絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
グランまま社くんくん、いいにおい4.3 (口コミ10件)表紙のビスケットと、それをくんくんいい匂い、とにっこり匂いを嗅いでいる男の子と犬の絵が印象的な絵本です。おいしい匂い、懐かしい匂い…いい匂いだけじゃなくて臭い匂いも。まるで本当にいろんな匂いがしてくるんじゃないかとついついくんくんと鼻を膨らませてしまいそうな一冊です。
-
偕成社エリック・カールのイソップものがたり4.3 (口コミ10件)ページごとに一つづつ11話の物語が描かれた大型絵本です。昔ながらのイソップ物語にもお話を通して一話ごとに教訓が書かれていますが、ここでは少し違っています。ページいっぱいに描かれたイラストとエリック・カール流のお話のちょっとした味付けが魅力の一冊です。
-
偕成社ノンタンおばけむらめいろ4.3 (口コミ10件)ノンタンとおともだちが“おばけなんてこわくない”とおばけ村に向かいます。迷路のような道を抜けていくと、たくさんの楽しいおばけたちに出会えます。「のんたんあそぼうよ」シリーズ第14弾は、お話と一緒に沢山の迷路も楽しめるちょっとお得な作品です。
-
福音館書店ちゅっ ちゅっ4.3 (口コミ10件)かわいい我が子の寝顔に、笑顔にとついついしてしまう「ちゅっちゅっ」がそのまま絵本になりました。ページ数は少なく、文字も「~がちゅっちゅっ」の繰り返しですが、親子のふれあい遊びの真ん中にあるようなかわいい絵本です。
-
福音館書店はっぱのおうち4.3 (口コミ10件)林明子さんのイラストは子どもの表情から指先の動きまでとても繊細に描かれ、我が子と重なる思いで読み進める親も多いでしょう。何でもないことも子どもには小さな冒険です。日常の一場面を切り取った優しい物語を親子の読み聞かせで楽しみましょう。
-
こぐま社わたしの4.3 (口コミ37件)「三浦太郎のあかちゃんえほん」シリーズで、今作では主人公のわたしが3つ並んだ大きさの違う歯ブラシやお茶碗の中から自分のものを見つけます。 ママやパパの姿は出てこないものの、わたしのではない残り2つのものからママとパパの存在感がひしひしと伝わってきますよ。 ラストのオチも含めてとっても優しく楽しい作品です。
-
フレーベル館ねこざかな4.3 (口コミ27件)魚を食べようとした猫が逆に魚に食べられてしまって一緒に行動するようになるというゆかいなお話です。魚に食べられた猫が、着ぐるみを着たゆるキャラっぽくてかわいいです。わたなべゆういちさんの人気シリーズの一作目になっています。
-
福音館書店いやだいやだ4.29 (口コミ78件)怒った顔の女の子の表紙が印象的な絵本『いやだいやだ』。今回は、どんなお子さんにもある「イヤイヤ期」の読み聞かせにおすすめのこちらの作品を、先輩ママの口コミとあわせてご紹介します。
-
ひさかたチャイルドあめふりくまのこ4.29 (口コミ78件)童謡で有名な「あめふりくまのこ」が絵本になりました。あめが降ってる中、楽しそうなくまのこ。見ているとこちらまで楽しくやさしい気分になれます。しとしととゆっくりと降る雨の情景も淡い色で見事に再現しています。
-
小学館おならをならしたい4.29 (口コミ17件)おならについて楽しく笑いながら勉強できます。おならの発生とは?おならの音の違いとは?なるほどと思うことや多くの人が知らないことも書かれています。作者は「しごとば」「かわ」などで有名な鈴木のりたけさんです。知識とお笑いの両面を満足させてくれる作家さんです。
-
幻冬舎えんとつ町のプペル4.29 (口コミ17件)お笑いコンビ、キングコングの西野亮廣が業界の常識を覆す完全分業制により制作されたオールカラー絵本です。光の表現が大変印象的な絵本です。
-
くもん出版おばけとおやすみ4.29 (口コミ24件)『いろいろばあ』など楽しい発想で赤ちゃんたちがおもわず笑ってしまうような絵本を数多く発売している新井洋行さんの作品です。おばあちゃんの家に行った3人のおばけたちが家にいるおばけを寝かしつけてあげます。おばけたちを手伝って絵本を揺らしたり撫でたり、最後には3人のおばけたちを寝かしつけたりと物語に参加しながら楽しむことができます。
-
PHP研究所時の迷路 恐竜時代から江戸時代まで4.29 (口コミ24件)歴史に関するイラストの専門家である香川元太郎さんが歴史風景を迷路にしたベストセラー、「迷路絵本」シリーズの第一弾です。 12の時代の迷路が収録されていて、それぞれの迷路にはクイズやかくし絵までついています。 やりごたえたっぷりの内容で家族みんなでも楽しめますよ。
-
偕成社まどから おくりもの4.29 (口コミ24件)世界中で翻訳されている人気絵本作家、五味太郎のしかけ絵本。背景が真っ黒という絵本にしては珍しい色合いが印象的です。ヘリコプターで現れるサンタさんというのも、お子さんには楽しい驚きかもしれませんね。
-
福音館書店くつくつあるけ4.29 (口コミ24件)1986年の発売以来ロングセラーを続ける林 明子さんの赤ちゃん向け絵本「くつくつあるけのほん (福音館あかちゃんの絵本)」シリーズの中から、今回は『くつくつあるけ』をご紹介します。よちよち歩き始めた頃のお子さんへの読聞かせにおすすめの1冊です。
-
主婦の友社赤ちゃんのことばあそび 愛蔵版 だっだぁー4.29 (口コミ31件)0、1歳の赤ちゃんにおすすめの一冊です。粘土でできた色々な表情のお顔と、赤ちゃんの大好きな擬音語が盛り沢山の作品です。お子さんはどのページで反応するでしょうか?親子でお気に入りのページを見つけていっぱい笑いあえること間違いなしです。
-
福音館書店はははのはなし4.29 (口コミ31件)「からすのパンやさん」や「だるまちゃん」、「どろぼうがっこう」などでおなじみ、幅広い世代に愛される絵本作家加古里子(かこさとし)さんの絵本「はははのはなし」。読めばきっと、歯を大事にしたいと思うようになるはずです。
-
福音館書店ごぶごぶ ごぼごぼ4.29 (口コミ142件)グラフィックデザイナーとしての顔も持つ駒形克己さんの絵本。はっきりとした図形と色遣いに、「ごぶごぶ」「ごぼごぼ」という擬音を組み合わせた赤ちゃんにぴったりの絵本です。物語性が強いわけではないのですが、大人もなんだか楽しい気持ちになってきますよ。
-
童心社もうねんね4.29 (口コミ268件)松谷みよ子さんのあかちゃんの本シリーズ『もうねんね』をご紹介します。「もうねんね」の心地よいリズムについつい読んでいるママが眠くなってしまうかも!?同シリーズの『いないいないばあ』もおすすめです。
-
福音館書店パンツのはきかた4.29 (口コミ14件)やさしいタッチの絵と文章が、とってもかわいいこの絵本。ぶたの女の子が、がんばって自分でパンツをはいていますよ。その一生懸命な姿は読んでいて思わず応援したくなります。トイレトレーニング中の子にもおススメです。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。