目次
- ▼電車の絵本の特徴
- ▼電車好きに人気のおすすめ絵本をご紹介!
- ▼【1】でんしゃ (バートンの のりものえほん)|バイロン・バートン
- ▼【2】れんけつガッチャン|こぐれ けいすけ
- ▼【3】カンカンカンでんしゃがくるよ|津田 光郎
- ▼【4】 わくわくでんしゃしゅっぱつ|視覚デザイン研究所
- ▼【5】しんかんせんでビューン|視覚デザイン研究所
- ▼【6】 しんかんせんの1にち|溝口 イタル
- ▼【7】機関車トーマス|ウィルバート・オードリー
- ▼【8】しんかんせんでておいで!|交通新聞社
- ▼【9】 くらべてなるほど!でんしゃ|かいち とおる
- ▼【10】100までかぞえる でんしゃの1・2・3|交通新聞社
- ▼【11】とうきょうのでんしゃ (350シリーズ のりものしゃしんえほん)|小賀野 実
- ▼【12】でんしゃのしりとり|交通新聞社
- ▼【13】はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!|くぼ まちこ
- ▼【14】コトコトでんしゃ (あかちゃんのりものえほん)|とよた かずひこ
- ▼【15】でんしゃはうたう (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)|三宮 麻由子
- ▼【16】プラレールシールブック あたらしいしんかんせん (シールだいすきブック)|タカラトミー
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
電車の絵本の特徴
電車絵本は知育に効果的?!

電車にのめり込む我が子を見ていると、このまま電車オタクになってしまうのではないか・・・と少し不安な気持ちもよぎりますが、将来必ずそうなるとも限らないようです。
しかも、「電車に興味を持つこと」は子どもの成長にとても良いと言われています。電車には知育に効果的な要素がたくさん含まれているのです。
ご存知の通り、電車は様々な種類があり、形・色も違います。また、数字にも関わりが深いです。
電車が好きな子どもは、それぞれの電車の特徴を判別し、家ではおもちゃや絵本などでその記憶を反芻(はんすう)します。
そのため、「認識力」がとても伸びるそうです。物には名前があること、数や形・色の違いがあることを理解することは人間の基礎能力で大切な力です。
単純な内容の絵本でも、ただ読むだけでなく色・形・数字の要素を含ませて読んであげたり、実在の電車が出てくる絵本を選ぶと、名前の認識や現実とのリンクもしやすいですよ。
確かに、筆者の子どもも1歳半前には多くの「ものと名前」「色・形」の認識ができるようになっていました。
それは、電車だけでなく動物や果物など「◯◯はどれ?」と聞くと正しいものを指差して教えてくれる数が急激に増えるようになり、言葉も頻繁に出てくるようになりました。
なので、電車好きが激しくても心配することはなさそうですよ。逆に、絵本を使って内に秘めた力を伸ばすお手伝いをしてあげると良いかもしれません。
電車好きに人気のおすすめ絵本をご紹介!
【1】でんしゃ (バートンの のりものえほん)|バイロン・バートン
あらすじ

1歳前から楽しめる電車の絵本は、アメリカ人の作者、バイロン・バートンによるのりものえほんの1つ、「でんしゃ」です。
ストーリーは至って単純で、写真にある電車が線路を走り、山を越え、途中では様々な種類の電車や線路で働く人とすれ違います。そして街を通り、駅に到着します。
夜の線路を走る電車の様子や、乗客の様子も描かれているので、読んでいる方も電車に乗っているような疑似体験ができる内容です。
この絵本のおすすめポイント
原色を使ったカラフルなイラストで、赤ちゃんの目にもはっきりと写ります。太い線で描かれ丸みを帯びた形の絵柄が馴染みやすいようです。
文章も簡単で単純なものですが、それが子どもの想像力をかき立てるようでおすすめです。電車絵本の入門として取り入れやすいですよ。
元々は洋書なので、英語版を購入して英語学習の入り口として利用しても良いですね。
口コミ
・単純な絵と少ない言葉で電車を描いているのが、子どもに分かりやすいようで、想像力を高めて楽しさを与えているのかもしれません。1歳ぐらいの電車が大好きな子どもにおすすめです。
・電車好きの子どもの英語の勉強になります。短い英語で語られてるので分かりやすく、子どもも発音を真似するようになりました。文章もとても簡潔でリズムが良いのでおすすめです!
【2】れんけつガッチャン|こぐれ けいすけ
あらすじ

