目次
- ▼ベビーチェアのポイントは?
- ▼ベビーチェアとは?
- ▼ベビーチェアの種類
- ▼先輩ママおすすめの離乳食にぴったりなベビーチェアをご紹介!
- ▼【1】ofujiさん(3歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【2】しまじろうさん(2歳男の子、10ヶ月女の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【3】amenokutibasiさん(0歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【4】ななしかさん(3歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【5】maiさん(6歳女の子、4歳女の子、1歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【6】ともみさん(1歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【7】れいままさん(1歳の女の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【8】ゆうなぎ409さん(3歳男の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【9】ななさん(4歳男の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼【10】niwakoさん(2歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
- ▼編集部おすすめの離乳食にぴったりなベビーチェアをご紹介!
- ▼【1】ハイチェア|ベビービョルン(BabyBjorn)
- ▼【2】 SmartAngel ローチェア PeppyTime|西松屋
- ▼【3】静かなパイプ椅子|カトージ(KATOJI)
- ▼【4】 ローラックチェア プルメア|Combi(コンビ)
- ▼【5】キャリフリー チェアベルト|日本エイテックス
- ▼【6】ファスト テーブルチェア|イングリッシーナ(Inglesina)
- ▼【7】ストッケ ステップス ベビーセット|STOKKE(ストッケ)
- ▼【8】スプラウトチェア|OXO Tot(オクソートット)
- ▼【9】 Dining Booster ポータブルブースター|Apramo Flippa
- ▼【10】2WAYごきげんチェア|Richell (リッチェル)
- ▼【番外編】おすすめキッズチェアをご紹介します
- ▼【1】キコリの小椅子|HAPPINESS(ハピネス)
- ▼【2】コロコロチェア&デスク|HOPPL(ホップル)
- ▼ベビーチェアに関するお悩みと先輩ママパパのアドバ椅子
- ▼まとめ
ベビーチェアのポイントは?
●ベビーチェアとは、まだお座りの安定しない赤ちゃんでも座れるサポート機能付きの椅子
●生後6ヶ月頃から3歳頃まで使える
●椅子の高さや素材、赤ちゃんが抜け出せないようにする仕組み等でローチェア、ハイチェア、バウンサー、チェアベルトなど種類は様々
●商品選びのポイントは、例えば、座卓で使うか、ダイニングテーブルで使うか、といった使用シーンを想定すること
詳細と、おすすめ商品の口コミを交えて以下、ご紹介していきましょう!
ベビーチェアとは?
いつからいつまで使える?
商品によっていつからいつまで使えるかは様々ですが、一人座りができる生後6ヶ月頃から、3歳頃まで使える椅子を主に「ベビーチェア」と呼びます。
バンボのように、首がすわったらすぐ使える低年齢向けタイプや、子どもの頃から大人になるまで高さを調節したり、仕様を変えたりして使えるロングユースタイプもあります。用途や予算に合わせて選びましょう。一人でもきちんと座れるようになったらキッズチェアに変えていくのもいいですね。
本当に育児の役には立つの?~9割以上が活躍したと回答!

では、ベビーチェアは実際に育児の役に立ったのでしょうか?
入手した方に聞いてみると、「役に立った」「やや役に立った」をあわせると93%。一方、「役に立たなかった」「やや役に立たなかった」をあわせると、たった3%。多くの方が育児の役に立ったと評価しています。
具体的にどう役に立ったのか口コミをご紹介しましょう。
「離乳食のころから3歳を過ぎた今も使えているため、便利だしコスパもいいため。
子どもがごはんを食べこぼしたりお茶やジュースをこぼしたりしてもさっとふけてきれいに使えているため。」(ともよ、さん)
「子どもと同じ目線で食事ができる。食べこぼしても片付けが楽で、子どもを固定できるベルトが付いており、落下の心配をしないで済む。椅子をみせると、食事だと喜ぶ姿にホッコリする。」(榛空麦碧さん)
「遊びと食事の時間を切り替え、適切な食事環境を作ることができる。正しい座位姿勢をサポートしてくれる。」(hzkhnkさん)
不便だった点/期待に添わなかった点は?~清掃面・安全性など
ベビーチェアが不便だった点について、口コミを見ていきましょう。清掃面や安全性に関する指摘が多いようですよ。
「固定しても動けたり出来たのが不便でした。
購入するときは確認必須です」(ゆーーーみ♡さん)
「汚れた時に、清掃がしづらい。収納場所を選び、邪魔に感じる時がある。大きくなると、自分で降りようとして危ない。」(榛空麦碧さん)
ベビーチェアの種類
種類が豊富!座卓からダイニングテーブルにまで使える

