目次
- ▼4歳が喜ぶ絵本って?選び方のポイント
- ▼4歳児におすすめの絵本をご紹介!
- ▼【1】くれよんのくろくん|なかやみわ
- ▼【2】ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ|工藤ノリコ
- ▼【3】おさるのジョージ どうぶつだいすき|M.&H.A.レイ
- ▼【4】ちょっとだけ|瀧村 有子
- ▼【5】1から100までのえほん|たむらたいへい
- ▼【6】とけいのほん1|まついのりこ
- ▼【7】はじめてであう すうがくの絵本(1)|安野 光雅
- ▼【8】ベンジーふねのたび|マーガレット・ブロイ・グレアム
- ▼【9】十二支のおはなし|内田 麟太郎
- ▼【10】もりのホテル|ふくざわ ゆみこ
- ▼【11】ねぇだっこして|竹下 文子
- ▼【12】いっぽんみちをあるいていたら|市居 みか
- ▼【13】おやすみ、くまくん|クヴィント ブッフホルツ
- ▼【14】いろいろいろのほん|エルヴェ・テュレ
- ▼【15】ワニあなぼこほる|石井 聖岳
- ▼【16】ぼくのおふろ|鈴木 のりたけ
- ▼【17】しかけのないしかけえほん|のぶみ
- ▼【18】いいからいいから|長谷川 義史
- ▼【19】へんしんトンネル|あきやま ただし
- ▼【20】11ぴきのねこ|馬場 のぼる
- ▼【21】Go Away, Big Green Monster!|Ed Emberley
- ▼【22】Tiny Boppers (ナレーション・巻末ソングCD付)|中本 幹子
- ▼【23】No, David|David Shannon
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
4歳が喜ぶ絵本って?選び方のポイント
遊びから想像力を学んでいる大切なとき

以前は黙々と1人遊びに講じていた子どもでも、この頃にはお砂場でお友達と泥遊びや砂のお城を作ったり、葉っぱや石を使ってお店屋さんごっこなどの遊びをしてみたりと、遊びにお友達が加わることが多くなっていきます。
また、人工のおもちゃ以外にも、手近な石や木の実といった自然の道具が加わり、工夫した遊びが出来るようになっていきます。
そんな遊びの中から、葉や木の実の色を知ったり、季節や四季の変化を学を学んだりします。人や社会、自然を知ることによって、より多くの想像力が膨らみ、成長していくのがこの4歳の時期なのです。
感受性と想像力豊かなこの時期を育むのに、絵本はまさに最適な教材です。絵本を通していろいろなものを学習していけるのもこの時期からです。
お友達と一緒に遊ぶ内容の本や、色彩や言葉が充実した目にも楽しい絵本、キャラクターがたくさん出てくる本、学習型の知育の絵本など、素敵な絵本を子どもと一緒に探してみてくださいね。食後のひと時や夜眠るときに読んであげましょう。
4歳児におすすめの絵本をご紹介!
【1】くれよんのくろくん|なかやみわ
シリーズで楽しめる!クレヨンのかわいいキャラクターが魅力的

