目次
A.だるまさんシリーズは1歳前後の赤ちゃんに人気!楽しめるだけでなく、体の部位を覚えたり勉強にもなっています。
ハレルヤさん,ママ,30歳,埼玉県
特にだるまさんシリーズの「の」と「と」が大好きです。
「の」では、手と言うと本に自分の手を重ねたり、歯と言うと歯をかみかみし、毛と言うと自分の髪を触ります。本を通して言葉を覚えています。「と」では、ペコッと言うと絵に習って、頭をさげて真似をします。最後のページでは言葉を真似て話し、声を出して笑います。
だるまさんシリーズが大好きで、本を通して言葉を覚えたり、体の部位を覚えたりと勉強になっています。
編集部からのコメント
お子さんがだるまさんシリーズを大好きだ、というハレルヤさん。ママパパが読み聞かせをして真似してくれたり、笑ってくれると読んでいるこちらもうれしいですよね。また、ただ楽しいだけでなく、言葉を覚えたり体の部位を覚えたり、勉強にもなっているそうです。
そのほかの先輩ママからも、「自分から読んでと持ってきます」「子どもと楽しんで読んでいます」「大きくなってからも好きな絵本です」など子どもに大人気のようです。
そのほかの絵本も、絵がわかりやすい、同じ表現の繰り返し、擬音語が多いなどの共通点があります。また、キャラクター絵本や男の子には車や電車の絵本も人気です。0歳~1歳前後のお子さんには、しかけ絵本や音の出る絵本、ボートブックタイプの絵本がおすすめですよ。
ぜひ参考にし、お子さんにぴったりの絵本を見つけてくださいね。
A.1歳の赤ちゃんの人気絵本 ~だるまさんシリーズ~
匿名さん
”だるまさんが”の絵本が大好きで、自分でママのところに読んでって持ってくる位です。ゆっくり「だ?る?ま?さ?ん?が?…」って読むとそれに合わせて横にゆれてかわいい。「どてっ」にはこける動作、「にこっ」にはほっぺに人差し指当てるとか、効果音に動きをつけると覚えてやってくれる。
Youki__1103さん,ママ,25歳,石川県
「だるまさんの…め!」とか、ちょっとオーバーリアクションで読んであげると、すごい喜んでくれて一緒に楽しいです。子どもに「目」「歯」など教えてあげることもできるので、一石二鳥でいいと思います。
3冊セットでも売ってるので出産祝いなどにもいいと思う。友達の家に行ってもある家が多い。
匿名さん
だるまちゃんがころんだは、赤ちゃん万人ウケ!エンドレスで飽きてしまうほど、読まされる本。シリーズ化されているので、いくらでも長く楽しめます。すこしたつと、暗記してしまうほど。字が読めなくても喋れるようになると、言葉遊びを楽しめます。
匿名さん
出産祝いでいただき、一歳頃からはだるまさんの本を読んでと自分で持ってきてました。本に手をタッチしたり、目など覚えるきっかけにもなりました。2歳半の今でも、読んでー!と言ってきたり、自分で読んだりもしていてお気に入りです。
かっぴ0823さん,ママ,30歳,広島県
子どもが1歳の時に買っていたのが、だるまさんシリーズといないいないばぁのシリーズでした。どちらもとても反応よく、自分で読んでと持ってくる本でした。だるまさんシリーズは1歳を越えて言葉が増えてくると、一緒になって『どて』などと言って笑って楽しんでいました。
健診などの待ち時間でも、全体でだるまさんシリーズの読み聞かせをしてくれて、その時もみんな一緒に手拍子をしたりとても楽しんでいて、買って間違いない本だなと感じました。
匿名さん
だるまさんシリーズは人気ですよね。生後5ヶ月くらいから読んでいました。最初は見ているだけで何も反応がありませんでしたが、成長するにつれてだるまさんの真似をして手を伸ばしたり、ニコッとしたり、ぎゅっとしたりして、とってもかわいく遊んでくれています。