ベビーチェアにはいろいろな種類があります。
座卓で使うなら、ベルトやテーブル付きで抜け出しにくい「ローチェア」がおすすめです。子どもが支えなしで座れるようなら、金属製の枠にクッションがついている「豆椅子」なども活躍するでしょう。
赤ちゃんを寝かせたり揺らしたりできる「バウンサー」も、背もたれを起こせばベビーチェアとして使えるものがあります。さらにテーブルを取り付けられ、一つで二役できるものもあります。ベビー用品をあまり買い足したくないご家庭にはうれしいですよね。
ダイニングテーブルをメインとして使っているご家庭には、「ハイチェア」や、テーブルの天板に挟んで固定するタイプの「キャンピングホルダー」がおすすめです。テーブルにしっかり取り付けできるので、赤ちゃんが動いても椅子が移動してしまう心配がありません。
座卓とダイニングテーブルと兼用できるよう、高さ調節ができるタイプもあります。中でも、新生児から簡易ベッドとして使える「ハイローチェア」は、お食事用の椅子にもなり、一日中活躍します。
その他にもたくさんの種類が出ているので、ぜひご家庭に合ったものを探してみてください。
外出時に役立つチェアベルトも
赤ちゃんを連れての外出には、持ち運べる椅子があれば便利ですね。そんな時におすすめなのが「チェアベルト」です。布製なので小さく折りたためて軽いので、電車やバスで移動するなど、荷物を最小限に抑えたい時でも手軽に携帯できます。
椅子に装着しても使えますし、ママパパのお膝の上でお座りする時に装着すれば、そのまま固定できます。ママパパの両手が空くのでご飯をあげるのにも、自分が食べるのにも楽になります。
「キャンピングホルダー」タイプは、折りたたんで持ち運びができ、中には持ち運び用のバッグがついているものもありますよ。
選び方のポイントは?~座面調整、部屋との相性、清潔面、安全性
先輩ママパパに選び方のポイントを聞いてみました。
「子どもの座位保持をサポートしてくれるような、子どもの体格に合わせて足台などを調整できるものを選ぶと良いと思います」(hzkhnkさん)
「部屋の広さやテーブルにとりつかれるかなど購入前にしっかりと下調べや採寸をしておくと失敗もせずに購入ができるとおもいます」(Ri-Mama♡さん)
「簡単に動かない椅子の方が良い。机を蹴って椅子がずれてしまうため。高さを簡単に変えられると便利。こぼしてもきれいに拭ける素材だと良い。」(みゆちちきさん)
長く使うことができるよう、子どもの体に合わせて調整できること。利用する部屋の大きさや雰囲気を考慮しておくこと。清潔面や安全性をチェックすること、などのポイントが見えてきますね。
先輩ママおすすめの離乳食にぴったりなベビーチェアをご紹介!
【1】ofujiさん(3歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
【1−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
まわりのママたちやネットの口コミで、「ついていられない時にあると助かる」との声が多かったのが、選んだ基準です。
色もカラフルで、インテリアにもかわいくなじむのと、ストレスの多い育児でも楽しく乗り切れそうだったというのも、選んだ基準の1つです。
育児は確かに、初めてのことの連続。赤ちゃんも一個人なので、ママの思い通りの行動をしてくれるわけではないので、ストレスも感じますよね。
そんな時、「ちょっとの間でもお利口さんに座っていてほしい!」、「インテリアになじむおしゃれなデザインに心が晴れる!」といったベビーチェアがあるのは心強いですね。
【1−2】「バンボ コンボ プレートレイ付き ベビーソファ 専用腰ベルト入り」|Bumbo(バンボ)

