絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/02/17更新!
-
ほるぷ出版ないしょのおともだち5.0 (口コミ1件)同じ家に住むネズミと女の子の内緒の友情の物語です。マリーはある日、フォークを落とした時にネズミと目が合います。そこから一日一回少しずつ友情を重ねていき、いつしかマリーもネズミも大人になって家を出て…人間の生活とネズミの生活が本当にそっくりで、ほほえましくなります。
-
講談社いのちのふね5.0 (口コミ1件)「せんろはつづく」の絵で知られる鈴木まもるさんの作品。「人は死んだらどうなるの?」小さい子がぶつかる漠然とした不安に対するひとつの答えとなる絵本。大切な人と別れた悲しみにくれる人にもいつかきっと穏やかな気持ちが訪れる、そんな希望を示してくれる絵本です。
-
福音館書店海5.0 (口コミ1件)海の生き物や海の底に沈んでいるものそして海の開発など、海にまつわるありとあらゆることを教えてくれる作品です。海の中の世界って知っているようで知らないことが沢山で神秘に満ちたていますよ。『宇宙』や『地球』と同じシリーズで、加古里子さんによるまるで図鑑のような科学絵本です。
-
福音館書店らいおんみどりの日ようび5.0 (口コミ1件)ぐりとぐらの作者中川李枝子さんと山脇百合子さんによる幼年童話。この作品では、同じ作者による「かえるのエルタ」に登場したらいおんみどりが主人公です。トランプ、サーカス、手品と、子どもたちの興味を引くものがたくさん出てきます。
-
東洋館出版社おさがり5.0 (口コミ4件)『おこだでませんように』等の作品で知られる元小学校教諭の絵本作家くすのきしげのりさんの作品です。おさがりを嫌がっていた女の子が担任の先生の話を聞いて、おさがりっていいなと思えるようになり、それがきっかけでクラス全体にとてもいい影響が広がっていきます。
-
文溪堂よるのわがしやさん5.0 (口コミ2件)穂高順也さんの「よるのおみせやさん」シリーズの1つで、今作では夜の和菓子屋さんから和菓子の忍者たちが洋菓子屋さんに偵察に向かいます。かわいくておっちょこちょいの和菓子たちの様子にハラハラさせられながら、ラストでの出会いになるほどと思わせられます。青山友美さんの挿絵がほのぼのしていて癒されます。
-
福音館書店まゆとおに-やまんばのむすめまゆのおはなし5.0 (口コミ1件)山姥の娘「まゆ」のお話。まゆはある日鬼に出会います。鬼は、まゆのことを食べようと準備をしますがそんなことも知らないまゆは鬼のお手伝いを始めます。元気なまゆと鬼のやり取りがとってもおもしろいストーリー!シリーズ化もされている人気作品です。
-
岩波書店あおのじかん5.0 (口コミ5件)イザベル・シムレールさんの絵本です。表紙が、すごく印象的です。太陽が沈み、あたりが暗くなっていく時間。その時間の移り変わりを、いろいろな青で表現されています。色のきれいさ、種類の多さなど、絵を描くのが好きなお子様にぴったりの一冊です。
-
教育画劇おたんじょうケーキをつくりましょ5.0 (口コミ6件)今日は双子の兄弟キキとモモのお誕生日。お友だちの動物たちが祝ってくれます。お誕生日ケーキをみんなで一緒に作ることになりました。材料のお買い物のためスーバーに。さあ、美味しいケーキが上手にできるかな。えがしらみちこさんの絵本です。
-
学研プラスへなちょこ5.0 (口コミ1件)なわとびが苦手なのにできると言ってしまったともちゃんは、友達のあいちゃんにかくれて必死に練習します。前作『ええところ』ではあいちゃんがともちゃんを助けましたは、今作ではあいちゃんがともちゃんを助けます。元小学校教諭のくすのきしげのりさんが関西弁で語る子どもたちの瑞々しい姿を、ふるしょうようこさんの繊細なイラストが彩ります。
-
小学館とびだす!うごく!こうえん5.0 (口コミ3件)しかけ絵本や知育絵本のイラストを数多く担当しているわらべきみかさんの作品で、イラストが飛び出してしかも動く赤ちゃん向けのしかけ絵本です。公園の遊具とそれで遊んでいる動物たちが楽しそうに絵本から飛び出してきます。見ているとなんとなくこっちも楽しい気分になってきて、公園にお散歩に行きたくなります。
-
らんか社ピッツァぼうや5.0 (口コミ1件)なんと、作者ウィリアムスタイングさんが90歳の時に描いた絵本「ピッツアぼうや」90歳にしてこの遊び心がとても素敵です。主人公ピートのお父さんの発想が面白く、子供と真剣に向き合うお父さんお母さんの深い愛を感じれる心温まる絵本です。
-
偕成社もりのおくのおちゃかいへ5.0 (口コミ1件)迷子など、子どものときに誰でも体験する急に知らない世界に飛び込んだような不安感を思い出させ、大人にも懐かしく優しく響くでしょう。挿絵の色合いの少しの変化が、主人公の気持ちとリンクし物語に一層華を添えます。
-
瑞雲舎Life(ライフ)5.0 (口コミ1件)「Life」は小さなお店の名前です。ちょっと変わったお店から生まれるお話は子どもの「次はどうなる?」という絵本への興味とともに、大人の心を温かくするでしょう。ストーリーの優しさを表すような語りかけるような表紙が印象的な絵本です。
-
アリス館しいちゃんおひめさまになる5.0 (口コミ2件)「しいちゃんおひめさまになる」は、お姫様に憧れる小さな女の子「しいちゃん」のお話です。優しいタッチの絵とが小さなお姫様の世界にぴったりなんです。お姫様の国で、しいちゃんは本物のお姫様になれるでしょうか?
-
幻冬舎ジップ&キャンディ―ロボットたちのクリスマス5.0 (口コミ1件)絵本作家としても才能を発揮する、お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣さんが描く、感動のクリスマス・ストーリー。新型ロボットの男の子・ジップと、旧型ロボットの女の子・キャンディの心温まる恋の物語です。
-
冨山房ピエールとライオン-ためになるおはなし5.0 (口コミ1件)「かいじゅうたちのいるところ」「まよなかのだいどころ」などでも人気の絵本作家モーリス・センダックの絵本。だれが何を言っても、「ぼくしらない」としか言わないピエール。お母さんの留守中にやってきたライオンはピエールを飲み込んでしまい…?
-
少年写真新聞社ニャンコどこいった?5.0 (口コミ2件)『私はネコが嫌いだ。』等ネコを題材にした絵本をいくつか手掛けるよこただいすけさんの、ネコと赤ちゃんの楽しい日常を描いた作品です。ニャンコと赤ちゃんの大胆でダイナミックなかくれんぼに思わず笑ってしまいますよ。
-
小学館おつかいくん5.0 (口コミ1件)かいがらかぶったおつかいくんが、いろんなお使いを頼まれる。鈴木のりたけさんの楽しい絵本です。最初はかあさんに牛乳を頼まれたのに、スーパーに着くとスーパーのおじさんにバナナを運ぶお手伝いを頼まれます。どんどんいろんなことを頼まれて…。
-
えほんの杜ええことするのは、ええもんや!5.0 (口コミ1件)ボランティアについて大人も子どもも考えさせられる一冊です。ボランティアとは何なのか、何のために誰のためにするのか。困っている人を見かけた時、自分ならとっさにどんな行動をとりますか?ぜひ、子どもたちと一緒に考えながら読んでいただきたい絵本です。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。