ayakerさん,ママ,33歳,埼玉県
うちの子も例に漏れずだるまさんシリーズ大好きでした。子育て支援センターで保育士さんが上手に読んでくれたのが初めての出会いで、まだ半年くらいでしたがニコニコ楽しそうに聞いていました。
それから購入し、読みながら一緒にどてーっとやったり楽しんでいました。親もただ読むだけより動きがあると良かったです。3歳になった今では、弟に動き付きで読んであげています。
ちゆんさん,ママ,28歳,岩手県
娘が1歳過ぎた頃に、だるまさんがを購入しました。人気の本で気になっていて、だるまは地味なのになーと思っていました。しかし、地味ながら絵の面白さと簡単な動きと言葉で、子どもが楽しんで一緒に読んで動いていました。
tamayuさん,ママ,29歳,兵庫県
だるまさんシリーズは家には持っていないのですが、地域の子育て支援サークルのようなものに参加した際、ボランティアの方が呼んでくださいました。
そこで初めて目にしたのですが、子どもは声を上げてゲラゲラ笑っていたので、YouTubeで同じのを見せてみると、何回もリピートしたがります。
匿名さん
読み聞かせをする前にはじめに目を通し、読み方などを自分なりに考えました。だ、る、ま、さ、ん、が?…と間を空けることで子どもも興味を示し、その次の展開で抑揚をつけることで大笑いしたり、だるまさんの真似をしたりと楽しんでいました。
fkmnさん,ママ,26歳,熊本県
うちの場合はだるまさんシリーズですね!読んであげると子どもがだるまさんと同じ動きを真似しながら、ニコニコで楽しんでいました。文字が少ないので読んでいるこちらも疲れません(笑2歳になった今でもたまに読んでと持ってきます。
ボスさん,ママ,31歳,大阪府
だるまさんが、どてっとか読みながら転がってみたりすると、真似して一緒にやってくれます。目、鼻など、部位の名前も覚えられ、バナナなどと合わせて色の名前なども覚えてくれるため、とてもおすすめの本です!!絵もかわいいので、親も子も大好きな絵本です。
匿名さん
だ、る、ま、さ、ん、が、転んだ!などの最後の部分を、話せないけど「ぶーー」だったり「ぱーー」だったりと、何か言葉を発して子どもなりに表現したりして、親子で一緒に笑って一緒に遊びながら読める絵本だと思います!
シリーズがたくさんありますが、毎日読んでるうちに次のページにどんな事が起こるか分かってきて、子どもが先に子どもを発したりしてくるようになったりと、とても楽しいです!
あっゆんさん,ママ,41歳,東京都
ページ数が少ないのが難点だが、子どもへのインパクトは絶大な人気作。だるまさんがどうなるか、何回読んでもワクワクするようで、何度も読むのをせがまれます。ページをめくると常に大笑いして、なんならめくる前なのにフライングで少し笑っちゃっています。
匿名さん
うちの子は、10ヶ月くらいのときにおばあちゃんからだるまさんシリーズをプレゼントしてもらいました。
最初はただ眺めるだけだったのが、内容を覚えてくるとだるまさんと一緒になって「お!」「毛毛!!」「びろーん!」等、反応をしながら親に絵本を見せてくれるようになりました。
tsunami273さん,ママ,22歳,福島県
子どもが4ヶ月の頃、市の健診の際にいただいたものでした。 たまたまお友達から、1歳の誕生日プレゼントでだるまさんシリーズの3冊セットのものをいただいたんですが、4ヶ月の頃からだるまさんシリーズが大好きだったので、毎日読み聞かせています!