「おさるのでんしゃと、ダチョウのとっきゅうがれんけつガッチャン。次は、チーターのしんかんせんとれんけつガッチャン。どんどんれんけつしていって、さいごはどこへいくのかな?」
という、わくわくする始まりのこちらの絵本。たくさんの動物たちと様々な種類の電車が出てきて、どんどん連結していきます。
切り絵のようなイラストがかわいく、動物たちの表情が少し面白いので子どもにとってもお話に入り込みやすいですよ。
何回も出てくる「れんけつ ガッチャン」というフレーズは子どもがいかにも喜びそうで、読み聞かせていくうちに一緒に真似してくれるかもしれません。
この絵本のおすすめポイント
この絵本の中には、様々な種類の擬音がたくさん散りばめられています。ですので、年齢の低い子どもにもとってもウケがいいですよ。繰り返しの文章なので、リズム感も良く子どもの心も掴みやすいです。
単純なストーリーですが、場面場面でイラストの面白い変化があったりと読み方のアレンジがしやすい絵本になっています。電車だけでなく、動物も出てくるので認識力もより高まるでしょう。
口コミ
・この本のおかげで手をつないでくれるようになりました。読み聞かせの時、「れんけつ、ガッチャン」のところで手をつなぐと楽しそうで何度もやってとせがまれます。
その延長で外を歩く時に「れんけつガッチャンするよー」と言うと手を繋いでくれるようになりました!
・乗り物が好きな子どもがハマりました。「オーライ、オーライ、れんけつー、ガッチャーン」というセリフがたくさん出てくるのですが、息子も一緒に「ガッチャーン」と言って喜んでいます。
【3】カンカンカンでんしゃがくるよ|津田 光郎
あらすじ

どんぐり村の踏切は、朝から夜まで大忙し!カンカンカンと音がすると、踏切が閉まる合図です。踏切の前で待っていると、いろんな電車が通ります。 普通電車、特急電車、貨物電車。
踏切をたくさんの電車が通り過ぎると、やがて夜になり…
「カンカンカン でんしゃがくるよ」というリズミカルなフレーズで読みやすい絵本です。
この絵本のおすすめポイント
踏切の前で電車が通り過ぎる様子を見るのが大好きな子どもにおすすめの絵本です。
これまで紹介した絵本とは異なり、柔らかいタッチで描かれており、リズム感のある「カンカンカンでんしゃがくるよ」というフレーズは耳に残りやすいですよ。
貨物電車が通り過ぎる場面では、たくさんの貨物の数を数えるので数字にも触れることができます。その他にも踏切を待つ色々な車も出てくるので、たくさんの情報が詰まっています。
最後は夜のシーンで終わるので、夜の寝かしつけ用の絵本としても良いかもしれません。電車を見に行った日に、「こんな電車が通ったね~」などその日の事を話ながら読むと記憶の反芻(はんすう)にも繋がります。
口コミ
・「かんかんかん でんしゃがくるよ」という、心地よいリズムが絵本全体に流れています。リズミカルで繰り返しの多い、美しい日本語で書かれているので読み聞かせに最適です。
・貨物列車が通り過ぎる時に、「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ」と数える場面が出てきます。「カンカンカン」というリズミカルな言葉の楽しさ、電車の絵をじっくり見る楽しさ、数の数え方など、たくさんのことを教えてくれる絵本です。
【4】 わくわくでんしゃしゅっぱつ|視覚デザイン研究所
あらすじ

