絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
学研プラスぼうしとったら4.6 (口コミ48件)tupera tuperaさんの人気作品『やさいさん』と同じしかけ絵本シリーズです。コックさんやねこさんのぼうしが縦に開くしかけになっていて、それを開くと予想外の展開が待っています。おしゃれでユーモアあふれる独特の世界観に子どもも赤ちゃんも思わず笑ってしまいます。
-
童心社14ひきのあさごはん4.6 (口コミ106件)大家族のねずみさんでお馴染み。作・絵いわむらかずおさんの「14ひき」シリーズ14ひきのあさごはんは、何気ない一日の始まりが温かく描かれています。子供たちが想像を膨らませて、夢中になってしまう絵本です。
-
偕成社ノンタンテッテケむしむし4.6 (口コミ5件)大人気ロングセラーシリーズ「ノンタン」の1冊です。偕成社のホームページでは仲間たちの紹介もありますよ。それぞれの性格や関係性が分かれば読む視点も変わり、ノンタンの世界をより深く楽しむことができるでしょう。
-
講談社はっきよい畑場所4.6 (口コミ5件)「だるまさん」シリーズでも大人気の絵本作家、かがくいひろしさんの絵本「はっきよい畑場所」。テケテンテン…楽しい太鼓の音で、いろいろな野菜たちが登場する「大相撲畑場所」が始まりますよ。一番強いのはだれかな?
-
新日本出版社カンカンカンでんしゃがくるよ4.6 (口コミ25件)大きな音で「カンカン」と響き、その後には迫力ある電車の姿を見ることができる踏切は子どもに大人気です。駅や電車などをテーマにした絵本はたくさんありますが、踏切から見える景色をテーマにした絵本も乗り物好きのお子様におすすめです。
-
偕成社にんじんばたけのパピプペポ4.6 (口コミ5件)「だるまちゃんとてんぐちゃん」などで知られるかこさとしさんの作品です。20匹の悪いこぶたたちがニンジンを食べるととてもいい子に変わります。ニンジン嫌いの子どもたちのために描いた絵本と言われ教訓も含まれていますが、押しつけがましさはなく作者の温かさが伝わってくる絵本です。偕成社より。
-
学研プラスおさかなちゃんの おいでおいで4.6 (口コミ5件)世界中で読まれているちっちゃなおさかなちゃんのシリーズ絵本です。おさかなちゃんがお友達を「おいでおいで」とたくさん誘っています。「おいでおいで」と楽しそうに誘ってくれるおさかなちゃんを見ていると思わずこちらも笑顔になってしまいます。
-
岩崎書店おっとっと4.6 (口コミ10件)シロクマのお父さんと息子が高い高いをしたり、肩車をしたり、かわいい親子の触れ合いを描いた絵本です。意外とお父さんと息子、という設定の絵本は少ないので、仲良しな父子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
アリス館チリとチリリ ゆきのひのおはなし4.6 (口コミ15件)チリチリリ…と自転車でのお散歩が大好きなチリとチリリ。人気のシリーズ5作目はゆきのひのお話です。雪が降り始めたある日、二人がお散歩に出かけると…?優しいタッチで描かれる雪の世界がとてもきれいで癒される一冊です。
-
偕成社ノンタンいないいなーい4.6 (口コミ217件)絵本やアニメーションなど昔から大人気のキヨノサチコさんのノンタンシリーズの絵本です。偕成社ではノンタンの公式サイトもあり、動画や体操も楽しむことができます。赤ちゃんが大好きな、いないいないばあ遊びをノンタンとかわいい動物達と一緒に楽しみましょう。
-
福音館書店ちょっとだけ4.6 (口コミ163件)初めて”おねえちゃん”になった女の子のちょっと切ない成長のお話です。赤ちゃんのお世話で大変なママを見て、”ちょっとだけ”頑張る女の子の姿に感動!2人目を産んだばかりのママや妊娠中のママにおすすめです。
-
文溪堂うちにかえったガラゴ4.59 (口コミ69件)旅するかばん屋さんガラゴの2作目で、寒くなったので旅を切り上げて自宅に帰ったガラゴの様子が描かれています。 ガラゴのお家と訪ねてくるお客さんのかわいさに癒されます。 作者の島田ゆかさんのもう一つの人気シリーズ「バムとケロ」とリンクするキャラがたくさん登場するところも見どころですよ。
-
福音館書店きんぎょがにげた4.59 (口コミ826件)指さし絵本の決定版!にげた金魚を探して「あっちかな?それともこっちかな?」読み聞かせ初挑戦のママさんも、赤ちゃんと自然に楽しめる定番絵本。カラフルで、どこか懐かしさのある五味太郎さんの絵柄も人気です。
-
学研やさいさん4.59 (口コミ275件)作者のツペラツペラは、亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本だけでなく、舞台美術やワークショップなど様々な活動をしています。今回の「やさいさん」は様々なやさいが土の中から飛び出してくる仕掛け絵本。登場する野菜はど食卓で馴染みのあるもので、子どもたちも大喜びですよ。
-
偕成社ね、ぼくのともだちになって!4.59 (口コミ22件)はらぺこあおむしで有名なエリック・カールさんの絵本です。ねずみが、しっぽに向かって「ね!ぼくのともだちになって!」と話しかけます。次のページにはしっぽの主が。一体誰に話しかけたのかな?というなぞなぞみたいな楽しさもある絵本です。
-
偕成社できるかな?あたまからつまさきまで4.59 (口コミ39件)「はらぺこあおむし」で有名なエリックカールさんの絵本。鮮やかな色合いで小さな赤ちゃんから見ていて楽しい作品です。沢山動物が出てきて、「できるかな?」となげかけてきます。大人も子供もみんなで一緒に身体を動かしてやってみよう。
-
童心社さつまのおいも4.58 (口コミ24件)保育園や幼稚園の楽しい行事であるさつまいも掘りを、さつまいも目線で楽しめるユニークな絵本です。さつまいもと子どもたちの勝負の結末に、読み聞かせでは大爆笑間違いなし!旬の食べ物への興味を持たせることもできますよ。
-
のら書店おはなをどうぞ4.58 (口コミ12件)小さな女の子が両手いっぱいに綺麗なお花を抱えた表紙が印象的な絵本です。色とりどりのかわいいお花に目を引かれ絵本を手にとってみると、たくさんのお花とかわいい動物たち、優しい気持ちに溢れた大満足の素敵な一冊です。
-
福音館書店おててがでたよ4.58 (口コミ140件)「こんとあき」や「はじめてのおつかい」などでも知られる林明子さんのお話です。手が出たり、足がなかなか出なかったり、子どもの着替えならではのかわいらしさが優しく描かれています。手や足など体の名前を知る絵本としてもおすすめです。
-
文溪堂バムとケロのにちようび4.58 (口コミ59件)大人気のバムとケロシリーズの一冊です。この「バムとケロのにちようび」がシリーズ第一作目なんですね。雨の日曜日、サッカーもすなあそびもできない日。バムとケロは散らかった部屋を片付けてお菓子の用意をして屋根裏に本を取りに行こうとするところからお話は始まります。バムの作ったおいしそうなドーナツは実際食べたくなるほど魅力的。このシリーズの魅力の一つといってもいい、細かくていねいに書き込まれたイラスト。表情豊かな登場人物たちも素敵ですね。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。