今は自分で絵本を持ってきて読むと真似をしたり、一緒に手でジェスチャーをして伝えてくれるようにまで成長しました!泣いている時に読んであげると泣き止んだりしたので、相当大好きなんだなと思います。
おみゅさん,ママ,39歳,熊本県
シンプルで読みやすく、見やすいです。娘が1歳の頃は毎日読んでいましたが、だるまさんがびよーんと伸びたりすると、一緒に体を思いっきり伸ばしたり、と真似をして喜んでいました。次々にページをめくろうとして、絵本が大好きになってくれました。
みにまゆさん,ママ,20歳,沖縄県
定番ではありますが、だるまさんシリーズです!息子にはじめ本屋さんで見せてみると、本屋さんで大爆笑してくれて、3シリーズ全部即買いしました!だるまさんシリーズに勝てる絵本がまだ見つかりません…(笑)。これは本当におすすめです!
もんららさん,ママ,27歳,東京都
うちの子は「だるまさんシリーズ」と「いないいないばあ」が大好きでした。ばあと大げさにやったり、どてっとオーバーリアクションでやって読んであげると、声を出して笑ってくれました。今でも読んでと持ってくるし、一緒にばあしたりします。
かもっちゃんさん,ママ,37歳,東京都
「だるまさんが?」と顔を左右に揺らしながら読むと、子どもも一緒に揺らしてノッてくれます。びよーんと伸びる場面や、プシューッとつぶれる場面で大げさにアクションすると大喜び!キャーと声を上げて笑ってくれます。
eeeikさん,ママ,31歳,東京都
友人から出産祝いで3冊セットをもらいました。友人も持っているとのことでした。はじめは読み聞かせからはじめましたが、もちろん本人は何も分からずただ聞いてるだけでした。
でも、子どもにとって面白い反応を示すであろうページは、言い回しに気をつけて面白くして読みました。1歳8ヶ月で保育園に行きましたが、保育園でも読んでいるようで、家でも自分から本を持ってきて読んでと示すようになりました。
「の」と「と」が好きです。「の」は身体の部分が出てくるので部位も覚えられました!「と」は子どもとぎゅーできるところがあるので、読んでるこちらもうれしい内容です!
匿名さん
1冊しか持ってなかったのですが、読んであげるとテンションがあがってだるまさんと同じ動き方や、効果音を真似したり、声を出して喜んでました。ある程度お話ができるようになってから、自分から欲しいと言ってたので全冊買い足しました。
匿名さん
だるまさんシリーズおすすめです!!
とてっ。絵が独特なのにかわいい!呼んであげても見るだけでもよく、子どもが自分で読め出して声に出してくれると、文章もかわいいのでほっこりさせられます。コミュニケーションにもなり、すごく楽しいです。
匿名さん
だるまさんシリーズは、絵が独特で、内容もリズムがある絵本で4歳になった娘ですが、未だにたまに読んでと言ってくるぐらいです。果物たちと一緒のやつが1番好きみたいです。成長してからも長く楽しめる絵本だと思います。
あすふーさん,ママ,36歳,広島県
だるまさんシリーズは内容がシンプルでわかりやすいけど、絵がおもしろくて子どもがよく食いつきました。反復的な表現が多いので親も覚えやすく、子どもも覚えやすくでもドキドキワクワク読んでました。読み手のアレンジもしやすい本のシリーズだと思います。
mikitty-o-さん,ママ,30歳,石川県
保育士をしているのですが、一歳の子にとても人気です。(我が子も含め)繰り返しの絵本で子どももだるまさんの真似をしたりします!あとは内容も簡単ですぐに覚えられるので、楽しくだるまさんシリーズを読んでいます。
タイムさん,ママ,29歳,埼玉県
だるまさんがのところも、動いたところも、どちらも体を動かして子どもと遊びながら読むことができる。母だけでなくても、父や他の人でも一緒に遊べる本でおすすめです。
支援センターなどに行っても、保育士さんが読み聞かせをしてくれて、みんなお子さんは笑いながら遊んでいます。
amrsさん,ママ,28歳,大分県
だるまさんシリーズは鉄板かなと思います!実際に子どもがすごく気に入っているので、全部もっていますが、読みながらやってあげると真似してとても喜んでくれます。絵もかわいいですし、短く飽きもこないので、おすすめだと思います!