しっかりおしりがはまるので、離乳食を食べさせる時や、ハイハイ期に座っていてほしい時に、とにかく活躍します。
汚れてもすぐふける素材でできていますし、片手で持てるくらい軽いので、掃除も簡単にできるところがおすすめです。
移動のしやすさ、便利さではこれに勝るものはないと思います。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 10,584
*ブランド:Bumbo
*カラー:ピンク、他7色
*商品重量:2.0kg
商品の特徴
*[セット内容・付属品] バンボ本体、専用プレートレイ 、後から付けられる専用腰ベルト、日本語取扱説明書 ※専用バッグは付属しておりません。
*[本体サイズ] ソファ:幅約37.5×奥行約37.5×高さ約24cm、重さ1.2kg、足入れの周囲約28cm トレイ:縦23×横34×高さ19cm、耐荷重500g
*[製造国] 南アフリカ
*[素材] ソファ : ポリウレタンフォーム、トレイ : ABS樹脂
*[対象] 首がすわる頃(3ヶ月)~14ヶ月
*推奨最高体重:~10 Kg
【2】しまじろうさん(2歳男の子、10ヶ月女の子のママ)のベビーチェアの選び方
【2−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
・簡単にお手入れできる事。
・子どもが嫌がったりしてのけぞってもひっくり返ることなく安全に使用できる事。
・お座りができる前から座れる事。
動くのが好きな赤ちゃんが、何かの拍子にベビーチェアから落ちてしまわないか心配なママもいますよね。そんな時に、安定して座れる椅子だと、安心して赤ちゃんを座らせてあげられますね!
【2−2】「バンボ ベビーソファ トレイ&腰ベルト付」|Bumbo(バンボ)

丸洗いでき、子どもがフィットして椅子から落ちにくいです。安全のためにベルトもついています。
取り外し可能なテーブルもついていて、普通の椅子とお腹の間に隙間が少ないので、手づかみ食べの際に、太もものあたりまでこぼすことなく食べさせる事ができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 13,800
*ブランド:Bumbo
*カラー:ピンク、他色あり
商品の特徴
*対象月齢:首がすわる頃~14ヶ月頃(体重約10kgまで)
*サイズ:【ソファ】直径約375×高さ約240mm(足入れの周囲:約28cm) 【トレイ】たて23cm×よこ34cm×高さ19cm
*耐熱温度:60℃ 耐荷重:500g
*材質:【ソファ】 ポリウレタン 【トレイ】 ABS樹脂
【3】amenokutibasiさん(0歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
【3−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
・食卓がローテーブルなので、単独で使用できる物
・軽すぎず、安定しているかどうか
・ベルト、テーブルを使用した時にきつくないかどうか
・食べこぼしなどの掃除がしやすいかどうか
食事の時に、ママパパと同じ目線でご飯が食べられると赤ちゃんもうれしいもの。なので、低いテーブルを使用している家庭では、ロータイプのチェアが便利です。また、ベビーチェアは1日に何回も使うので、掃除のしやすさも重要です!
【3−2】「2WAYごきげんチェア」|Richell(リッチェル)

我が家は床置きで使用しますが、椅子に設置できるベルトもついています。適度な重みもあり安定していますし、高さが1段階高くでき、成長にも対応しています。
太ももの周囲もゆとりがあるので、うちの子のようなムチムチの子でも大丈夫そうです。凹凸もなく滑らかな手触りなので掃除もしやすくおすすめです。
【4】ななしかさん(3歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
【4−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
・柔らかい素材でできていること。
・座るときに音がならないこと。
・軽くて簡単に持ち運びができること。
ベビーチェアは離乳食が始まると毎日使うもの。食事中賑やかすぎるものはちょっと…と気になることもありますよね。商品のクオリティもさることながら、そういった「日常使い」という視点で選ぶのもいいですね。
【4−2】「バンボ ベビーソファ 専用腰ベルト・バッグ入り」|Bumbo(バンボ)

座るたびにピーピー音が鳴るのだけは嫌だったので、音のならないものを探しました。
バンボは先輩ママからのすすめで知ったのですが、首がすわったころから長く使用することができ、軽くて持ち運び可能です。
子どもが一人で座っていても、大きく動かない限り転倒することはありません。
関連商品のテーブルをセットすると太ももの部分が狭くなり、座りにくくなることもあるので、私はそのままでの使用をおすすめします。
【5】maiさん(6歳女の子、4歳女の子、1歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
【5−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
・家具にマッチすること
・食べこぼしなどの掃除がしやすい
・子どもが毎日座るものなので安全に作られている
・長く使える
数あるベビー用品の中から、自宅の雰囲気にあった商品を選ぶことって結構大変ですよね。そんななかでもmaiさんが選んだ商品は、どんなおうちでも調和できるベビーチェアだそうですよ!
【5−2】「ストッケ トリップトラップ」|STOKKE(ストッケ)