くれよんのくろくんを主人公に、様々な色のクレヨンたちが大活躍!シリーズで楽しめる絵本です。最初の「くれよんのくろくん」から読み進めると、くろ君のキャラクターがしっかりつかめると思います。
4歳児特有のお友達との関わり合いを、この絵本を通して学ぶことも出来ます。
くろ君は優しく大人しい目立たない子、ほかの色はそんなくろ君を最初は地味だと相手にしませんが、実はとても大切な存在だと気が付いていくのです。仲間と活躍する様子がとても心動かされ引き込まれます。
シリーズを通してほかの色が登場して、協力し合いながら何かに取り組んだり解決したりするところがとても愛らしく、絵の雰囲気も温かみがあり、子どもも大人も大ファンになる絵本です。
口コミ
・絵がほのぼのとしていて、暖かな気持ちになれます。
・色を学ぶ、という木手であれば、色に興味を持ってくる年齢の小さな幼児におすすめです。また、お友達関係も学べるので、幼稚園・保育園に通うようになった子どもにもおすすめできます。
【2】ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ|工藤ノリコ
擬音語が面白い!愛らしい猫のキャラクターが繰り広げる珍騒動
![ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ (コドモエ[kodomoe]のえほん),絵本,おすすめ,4歳](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/689002.jpg)
ノラネコ軍団の絵本はとにかく絵がコミカルでキャラクターが面白いです!まるで四コマ漫画のキャラクターのようなノラネコたちが繰り広げるいたずらなど読んでいてニコニコする絵本です。
最初は汽車のお話だったので、乗り物好きの息子のために購入しました。パン工場やお寿司屋さんなど、シリーズごとに食べ物が登場するようになった今も絵とキャラクターのかわいさから継続してシリーズを集めています。
また、展開が漫画のようなドラマティックな展開だったり、文字に擬音語が多かったりするので、普段絵本に関心の無い子どもでも釘づけ大笑いで見てくれます。話の展開やテンポが軽快なので、読み聞かせにおすすめです。
口コミ
・ノラネコ達の大胆な行動にハラハラ!緊張感のある展開ですが、一方で、その緊張感を和らげるニャーニャーというノラネコの鳴き声がいいアクセントに!大人も子どもも大爆笑の絵本です。
・ノラネコたちの絵がかわいいです。とくに、ノラネコの表情は必見!
・電車が出てくるので、子鉄の子どもにもおすすめです。
【3】おさるのジョージ どうぶつだいすき|M.&H.A.レイ
アニメでもおなじみ。毎回巻き起こす珍事件に子どもも釘づけ!

テレビアニメでもお馴染みの、おさるのジョージの原作絵本集です。きっと「ひとまねこざる」時代にお世話になったママパパもいらっしゃるのではないでしょうか?
最近はテレビアニメとタイトルを合わせて絵本が改訂されて発売されています。我が家でも1ヶ月に1冊のペースで買い揃えている絵本です。その中でも比較的発売が最近で、子どもが大好きなのが、この「どうぶつだいすき」です。
おさるのジョージが、黄色い帽子のおじさんといつもの動物園ではなく、サファリパークに行くお話し。サファリパークの車で移動中に身を乗り出したジョージが車から落ちてしまってさあ大変!迷子になってしまいます。
いつものようにいろいろと珍事件を巻き起こすジョージですが、最後はみんなにっこりハッピーな楽しい結末。絵もかわいらしく、いろいろな動物が登場するので、何度も飽きずに読んでしまいます。
絵本に興味のない子どもでも、アニメがきっかけで見てくれるかもしれませんね。ぜひシリーズでお気に入りを探してみてください。
口コミ
・おさるのジョージが好きな方にはおすすめです!大満足できる1冊です。
【4】ちょっとだけ|瀧村 有子
お姉ちゃんになって奮闘する健気さに涙

4歳くらいになると弟や妹が生まれて、お兄ちゃん・お姉ちゃんになる子が多くいるのではないでしょうか?そんな子におすすめなのがこの絵本です。
お姉ちゃんになって、頑張って何でも1人でやらないといけないと奮闘するなっちゃんがとても健気で涙が出てしまう1冊。
ちょっとだけ色々な事が1人で出来るようになるなっちゃん。見てほしいときにママは赤ちゃんのお世話でそばにはいなくて、いつもさみしい思いを我慢しているなっちゃん。そんななっちゃんに最後はママが気付いて甘えさせてあげるシーンにほっこり感動します。
「なんだか、兄弟が出来るから上の子にと思って読んであげたのに、親の私が読んで泣いちゃった」と子どもではなく読み聞かせをしていたママが泣いてしまうというハプニングが続出の絵本です。
下の子を妊娠中のママや、焼きもちを焼かれて困っている兄弟をお持ちのママにぜひおすすめです。
口コミ
・気持ちが温かになれる絵本です。幼稚園からの帰り道に子どもに読み聞かせましたが、うっかり大人の私が感動して落涙してしまいました。
・1人っ子の家庭にもおすすめです。弟や妹ができたら…想像を膨らませてくれる本です。何度も読めて、手元に長く置いておきたい絵本です。
【5】1から100までのえほん|たむらたいへい
1から100までを旅する壮大な冒険に出かけよう!