しろくま0423さん,ママ,33歳,千葉県
だるまさんシリーズは人気がありますよね。持っていないのであれば絶対おすすめです。1歳前にプレゼントでいただき、娘に読み聞かせていましたが、最初からよく笑っていました。そして今1歳半になりますが、「だるまさんが…」と自分で言って、楽しんでいますよ!
A.1歳の赤ちゃんの人気絵本 ~いないいないばあ~
8はな7さん,ママ,30歳,福岡県
まだ一歳ではないですが、いないいないばぁは反応がいいです。本を読むとき以外にも、あやしていないいないばぁをすると大喜びです。人見知りしてるときも、いないいないばぁをしてもらうと警戒心がマシになる気がします。
あにゃん525さん,ママ,21歳,愛知県
今まで一緒に遊ぼうとしても全く興味がなかったのですが、最近自分から絵本を持ってくるようになりました。息子が好きなのはいないいないばあと猫の絵本です。
絵本の中でぺろってめくれるのが楽しいみたいで、自分でもめくって楽しそうにしてるし、「いないいないばあ」って言ってめくってあげると笑ってくれます。
あと、猫の毛に見立てたふわふわの布がついてるのもいいみたいで、「猫さんいいこいいこ」って言うと真似していいこいいこしてくれます。文字はほとんど書いてありません。
さっちゃん97さん,ママ,29歳,福岡県
いないいないばあを見だしてから、わんわんと言葉を喋るようになりました。言葉の発達にも影響を与えてくれるので、とても良いと思います。また、踊りも踊るようになり、今ではとてもかわいくダンスを踊ってくれています。
匿名さん
長女が1歳の時、小さいサイズの本をいただきとっても重宝しました。電車の中でも広げられ読んであげるとニコニコしてくれたので、おでかけか用のバックにいつも入っていました。ちょっと本はボロボロになっていますが、娘は今生後5ヶ月の弟に読んであげています。
涼花さん,ママ,20歳,京都府
いないいないばあは4ヶ月健診の時に市からもらったのですが、ずっと2歳くらいまで読んでいました。1歳くらいになるといないいないばあができるようになって、より楽しく本を読むことができたので、1歳くらいの子どもにはおすすめです。
匿名さん
絵をずっと眺めていました。濁音が気になるのか、ばぁのところで顔を見てニコニコと笑顔を見せてくれました!色々な動物や人が出てくるのもまた、面白みもあります。4つ上のお兄ちゃんもいるんですが、弟に読み聞かせしてあげてました!
匿名さん
絵本は知育のためにも読むと良い。と母から聞かされていたのもあり、当時娘も実際にいないいないばぁをする事にはまっていたので、表情や読み方、擬音での表現で、好奇心が高まっていたように感じました。
一歳ごろの絵本は、2歳になっても好きな本も多く、読み聞かせは早くからすると、言葉の発達にも繋がる。というのを体感できました。
ひねくれ少女さん,ママ,26歳,宮崎県
パラパラめくるのが楽しいらしく、絵本は好きです。11ヶ月頃からは、他の本よりいないいないばぁシリーズの本をかじったり破ったりするようになりました^^;。興味は持ちますが側にいないと注意かもです。あとは、テープで強度を増すのもおすすめです!
