目次
プラレールトンネルめいろえほんとは?
プラレールが絵本の上でできる優れもの!

子どもが少し大きくなってくると、プラレールで遊ばせたくなります。ただ、子供部屋にあいているスペースがないとプラレール用のレールをひろげるための場所がないご家庭も多いことでしょう。
そして、レールを敷いてもお片付けはどうする?そして、どのくらい夢中で遊んでくれる?レールやプラレールを追加購入していくと月々いくらくらいの予算が必要?など心配のタネはつきません。
そんな時に利用できるのが「プラレールトンネルめいろえほん」。これは、省スペースで気軽にプラレール遊びができる本なのです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】地理に詳しくなる?
東京駅から出発!鹿児島中央駅までめざそう

トンネルめいろえほんのN700系新幹線のルートは東京駅から鹿児島中央駅まで。見開き1ページに1つの迷路のような線路が青く描かれていて、その上をプラレールを手で動かします。(電池では動きません。)
6つの迷路があり、1ページめは東京都内、2ページめは横浜や静岡の熱海(サウンド江ノ電1000形やスーパービュー踊り子号が見えます)、3ページめは愛知県名古屋、京都を通って、新大阪駅まで。4ページめは山陽新幹線で新下関駅まで。
このように、実際の新幹線のルートにそって電車を動かしながら遊ぶことができます。
途中、500系新幹線やスーパービュー踊り子号、JR九州ゆふいんの森号などが描かれているので、他の列車にも詳しくなれます。まさに子鉄にはたまらない内容!
【3】絵本なので省スペース!コスパもよし!
カプセルプラレールつきでプラレールデビューにGOOD

このプラレールトンネルめいろえほんは、プラレールデビューにも使えます。プラレールはレールを組み立てたりする手間もあるので、どうしても親が手伝わないといけないところ、これなら絵本を開いて、その上で遊ぶことができるので楽ちんです。
絵本のスペースがあれば遊べるのも省スペースで便利!また、価格は税込1620円。2000円弱で買えて、コスパもいいのも魅力です。
プラレールを買うとなると、レールを買って、車両を買って、レールを追加して……と加算金額が高くなってしまいそうなので、まずはこれからデビューしてみるというのもいいかもしれません。
電車好きな子なら、気に入って遊んでくれるはずですよ!
【4】トンネルで遊べるページもある!
親もハマる!トンネルページ

このプラレールトンネルめいろえほんでは、「トンネル」のあるページに注目です!
前のページの最後が次のページのトンネルの入り口になっていることがあり、写真のように、次のページに行くのに「トンネルを抜けて」いくことができるんです。
次のページの入口部分に穴があいていて、しかけ絵本のようになっているので、子どもも楽しく遊べます。むしろ、親子でハマって何回も遊びたくなることうけあい!
N700系新幹線の絵本では、新大阪駅、新下関駅~小倉駅の部分がトンネルになっていて、ワープするように次のページに移動できます。他のページも最後は次のページの入口になっていますよ。
わくわくするしかけも詰まっていて、子どもも大人も夢中になって遊べる作りなのです。
【5】他の種類のプラレールえほんも揃えたくなる!
気になる他の種類は……

紹介したN700系新幹線のほか、ドクターイエローなどのバージョンもあります。シンプルなつくりではあるものの、遊んでみるとハマるトンネルめいろえほんは、1つ買うと他の種類も欲しくなってしまうかも!?
過去には蒸気機関車のD51のバージョンもあったりコースが違うバージョンもあるようです。売り切れたり廃盤になる前に購入しておくのも賢い方法かもしれません。
口コミ
・子供(2歳)に、海外旅行時の機内でのおもちゃとして買いました。退屈してしまうかと思い、ほかのおもちゃもいくつか持って搭乗したのですが、このえほん以外は出番がなかったくらい夢中でした。
・プラレールだとレールを出したりしまったりが大変ですし、どこまで買いそろえていいのやら・・という時にこれを見つけました。トンネルもあって他の電車もたくさん出てくるので、とても楽しそうに遊んでいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。プラレールデビューはまだでも、絵本なら気軽に試すことができる気がしませんか?
電車好きにはたまらないプラレールトンネルめいろえほんは、子供と一緒に室内で遊ぶことができるおもちゃ絵本です。
ぜひチェックしてみてくださいね!
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。