1から10まで数えられるけれど数字は無限。子どもは10まで数字を数えられれば、次は10以上の数字を知りたがるものです。でも一緒にお風呂で数えていくのも大変ですし、言葉を伝えるのと、数字の大きさを具体的に教えるのは全く違います。
そんな時に、簡単に楽しく数字を覚えられるのが、この絵本です。主人公のコアラや、たくさんの動物たちと一緒に海や空、山や野原を冒険しながら数字の冒険をしていきます。正直100までが物語になっているこの絵本はかなり壮大です。
1回で読むにはページ数がかなりあるので、1日1回お休みの前にママが読んであげるお楽しみの本にしてはいかがでしょうか?
口コミ
・小さい子どもが、数字を覚えるのにおすすめの本です。親子で読みましたが、絵がかわいいので興味津々。絵を見るだけで数字が分かるので、子どもがあっという間に数字を理解してくれました!
・なかなか2ケタの数字を理解できなかった子どもが、この絵本を読んで2ケタの壁を克服できました。
【6】とけいのほん1|まついのりこ
知育絵本 かわいいどんぐりが教えてくれる時間の概念

4歳児くらいになると、数字や時計に本格的に興味がわき「今何時?」と、ことあるごとに聞かれるパパママも多いのではないでしょうか?そんな時計や時間をカウントするのが大好きな子どもにおすすめなのが、この「とけいのほん」です。
この絵本は1と2がありますが、1で短針と長針の違いが分かり、時間(短針)だけではなく分(長針)も理解する事が出来ます。
どんぐりぼうやが探検をしながら時計の概念を教えてくれます。時間はわかるけど細かい何分までは、なかなか理解できない子どもでも、この絵本がきっかけで読めるうになったという子どももいるそうです。
どんぐり坊やと冒険をしながら時計を楽しく覚えましょう。
口コミ
・親の自分が小さい頃に読んでいてお気に入りの絵本でした。子どもにも読ませたいと思い、購入したのですが、子どもも気に入ってくれている絵本です。
・購入してわずかな期間で子どもが時計を読めるようになりました。時間、を教えるにはとてもおすすめの絵本です。
【7】はじめてであう すうがくの絵本(1)|安野 光雅
4歳から読んで続けることで学べる絵本

タイトルから、小難しい本に思われるかもしれませんが、中を開いて見てみてください。かわいらしい動物や小人たちが数字や図形の概念を教えてくれる、とても楽しい絵本です。
文字や説明が増えますが、内容はとっても簡単。挿絵を一緒に見ながら楽しむ事が出来ます。
数学というと、数字や記号が多くて特にママは苦手な方も多いと思います。ですが、この「すうがくの本」に出てくる数学は、数学?と一瞬考えてしまうようなとっても初歩的なことを簡単に教えてくれます。
こっちとこっちおんなじ絵だけど、こちらのほうが大きいね!とか、この四角とこの四角の大きさはどこが違うの?これは形が違うだけで、同じ数あるね!など…かわいらしい挿絵で優しく教えてくれるすうがくの世界。
小さなうちはママが読み聞かせながら、小学校低学年になったら自分で読んでなぞなぞを解くように楽しむ事が出来る、長く愛用できる1冊です。
口コミ
・数学というととっつきにくくて難しい、という印象を持つかもしれませんが、この本はとても分かりやすいです。子どもも自分で仲間はずれの解説ページを楽しんで読んでくれています。
・絵がとてもきれいで、絵を眺めているだけでも楽しめます。
【8】ベンジーふねのたび|マーガレット・ブロイ・グレアム
一緒に船旅を味わえる壮大な1冊です

「どろんこハリー」の作者で有名なこの絵本。どろんこハリーもかわいらしいワンちゃんが活躍する楽しいお話です。
そんなベンジーシリーズの中でも、この「ふねのたび」は、ベンジーが船での家族旅行について行く事が出来ず、脱走して違う船に乗り込んで1ヶ月船の旅に行ってしまうというあらすじです。
船の中では、優しい水夫たちにご飯を貰ったり、猫の友達と走り回ったり…とても楽しく過ごします。ですが、港に着いて懐かしい我が家を思い出して帰っていきます。最後は旅行から帰ってずっと心配していた家族と再会して大喜び!
ワンちゃんの壮大な船の旅が、リアルに描かれていて読んでいて引き込まれます。一緒に旅行気分が味わえる1冊です。
口コミ
・外国の絵本ですが、日本語訳が素晴らしく、絵本の世界にぐいぐい吸い込まれます。
・色鉛筆で描かれた絵がとても優しく、温かみがあります。
【9】十二支のおはなし|内田 麟太郎
親も意外と知らない十二支のお話

