絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
主婦の友社ちいさなあなたへ4.38 (口コミ47件)アメリカでベストセラーとなった、お母さんと子どもの過去と未来を優しく綴った絵本です。子どもを育てていく過程で、大切にしたい思いや言葉などのメッセージがたくさんつまっており、大人の涙を誘います。母親に、そして生まれてきた子どもに感謝の気持ちをもてる1冊です。
-
フレーベル館ばぁ!(アンパンマンのいないいないばぁ(1))4.38 (口コミ395件)親子の最初のコミュニケーションともなる、いないいないばぁをアンパンマンと楽しみましょう。絵本を通して親子のふれあいを深めることができます。小さな子どもでも手に持ちやすいサイズで、お出かけ用にバッグに入れても便利です。
-
こぐま社こぐまちゃんとぼーる4.38 (口コミ21件)一生懸命ボールと遊ぶこぐまちゃん。投げたり、どこかにぽんぽんと転がしたり、そうこうしているうちに大事なボールがなくなってしまいました。一生懸命探すこぐまちゃん。ほのぼのした中に、楽しみ、さみしさ、不安、ほっとした気持ち、といろいろな気持ちが入っています。
-
福音館書店こぶたほいくえん4.38 (口コミ21件)中川李枝子さん山脇百合子さんによる保育園での子どもたちの様子を描いた絵本です。山脇百合子さんの絵も優しいタッチですんなり絵本の世界に引き込まれていきます。園生活のほんの一部を切り取った内容ですが、普段見ることのない子どもたちの園での本当の姿を見れるような気がする1冊です。
-
偕成社ノンタンあそびましょ4.38 (口コミ77件)キヨノサチコさんの1歳から楽しめる「赤ちゃん版ノンタン」シリーズの1作です。ノンタンが絵本や段ボールで元気に遊んでいます。まるでノンタンが本当にこっちに向かって“あそびましょ”と言っているようで、ウキウキしてきます。
-
福音館書店ねないこ だれだ4.38 (口コミ589件)やさしい切り絵で描かれる、ちょっと怖いおばけの絵本。せなけいこさんの傑作えほん『ねないこだれだ』をご紹介します。長く愛されている絵本なので、子どものころに読んでもらって、ちょっとトラウマなパパママもいらっしゃるかもしれませんね。
-
ブロンズ新社リサのおうち4.38 (口コミ16件)ペネロペシルーズでも人気の絵本作家アン・グッドマンさんの絵本「リサのおうち」。リサのおうちはパリでも有名な建物なんです。お家の周りを冒険していたリサですが、大変なことになってしまいます。リサはどうなる…?
-
童心社かさじぞう4.38 (口コミ16件)「かさじぞう」は、古くから、たくさんの人たちに親しまれてきた日本の昔話です。ママやパパも、なんとなくのストーリーは小さな頃読んで覚えているのではないでしょうか?松谷みよ子さんのお話の中にはおじいさんとおばあさんの知られざる過去も明らかになる感動作となっています。
-
福音館書店ぐりとぐらのおきゃくさま4.38 (口コミ32件)とても有名な「ぐりとぐら」シリーズの一冊です。森で雪合戦をしていた二人が見つけた足跡。足跡をたどっていくとそこはぐりとぐらのおうちの中。入ってみると大きな長靴が。これはいったい誰のだろう?どきどきしながらページをめくり、足跡の主の正体がわかってびっくり!クリスマスの絵本としてプレゼントにも人気です。
-
瑞雲舎ことばのこばこ4.38 (口コミ8件)映画監督やイラストレーターとしても活躍する和田誠さんの言葉遊び絵本です。 しりとりや回文など18種類もの言葉遊びが親しみやすいイラストとともに楽しめます。 文字やイラストが大迫力の大型本で、眺めているだけでも楽しいですよ。
-
こぐま社どうぶつ4.38 (口コミ48件)わかやまけんさんの大人気「こぐまちゃん」シリーズから生まれた、赤ちゃん向け「はじめてのこぐまちゃん」シリーズの1冊です。色々な動物がイラストで紹介されているシンプルな内容ですが、「こぐまちゃん」のかわいくて色鮮やかなあの独特の世界観をそのまま楽しむことができますよ。
-
ブロンズ新社リサとサンタクロース4.38 (口コミ32件)これからだんだん寒くなり季節は冬。そんなこれからの季節にぴったりの1冊です。冬といえばサンタさんですよね。今回のお話は、サンタクロースのお話です。大型絵本ならではの大画面でサンタクロースの国の世界をリサと一緒に楽しめます。
-
ポプラ社あなたがだいすき4.37 (口コミ35件)いつだって子どもを安心させ自信をもたせてくれるのは、周囲の「あなたがだいすき」という気持ちでしょう。「せんろはつづく」の作者である鈴木まもるさんが描く、たくさんのだいすきに心が温かくなる優しい作品です。
-
文化出版局かくしたの だあれ4.37 (口コミ27件)長きにわたり大人気の絵本作家、五味太郎さんの「かくしたのだあれ?」は、1977年に出版され、今なお子どもから大人まで愛されている絵本です。それぞれのページの絵の中に、いろいろなものが隠れています。見つけられるかな?
-
福音館書店バルバルさん4.37 (口コミ46件)普通の町の普通の床屋さんバルバルさんのところに、ある日動物たちばかりがお客さんとしてやってきます。 動物たちの変わった要求に冷静にきちんと対応していくバルバルさんのプロフェッショナルさに惚れ惚れします。 乾栄理子さんのデビュー作で、『くまくまぱん』等の西村敏夫さんが挿絵を描いていますよ。
-
評論社おやすみなさい おつきさま4.37 (口コミ19件)世代を超えて愛されてきたマーガレット・ワイズ・ブラウンの代表作。緑の壁紙に暖炉やカーテン、電話に風船など子どもには夢のようなお部屋が登場します。ゆったりとしたおやすみ前の時間に、静かに読んであげたくなる本です。
-
らんか社お月さまってどんなあじ?4.37 (口コミ19件)「お月さまってどんなあじ?」で1996年日本絵本賞翻訳絵本賞受賞したマイケル・グレイニエツさん。ユニークで可愛らしいこの物語はヨーロッパを旅行中にアイデアが生まれたとのことです。デコボコして見える独特の風合いが魅力的な絵にも注目です。
-
福音館書店ぞうくんのさんぽ4.37 (口コミ52件)1968年に刊行されてから、世界中で愛されている「ぞうくん」シリーズの第一作。シンプルなストーリーとユーモラスなぞうくんの様子は、子どもならずともつい笑顔がこぼれる楽しさです。独特の淡いトーンの絵も優しい気持ちにさせてくれますよ。
-
福音館書店そらまめくんのベッド4.37 (口コミ63件)人気の絵本作家・なかやみわさんが描く、そらまめくんシリーズの第一作です。自分の大事なものを貸すのってなかなかできないことですよね。そんなそらまめくんの成長の物語です。そらまめくんを囲む優しいお豆仲間たちにも注目ですよ。
-
福音館書店せんたくかあちゃん4.36 (口コミ118件)洗濯が大好きで、なんでもかんでも洗ってしまう「せんたくかあちゃん」。豪快でたくましいかあちゃんの姿に元気がもらえる絵本です。次はどんな物を洗濯するのかドキドキしながらページをめくっていくと最後はあんな物まで…!
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。