絵本・本

絵本・本(9ページ目)

「絵本・本」の記事(329件中 9ページ目)

かがくいひろしさんの「だるまさんシリーズ」は、赤ちゃん絵本の定番、0歳児からも読み聞かせができると人気の絵本です。そして...
小学校から英語教育が始まるので、家でも早いうちに英語の絵本を読んでおきたいと思っているお母さんも多いと思います。でも、英...
大人気絵本シリーズの「ウォーリーをさがせ!」は1987年に出版され、今年で生誕29年になります。子どもの頃、夢中になった...
最近の本屋さんは品揃えが豊富で、様々な種類の絵本が平積みにされてあり、どれを子どもに読んであげたらいいか迷ってしまいます...
世界一有名な知りたがり屋のおさるさんといえば「おさるのジョージ」です。パパママ世代には「ひとまねこざる」でご存知の方も多...
少し意思が出てくるようになると、子どもも色々なものに興味が出てきますよね。おでかけをしている時や、遊んでいる時に段々子ど...
「リサとガスパール」というかわいいコンビのキャラクターを知っていますか?フランス・パリに住む、うさぎでも犬でもない2人。...
『いないいないばあっ!』と『みいつけた!』は、Eテレの大人気幼児番組。いつも、子どもたちが夢中になって見ている、という人...
子育ての最中、ふとリフレッシュしたくなる時、たまに(ではなくしょっちゅう!?)ありますよね。でも子連れではなかなか外出も...
気候が優れなかったり天気が悪かったりすると、家での遊びが中心になってくるご家庭も多いのではないでしょうか?そんな時に、親...
物語を元にアニメや映画になった作品は数多くありますね。先に映像を見てから原作を読むと、ビジュアルがイメージしやすいために...
3月、4月と春の季節は、入園・卒園・進学・・進級・・・沢山の節目が重なりますね。たくさんの初めての経験をされるお子さんも...
子どもにとって、読み書きや読解力だけではなく、情緒面の発達にも重要な役割を持つ「絵本」。私たちが子どもの時からあるベスト...
学校の勉強やテレビだけではなく、たくさんの有益な情報を与えてくれる雑誌。小学生男子の中でも愛読されています。特にゲームや...
みなさんイチゴはお好きでしょうか?イチゴが好きな子、多いですよね。食べておいしいのはもちろん、イチゴ模様のお洋服や雑貨が...
NHKEテレで平日夕方に10分間放映されている大人気アニメ『忍たま乱太郎』。毎日楽しみに見ているお子さんも多いことでしょ...
子どもたちは日常の中でたくさんの言葉を覚えています。些細な会話から、テレビで聞こえる言葉、そして、お母さんが読んでくれる...
4歳の子どもは幼稚園や保育園でいうと年中さんにあたる年齢になります。ママパパと離れて新たな環境に入ることも多く、年下のお...
絵本の読みきかせは、子どもの創造力や好奇心を育み、言葉の発達も促します。また、聞くことで集中力もつき、読み聞かせをするこ...
外国の絵本には、日本の絵本とはまた違った楽しさが詰まっていますよね。絵のタッチや色合い、言葉の選び方のセンスも独特です。...
ジビュレ・フォン・オルファース。芸術とまで評されるほどに、美しい絵と文章を綴ったこの女性の名前をご存知でしょうか?日本で...
かわいい我が子の妊娠、出産、子育ての記録をしっかりと残しておきたいというパパママは少なくないでしょう。そんなパパママにお...
大人向けの子育て本が多い中で、子どもと一緒に、歯磨きやお風呂など生活習慣をどうやって楽しくできるようになるか…毎日のこと...
英語の絵本というと、「子どもでもわかるのかしら?」「発音はどうすればいいの?」「そもそも、私が読めるのかしら?」などと不...
雨の日や寒い日は、子どもと一緒に室内遊びをしたいところです。そんな時に利用できるのが、プラレールのトンネルめいろえほん。...
子どもにとって読み聞かせは大事ですよね。絵本は文字だけではなく、目で絵を見たり、耳で読んでくれる人の声を聞いたり、色々な...
恐竜が好きな男の子って多いですよね。博物館に行ったり、図鑑を見たり、恐竜映画を観たり、恐竜のおもちゃで遊んだり、そんな恐...
日本でも近年になって、普及しつつあるイースター。イースターはキリストの復活を祝う「復活祭」のことで、英語圏ではクリスマス...
「フィンランドメソッド」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?フィンランドメソッドとは「発想力」「論理力」「表現力」「...
もうすぐ節分。節分につきものなのが鬼ですよね。そこで今回は鬼が出てくる絵本をご紹介いたします。子どもにとって鬼は恐怖の対...