けんたとお母さんは、電車に乗って山の駅に住んでいるおじさんのところへ行くことになりました。
街の中の踏切を通り過ぎ、空港の近くを通り、ターミナル駅へ着くとでんしゃを乗り換え海の駅へ。そこからはディーゼル機関車が押す電車で山の駅へ向かいます….
電車に乗っていると見えてくる様々な景色がとても面白く、細かなところまで描かれているので何回読んでも飽きない絵本です。
この絵本のおすすめポイント
とにかく細かくたくさんの描写が描かれていることが特徴です。実在する電車や新幹線もたくさん出てくるので、子鉄デビューしている子どもにとっては興奮間違いなしの内容ですよ。
特に、見開きで描かれるターミナル駅の場面は大人でもワッ!と思えるほどダイナミックに、そして緻密に描かれているので電車好きな子どもはそのページをずっと見ているかもしれません。
対象年齢も幅広く、小さいうちは読み聞かせ、少し大きくなったら自分で読むだけでなく、宝探しのような遊び方もできます。
たくさんの情報が散りばめられている絵本なので、知育としても活用できますよ。
口コミ
・電車で山のおじさんの家まで向かうのですが、その道中に見かけるありとあらゆる光景が子どもの想像力をかき立ててくれます。読むたびに、別の発見があり何度も楽しめます!
・お話を楽しむのはもちろん、1ページごとに細部まで目をこらしてしまうおもしろい要素が散りばめられています!「ここにあったよ!」「◯◯はどこ?」と、開く度に楽しい発見があるので、大人にも子どもにとっても1冊で何度もおいしい絵本です。
【5】しんかんせんでビューン|視覚デザイン研究所
あらすじ

秋田にいるおじいちゃんとおばあちゃんのお家に遊びにきていたけんたは、1人で新幹線に乗ってお母さんのいる熊本に帰ります。
初めて1人で乗るので、ドキドキしているけんた。途中で新幹線の乗り換えにもチャレンジします。切符の入ったポーチをなくしてしまうトラブルもありますが…
絵本の中のお話とはいえ、なかなかハードルの高い新幹線1人旅をするけんたくんに親目線で読んでしまう内容です。
子どもにとってもドキドキワクワクしたり、色々な想像が膨らむお話になっています。
この絵本のおすすめポイント
「わくわく電車しゅっぱつ」と同じシリーズです。こちらは新幹線に特化した内容なので、新幹線好きな子どもにとてもおすすめです。
毎回このシリーズの見開きページには驚かされるのですが、こちらでは東京駅に勢揃いする新幹線達が描かれています。
新幹線フリークの子どもにとっては大興奮の場面なので、ぜひ読んであげてほしいです。
また、けんたくんが1人で新幹線を乗り降りして、祖父母の家から自宅まで帰るというストーリーなので、子どもの自立心の目覚めにもなるかもしれませんね。
実際に新幹線に子ども1人で乗せるのは勇気がいりますが、「かわいい子には旅をさせよ」と背中を押してあげることが必要な時も来るのでしょうか。
口コミ
・新幹線に次々と乗り継いでいく冒険的なお話、かわいらしくもリアルな新幹線の絵、そして細やかに描かれる風景に子どもは釘付けです。新幹線好きの子どもには買って損はないです。
・物語は面白く、絵も細かなところまで描かれていて楽しいです。子どもは、絵本の中の至る所に隠されている、絵を探すのにも大興奮しています。
【6】 しんかんせんの1にち|溝口 イタル
あらすじ

鉄道の時刻表を発行している交通新聞社が手がける「でんしゃのひみつシリーズ」の1つです。みんなが大好きな新幹線の1日を覗いてみようというお話です。
運転士さんの様子や、ホームで新幹線を待つ乗客や働く人々の様子、そして車内での風景など時計の時刻とともに、新幹線の1日を様々な視点で追いかけます。
物語というよりは、図鑑のような感覚で読むと楽しいかもしれません。少し大きい年齢の電車好きの子どもにおすすめです。
この絵本のおすすめポイント
新幹線が分単位で動いているので、この絵本でも細かい分単位でお話が進んでいきます。時計盤の表示と文章によっても時刻について書かれているので、時計の読み方の勉強にもなります。
この「しんかんせんの1にち」以外にも「しあわせのドクターイエロー」「ちょうでんどうリニア」など、子鉄の胸をキュンキュンさせること間違いない内容だらけの「でんしゃのひみつシリーズ」。
大人でも「へぇ~」と頷いてしまうような、細かな電車のひみつがたくさん描かれているので親子で一緒に学ぶことができる絵本です。
口コミ
・新幹線が大好きな子どもにおすすめです。現場で実際に働いている人間が「忠実に描かれている」というほどリアルな新幹線の裏側を知ることができます。
・大人も勉強になる内容の絵本です。子どもはページごとに描かれている時計の表示によく反応していました。
【7】機関車トーマス|ウィルバート・オードリー
あらすじ

