絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
金の星社つみき4.33 (口コミ15件)赤ちゃん絵本「はじめての絵本たいむ」シリーズの三作目、「つみき」は、つみあげ遊びが大好きな赤ちゃんにぴったりの絵本です。つみきを一つずつそおっと積み上げて、どこまでつみあげられるかな?立て向きに読む絵本の作りも新鮮ですよね。
-
えほんの杜へび のみこんだ なに のみこんだ?4.33 (口コミ12件)イラストレーションやワークショップでも人気のtuperatupera。今回の絵本は、あるへびのお話。お腹が減ったから、うるさいから、好きだから、といろいろな理由でなんでもかんでも飲み込んでしまいます。へびは一体どうなってしまうのでしょう…?
-
偕成社よかったねネッドくん4.33 (口コミ3件)ネッドくんの冒険は幸運と不運が交互に訪れ、その度に子ども達をハラハラさせるでしょう。文章は日本語と英語の両方で書かれており、小学生への読み聞かせではストーリーを楽しみながら英語にふれる機会にもなります。
-
講談社ぼくのともだち おつきさま4.33 (口コミ3件)子どもから大人まで人気の、やさしく美しいファンタジー作品を描く作家アンドレ・ダーハン氏による、友情の物語。夜のまんなかで出会った「きみ」と「ぼく」、「おつきさま」と「主人公」の友情を描いたとても幻想的で素敵な作品です。
-
偕成社しっこっこ(できるよできる)4.33 (口コミ30件)虫も、犬も、象もみんなおしっこをすします。じゃあ雲や電車もおしっこするのかな?みんなおしっこをするということを意識して、自分もおしっこをするということに繋がるトイレトレーニングのきっかけになりそうな絵本です。
-
西村書店すごいね!みんなの通学路4.33 (口コミ3件)世界中で見られる「いってきます」の光景ですが、その様子はさまざまであることを学べる本です。日本では考えられない世界の子どもの通学路の様子から、子どもなりに便利な社会や学校へ行く意味を感じることでしょう。
-
童心社とうふさんがね‥4.33 (口コミ3件)食べ物を主役にしたとよたかずひこさんの「おいしいともだち」シリーズの第4弾です。食べ物を擬人化して子どもに興味をもたせることで、実際に食卓の話題になるでしょう。頼もしいおっちゃんの姿を楽しみながら食べ物への興味を誘う絵本です。
-
福音館書店かばくん4.33 (口コミ15件)50年以上も前に出版され、ずっと愛され続けてきた絵本「かばくん」。寝てばかりのかばくんと、かめくんをつれた飼育員の男の子ののんびりほのぼのとした一日が描かれています。読んでいるうちにのんびりゆったりした気持ちになれそうなお話です。
-
福音館書店ぐりとぐらとすみれちゃん4.33 (口コミ12件)なかがわりえこさんとやまわきゆりこさんが描く、「ぐりとぐらシリーズ」今度のお話は「ぐりとぐらとすみれちゃん」。ぐりとぐらのところに、大きなリュックをしょってやってきたすみれちゃん。すみれちゃんが持ってきたのは大きなかぼちゃでした。
-
小学館いろいろおしたく4.33 (口コミ15件)「いろいろおてがみ」のはなちゃんシリーズ、えがしらみちこさんの作品「いろいろおしたく」です。園にお出かけ前のはなちゃんのおしたくの様子が描かれています。おしっこ、おきがえ、小さいはなちゃんひとりでできるかな。出版社は小学館です。
-
偕成社そらの100かいだてのいえ4.33 (口コミ3件)子供達に大人気の絵本、岩井俊雄さんの「100かいだてのいえ」シリーズ第4弾の舞台は空の上。主人公はシジュウカラのツピくん。ページを縦にめくる度、どんどん上の階へと登っていくユニークな絵本は子供達のワクワクする子持ちをかき立てます。
-
福音館書店はねはねはねちゃん4.33 (口コミ3件)「ぐりとぐら」シリーズでも人気の、なかがわりえこさんとやまわきゆりこさんの赤ちゃん絵本「はねはねはねちゃん」。はねちゃんがいろいろな動物になりきって面白い動きで体操します。親子で真似っこしてみましょう。
-
ブロンズ新社続々・しごとば4.33 (口コミ6件)子どもはもちろん、大人も楽しめるブロンズ新社の職業図鑑「しごとば」シリーズ第三弾です。その再現度の高さ、細かな描写に自然とページをめくる手は遅くなるでしょう。子どもが何か掴むきっかけにと、プレゼントにも喜ばれる絵本です。
-
理論社おばけのパンこうじょう4.33 (口コミ3件)『なんのぎょうれつ?』で国内外から高い評価を受けたオームラ トモコさんの作品です。表紙はおばけのパン工場のアルバイト募集広告。それを見てやってきたおばけと一緒に工場の中を見学していきます。パン工場の中を社会見学したような気分になれる作品です。
-
ブロンズ新社たべもんどう4.33 (口コミ3件)「しごとば」他楽しい絵本で知られる鈴木のりたけさんの作品です。インパクトのある表紙から最後まで、独自のタッチで描かれた野菜たちが、子どもたちの気持ちを引き付けます。言葉遊びやクイズなどでどのページも楽しさ満載です。
-
福音館書店だるまちゃんとはやたちゃん4.33 (口コミ3件)かこさとしさんの大人気シリーズ、だるまちゃんのお話です。だるまちゃんが今回出会ったのははやたちゃん。昔化け物退治をした「いのはやたのすけ」の子孫です。はやたちゃんに誘われてお化けの審査会をすることになっただるまちゃん。東西南北いろんなお化けが集まってきて、大賑わいです。日本古来のお化けがたくさん出てくるにぎやかなお話です。
-
福音館書店ふたつのいちご4.33 (口コミ3件)林明子さん作、福音館書店出版「クリスマスの3つのおくりもの」という絵本3冊セットのうちの1冊です。クリスマスケーキのいちごが足りません。お父さんとお母さんの分です。かすみちゃんはイチゴを探しに出かけます。そこで見つけたのはうさぎさんのおうち。
-
文化出版局ふたりはいつも4.33 (口コミ3件)アーノルド・ローベルの作品、がまくんとかえるくんシリーズの3作目です。「そりすべり」「そこのかどまで」「アイスクリーム」「おちば」「クリスマス・イブ」の5つが収められています。季節の変わり目に楽しい1冊です。文化出版社より出版されています。
-
福音館書店てぶくろ4.33 (口コミ64件)1965年に初版が発売されて以来、ロングセラーとなっているウクライナ民話です。ひとつのてぶくろにぎゅうぎゅうに入った動物たちの愛らしさは何とも言えません!外国の民話らしい絵の雰囲気にもぜひ注目してみてくださいね。
-
こぐま社こぐまちゃんおはよう4.33 (口コミ52件)根強い人気の「こぐまちゃん」シリーズで、こぐまちゃんが朝起きてから寝るまでの普通の1日の様子が描かれています。 顔を洗うのも歯を磨くのも嫌がらずに自分でできるこぐまちゃんは結構すごいですよね。 何気ない日常の風景ですがそんな様子を見ると、ますますこぐまちゃんが身近な友達のような存在に感じられますよ。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。