ぎじゅさん,ママ,36歳,神奈川県
いないいないばぁの仕掛け絵本が大好きで、なんども繰り返し読むのをせがまれました。通常の絵本よりも仕掛けがある方が、子どもも大人も楽しく一緒になって読むことができました。
声色を変えたりすることで、2人だけの合図の様なものが出来て、絵本以外でも合図で楽しめました。
匿名さん
イラストが大きく、顔の表情が豊かな本が目の悪い赤ちゃんでもわかりやすいので、人気があると思います。手をたたいて楽しそうに絵本を読んでいましたよ。ボタンを押すと音が出たり、しゃべったりするタイプの絵本もよいかと思います。
匿名さん
いないいないばあの絵本は小さい頃に読んでもらった記憶しかないですが、すごくおもしろく好きでした。次のページが気になり、絵本を何度もめくった記憶があります。絵本の絵もかわいくて、1歳でもわかりやすく楽しめるとおもいます。
匿名さん
ブックスタート事業でいただきました。最初は絵が少し怖くて…。どうして子どもに人気があるのかわかりませんでしたが。何度も読んで行くうちに、きゃっきゃと反応し、2歳になる前には、一人で読んで私に聞かせてくれていました。
匿名さん
絵が大きくて分かりやすく、絵の雰囲気も柔らかで親子で気に入っていました。ページをめくるとケタケタと笑い、自分でページをめくっていました。
ページを破ってしまうくらい、何度も何度も読み返していたのを覚えています。視覚に訴える絵本なので、小さなお子さんにおすすめの絵本です。
A.1歳の赤ちゃんの人気絵本 ~きんぎょがにげた~
みお0620さん,ママ,34歳,北海道
きんぎょがにげたは大きくなっても使えるし、色や物を覚えるのにもいいですよ。上の子は4歳くらいまで愛読していました。きんぎょの数を数えたり、使い方はきんぎょを探すだけではないと思います!探す力はもちろん子どもの発想に合わせて遊べると思います。
匿名さん
子どもを産む前は保育士をしていたのですが、この絵本は子どもたちにも人気の1冊でした。見た目がシンプルで絵本の内容もわかりやすく、すっきりしている印象です。
名前の通り、金魚がページに渡って逃げて行く、それを見つけながら追いかけて読む作品です。はじめはぽかーんとするかもしれませんが、読みを進めて行くうちに子どもも覚えて、ページを渡って逃げる金魚を指差してうれしそうにしています。
上の子も大好きだった作品なので、つぎは下の子にも読み聞かせしたいなと思っています。おすすめです。
TAKA525さん,ママ,32歳,東京都
きんぎょがにげたは、1歳頃から3歳目前の今でも娘の大好きな絵本です。あまりにも好きすぎて、図書館で借りてくるのでは間に合わず、結局購入に至りました。本屋に行くたびに買うーー!と泣くので、ここまで欲しがるなら買うしかないな…と思った次第です。
もりしさん,ママ,32歳,福井県
一歳になって「ここ」とか言えるようになってくると、「金魚どこにいる?」と聞くと、「ここ!」って答えてくれたりするので、親子共々楽しめます。
あと、金魚の他にも、靴とか帽子とか机とか色んなイラストが出てくるので、子どもが知ってるものを指さして「これ何?」と問いかけて遊ぶことも出来るので、子どもも楽しんでいるみたいです。
A.1歳の赤ちゃんの人気絵本 ~うずらちゃんのかくれんぼ~
カオリン1228さん,ママ,37歳,熊本県
絵本を見ながら一緒にかくれんぼの答え探しが出来るので、飽きずに繰り返し読み聞かせられたと思います。絵もカラフルで、目にも楽しいので私自身もお気に入りでした。兄弟で読み聞かせするのも出来る内容でおすすめです。
A.1歳の赤ちゃんの人気絵本 その他の回答
匿名さん
なきごえバス えがらしみちこ
子どもがバスごっこをするお話です。うちの子は乗り物が好きなので購入しました。いろんな動物が出てくるので、名前や鳴き声を覚えることがでてきます。絵も優しくてかわいいです。寝る前に読んでほしいと自分で選んで持ってきていました。
匿名さん
ももんちゃんシリーズ(1歳の姪っ子のお気に入りです)
ももんちゃんが最後必ずママのところへ泣きながら走って行き、ぎゅっとしてもらうシーンがとってもかわいいです!ももんちゃんのつぶらな瞳が大変かわいく、全シリーズを集めたくなります!
