絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
ブロンズ新社りんごかもしれない4.51 (口コミ63件)独特な視点と発想で、話題となったヨシタケシンスケさんの絵本。「りんごかもしれない」は、ある日食卓に置いてあったりんご。でも主人公は、「もしかしてりんごじゃないかもしれない」と思い始めます。そこからどんどん壮大な妄想へと発展して行き…?
-
福音館書店たまごのあかちゃん4.51 (口コミ189件)たまごからいろいろな赤ちゃんが登場する絵本『たまごのあかちゃん』をご紹介します。にわとりやかめなど身近な動物の赤ちゃんがたまごから次々に出てきます。短めのリズミカルな文章なので1~2歳くらいの小さなお子さんにおすすめです。
-
福音館書店ぐりとぐらのえんそく4.51 (口コミ69件)大人から子どもまで愛されるねずみのぐりとぐらシリーズの絵本。お弁当の入ったリュックと水筒を持って野原へ遠足にやってきたぐりとぐら。楽しくマラソンをしていると、けいとに引っかかって転んでしまいました。その毛糸をたどっていくと…?
-
学研プラスおさかなちゃんの できた!4.51 (口コミ91件)小さなお子様でも楽しめるカラフルな色彩とかわいいおさかなちゃんの絵本です。おさかなちゃんが持っている大事な石が割れてしまいました。悲しむおさかなちゃんですがとってもいいことを思いついて…ママに褒めてもらいたい!という思いで頑張るおさかなちゃんが素敵だな、と思える一冊です。
-
学研いっしょにあそぼ しましまぐるぐる4.5 (口コミ1107件)赤ちゃんに大人気のベビーブックシリーズです。ぐるぐるやしましまなど、赤ちゃんが大好きな模様をはっきりとした色使いで表しているので、2か月くらいのお子さんでも楽しめます。初めて買ってあげる絵本やお祝いとしても喜ばれる1冊です。
-
幻冬舎うしろにいるのだあれ4.5 (口コミ16件)ふくだとしおさんとふくだあきこさんのユニット、accototo作の絵本です。いぬの「ぼく」から始まって、かめ、ぞう…と回って最後にまた「ぼく」に戻ってくるという、シンプルなストーリーが子どもにもわかりやすく楽しいお話です。
-
童心社すりすり ももんちゃん4.5 (口コミ36件)おむつ姿とピンクのほっぺたがかわいい、とよたかずひこさん作の「ももんちゃん」シリーズの絵本です。読み聞かせは想像力や読解力が深まると言われますが、この絵本のように親子のふれあい方のヒントになることも大きな魅力でしょう。
-
偕成社ほげちゃん4.5 (口コミ10件)「大人も一緒に楽しめる子供の為の絵本」の製作をされているやぎたみこさん。リブロ絵本大賞を受賞した「ほげちゃん」は、ほぼやぎさんの実話に基づいたお話です。乱暴に扱われるぬいぐるみの気持ち、年齢や性別によって楽しみ方、感じ方が違います。是非お子様と一緒に読んで頂きたい作品です。
-
童心社おおきくなるっていうことは4.5 (口コミ16件)「おおきくなるってことは」は日本で初めて男性保育士として勤務していた著書の中川ひろたかさんの経験からうまれた絵本です。保育士さんだからこそ!と思えるその内容で大人も思わず深く頷いてしまいます。大きくなりたいと思う子供の気持ちをそっと後押ししてくれる絵本です。
-
こぐま社たっちゃん むしばだね4.5 (口コミ4件)こぐまちゃんシリーズで知られるわかやまけんさんの絵本です。1976年版が2013年改訂新版としてよみがえりました。その懐かしい雰囲気に年代を感じるかもしれませんが、虫歯の治療が怖い子どもの様子と困っているママの様子はいつの時代も変わりません。親も子も絵本の親子に共感してしまいます。
-
教育画劇どんなおと?4.5 (口コミ2件)言葉を覚え始め、おしゃべりも上手になってくる1歳から3歳ごろの時期にオススメのこの絵本。「どんなおと?」は、いろいろな楽しい音が登場します。アートユニットtupera tuperaが描く、かわいくて面白い絵本です。
-
PHP研究所りゆうがあります4.5 (口コミ4件)「りんごかもしれない」で、大人にも子供にも人気の絵本作家ヨシタケシンスケさんの絵本。「りゆうがあります」は、お母さんにいつも注意される、ハナをほじったり貧乏ゆすりをしたりといった「クセ」にも子供なりにちゃんとした理由があると主張します。
-
童心社ももんちゃんのっしのっし4.5 (口コミ4件)ももんちゃん遊ぼうシリーズです。ももんちゃんが野原でのんびりしているとうしさんがやってきて、お散歩に連れてってとももんちゃんに頼みます。ももんちゃんも最初はうしさんに引っ張られるようにお散歩していましたが、だんだんきりっとした表情でうしさんをどんどん引っ張っていくように…ページごとに変わるももんちゃんの表情が愉快でかわいいお話です。
-
福音館書店ゆうちゃんとめんどくさいサイ4.5 (口コミ8件)ゆうちゃんはすごくめんどくさがりです。手を洗うのも着替えるのも、帽子を取るのもめんどくさい、と事あるごとにめんどくさがって動きたがりません。据えかねたお母さんが「そんなにめんどくさいならオオカミの子におなり」と追い出してしまいます。全然堪えないゆうちゃんは、オオカミの家でもめんどくさがり追い出され、、、とうとうめんどくさいサイという不思議な生き物のところで過ごすことになりますが…
-
偕成社よるくま4.5 (口コミ18件)ある夜、男の子に会いにきたのはちいさなクマの子「よるくま」でした。いなくなったお母さんを探しにきた「よるくま」と男の子の心温まるファンタジーです。さあ、よるくまは大好きなお母さんに会えるのでしょうか…?
-
福音館書店きょうのおべんとう なんだろな4.5 (口コミ2件)色々な動物たちが自分のお弁当を開いてみんなでいただきますをします。 ただこれだけのシンプルなお話なのにもかかわらず、この作品からあふれ出る幸福感はとてつもないです。 『ぐりとぐら』の挿絵を手掛ける山脇 百合子さんの生き生きとしたかわいい動物たちのイラストも素敵ですよ。
-
学研プラスたんたのたんてい4.5 (口コミ2件)中川李枝子さん作、山脇百合子さん絵という姉妹コンビで送る「たんのたんた」という名前の男の子を主人公にした第2作です。今度はたんたがなぞ解きをする探偵になります。子どもと一緒にワクワクするようななぞ解きの世界を楽しみましょう。
-
偕成社木はいいなあ4.5 (口コミ2件)アメリカでコールデコット賞を受賞した木についての絵本です。木があるだけでこんなに楽しく、こんなに素晴らしい生活ができるということに感謝したくなるお話です。流れるような筆づかいの絵もぜひお子さんに見せてあげたいですね。
-
好学社きゅうしょくばんちょう(給食番長4.5 (口コミ2件)よしながこうたくさんのデビュー作にして代表作で、「給食番長」シリーズがうまれるきっかけとなった作品です。 腕白小学校の給食番長と給食のおばさん達の仁義なき戦いが笑いと感動を誘います。 小学生たちは番長と一緒に楽しみながら食育を学べますよ。
-
評論社きょうはみんなでクマがりだ4.5 (口コミ2件)とてもびっくりするインパクト大のタイトルです。赤ちゃんもいれて五人の狩人がクマ狩りに出掛ける、というお話です。昔からある名作で、クマ狩りという耳慣れない言葉と先の読めない展開についつい引き込まれていくお話です。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。