お正月時期になると「なんで今年は何年なの?」って子どもに干支聞かれたりはしませんか?我が家は4歳の年に初めて子どもに聞かれました。十二支について説明したのですが、順番の話はなかなかうまく伝えられず、この内田麟太郎さんの絵本にたどり着きました。
この絵本の動物たちは独特の力強いタッチで個性的。子どもは何度も読んでいます。そして、定番の十二支のお話。大人も意外と知らなかったり忘れていたりで、改めてそうだった!と思いだします。
神様にご挨拶に行く動物たち、12番までに入れば大将になれるというレースに参加します。定番のストーリーが子どもにはとても新鮮で、大人には懐かしい。そんな親子で楽しめて勉強にもなる絵本です。
口コミ
・子どもがこの絵本で干支を覚えました。
・好みが分かれるかもしれないですが、大きくはっきりした力強い絵です。
【10】もりのホテル|ふくざわ ゆみこ
泊まってみたい!思わず引き込まれる世界観

かわいらしい動物が活躍する絵本が人気ふくざわゆみこさんの新刊です。森の大木でホテルを営むかわいいアライグマ。そんな「もりのホテル」には毎日たくさんのお客さんがやってきます。
おおきなくまや鳥の大群に蛇まで。そんな珍客にも期待に添えるお部屋を提供するアライグマの店主。
そして、いい香りが漂ってきそうな夕食など、ホテルのおもてなしを見ていると、ママと子どもも思わず泊まってみたい!と夢中になってしまうと思います。
柔らかく繊細な絵も、とても引き込まれます。「ぎょうれつシリーズ」も大変面白い本です。この絵本で引き込まれたらぜひそちらも手に取ってみてください。
口コミ
・温かく、柔らかな絵のタッチです。次の展開が楽しみです。親子で絵本を楽しめました。
【11】ねぇだっこして|竹下 文子
ネコの気持ちは、上の子の気持ち?

猫にとって、ママのお膝は世界一。ところが赤ちゃんが生まれて以来、お膝は赤ちゃんのものに。いつものお膝を取られてしまった猫は、我慢したり、強がったり。でも最後には本音をポロリ。
そのけなげな姿が、上の子と重なりママも泣ける絵本です。4歳にもなるとこの猫の気持ちも理解でき、親子での会話のきっかけになるかもしれませんね。
口コミ
・「猫ちゃんかわいそうだね」と子どもが感想を言った瞬間、思わずぽろりと涙がでそうになりました。
・長子だった主人が、こっそり泣いていました。お兄ちゃん、お姉ちゃんとして頑張ってきたパパママにも、おすすめです。
【12】いっぽんみちをあるいていたら|市居 みか
オチがおもしろい!

子どもは想像力が豊かですよね!そんな子どもの思想すら、くつがえしてしまうようなお話がこちらの絵本です。
一本道を進む主人公がすれ違っていく人や動物たち。遠く向こうからやってくる人は…、近づいてみたら、とーっても大きい人だった!
今度は、遠く向こうから犬がやってきた…。近づいてみたら、胴がながーい!などなど、見事に期待を裏切ってくれる結果に、子どもたちは大笑いです。
遠くからは、わからなかったのに、近づいてみたら…こんな!?ページをめくる前に、ぜひ子どもと一緒に「どんなかな?」と、想像してみてください、いい意味で期待を裏切られますよ!
口コミ
・遠近法みたいに色々な人が描かれていて、最後のオチもなかなかおもしろいです。
【13】おやすみ、くまくん|クヴィント ブッフホルツ
おやすみ前におすすめの1冊