色のバリエーションがたくさんあるので、お部屋のインテリアやテイストにあったものを選べます。
座面と足をつく場所が何段階にも渡って調節できるので、腰が据わった頃から大きくなるまで使うことができます。小学生の娘もまだまだ使えそうです。
【6】ともみさん(1歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
【6−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
・カラーリングがとてもかわいい
・離乳食用
・首がすわってからお座りの練習
・テーブルが別売り
・安全性が高い
・清潔感がある
ベビーチェアを選ぶ基準はご家庭でそれぞれだと思います。しかし、大切な赤ちゃんを座らせるのに、安全性が高いのは重要ポイントですね。
【6−2】「バンボ ベビーソファ 専用腰ベルト・バッグ入り」|Bumbo(バンボ)

首がすわってから、お座りできるように購入しました。離乳食の時や写真を撮るとき、座敷のある場所へ外食するときに持参していました。
ムチムチだったので一瞬しか使わなかったような気がしますが、座っている姿はとてもかわいいです。
【7】れいままさん(1歳の女の子のママ)のベビーチェアの選び方
【7−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
座ったときに大人と同じ目線ぐらいで食べさせたかったので、高めのベビーチェアを探していました。
一番重要視したのは、転倒しないように椅子自体がしっかりしていて、転倒防止の器具がついていることです。
二番目は、テーブルがついていることです。ベビーチェア単独でもご飯を食べさせたり、またテーブルを外して大人と同じテーブルで食べたりと、用途に合わせて使い分けられます。
ママや赤ちゃんのライフスタイルによって、使い勝手のよいベビーチェアだと助かりますよね。ベビーチェアのテーブルを使う場合は、掃除も楽にできて良さそうです!
【7−2】「すくすくSlimFit(スリムフィット)チェア テーブル&ガード」|大和屋

すくすくスリムフィットは、すくすくチェアより横幅が6センチも小さいです。子どもが座っても大きかったので、スリムのタイプにしました。
大きくなってくると少し足を入れるのが痛そうですが、T字ガードがあることで落ちることが無いので安心です。また、各パーツを取り外して洗うことができるので衛生的です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 12,960
*ブランド:大和屋
*対象年齢:0歳6ヶ月~10歳
*カラー:ナチュラル、ダークブラウン、ライトブラウン
*商品重量:6.0kg
商品の特徴
*[本体サイズ] W44×D53.1×H80.1cm
*[製造国] インドネシア
*[素材] ラバーウッド材
*推奨最高体重:60 Kg
【8】ゆうなぎ409さん(3歳男の子のママ)のベビーチェアの選び方
【8−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
2つの基準で選びました。
1つ目は、もう少しでお座りができるような段階になり、少しでも座っていられるような椅子が欲しかったからです。
2つ目は、男の子っぽい色がいいと思い、アクアのバンボを選びました。
どうしてもママが手を放せない用事がある時、ちょっと座ってくれるベビーチェアがあるととても助かりますよね。商品を選ぶ時に、「男の子」という視点で選べるカラーバリエーションの豊富さもありがたいですね。
【8−2】「バンボ ベビーソファ 専用腰ベルト・バッグ入り」|Bumbo(バンボ)

月齢が低い内は座らせると自分で抜け出せないので、テレビを遠くから見てほしい時など座らせると近くに行かずに見せることができました。
専用のベルトもついているので力がついてきても抜け出し防止になります。
【9】ななさん(4歳男の子のママ)のベビーチェアの選び方
【9−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
・長年使えるように、ぬくもりのある木製のもの
・テーブルを簡単に外せるもの
・子どもの滑り止め防止用のベルトがついているもの
おうちの雰囲気と合わせるためにも、ナチュラルな木製を探しているご家庭も多いですよね。そして、長年使えるよう工夫された商品というのも選ぶポイントになりますね!
【9−2】「アーチ木製ローチェア N」|大和屋

