絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
学研どんぐりむらのぱんやさん4.39 (口コミ33件)なかやみわさんの人気作品、「どんぐりむら」シリーズの絵本です。いろいろな形の個性的でとってもかわいいどんぐり達が登場します。今回は、行列のできるパン屋さんを営む夫婦とその子どもたちの心温まるストーリーです。
-
学研ピヨピヨだあれ?4.39 (口コミ127件)かわいいひよこのぴよちゃんのしかけ絵本「ぴよちゃんとあそぼ」シリーズの1作です。 ページに開けられた窓から顔の一部だけを覗かせている動物は誰かを、ぴよちゃんといっしょにあてていきます。 シンプルな仕掛けが小さい赤ちゃんにピッタリで、最後のページに名前を描き込むとその子だけの特別な1冊になりますよ。
-
こぐま社さよならさんかく4.39 (口コミ28件)「しろくまちゃんのほっとけーき」などで知られる、わかやまけんさんのこぐまちゃんシリーズの1冊です。様々な色をした形がたくさん出てきて子どもたちの視覚を刺激します。リズムよく読め、様々な形が図鑑のようで楽しめる絵本です。
-
福音館書店めっきらもっきらどおんどん4.39 (口コミ23件)お社に遊びに来たかんたくんが吸い込まれたのは不思議な世界。三人の妖怪たちとかんたくんは仲良くなって遊び始めます。たくさん遊んだあとに「元の世界に帰れるのかな?」と不安になるかんたくん。最後は無事に元の世界に戻れてホッとするという、冒険ものの絵本です。
-
福音館書店おおきなおおきなおいも4.39 (口コミ18件)お子さんたちの大好きなおいもほりをテーマにした絵本が『おおきなおおきなおいも』です。紙をつなげて大きなおいもを作ったり、おいもを恐竜に見立てたりと子どもらしい想像力が大爆発。秋になったらぜひ読んであげたいお話です。
-
童心社にんじんさんがあかいわけ4.39 (口コミ18件)偏食や小食に悩むママは多いでしょう。子どもたちに食べ物への関心を抱かせるために必要なことは、食事の工夫だけではありません。お野菜が活躍するお話からアプローチしてみましょう。嫌いなお野菜でも優しいタッチのイラストで親近感をもてますよ。
-
佼成出版社なにをたべてきたの?4.39 (口コミ18件)1978年の発売以降、たくさんの子どもたちに愛され続けてきた岸田 衿子さん長野 博一さんの絵本。真っ白なぶたくんが美味しい物を食べると、身体にきれいな色が現れます。ぶたくんはなにを食べてきたのかな…??
-
偕成社ノンタンもぐもぐもぐ4.39 (口コミ535件)子どもが大好きなキヨノサチコさんのノンタンシリーズ。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるご家庭では、もう、よくご存じのキャラクターですよね?こちらは一般的なノンタンシリーズよりも赤ちゃんに向けたタイプなので、小さいお子さんのファーストブックとしてもおすすめですよ。
-
三起商行(ミキハウス)ポカポカフレンズのおんがくえほん たいこ4.39 (口コミ224件)「ポカポカフレンズのおんがくえほん」はミキハウスの知育玩具シリーズです。たくさんの音楽と、楽器の演奏を遊びを通して学ぶことができます。「たいこ」ではたたくとピカピカとライトが光り、小さな子どもの音楽への興味を引き付けます。
-
こぐま社しろくまちゃんぱんかいに4.39 (口コミ49件)「しろくまちゃんのほっとけーき」に続き、こぐまちゃんシリーズのしろくまちゃんを主役にした1冊です。小さな子どもが大好きなお母さんとのお買い物をテーマにしています。シンプルで見やすい絵が特徴のこぐまちゃんシリーズですが、たくさんのパンに華やかさを感じるでしょう。
-
偕成社いないいないばああそび4.39 (口コミ1593件)ファーストブックの中でも、仕掛け遊びができる一冊です。いないいないばあ遊びは赤ちゃんが大好きな遊びですよね。読み聞かせるというよりも、遊ぶことで絵本に興味を持ってもらえるきっかけになるかもしれません。
-
福音館書店ぐりとぐらの1・2・34.39 (口コミ124件)「ぐりとぐら」で知られる中川李枝子さん山脇百合子さんの作品です。数字とことばを掛け合わせ、遊びながら数に興味を持てる本です。本はとても小さいですのでお出かけの時でも楽に持ち運べ、子どもたちの身近でお気に入りの本になりやすいでしょう。
-
ひさかたチャイルドでんしゃでいこう でんしゃでかえろう4.38 (口コミ13件)乗り物に興味を持ち始めた2歳頃におすすめの絵本です。電車が、やまの駅から出発してうみの駅まで走ります。ページのあちらこちらには穴があいていて、トンネルの向こうが見えたりワクワクするしかけもあって楽しく読めますよ。そしてこの本の最大のしかけは…?