夜、上手く眠れないお子さんには、同じく上手く眠れないくまくんのお話を読んであげるのはいかがでしょうか?
眠れないくまくんは、毎日の楽しい出来事をゆったりとお話ししてくれます。この本の面白いところは、お話しに出てくるくまくんの洋服や道具が、絵本の中にちゃんと描かれているところです。
庭仕事のお手伝いをするときに使うくまくんのきいろいシャベルは、絵本の表紙にしっかりと描かれていますよ。文章と絵がリンクしている場面がたくさんありますので、お子様と一緒に探してみてくださいね。
そして最後に、絵本と現実がリンクするしかけが隠されています。絵本の冒頭に出てくる封筒が付いた赤い風船、絵本の最後のページで、自分が拾えるしかけになっています。封筒の中には、いい夢が見られるようにと作者の想いが込められていますよ。
描かれる絵は、最初から最後までとても優しい感じなので、眠るときにぴったりです。
口コミ
・読めば読むほど引き込まれていく絵本です。絵の描写がすてきです。
・催眠効果があり、おとなもうっとり癒されます。
・話は淡々としている内容ですが、それが寝る前に心が落ち着く感じでおすすめです。
【14】いろいろいろのほん|エルヴェ・テュレ
絵の具で遊んでいる気分になれる

子どもは絵の具で遊ぶのが大好き!でも、パパやママとしては、汚れるし後片付けも大変だしと、不安要素がたくさんですよね。
そこで、おすすめしたいのがこちらの絵本です。まるで、本当に絵の具で遊んでいるかのような気持ちになる本です。ですが、汚れないのはうれしい限り!
こちらの絵本を楽しむポイントは、必ず子どもと一緒に読み進んでください。赤や青に黄色、いろんな色を使って、こうやったらどうなる?こうしてみて!と、作者からの問いかけがあるので、その通りにページを進ませてください。
いろんな色の組み合わせ方で、こんなにも変化すること、色の合わせ方によって、様々な色が作れることを教えてくれます。遊びながら、色のいろいろが学べる本です!
口コミ
・しかけ絵本ではないですが、赤、青、黄色の色の組み合わせを絵本で上手に表現していると思います。
【15】ワニあなぼこほる|石井 聖岳
男の子がはまる1冊

男の子がはまる!豪快でかつ繊細なオチが待っている絵本です。ワニが1匹、スコップを持ってガリガリ穴を掘り始めます。その後、どんどんワニが集まってきて、俺も俺もとザクザク掘ります。
理由なんて関係がないように、1匹が掘り始めたあなぼこを夢中になって掘っていきます。ショベルカーも持ってきて、ズドドド!かなり大きなスケールのあなぼこになっていきます。
その穴を掘るという単純な行動と、効果音から伝わってくる勢いの良さに、子どもははまっていくのです!出来上がりは、掘った大きなあなぼこに水を張って、一匹の金魚をぽちゃん!ワニが、金魚のために掘り始めたあなぼこだったのでした!
やっていることは豪快なのに、金魚への愛を感じずにはいられない作品です。
口コミ
・ワニ達がひたすら穴を掘る単純さがおもしろいです。
・勢いが良く、びっくりするオチに子どもたちは大笑いです。
【16】ぼくのおふろ|鈴木 のりたけ
お風呂嫌いな子にぜひ!

こちらの絵本、ただのお風呂のお話ではありません。こんなお風呂があったら、絶対に楽しい!と思わせてくれるいろんなお風呂が出てきます。
発想が自由で、たんすぶろや通勤電車の電車風呂!など、夢のお風呂をそのまま絵にしてくれていて、子どもも大人も思わず笑ってしまうこと間違いなしです。
冒頭では、いろんな発想から生まれた夢のお風呂がたくさん出てきて、後半はお風呂に入ったままおにいちゃんとの冒険の旅が始まってしまいます!
そして、スケールの大きなお風呂のどこかに潜んでいる、重要人物を探せ!と、探し遊びまでたっぷりと遊べる内容になっています。想像を超えてくるお風呂の数々に、子どもと一緒にパパやママも夢中になれる絵本です。
口コミ
・色々な場所で楽しいお風呂の世界が30種以上も描かれています。大人も子どもも楽しめる本です。
・子どもには大うけで喜ばれます。親子でどのお風呂が好き?と探すのも楽しいです。
・絵探し遊びもできてお得感があります。
【17】しかけのないしかけえほん|のぶみ
子どもが夢中になるしかけ絵本