木製で丸みのある優しい印象の商品です。子どもの滑り落ち防止のベルトもついていて、離乳食開始時期から安心して使えます。
テーブルは後ろに回せるので、いらない時でも邪魔にならず、折りたためば小スペースで保管できます。背もたれに、取っ手用に穴が開いているので持ち運びも簡単です。
テーブルの前方には食器落下防止となるでっぱりがあるので、長期間に渡り安心して使える商品です。
【10】niwakoさん(2歳女の子のママ)のベビーチェアの選び方
【10−1】ベビーチェアを選ぶポイントは?
・ダイニングテーブルに引っかけられるもの
・しっかり固定できるもの
・必要ない時には簡単に取り外せて片づけられるもの
赤ちゃんが使わない時には片付けたいというママもいますよね。そんな時に便利なベビーチェアが、niwakoさんがおすすめしてくれるこちらの商品です!
【10−2】「キャンピングホルダー5点式 NewYorkBaby」|カトージ(KATOJI)

実家のすすめでテーブルに引っかけられるものが便利だと言われ購入しました。座れる頃から2歳の今まで毎日使っています。
スタンド式の椅子は倒れたら怖いという考えがあったため、テーブルに付けられるタイプにしました。滑り止めもしっかりしていて落ちることもありません。
唯一の難点は洗いにくい点で、取り外しできるカバーになっていると良かったです。
編集部おすすめの離乳食にぴったりなベビーチェアをご紹介!
【1】ハイチェア|ベビービョルン(BabyBjorn)
シンプルなデザインで使いやすく折りたたみ可能

ベビービョルン(BabyBjorn)のハイチェアは折りたたみができます。食事をしない際にはたたんでしまえるので場所をとりません。
テーブルの位置が前後に動くので、赤ちゃんの大きさに合わせて幅を変えられます。しっかりとフィットするので、食べこぼしの心配や椅子から脱走して立ち上がる心配も減りますよ。
テーブルトレイは取り外し可能です。掃除の際に取り外したり食卓から直接トレイにのせて食事をお盆代わりに運んだりすることもできます。
おしゃれなシンプルデザインなので、どんなインテリアのお部屋にもマッチします。椅子の高さも変更できるので、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんも3歳くらいのお子さんでもぴったり使えるサイズ感です。
口コミ
・組み立てが簡単で、お手入れもしやすそうでシンプルでいいです。小さい子どもでもテーブルとしっかり固定できるので安全です。
・姿勢が良く、立ち上がれないような設計になっているので安心でした。
【2】 SmartAngel ローチェア PeppyTime|西松屋
2段階テーブル付き!成長に合わせて調整可能
![西松屋 [SmartAngel] ローチェアPeppyTime,ベビーチェア,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/760834.jpg)
こちらは、赤ちゃん用品でお馴染みの西松屋オリジナルのベビーローチェアです。コンパクトに折りたたみ可能です。
股ベルトのバックルを外すと、テーブルが後ろに回せます。2ポジションテーブルを採用し、成長に合わせた調節ができます。
カラフルな水玉はお部屋も明るい印象に。汚れたらサッと拭ける素材も魅力です。
【3】静かなパイプ椅子|カトージ(KATOJI)
部屋の移動も簡単!ピーと音が鳴らない便利な豆椅子

座卓で食事をされているご家庭には昔ながらの豆椅子がおすすめです。赤ちゃん用に机と椅子を用意して食べさせてあげてもいいですが、やっぱり家族みんなで食卓を囲む方が赤ちゃんも食事を楽しめますよ。
こちらの豆椅子は、座っても音がしないので静かです。派手過ぎない気球柄がかわいく、どんなインテリアにもマッチしそうです。とても軽くて動かしやすいので、食卓の準備もしやすいですよ。少し大きくなると、椅子を自分で準備してくれるようになるかもしれませんね。
食事以外にも、お絵かきやテレビを見る時など、部屋の色々な場面に持ち運べてとても便利です。腰がしっかりとすわって一人でお座りできるようになれば使えますよ。こちらの柄以外にも、枠がグリーンの動物柄やピンクの椅子もあります。別売りで専用のテーブルを付けることも可能です。
口コミ
・鳴らない椅子はなかなか売っていないので、静かでとても良いです。自宅で使っているローテーブルに高さがぴったりです。
・優しい色合いのデザインで、リビングに置いておいてもかわいいです。食べこぼしてもさっと拭けるので、食事にも使えます。
【4】 ローラックチェア プルメア|Combi(コンビ)
新生児から使え、寝かしつけまで一緒にできる