言わずと知れた「機関車トーマス」の絵本です。シリーズ化しているのでたくさんの種類が出ていますが、今回はトーマスのお話です。
イタズラ好きであわてんぼうな、ちびっこ機関車のトーマスは、しょっちゅうトラブルを起こすので周りをヒヤヒヤさせています。
この絵本には、そんなトーマスが活躍する4つのお話が収録されています。文章が多く1つのお話も長いので、少し大きくなった子どもへの読み聞かせにおすすめです。
この絵本のおすすめポイント
70周年を迎えた機関車トーマスシリーズの原作絵本です。アニメシリーズが好きな子どもへ、読書の入り口としても良いかもしれません。
しっかりとボリュームのある文章で読み応えがありますし、教訓的な内容なので読み聞かせながら子どもと「こんな時どうしたら良いかな?」など話し合うきっかけにもなります。
トーマス以外にも、ゴードンやジェームスなどたくさんの機関車たちが出てきますし、飽きずに何度でも楽しめますよ!
口コミ
・トーマス大好きな子どもが絵本を開いて自分で読んでいました。挿絵がすごく気に入った様子で、絵を見ながら自分でお話を作っていました。
・ちょっとレトロなタッチとあたたかい色合いで、表情豊かに描かれているので子どもの想像力が膨らんだように思います。
・昔ながらの古典的な絵本なので、小さな子どもの情操教育にぴったりです。
【8】しんかんせんでておいで!|交通新聞社
あらすじ

手のひらサイズの見開き絵本です。特にストーリーがあるわけではありませんが、最初にしんかんせんごとの特徴が書かれていて、開くとその新幹線が現れるという仕組みです。
新幹線版の「いないいないばあ絵本」のようなイメージです。車や新幹線が好きな赤ちゃんから幼児まで、楽しめる内容になっています。
この絵本のおすすめポイント
「真っ赤な新幹線でておいで」「はーい!」という、やりとりができる絵本です。「はーい!」という部分は小さな子どもでも真似しやすいのでお返事の練習にもなりますよ。
また、それぞれの特徴についての説明は、色やかたちに基づいたものが多いので自然と色・かたちに触れるきっかけにもなります。
手のひらサイズなので、道中飽きてきた時のためにこの絵本をおでかけのお供にしてみてはいいですか?
口コミ
・手のひらにすっぽり収まるほどのコンパクトサイズなので、電車好きの子どもとのおでかけアイテムにぴったりです。
・一部分が載っているページの次をめくると、正解がわかるというつくりなので、子どもが次々めくって「スーパーこまち!」「500系!」などと興奮しながら楽しんでいます。
【9】 くらべてなるほど!でんしゃ|かいち とおる
あらすじ

街の中を走る電車を様々な視点でくらべっこしよう!という絵本です。山手線や中央線、地下鉄や路面電車など、いろいろな電車を豊富なデータに基づいて比較しています。
見開きいっぱいに広がる、迫力満点の写真に子どもは大興奮すると思います!くらべっこするものは、かわいいイラストで描かれていてイメージが膨らみますよ。
この絵本のおすすめポイント
実際に走っている電車を、長さや深さなどで比べるので「大きい・小さい」「長い・短い」「深い・浅い」などの対の言葉や数字に触れることができます。
このシリーズは、電車以外にも新幹線や飛行機、働く車などが出版されています。子どもの興味のある乗り物で「反対ことば」を学んでみてはいかがでしょうか?
丈夫なボードブックタイプなので、小さな子どもが1人で読むのも安心です。
口コミ
・電車に関する知識をわかりやすくイラストと文章で説明してくれている絵本です。
・大人が読んでもなるほど!と思えるものばかりで親子で楽しむことができます。
・ページも厚く丈夫ので、子どもがビリビリに破る心配もありません。
【10】100までかぞえる でんしゃの1・2・3|交通新聞社
この絵本のおすすめポイント