さわひまさん,ママ,28歳,福岡県
うちは1歳になったくらいはまだ歩けるようになったばかり、動くものはすべてわんわんみたいな時期だったかなーと思います。しかし、自分自身そうでしたが、やはり子どもはみんな通るんですね。アンパンマンだけは早いうちから興味を示し大好きでした。
1歳なりたて頃は絵本を読む見るなんてまだできなくて、めくるやぶる食べる感じになると思うんですよね。でもアンパンマンだけは違うと思うので、アンパンマンの絵本もいいと思います。
まな412さん,ママ,30歳,福岡県
うちの子は「がったんごっとん」電車の本が好きでしたよ。電車や身近なものが出てくるので、よく自分でもみてました。あと、1歳の図鑑とかもみてました。絵本ではないけれど…ものの名前など親子でみながら学習する感じでした。
そのためか、2歳になった上の男の子は単語のバリエーションが多く、もうしっかりと会話になります。
せなきちさん,ママ,29歳,三重県
手遊び歌や数遊びなど、いろいろな遊びがまとまった図鑑のような絵本が気に入ってます。実物の動物や食べ物の写真などがあり、興味をもって指差ししたりして楽しんでくれています。歌のページでは歌に合わせて、体を揺らしてリズムをとってます。
匿名さん
あかちゃんのあそびえほんのシリーズで、とくにおでかけ版は本がしっかりした作りで、やぶれにくく、子どもが自分で読みたい時にもよい。
うちは特に「はみがきあそび」が好きで、かいじゅうが歯ブラシではなく、ペロペロキャンディをくわえているところで、必ず指差してうー!!とうったえてきます。
匿名さん
子どもが1歳ちょうどの頃に、「いろいろばぁ」という新井洋行さん作の絵本に初めて興味を示しました。それまでは色々な絵本を読み聞かせてもほとんど興味を示さなかったので、絵本が好きではない子なのかと思っていました。
しかしこの絵本では、作中のオノマトペに合わせて一緒に声を出して楽しんでいました。
匿名さん
一歳くらいになると、音楽に合わせて身体を動かしたりすることが多いと思うので、私は子どもにボタンを押したら音楽の鳴る絵本を与えました。するとやっぱり、ボタンを押して音楽に合わせて身体を揺らしたりするので、楽しそうに遊んでくれます。
匿名さん
アンパンマンやトーマスのキャラクターが大好きで、絵本もアンパンマンやトーマスのキャラクターがでているものが喜んで見ています。あとは、だるまさんがころんだシリーズは、よく静かにみてくれています。
本人が好きなキャラクターは、どの本を選んでも喜んでみてくれていると思います。
よったん443さん,ママ,40歳,東京都
「じゃあじゃあビリビリ」
ページが厚手で、自然と次のページがめくりやすいように浮き上がってくる絵本。音のところが面白いようで、喋れるようになってからは一緒に「ブーブー」など答えてくれるようになった。
匿名さん
まみむめもにょにょ
もちろん一歳では平仮名は分からないのですが、オノマトペがふんだんなので、音に反応して、音を楽しんだりしていました!絵も大きくカラフルなので、目をひきやすくあずけやすかった絵本です!また、この絵本はシリーズになっていて、様々な音を一緒に楽しむ事ができました!
ななつばさん,ママ,33歳,愛知県
ぴよーんという本を友人から。
自治体からのプレゼントにもなっているところもあるみたいで、2冊あるからといただきました。ストーリーは、動物がページをめくるとぴよーんと飛んでいる反復なやつです。
子どもは自分でページをめくって楽しんでいました。私が読むときは、かえるのまねをして一緒に飛び跳ねたりして、相当お気に入りでした。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。