シンプルで安定感のあるローチェアは、離乳食用の椅子としても使えます。こちらはキャスター付きなので、お部屋の中での移動が簡単です。常にママパパの目が届くところに置いておけます。
離乳食初期の赤ちゃんは吐きだしてしまったり、こぼしてしまったりということがしょっちゅうです。
こちらのシートがまるはずしできて洗えます。赤ちゃんが汚したり食べこぼしたりしてもすぐに洗えると衛生的ですね。
リクライニング調整もできるので、ママが食べさせやすい位置に合わせられます。着脱式のテーブルも付いています。
2歳頃まで使えるので生まれてから長く使えます。ゆりかごのような優しく揺れるロッキング機能が、寝かしつけにも活躍してくれます。
口コミ
・離乳食を食べさせるのに使っています。軽くて移動もスムーズで助かります。
・お座りが安定しない離乳食初期は、リクライニング機能のおかげで、座りやすい角度に調整することができて便利でした。付属のテーブルも丈夫で使いやすいです。
【5】キャリフリー チェアベルト|日本エイテックス
いろいろな椅子に装着可能!コンパクトで外出時の持ち運びが便利

こちらのチェアベルトがあれば、どんな椅子でも赤ちゃんの座れる椅子になります。自宅で使っているダイニングチェアにも、外出先の椅子にも使えるのでとても便利です。
まだ、小さくて一人で座っているのが難しいお子さんには、ママの腰に装着してお膝に座らせてあげれば両手が空くのでママの食事がしやすいですよ。ベルトのサイズを調整すれば小さな子どもでもぴったりと安全に装着ができて安心です。
小さくたためてかさばらないので、おでかけ時にもこのベルトを持っていけば安心ですね。
口コミ
・自分の体と装着できるのが便利です。長さも調整できるので体勢も変えられます。ベビーチェアがないお店にも入ることができるので外出時に重宝します。
・公共機関などどこでも使えるので安心です。装着も簡単ですし、コンパクトで持ち運びしやすいです。
【6】ファスト テーブルチェア|イングリッシーナ(Inglesina)
背もたれ付きでカラーバリエーション豊富!外出に便利な収納袋も

赤ちゃんと気軽に食卓を囲めるイングリッシーナのテーブルチェア。コンパクトに折りたためるため携帯性が高く、ご自宅はもちろん外出先でも活躍します。
離乳食期でも家族一緒にご飯を食べたいものですよね。一緒のテーブルに取り付けられるため、赤ちゃんと目線を合わせて一緒に楽しく食事を楽しめます。
一緒に食卓を囲む事で、目が届きやすくなるので安全面も高まりそうですね。シートは、取り外し可能で、中性洗剤で軽く洗えば衛生面も問題ありません。
外出先では子ども椅子がないところもありますよね。収納袋付きなので気軽に持ち運べ、旅行や外出先でも活躍してくれます。
付属の専用トレーはふちがあるので、汁物やジュースをこぼしても汚れが広がらず、トレーごと外して食洗器でも洗えます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 10,800
*メーカー:Inglesina
商品の特徴
*日本オリジナル仕様の正規輸入品です。
*日本仕様品限定機能付き: 1.なめらかで光沢のあるシート生地&オリジナルロゴ 2.収納袋がショルダータイプで、肩にかけて持ち運び可能 3.テーブルが透けない白色の専用トレー付き 4.組上り済で箱から出してすぐに使えます
*正規輸入品は1年間の製品保証付きです。
*[本体サイズ] 使用時/W35×D42×H27cm、トレー装着時/W40×D52×H27cm、折りたたみ時/W35×D42×H10cm
*[セット内容・付属品] 収納袋内蔵・専用トレー付
*[対象] 5ヶ月 ~ 36ヶ月
*[製造国] 中華人民共和国
口コミ
・大人と同じ目線で食事ができるのがうれしいようで、我が子はこの椅子を使うとご機嫌になります。
・洗えてすぐに乾くカバー素材が助かります。
・取り付けが簡単で安定感があります。収納もできて大満足です。
【7】ストッケ ステップス ベビーセット|STOKKE(ストッケ)
人間工学に基づいたデザインが正しい姿勢をサポート

