絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
文溪堂バムとケロのさむいあさ4.5 (口コミ34件)人気のバムとケロシリーズの一冊です。はなが凍りそうな寒い朝、釣りに出掛けたバムとケロが凍った氷に挟まれたアヒルを拾ってくるところから物語が始まります。次はどうなるのかなと思わせてくれる細かいイラストで、大人も楽しめる絵本です。
-
文溪堂わたしはあかねこ4.5 (口コミ2件)周りと違う、認められないということは子どもにとって大きな不安となります。あかねこがとった行動は、繊細な子ども達に自分を好きになることの大切さを伝えるでしょう。数々の賞を受賞した「うんこ!」のサトシンさんと西村敏雄さんコンビの絵本です。
-
小学館とびだす!うごく!はなとき4.5 (口コミ10件)わらべきみかさんの、手のひらサイズの飛び出す仕掛け絵本シリーズ、今回は「はな と き」。カラフルでかわいい花や木が、立体的になり子供達も興味津々!お出かけにもぴったりの大きさでいつでもどこでも楽しめます。
-
偕成社ねこのおすしやさん4.5 (口コミ4件)偕成社より出版されている鈴木まもるさんの絵本。魚の形をした車がねこさんたちのところにやってきました。ねこさんたちは大喜び。さかなぐるまはお寿司さん屋さんだったのです。お寿司を食べたかった猫たちはたくさん食べてしまいますが、お金をもっていないことに気づき慌ててしまいます。
-
偕成社ノンタンおたのしみブック4.5 (口コミ8件)人気絵本ノンタンのキャラクターたちと一緒に色々なゲームが楽しめる絵本です。迷路や間違い探しそれに塗り絵などが盛りだくさんで、たっぷりと遊べますよ。毎日の絵本タイムにはもちろん雨の日のおうち遊びや外出先の待ち時間にもノンタンとのひと時を楽しみましょう。
-
好学社じぶんだけのいろ―いろいろさがしたカメレオンのはなし4.5 (口コミ2件)いろいろな色に変化することのできるカメレオン。色を変えられていいなあと思いますが、カメレオン本人は少し悩んでいました。カラフルで綺麗なイラストと、考えさせられるストーリーで、大人も子供も楽しめる一冊です。
-
文化出版局とうさんおはなしして4.5 (口コミ2件)二匹のカエルの物語「ふたりはともだち」のアーノルド・ローベル作のお話です。ねずみの父さんが眠れない子ども達に聞かせる多彩な7つのお話が楽しめます。文章の横に描かれた小さな絵が物語を補足し、より想像をかきたてるでしょう。
-
偕成社いったでしょ4.5 (口コミ2件)五味太郎さんの絵本は子どもも大人も楽しめます。「いったでしょ」は馬の親子の短いやりとりが繰り返されるとてもシンプルな構成です。同じようなやりとりを数回繰り返し、最後はちょっと意外な着地。「もう一回見よう」と思ってしまいます。
-
佼成出版社まくらのせんにんさんぽみちの巻4.5 (口コミ6件)愛嬌たっぷりのイラストがかわいい、かがくいひろしさんの絵本です。まくらの仙人とお供の掛け布団と敷布団が散歩の途中で出会った困っている人を助ける、人助けがテーマの絵本です。これから少しづつ寒くなる季節、子どもとお布団にくるまって読みたくなる1冊です。
-
ブロンズ新社もっと・しごとば4.5 (口コミ2件)色々な仕事に興味がもてる人気シリーズ「しごとば」の第4弾です。細部まで詳しく描かれた鈴木のりたけんさんのイラストが、見開きいっぱいに広がります。人気が高い職業から人を楽しませる裏方のお仕事まで、子どもの未来を広げる1冊になるでしょう。
-
偕成社ノンタンあわぷくぷくぷぷぷう4.5 (口コミ4件)偕成社から出ている、キヨノサチコさんののんたんシリーズの絵本です。 ちいさな子供でも楽しめる簡単でリズム感たっぷりの文章が、親子の心をつかみロングセラーになっています。 ページ数も少なく、読み聞かせにもぴったりの一冊です。
-
偕成社きになるともだち4.5 (口コミ4件)独自の作風で人気の内田麟太郎さん。今回紹介するのは人気シリーズ9作目の「きになるともだち」。毎回友達をテーマにし友情が深まっていくお話ですが今回は主人公のおおかみが恋をして・・。幼児だけではなく小学生、中学生と幅広いファンが多い絵本です。
-
講談社ペンギンたんけんたい4.5 (口コミ2件)カヌーに乗って、南の島にやってきた「ペンギンたんけんたい」。「エンヤラドッコイ!」の楽しいかけ声で、どんな探検をするのでしょうか?少しページ数の多い児童書なので、6〜7歳におすすめの絵本です。わくわくどきどき楽しく読めますよ。
-
童心社おにぎりくんがね・・4.5 (口コミ10件)この作品を含む「おいしいともだち」シリーズはとよたかずひこさんの人気シリーズです。 おにぎりたちが自分で自分をにぎにぎしながら美味しそうなおにぎりになっていくのがとても楽しいです。 食べ物に親近感が湧いて、食事の楽しさが倍増しますよ。
-
童心社ごくらくももんちゃん4.5 (口コミ10件)2004年に発行されたももんちゃんシリーズの一冊です。かわいくて頑張り屋さんのももんちゃんはとても人気で、長く愛されるシリーズになっているのもうなづけます。ももんちゃんがお風呂に入っていると、「はい失礼しますよー」といろんな動物たちがかわるがわる入ってきます。次お風呂に入ってくるのは誰かな?とページをめくるのが楽しくなる一冊です。
-
講談社ぞうちゃんのいやいや4.5 (口コミ2件)言葉を覚え始めた赤ちゃんは、自分の好きなもの、嫌いなものを少しずつ伝えられるようになります。「ぞうちゃんのいやいや」は、そんな時期の赤ちゃんにぴったりの一冊です。ぞうちゃんと一緒に、好きなもの、嫌いなものを言えるかな?
-
フレーベル館チリンのすず4.5 (口コミ2件)「チリンの鈴」としてサンリオのアニメーション映画の原作にもなった作品です。アンパンマンのやなせたかしさんの作品とあって夢と希望に溢れたものと思われがちですが、読んだ後は大人でも生きることの難しさや複雑な感情にとらわれるでしょう。
-
KADOKAWASassyのあかちゃんえほんにこにこ4.5 (口コミ78件)ベビー用品やおもちゃのブランド、sassyから出ているにこにこと楽しそうなお顔がたくさん描かれている絵本です。赤ちゃんが大好きな、左右対称のニコニコ顔、しっかりはっきりとした色合い、リズム感のある読みやすく短い文章で、赤ちゃんが退屈しない一冊です。
-
童心社わたしののうとあなたのこころ4.5 (口コミ2件)「だるまちゃん」シリーズのかこさとしさんが人間の体の機能について解説してくれる「かこさとし からだの本」シリーズです。理解するのも説明するのも難しい脳と心について、とても分かりやすく説明されています。心と脳のつながり等大人もなるほどと思うことのオンパレードです。
-
福音館書店とんことり4.5 (口コミ22件)「とん ことり」、題名だけ読むと、なんだろう?と思いますがそれは郵便受けの中に何かが入るときのワクワクする音でした。筒井頼子さんの優しい文章と、幅広い世代に愛されてきた林明子さんの繊細なタッチの絵が登場人物の心を丁寧に描きます。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。