絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
偕成社パパ、お月さまとって!4.36 (口コミ217件)「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールのコラージュ絵本です。上下左右に開くしかけページで、ながーいはしごや大きなお月さまを表現しています。どのページでも少しずつ違う流れるような夜空はぜひお子さんに見せてあげたい美しさです。
-
大日本図書いろいろバス4.36 (口コミ33件)ユーモアあふれる絵本を数多く発表している亀山達矢さんと中川敦子さんのユニット・tupera tuperaのバスで色を楽しむ絵本です。 色々なバスがやってきてバスと同じ色のものたちが乗ったり降りたりするのですが、乗客がトマトやタコなど変わった物ばかりです。 この独特の世界観に引き込まれながら、自然に色が覚えられますよ。
-
佼成出版社まくらのせんにん そこのあなたの巻4.36 (口コミ11件)人気絵本作家のかがくいひろし先生の遺作となるこの作品。かがくいひろし先生の作品には細かなしかけが多く読んでいても楽しいものが多いです。ふんがー、ふんげーなど、おもしろい擬態語がたくさん入っていて、小さなお子様から幼稚園小学生くらいの子まで長く楽しめます。
-
ほるぷ出版ちびゴリラのちびちび4.36 (口コミ11件)お母さんやお父さん、そして森中の動物たちみんなから愛されているゴリラの赤ちゃんちびちびくんのお話です。 ちびちびくんの無邪気さとそれを見守る動物たちの愛情深い優しさがとても丁寧に描かれています。 子どもが生まれて来てくれたことと成長してくれることにただただ感謝したくなりますよ。
-
偕成社ノンタンおやすみなさい4.36 (口コミ33件)キヨノサチコさんの「ノンタン」シリーズは赤ちゃんから大人まで愛される名作です。そのうち1976年に出版された「ノンタンおやすみなさい」は、なかなか眠れないノンタンがお話の主人公です。まだ眠くない、寝たくないと言い張るお子さんに読み聞かせしたくなる絵本です。
-
クレヨンハウスまり4.36 (口コミ11件)詩人・谷川俊太郎さんと、絵本作家広瀬弦さんの作品。黄色くてまるい「まり」が、転がり始め、飛んだり、はねたり、いろいろな形に姿を変えながら冒険します。シンプルな擬音語とダイナミックな絵で楽しく読める絵本です。
-
福音館書店たろうのおでかけ4.36 (口コミ11件)お友達の誕生日を祝うため、太郎は犬や猫、にわとりたちとお出かけします。絵がとてもかわいくていぬやねこたちと元気いっぱいとことこ歩いていく太郎を見ていると自分たちもお散歩したくなりますね。かわいい絵柄とお話の中にも正しい交通ルールを守る大切さが書かれているのも一味違った絵本ですね。
-
文溪堂かばんうりのガラゴ4.36 (口コミ11件)片方ずつ違う色の靴を履いた旅するかばん屋さんという設定だけでワクワクしてくる、「バムとケロ」のシリーズの島田ゆかさんが描くもう一つの人気シリーズです。 いきなり現れるお客さんとのやり取りはなぜかとっても和みますよ。
-
ポプラ社めがねうさぎ4.36 (口コミ25件)発売から40年以上小さな子どもの読み聞かせに人気が色あせないせなけいこさんの絵本です。絵本はもちろんグッズでも人気があるキャラクターのおばけも登場しますよ。子どもにも分かりやすいストーリーは大人もクスリと笑いがこぼれます。
-
福音館書店ももいろのきりん4.36 (口コミ25件)子どもの想像をそのまま絵本にしたような中川李枝子さんのファンタジー溢れる世界を楽しめる1冊です。初版発行は1965年で、手に取った時に懐かしさが込み上げるパパやママも多いのではないでしょうか。時間が経っても色あせない絵本のよさを親子で楽しみましょう。
-
ポプラ社のりもの4.36 (口コミ14件)パトカーや消防車などののりものがぱっと飛び出し、さらにそれぞれの車の音まで聞くことができます。のりもの好きの赤ちゃんも大満足の内容ですよ。「いっしょにあそぼ」シリーズなどはっきりした色のコントラストが特徴的な赤ちゃん向けの絵本で人気の柏原晃夫さんの作品です。
-
こぐま社こぐまちゃんのみずあそび4.36 (口コミ14件)子どもが大好きな遊びであることは分かっていても、ついつい大人が干渉してしまうものが水遊びです。しかし、絵本の中では後先考えずに水遊びを楽しむこぐまちゃん。その姿に遊びの中にも子どもは探求心があることを思い出させてくれるでしょう。
-
福音館書店わたしとあそんで4.36 (口コミ14件)単色を基調として描かれるマリー・ホール・エッツの絵本です。今回はクリーム色の繊細なタッチの挿絵で、美しい自然が描かれています。私達をいつも受け入れてくれる自然との付き合い方を、絵本を通して優しく子どもに伝えることができるでしょう。
-
こぐま社やさい だいすき4.36 (口コミ14件)言葉や表現、数を覚え始めた1歳~2歳の子どもにぴったりの絵本です。だいこんやじゃがいもなど、お野菜は子どもにとっても身近なテーマ。親しみをもって言葉を学ぶきっかけになるでしょう。切り絵で描かれたかわいいお野菜にも注目です。
-
アリス館ぷくちゃんのたくさんだっこ4.36 (口コミ14件)おかあさんがおでかけなので、おじいちゃんおばあちゃんのおうちでお留守番のぷくちゃん。みんなにだっこされて楽しい時間を過ごします。一番好きなのはやっぱりお母さんのだっこ。ぷくちゃんがまん丸で見てるこちらもだっこしたくなるような愛らしさです。
-
偕成社すてきな三にんぐみ4.36 (口コミ14件)ちょっと怖そうだけど不思議な魅力にあふれたトミー・アンゲラーの代表作。表紙の泥棒三人組が小さな女の子に振り回されていいことをしてしまうという風刺が効いたお話です。最後まで読むとどうして「すてき」なのかわかりますよ。
-
童心社14ひきのひっこし4.36 (口コミ14件)14匹のねずみ一家の生活を描いたいわむらかずおさんのロングセラー「14ひき」シリーズの、一家が新しい家を探すという1番初めの物語です。 みんなで力を合わせて木の根っこの中に新しい家を作るねずみ達を応援したくなりますよ。 細かく描き込まれたイラストの光のあたたかさを感じる色使いに心が癒されます。
-
こぐま社こぐまちゃんいたいいたい4.36 (口コミ14件)小さな子どもの行動は危なっかしく、親はついつい先読みして「危ないから」と制止してしまうもの。しかし、実際に危ない思いをしないと子どもには響かないこともありますよね。代わりに、こぐまちゃんの失敗から学べることもあるのではないでしょうか。
-
ディスカヴァー・トゥエンティワンもいもい4.35 (口コミ378件)月齢が低い赤ちゃんも楽しめる絵本は色々あります。その中でも「もいもい」は色彩や視力など論理的なことだけでなく、実際に様々な研究を通して開発された驚きの絵本です。赤ちゃんの視線を釘付けにする絵本で、楽しいブックスタートをきりましょう。
-
福音館書店くだもの4.35 (口コミ285件)わあ!本物みたい!見間違えてしまうほどリアルな絵が目を引くこの絵本。画面いっぱいのおおきなスイカや、みずみずしいぶどう、りんご、なし。次々出てくる果物に、赤ちゃんも大喜びです。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。