工具なしで簡単にSTOKKE(ストッケ)のステップス チェアに固定することができるベビーセットです。ベビーセットをつけることで、ステップス チェアが生後6ヶ月から使用できるハイチェアになります。力の弱い女性でも簡単に調整・組み立てが可能です。
STOKKEの椅子は、人間工学に基づいてデザインされています。赤ちゃんが正しい姿勢で座りながら食事ができるようサポートしてくれるでしょう。
背もたれは、成長に合わせて高さと奥行の両方を調節することが可能になっています。5点式ハーネス付きで、安全面にも考慮した作りになっています。
デザインもシンプルでスタイシッシュなので、どんなインテリアとも調和がとれると思いますよ。
口コミ
・テーブルと背もたれの距離を2段階に調整できるので、テーブルとの距離を近づけることができます。
【8】スプラウトチェア|OXO Tot(オクソートット)
生後6ヶ月から5歳まで長く使える!快適クッションで座り心地GOOD

OXO Tot(オクソートット)の月齢に合わせて選べるハイチェアです。ベビーチェアを購入するときにはいつまで使用できるか気になりますよね。
スプラウトチェアは、成長に合わせた調節が3ステップで可能です。およそ生後6ヶ月から5歳まで長く愛用することができます。
足がつくことで食事をする正しい姿勢や噛む力が身に付くと言われていますよね。もちろん、足置きの高さも調整できるので安心ですよ。
テーブルのトレイは着脱も簡単です。トレイ不要の場合は取り外して、大人と一緒のテーブルで食卓を囲むのもいいですね。
組み立てに特別な道具もいりません。座面も取り外し可能なのでお手入れも楽です。毎日使うものだからこそ、掃除がしやすいというのが一番ですね!
口コミ
・組み立てや掃除が簡単で助かります。低反発素材のクッションが長時間のお座りを心地よくサポートしてくれます。
・テーブルを前後に動かせます。テーブルや座面がツルっとした素材でできているため食べこぼしがあっても拭けるので便利です。
・ベルトがあるので体が前に倒れることなく、きちんとした姿勢で座ることができます。トレイの調整も片手でできるので便利です。
【9】 Dining Booster ポータブルブースター|Apramo Flippa
座卓から外出先まで幅広く活用できる折りたたみチェア

Apramo Flippaのポータブルブースターは、ダイニングチェアに直接乗せ固定することができます。
3点式シートベルトでしっかり赤ちゃんをしっかり支えてくれます。テーブル付きなのでダイニングテーブルとの高さが合わなくても大丈夫ですね。
椅子自体が水洗い可能なので、食べこぼしはもちろんアウトドアのシーンまで活用できますよ。コンパクトに折りたためるので、車でのおでかけの際にも持ち運びすることができます。
外出先にも普段使いの椅子を使うことができれば、赤ちゃんもよりリラックスした食事タイムを過ごせるかもしれませんね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 9,680
*ブランド:Apramo
*対象年齢:1歳~
*カラー:Blue
商品の特徴
*3点式シートベルト、航空用特殊合金
*背もたれシートベルト、接ヒルス椅子、頑丈で信頼性の高い足、取り外し可能なシクパン、水洗浄可能、水平/滑り止めキット
*離乳食椅子、ダイニングテーブル、安全椅子
【10】2WAYごきげんチェア|Richell (リッチェル)
床にも椅子にも置ける!コンパクトタイプをお探しの方に

Richell(リッチェル)の床と椅子にどちらにも置けるタイプのベビーチェアです。座椅子としてはもちろん、大人用の椅子にもしっかりと取り付けられるので、食事以外にお遊び中にも重宝しますね。
座面の高さ、テーブルの位置は2段階に調節できます。離乳食初期は低い位置で、離乳食後期に入ってきたら大人用の椅子に取り付けて一緒のテーブルを囲んでのお食事タイムはいかがですか。
同じ目線で食事ができれば、赤ちゃんにとっても楽しい食卓になるでしょう。
口コミ
・取り付けと子どもを座らせるのも簡単で、毎日活用しています。
・テーブルが汚れて取り外して丸洗いできるので、衛生的で便利です。
【番外編】おすすめキッズチェアをご紹介します
【1】キコリの小椅子|HAPPINESS(ハピネス)
おしゃれな木製のキッズチェア

