絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
偕成社からすのおかしやさん4.44 (口コミ25件)子どもたちに大人気の加古里子さん作の『からすのパンやさん』からの40年ぶりの続編4部作の第一弾の絵本です。お父さんもお母さんも一度は読んだことのある絵本の続編を今度は子どもと一緒に読めるなんてとっても素敵な事ですよね。
-
偕成社ノンタンにんにんにこにこ4.44 (口コミ208件)子どもから大人まで愛されるノンタンシリーズの中でも人気の作品。笑ったり、泣いたり、怒ったりといったノンタンのいろいろな表情がとってもかわいく描かれています。赤ちゃんと一緒に読んで、ノンタンの表情をまねっこしながら楽しく言葉を学べますよ。
-
福音館書店どろんこハリー4.44 (口コミ16件)1964年出版の大ベストセラーの絵本です。絵がとてもかわいくて、キャラクター絵本としても目で見て楽しめると思います。どろんこになったハリーが、家族に自分だとは気づいてもらえず、お風呂に入ってきれいになってやっとお風呂っていいなと思うストーリー。お風呂が嫌いでどろんこ遊びが大好きなハリーに自分を重ねるお子さんも多いかも。
-
講談社にじいろのさかな4.44 (口コミ55件)ボローニャ国際児童図書展エルバ賞を受賞した「にじいろのさかな」シリーズの第一弾。深い青をベースに描かれた幻想的な海の生き物たちがとても印象的です。読む人に大切なものが何かを気づかせてくれる感動の作品です。
-
BL出版おへそのあな4.43 (口コミ23件)妊娠してから生まれるまで、ママのおなかの中でおへその穴から外を見ている赤ちゃん。お腹の中という、生まれるまでしかいれない場所だからこそ、大事に大切に読みたい絵本です。お母さんから赤ちゃんへ、赤ちゃんからお母さんへの愛のあふれるメッセージの詰まった一冊です。
-
ブロンズ新社リサ れっしゃにのる4.43 (口コミ30件)2003年に新ブロンズ社より発行されたアン グットマン文、ゲオルグ ハレンスレーベン絵の「リサれっしゃにのる」は子どもたちが大好きなリサとガスパールシリーズの1冊です。リサのじっとしていられない性格がここでもパパとママを呆れさせてしまいます。
-
偕成社ノンタンいもうといいな4.43 (口コミ88件)「ノンタン」のシリーズにはそっくりな妹のタータンがいたことをご存知でしょうか。青いリボンがかわいいタータンは、その幼さからノンタンを困らせてしまうこともあります。そんな二人を見ていると兄妹っていいな、と感じることができますよ。
-
福音館書店はじめてのキャンプ4.43 (口コミ14件)子どもにとってあこがれのはじめてのキャンプをほのぼのとしたタッチでシンプルに描いた林明子さんの絵本。キャンプという未知の世界で主人公の小さな女の子が年上の子どもたちに混じって奮闘する姿にほほえましくなる絵本です。
-
PHP研究所おむすびさんちのたうえのひ4.43 (口コミ7件)おむすびさんが自分で田植えをしちゃうおもしろい発想の一冊です。かがくいひろしさんならではの着眼点。田植えとはどういうものなのか大人も子どもも田植えについての学びを深められる絵本になっています。
-
文研出版もこ もこもこ4.43 (口コミ287件)今回ご紹介する『もこ もこもこ』は、1977年の発売から100万分以上発行されているロングセラー絵本です。まだ言葉や物語が理解できない赤ちゃんから大人までもが、この絵本の独特な世界観に引き込まれてしまいますよ。
-
リーブルあっちゃんあがつく たべものあいうえお4.43 (口コミ35件)ひらがなに興味を持ち始めたお子さんに読み聞かせてあげたい絵本『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』。ユーモラスで色彩豊かな絵とリズミカルな言葉には大人も引き込まれます。親子で歌いながら、美味しいあいうえおを楽しんでみてくださいね。
-
こぐま社ねずみさんのながいパン4.43 (口コミ14件)とっても長いパンをもったねずみさんがとことこ歩いていきます。どこへ行くのかと読んでいくと、いろいろな動物のおうちでした。あれれ?ねずみさんのおうちはどこでしょう…?かわいい動物達と美味しそうなごはんが素敵な絵本です。
-
小学館とびだす!うごく!たべもの4.43 (口コミ21件)和食から洋食まで揃ったとってもおいしそうな食べ物が次々に飛び出してくるだけでなく、各ページに隠れているしかけを動かして遊べます。色々な食べ物をおいしそうに食べる動物たちの様子がとってもかわいいです。食事の前に見ると食欲をアップさせてくれそうな作品ですよ。赤ちゃん向けのしかけ絵本をたくさん手掛けているわらべきみかさんの、飛び出して動くしかけ絵本シリーズです。
-
ブロンズ新社ガスパールこいをする4.43 (口コミ14件)今回はなんとガスパールが恋をしちゃうお話です!しかも相手はリサの大っきらいなベルティーユという女の子。いつもの『リサとガスパール』シリーズのほのぼのほっこりとは一味違う、いかにもフランスの人らしい直接的な表現が新鮮な1冊になっています。
-
偕成社ぼちぼちいこか4.43 (口コミ14件)今回ご紹介する『ぼちぼちいこか』は、もともとアメリカの人気絵本「What Can a Hippopotamus be?」。今江祥智さんによって味のある関西弁に翻訳され、日本でも長く愛され続けている絵本です。関西弁ならではの面白さが詰まった作品の魅力を見ていきましょう。
-
佼成出版社ピヨピヨ スーパーマーケット4.43 (口コミ14件)佼成出版社から出ている工藤ノリコさんの絵本です。スーパーマーケットへ買い物に行く五羽のヒヨコとお母さん。親子でお買い物は楽しいだけでなく、大変なこともたくさん。ついついお母さんを自分に重ねてしまう人も多いのでは。
-
偕成社どろぼうがっこう4.43 (口コミ21件)「からすのぱんやさん」「だるまちゃんとてんぐちゃん」など数々のロングセラーを生み出した、かこさとしさんの絵本です。ちょっと強面のどろぼう達ですが、ユニークで憎めない姿に最後はなんだかかわいく見えてしまうでしょう。
-
福音館書店はじめてのおつかい4.42 (口コミ325件)ママから離れて、はじめてのことをするのって、とても勇気がいりますよね。見守る方は、平気はふりをしながら心では「がんばって」と手に汗を握ってしまいます。小さいけれど大きな一歩を踏み出すお子さんに読んであげたい、素敵な一冊をご紹介します。
-
主婦の友社りんごりんごりんごりんごりんごりんご4.42 (口コミ33件)『がたん ごとん がたん ごとん』などの作品でも知られる安西水丸の作品です。りんごという言葉とともにりんごの楽しい冒険が展開されます。シンプルだけどはっきりしたイラストも何とも言えない可愛さがあります。繰り返しの文章が軽快で楽しいくせになりそうな1冊です。
-
福音館書店おつきさまこんばんは4.42 (口コミ679件)ブックスタートでもおなじみの林明子さんの赤ちゃん向け絵本。夜空を見上げる小さな子どもの目線で描かれた、とってもやさしい絵本のご紹介です。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。