-
講談社もったいないばあさん4.38 (口コミ26件)もったいないことをするともったいないばあさんが来るよ!ともったいないばあさんの迫力でいろんなもったいないを解決していく絵本です。短くなった色鉛筆をまとめて、虹色の色鉛筆にしたり、ただ怖いだけでなく楽しくなるアイデアもたくさん。エコや地球のことをちょこっと考えるいい機会になる絵本です。
-
偕成社ボードブック はらぺこあおむし4.38 (口コミ39件)エリック・カールの名作『はらぺこあお むし』を内容そのままにボードブックに したものです。 カラフルで素敵な絵と穴のしかけで赤ち ゃんにも人気の作品ですが、ボードブックだと赤ちゃんが自分でページをめくったり穴に指を豪快に入れても破れにくく安心です。サイズも小さめなので安心して赤ちゃんの一人で本をめくりたい欲求に答えさせてあげられますよ。
-
学研プラス0さい~4さいこどもずかんくるまとでんしゃ英語つき4.38 (口コミ13件)小学校で英語の必修化、大学受験では英語4技能評価など子どもの英語教育については親も真剣に考えなければならない時代です。そこで、幼児期の英語教育のスタートとして子どもが好きな乗り物を通して英語に触れさせてみましょう。
-
偕成社まかせとけ4.38 (口コミ26件)『くっついた』など赤ちゃん向けの作品が人気の三浦太郎さんが、乗り物好きの子たちに贈る「はたらくくるま」シリーズの1作です。 シンプルなストーリーとシンプルに描かれたはたらくくるまが赤ちゃんたちにピッタリですよ。 重い物を“まかせとけ”とどんどん運ぶはたらくくるまの様子は、まさに男の子たちの憧れですよね。
-
福音館書店どうぶつのおかあさん4.38 (口コミ13件)色々な赤ちゃんがどうやって子どもを運ぶのかが紹介されています。 動物図鑑の挿絵を描いていた藪内 正幸さんの描く動物たちは、みんなとってもリアルででもどこか温かみを感じますよ。 簡単な内容ですが動物の生態をのぞき見できてママも読みながら感心してしまいますよ。
-
童心社かくれんぼももんちゃん4.38 (口コミ26件)とよたかずひこさんの、ももんちゃんあそぼうシリーズ。とっても可愛い赤ちゃん「ももんちゃん」が、かくれんぼをして遊んでいます。「もーいいかい。もーいいよ。」優しいタッチの絵とテンポよく進む文章で、小さな子供達にも人気の絵本です。
-
白泉社おならしりとり4.38 (口コミ13件)大人気「うんこしりとり」に続くツペラツペラの作品「おならしりとり」。らのつくことば、ライオン、らくだ、ランナー、ランドセルみんなおならをしていきます。エンドレスに続くおならのしりとりで子どもたちは大爆笑。一緒に楽しめるパパママでいたいですね。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。