1から100までの数字が、電車にまつわるモチーフで描かれています。片方のページに数字が大きく書かれていて、その反対に電車などの数字でその数のイメージが載っています。
電車好きの子どもが、数字に慣れ親しむきっかけの絵本になると思います。100まで乗っていますが、100のページはすごいことになっていますよ。
かっこいい電車の写真もたくさん載っているので、見ているだけで楽しいようです。これ以外にも「あいうえお」のシリーズも出ているので、数字をマスターしたら次はひらがなに、という流れもよさそうですね。
口コミ
・電車の写真もきれいで、数字も大きく書かれているのでとても見やすくわかりやすいです。
・カバーの裏に数字表がついていて、役に立ちました。
【11】とうきょうのでんしゃ (350シリーズ のりものしゃしんえほん)|小賀野 実
あらすじ

JR山手線や東京メトロなど東京都内を走る電車の電車が紹介された絵本です。実際の写真が使われているので同じ電車と一目でわかります。
都内に住むお子さんは近くを走る電車が本でも見れるのでとっても喜ばれますよ。
この絵本のおすすめポイント
本のサイズが大きすぎず小さすぎないのでおでかけの時に持って行って、同じだね。と楽しむこともできます。分厚いボードブックなので多少乱暴に扱っても破れたりしないので、小さい子どもでも安心です。
中も全部ひらがなで書かれているので、ひらがなが読めるようになれば自分で読めます。電車好きのお子さんはこれきっかけに字を早く覚えてくれる可能性も。。
口コミ
・おでかけの時には必ず持って行って駅のホームで電車と本を確認しニンマリしています。息子の一番のお気に入りです。
・子どもの手でもページがめくりやすいようです。ページ数ももちょうどよいです。
【12】でんしゃのしりとり|交通新聞社
この絵本のおすすめポイント
はじまりの「はやぶさ」から始まって、次は何の電車かな?と親子で楽しめます。しりとりで楽しく電車とひらがなが覚えられます。
電車の写真と解説も付いているのでひらがなに興味を持つ前から楽しめる絵本です。あいうえお表も付いているのでお手洗いや部屋にはるといつでも見れます。
新幹線、在来線、モノレール、私鉄いろんな種類の電車が乗っているので、電車マニアのお子さんも大人も楽しめる一冊です。
口コミ
・ひらがながまだ読めない子どもでも、写真がいっぱいなので楽しんでいます。
【13】はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!|くぼ まちこ
あらすじ

歯は電車のレール、はみがきは電車に見立てられて歯磨きをしようという内容になっています。奥歯や前歯は駅になっていてとてもわくわくする絵本です。
しゅしゅという歯磨きと電車の音がとってもリズミカルで嫌な歯磨きも楽しくできちゃいます。
この絵本のおすすめポイント
車や電車好きだけど歯磨きが苦手。そんなお子さんにぴったりの絵本です。
歯ブラシを口にくわえたまま走ると危ないよ。なども書いていて、はみがきれっしゃがダメって言ってるよ~といえば子どももきっとすぐにやめてくれるはず。
歯磨きに行き詰ったとき、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
口コミ
・今までは歯ブラシをくわえるのも嫌がっていましたが、この本を読んでからは泣かずに歯ブラシをしてくれるようになりました。
・子どもの好奇心をひきつける内容で、この本を購入して良かったです。歯みがきが楽しくなりました。
・嫌がらずに口を笑顔で開けてくれるようになりました!カバー折り返しには歯科医からのアドバイスがあり、大人も参考になりました。
【14】コトコトでんしゃ (あかちゃんのりものえほん)|とよた かずひこ
この絵本のおすすめポイント