子どもとどうやって遊んであげたら喜ぶかな?親子でのコミュニケーション不足かな?と感じたら、楽しいしかけがいっぱい詰まったこちらの絵本が解決してくれますよ!大ベストセラーにもなっている、絵がとってもかわいらしいのぶみさんの作品です。
子どもが夢中になるしかけが盛りだくさんで、親子で一緒に盛り上がれること間違いなしです!子どもが大好きな追いかけっこをうながされたり、親子でくすぐりっこしたり、思いっきり体を使って遊ぶことができる絵本です。
アレンジの仕方次第で遊び方も広がるので、テンポをかえたり、いきなりページを変えたりと、いろいろ試して遊んでほしい1冊です。ぜひ、こちらの絵本を使って、子どもと一緒に全力で遊んでくださいね。
口コミ
・とっても楽しい絵本でしかけが満載です。
・子どもと大笑いしながら毎回楽しんでいます。
・遊びのヒントが盛りだくさんで、親子のコミュニケーションに大活躍です。
【18】いいからいいから|長谷川 義史
マイペースなおじいちゃんとのやりとりがおもしろい

なにがあってもマイペースなおじいちゃんとぼくが、かみなりさまやゆうれいに出会う、楽しいお話シリーズ。こちらのシリーズは4巻まで出ている人気の絵本です。
キーワードはタイトルにある「いいからいいから」。これはおじいちゃんの口癖で、おへそを取りに来たかみなりの親子を「いいからいいから」とのんびりおもてなし。取られたおへそはどうなっちゃうのでしょう?
次々起こる奇想天外な出来事にも動じないでのんびり構えているおじいちゃんの姿は大人にも楽しめます。私たちの普段のイライラも「いいからいいから」で笑いに変えてしまえそうですね。
普段は関西弁で絵本を書くことが多い作者の長谷川さんの絵本は、他にも楽しいものがたくさんあります。
口コミ
・子どもだけでなく大人も楽しめます。読んでいて楽しい本は読み聞かせも苦にならないですね。
・シリーズで持っていますが、それぞれの面白さがあります。
・心癒される内容です。子どものことでイライラした時に読むとほっこりします。
【19】へんしんトンネル|あきやま ただし
はなかっぱが出てくる言葉遊び絵本

しりとりのルールもわかりはじめ、ことば遊びに敏感になってくる4歳のお子さんにおすすめしたいのがこちらの絵本。
あるところに不思議なトンネルがありました。そのトンネルを通るといろんなものが変身してしまいます。たとえばかっぱが「かっぱかっぱかっぱ」とつぶやきながら通ると、「ぱかっぱかっぱかっ」とげんきなおうまさんに変身して出てきてしまいます。
他には何が何に変身するのかな?考えながら楽しくページをめくること間違いなし。はなかっぱでお子様達におなじみの絵なので、親しみを持って手に取ることができます。
他にも「へんしんおんせん」や「へんしんとびばこ」などいろいろシリーズが出ています。ルールがわかってきたら、お子さんと一緒にへんしんことばを探してみてはいかがでしょうか?
口コミ
・子どもも大人も笑いながら一緒に楽しめる絵本です。
・読み方に強弱を付けたり、アレンジするとおもしろいです。
・何度か読むと言葉遊びのルールがわかってくるようで、そうなると子ども達は大爆笑です。どこで誰に読んでも喜ばれます。
【20】11ぴきのねこ|馬場 のぼる
ロングセラーの絵本。関連商品グッズもあり

こちらおなじみのロングセラーの絵本は、小さいころに読んでもらったパパやママも多いのではないでしょうか?
ちょっとずるくて、いつもお腹を空かせている11ぴきののらねこたちが繰り広げる、おもしろくて楽しくて、ちょっとハラハラする冒険のお話は6冊のシリーズで展開されています。
1冊目はこの「11ぴきのねこ」。お腹を空かせた11ぴきたちは、湖に住むという魚の怪物をみんなで力を合わせて捕まえるのですが、、、この先は親子で読んで笑ってください。
大きな絵本屋さんでは、とらねこたいしょうやのらねこのパペットも販売されているので、お話の続きを一緒に考えてもいいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*ブランド:子どもの文化普及協会
*メーカー:こぐま社
*著作者:馬場 のぼる
*ページ数:40
口コミ
・マンガちっくな絵で子どもが親しみやすい絵本です。子どもを絵本好きにしたい方には手をってほしい一冊です。
・11匹の猫の団結心や何度もトライする姿に元気な気持ちになります。ユーモアのあるお話です。
【21】Go Away, Big Green Monster!|Ed Emberley
英語のしかけ絵本、体のパーツを覚えられる

