあげることが出来たので満足してます。
あやか0908さん 出産前の初マタです。
入院費用などについては分からないですが、ベビー用品に掛かった金額についてお答えします。
私は出来るだけ安いところで購入したくて西松屋でベビー用品を揃えました。
ベビーベッドのみ楽天市場で安いものを選びましたが、それ以外は全て西松屋です。
大きいものだと抱っこ紐や布団セット、小さいものだと哺乳瓶やおしゃぶりなど全て含めて5万程でした。
プラスベビーベッドは1万5千円程だったので7万弱で全てを揃えた感じです。
ちなみに必要最低限のものしか購入していないので、バウンサーやベビーカーなど必要だと感じた時点で購入する予定です。
編集部からのコメント
育児グッズや赤ちゃん用品にどれくらいお金をかけるかはママパパ次第。
また、お下がりをもらえるか・両親からサポートがあるかどうかで、買う内容や金額も変わってきますよね。
予算はどれくらいか、本当に必要かどうか考えながら楽しいお買い物ができると良いですね。
まとめ
今回は「出産時にかかったお金」についてご紹介しました。
赤ちゃんグッズはお下がりやお祝い金のありなしで購入金額が変わり、出産時は普通分娩かどうかでも支払う金額に大きな差が出るようですね。
また、ひとつひとつは小さな支払いでも合算してみると大金になります。
出産だけでなく、検査費用やいざというケースにも備えて予算の組み方や貯金などしっかり計算しておくのがおすすめです。
「出産や赤ちゃんグッズはいくらかかるかな」とお悩みの際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。