お世話

赤ちゃんの服(ウェア/パジャマ)

生後4ヶ月を過ぎると徐々に起きている時間が長くなります。

昼夜の区別をつけるためにも、日中は肌着中心の生活から、上下の服がつながったカバーオールでおしゃれを楽しんでもいいですね。

また夜寝る前には、パジャマに着替えるように習慣づけてみましょう。

カバーオールやベビーパジャマなど赤ちゃんの服に関する人気記事をまとめました。

おむつ・おむつ処理

赤ちゃんとの外出が増えると気になるのがおでかけ先でのおむつの処理方法です。離乳食が始まると、赤ちゃんの便のにおいも変化します。処理袋をあらかじめ用意しておくと慌てなくてもすみそうですね。

赤ちゃんの成長に合わせておむつのサイズアップするタイミングも気になるところです。

おむつ・おしりふき・ゴミ箱・おむつ処理袋など、赤ちゃんのおむつ替えに関する人気記事をまとめました。

おむつ

授乳・ミルク

生後4ヶ月~6ヶ月頃の赤ちゃんは授乳の回数や間隔も変化してきます。赤ちゃん連れでの外出も増え、粉ミルクを利用する機会が増えてくることも。

またよだれが増えたり、授乳の際に吐き戻したりすることもあるので、スタイが必要になるかもしれません。

粉ミルクの選び方や持ち運ぶ時のアイデアなど授乳に関する人気記事をまとめました。

粉ミルク

離乳食

赤ちゃんが生後5~6ヶ月になったら、そろそろ離乳食を開始です。

よだれが増えてきたり、ママやパパが食事しているのを見て興味を示していたり、赤ちゃん自身が食べたいと感じているか観察してみましょう。

はじめての離乳食、分からないことだらけでドキドキしますね。特に離乳食をはじめる時は、何から用意したらいい?と疑問がいっぱいだと思います。

離乳食食器・ベビーフードなど乳食に関する人気記事をまとめました。

離乳食グッズ

おふろ

沐浴が終わり、赤ちゃんと一緒にお風呂に入るようになると大変なのが、ママパパが自分の体を洗う場面で赤ちゃんを待たせ、赤ちゃんが泣いてしまう事です。

そんなお悩みは、おふろタイムを楽しく快適に過ごせるアイテムを使って解決しませんか?

おふろグッズ(おふろマット、バスチェア、おもちゃ)など赤ちゃんと一緒のおふろに関する人気記事をまとめました。

歯みがき

生後6~8ヶ月頃になると、まず下の前歯が2本生えます。ちょこんと生えたはじめての歯がかわいいと同時に、気になるのが歯磨きについて。

また歯の生え始めの時期には、歯固めのおもちゃを渡してあげるのもいいですね。

歯固めや歯ブラシ、歯磨きグッズなど赤ちゃんの歯みがきに関する人気記事をご紹介します。

お部屋作り

赤ちゃんの動きがだんだん活発になってくると目が離せなくなります。思わぬケガにも注意が必要ですね。

入ってもらいたくない危険な場所に設置するベビーゲート・フェンスなどを取り付けるのもひとつの手です。

またお座りが上手になったら、赤ちゃんの居場所としてベビーチェアも活用できますよ。

転倒防止グッズ、ベビーゲート、ベビーチェアなどに関する人気記事をまとめました。

安全対策

おもちゃ

手の感覚より口の感覚の方が敏感な赤ちゃん。

あれはダメ・これはダメと言わなくても済むように、舐めても安心な素材のもので、なおかつ口に入れても危なくない形状のものを用意してあげましょう。

赤ちゃんのおもちゃに関する人気記事をご紹介します。

おもちゃ

おでかけ

抱っこひもだけの外出も慣れてくると、そろそろベビーカーデビューが気になりはじめますね。A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いをおさえておきましょう。

離乳食が進むと食べられる食材も増え、赤ちゃんの食べられるメニューも幅広くなります。自宅でのお食事に飽きたら、おでかけ先でも赤ちゃんとの食事を楽しめる便利なグッズを利用して、外食を楽しんでもいいですね。

B型ベビーカー、ベビーマグ、外食グッズなど、赤ちゃんのおでかけに関する人気記事をまとめました。

[調査]先輩ママアンケート

イベント

生後4ヶ月を過ぎると意識するのが「ハーフバースデー」。赤ちゃんの生後半年を祝う行事として近年定着してきましたね。

「ハーフバースデーってどんな風にお祝いしたらいいのか分からない」そんな時は、先輩ママの体験談を参考にしましょう。

「ハーフバースデー」イベントに関する人気記事をご紹介します。

ハーフバースデー

まとめ

いかがでしたか?

いろんな場面で変化が訪れる生後4ヶ月~6ヶ月頃の赤ちゃんとの生活。準備を整えて健やかな成長を一緒に喜びたいですね。

暮らし方を楽しくできるヒントがいっぱいなのでぜひ参考にしてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。