英語の仕掛け絵本です。「おおきな緑のモンスターは2つの大きな黄色いおめめで、、、」と始まり、ページをめくるごとに大きな鼻やとがった白い歯が増えていき、ついにこわいモンスターが完成していまします。
そこで魔法のことば「Go Away! 」の登場です。「Go Away! 」と声をかけてページをめくると、今度は顔のパーツがどんどんなくなっていってしまいます。子どもも大人も、笑いながら楽しく読める絵本です。
エド・エンバリーの親しみやすい絵なので、そこまでモンスターがこわくないのもポイントです。英会話初級のお子さんで、体のパーツを導入するのにおすすめの絵本です。
口コミ
・ページをめくると顔の部分が一つずつ消えていくので、英語だけでなく記憶力も鍛えられそうです。
・文章が短いので、子どもも飽きずに聞いてくれます。絵もとってもかわいくおばけ嫌いな子でも喜んでくれます。
【22】Tiny Boppers (ナレーション・巻末ソングCD付)|中本 幹子
英語のCD付きで楽しく数字が覚えられる

こちらは英語を始めたばかりのお子さんに数を導入するのにぴったりの絵本です。日本の出版社からでているので、かわいらしい謎の生物Bopperたちの絵も受け入れやすいものになっています。
1ページごとに数字やBopperたちの数が増えていき、わかりやすくアクション付きで話が展開していきます。数が10以上にも対応しているところが、よくある数の絵本とは一味違います。
CD付きなので、英語の発音にイマイチ自信のないパパママも一緒になって楽しめます。日本語バージョンも付いているので、違いを楽しんでもいいと思います。イラストをみながら、音楽に合わせてBopperと一緒に踊るのもとても楽しいですよ。
口コミ
・簡単なフレーズなので子どもが英語を始めるにはぴったりです。
・絵がとってもかわいく子どもたちも何度も読んでくれます。
・簡単な英語表現が覚えられて良いです。
【23】No, David|David Shannon
元気いっぱいの男の子に共感を覚える!?
![No, David! [Spanish Language Edition],絵本,おすすめ,4歳](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/689023.jpg)
デイビッドはとっても元気な男の子。そう、とっても元気すぎてちょっと困った男の子。
ママの口癖は、「No, David!!」。壁に落書きをしたり、泥だらけで帰ってきてお家を歩き回ったり、ベッドで飛び跳ねたり…。子どもたちがダメと普段言われていることを、どんどんデイビッドがやっていきます。そして、必ずママに怒られてしまいます。
いけないことをしていくデイビッドを笑ったり、ハラハラしながらお子さんと「No, David!」 と注意して読むととっても楽しいです。ダメ!と普段たくさん言われがちなこの時期のお子さんのストレス解消にもなりますよ。
ダメ出しばかりしつつ、最後にやさしく抱きしめるママのシーンはとっても癒されます。アメリカ図書館協会から贈られるコルデコット賞を受賞したかわいいイラストも見逃せません。
口コミ
・インパクトのある絵と短い文章なので、英語でも子どもがわかりやすいと思います。
・子どもがどんなことをしても、「I love you」と言ってあげたいな。読むたびにそう思わせてくれる一冊です。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
4歳児におすすめの楽しい絵本を紹介させていただきました。どれも、定評のあるとても楽しい絵本です。4歳は想像力がぐんぐん伸びているとても大切な時期です。
今まで絵本に関心の無かった子どもでも、この時期に改めて絵本を読んであげると、以前と違って関心を示して「また読んで!」とせがまれたりするかもしれません。そうなったら、しめたものです!絵本の楽しさから、読書の楽しさを教えて想像力を養ってあげたいですね。
ここでご紹介した絵本作家さんは、たくさんの絵本を出されています。お気に入りの作家さんを見つけて、シリーズで集めても素敵ですね。ぜひ、本屋さんや図書館で探してみてください。
また、コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたのお子さんにぴったりの絵本をご紹介する絵本診断もご用意しております。ぜひ参考にしてみてください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。