少し大きくなってしっかり一人で座れるようになったら、こんなかわいいキッズチェアがおすすめです。5色展開をしているキコリの椅子です。
食事はもちろん、お絵かきやおままごとなど遊ぶ時にもぴったり。シンプルなので、リビングや子ども部屋のインテリアにもマッチします。
キコリの森からやってきたとってもかわいいお椅子。背もたれのお顔がとってもキュートです。木でできているのでとても温かみがあります。
兄弟がいらっしゃるご家庭では色分けしてそれぞれに椅子を与えるのもいいですね。「自分の椅子」という感覚がつき、大切に使ってくれそうです。
ロータイプの椅子は、座卓で食事をとられる家庭におすすめです。子どもはテーブルが高くて食べにくいと、しっかりと正しい姿勢で食事ができません。座卓の場合でも椅子を用意してあげるようにしましょう。
口コミ
・シンプルでナチュラルなデザインなので、インテリアの邪魔になりません。木製なので錆びたり座面が破れたりする心配がないので長く使えます。
・自分から座ってくれるようになり喜んでいます。食事以外も、お絵かきの時に自分からすすんで座ってくれるので良かったです。
【2】コロコロチェア&デスク|HOPPL(ホップル)
床にコロンと置くと机に変身!

HOPPL(ホップル)の椅子は、木のぬくもりと角のないコロンとしたフォルムが優しい印象です。どんなインテリアにもなじみそうなシンプルなデザインも素敵です。
座卓で食事をされるご家庭で活躍するロータイプの椅子ですが、実はこちら、向きを変えて置くと机に変身します。
また、物を置く棚にも早変わりしますよ。ふたつ購入すればひとつを椅子に、もうひとつを子ども専用テーブルとして使うこともできます。アイデア次第でさまざまに用途が広がります。成長に合わせてアレンジしてくださいね。
口コミ
・商品が完成品の状態で届くのですぐに使用することができました。デスク、チェアともに角が丸くなっているため安全です。用途に合わせて座面の高い机、低い机、椅子といろいろ使えます。
・椅子を上下逆に置いて絵本の収納棚としても使えます。子どもが成長した後も、椅子以外の用途として使えるのは助かります。
ベビーチェアに関するお悩みと先輩ママパパのアドバ椅子
お悩み「赤ちゃんの食事用の椅子、おすすめは?」
これから離乳食が始まるママより、「食事用椅子、一番こだわったポイントや、おすすめの商品や使用感を教えてください」と購入についてのお悩み相談です。
先輩ママからは、自宅のテーブルと高さが合うもの、テーブルつきのもの、洗いやすいもの、抜け出さないもの、という意見が多いようですよ。安全面も気を付けたいですね。
お悩み「ローチェアのおすすめ機能は?」
ローチェアの購入を検討しているプレママより、「ローチェアにはどんなおすすめ機能がありますか?」というお悩み相談です。メーカーや種類がたくさんあり、選ぶのに迷ってしまいますよね。
先輩ママからは離乳食やおやつが食べられるよう、テーブルつきのローチェアが人気のようです。また、折りたたみ式、テーブルが取り外し可能、拭きやすい素材など、選んだポイントを聞くことができましたよ。
まとめ
先輩ママの選んだポイントを見ているだけでも、個人差があることがわかりますよね。
新生児や生後6ヶ月頃から使えるものにするか、小学生までと長く使えるものにするか、またはおうちのインテリアやテーブルに合わせて選ぶか、選び方は様々です。
赤ちゃんによって、ベビーチェアにも好みがあるようです。一度実際に持っているお友達や、お店などで試してみると良いかもしれませんね。
ベビーチェアは毎日使うもの。掃除がしやすい、収納できるという点もストレスをなくしてくれるポイントかもしれません。ご自身のライフスタイルに合ったベビーチェアが見つかると良いですね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。