イラストがとってもかわいい絵本で、色合いもとっても優しくてのんびりした気持ちになります。
あかちゃんのりものえほんシリーズには電車、飛行機、お船などがあります。字が少なくて、擬音語や擬態語がメインなのでとってもシンプルで小さな子どもにも分かりやすい絵本です。電車だけでなく、動物もたくさん出てくるので、1歳前後の子どもにぴったりです。
とよたさんの絵本には本のカバーにも工夫があって、電車の絵本では最後駅に着いたファミリーは実はおじいちゃんおばあちゃんに会いに来た、という仕掛けがあってとってもほっこりします。
口コミ
・赤ちゃんにも読み聞かせしやすい内容でした。乗り物や身近なものに興味がでてくる1歳前後の読み聞かせにちょうどよかったです。
・娘の小さいころからのお気に入りで、3歳になった今は内容をすべて覚えています。
・動物やトンネルが出てくるところも良いです。カバーもちょっとした工夫があって好きです。
【15】でんしゃはうたう (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)|三宮 麻由子
この絵本のおすすめポイント

電車の運転席から見える景色が絵本前面に書かれていて、周りの風景もどんどん変わって読むたびに新しい発見のある楽しい絵本です。
電車の音といえば「がたんごとん」ですが、この絵本は擬音語がたくさん使われていて表現も豊かになりそうです。
扉が閉まる音は「ぷしっ ごろろー」「どだっとおーん」と動き始めて、「たたっつつっつつ」と爽快に走ります。「ごどんどどっどど」と鉄橋を渡って、「ととててかかっ」とポイントを踏み越えて隣の駅に「ぷしゅっしゅっしいー」と到着。
読み聞かせをする人の腕も試されます。子どもの電車ごっこの音も増えること間違いなしです。
口コミ
・擬態語を豊富に使って描写してあるので臨場感があります。読むのは最初は難しいですが、読むと子どもは喜んでくれます。
・今まで親子の電車ごっこは電車の走る音は「ガタンゴトン」だけでしたが、新しい電車の音の世界に大人も楽しめました。外出しても電車の音が色々に聞こえます。
・電車の外の変わり行く風景にも小さなストーリーがあり、注目です。
【16】プラレールシールブック あたらしいしんかんせん (シールだいすきブック)|タカラトミー
この絵本のおすすめポイント

東北新幹線「はやぶさ」や九州新幹線「さくら」などの電車・新幹線のシールが378枚ついた絵本です。
リアルな電車のページ、あいうえおの文字に電車のイラストのあるページなどもあるのでおでかけの時にもぴったりです。
貼ってはがせる台紙もついているので、何度も遊べます。静かにしてほしいときもこれがあれば集中してくれます。
小さい子どもにはちょっとシールが小さくてはがしにくそうなので、お手伝いが必要です。指先を細かく動かして遊ぶので手先の器用さの練習にもちょうどよいです。
電車の図鑑なども載っているので電車好きの子にはおすすめです。
口コミ
・トイレトレーニングのために購入しました。子どもはシールが貼りたいがために、すぐにトイレでできるようになりました!
・繰り返し使えるし、小さいサイズなのでおでかけに持ち歩けて良いです。
・色々なサイズや種類のシールがあったり、あいうえおや図鑑もついていて飽きずに遊べています。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
Amazon・楽天の絵本人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。お気に入りの絵本選びの参考にしてください。
まとめ
今回は、電車に関する人気の絵本を16冊紹介しました。特に、知育として読めるものを集めてみたので、子どもの発達状況に合わせ選んでみてくださいね。
イラストで描かれているものから、実際の写真がたくさん載っているものまで電車の絵本はたくさんあります!まずは、図書館で借りてみたりして好きな1冊を一緒に探してみると良いですよ。
子鉄ママの筆者は、交通新聞社さんが発刊している絵本シリーズが面白いのでおすすめですよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。