目次
- ▼先輩ママパパに紙おむつについて聞いてみた!
- ▼テープタイプとパンツタイプ、おむつの切り替えタイミングは?
- ▼サイズアップのタイミングは
- ▼紙おむつはいつまで?トイレトレーニングを始める年齢は?時期は?
- ▼メーカーごとのおむつタイプとサイズをご紹介します
- ▼【1】パンパース|P&G
- ▼【2】メリーズ|花王
- ▼【3】ムーニー|ユニ・チャーム
- ▼【4】グーン|大王製紙
- ▼【5】マミーポコ|ユニ・チャーム
- ▼【6】ゲンキ|王子ネピア
- ▼紙おむつに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼(ご参考)コズレ会員「おむつ」ランキング・体型/性別別おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「おむつ」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
ママにとって赤ちゃんのおむつ替えは毎日のこと。成長に合わせて紙おむつのタイプやサイズを切り替える必要がありますが、どのタイミングで切り替えれば良いのかわかりにくいですよね。
今回はタイプを切り替えるタイミングやサイズアップのタイミング、紙おむつはいつまで使うのかをご紹介します。さらに、各商品の特長を口コミとともにご紹介します。
先輩ママパパに紙おむつについて聞いてみた!
本当に育児の役には立つの?~ほぼ全員が活躍したと回答!

では、紙おむつは実際に育児の役に立ったのでしょうか?
入手した方に聞いてみると、「役に立った」「やや役に立った」をあわせると99%。一方、「役に立たなかった」「やや役に立たなかった」をあわせても、わずか1%。ほとんどの方が育児の役に立ったと評価しています。
具体的にどう役に立ったのか口コミをご紹介しましょう。
「布おむつは洗わないといけないので、面倒というのが1番! 紙おむつだとすぐに変えれて清潔さを保てる! 洗うという手間もなく捨てるだけだから面倒ではないということです。」(しゅんさなさん)
「赤ちゃんの頻回な排泄には紙おむつがないと追いつかない!外出先でも取り替えが楽に行えるから便利でした。」(魔王さん)
「オシッコや、ウンチがほとんど漏れることなく洗濯物も減り育児に対してやりやすさを感じます。 布おむつだと、頻繁に漏れたりズレたり浸け置きしたりと大変でした。」(めぐみ041727さん)
不便だった点/期待に添わなかった点は?~ゴミ出しや臭い、かぶれ、価格
紙おむつが不便だった点について、口コミを見ていきましょう。ゴミ出しや臭い、かぶれ、価格に関する指摘が多いようですよ。
「おむつのゴミが多いので、それが大変です。ゴミ出しの日が週に2日なので、夏場は、臭いが気になり、専用のゴミ袋などを用意しないといけないことです。」(いちごゆいゆさん)
「使い捨てなので、少しのおしっこでも替えるともったいなく感じる お金がかかる。 ごみが大量になる。 ごみ捨ての日までゴミ箱がにおう 吸収率がよすぎるので、子どもが気持ち悪がらず、ほっておくとかぶれる」(くろまめみるくてぃさん)
「メーカーによりおむつかぶれをおこすことがあった。サイズアップしようか迷うときはおむつの買いだめができず、子どもを連れておむつの買い物は大変でした。」( hamさん)
選び方のポイントは?~サイズ感、お肌との相性、プリントされるキャラクター
先輩ママパパに選び方のポイントを聞いてみました。
「好みが出てきたお子さんへ使用する場合は おむつに書かれたキャラクターなど 好きなものを選ぶのが良いと思う!」(ポテさん)
「通気性、動きやすさ、肌への優しさはもちろん、頻繁に使うものなどで値段も重要だと思います。メーカーによっては肌がかぶれてしまったりもあるので、サンプル品などで試してみるのも大切です。」(のの39さん)
「メーカーによっておむつのサイズ感がかなり違うので、サンプルをもらえるメーカーのものはもらった方がよい。その子の体型によって漏れがないジャストフィットのものを見つけるとよい。」(ちびっち母さんさん)
サイズ感、お肌との相性、プリントされるキャラクターなどのポイントが見えてきますね。
テープタイプとパンツタイプ、おむつの切り替えタイミングは?
サイズアップのタイミングは
テープをとめる位置が外側になったら
テープタイプのおむつは、テープを貼る位置を変えることでサイズ調整ができます。
大きくなってくると、テープを貼る位置が一番外側となります。テープがとめられなくなる前にサイズアップをしましょう。
赤ちゃんのお腹や太ももにおむつの跡がついたら
おむつ替えの際には、赤ちゃんのお腹や足の付け根の部分を確認しましょう。
赤くなっていたりおむつの跡がついていたりする場合には、履いているおむつのサイズが小さくなっています。また、跡がつかなくても、ママが見てきついなと感じたら、サイズアップするようにしましょう。
おむつからおへそが出たら
おむつは、おへそが隠れるものが正しいサイズとなります。
おへそが出てしまうおむつは、赤ちゃんには小さく窮屈です。漏れの原因となりますので、おへそが見えてきたらサイズアップをしましょう。
おしっこやうんちが漏れたら
赤ちゃんのおしっこやうんちの量が増えると、おむつが吸収できる量を超えてしまい、漏れてしまう場合があります。
おむつのサイズが大きくなると、吸収する量も増えます。もし頻繁に漏れるようになったら、サイズアップを検討しましょう。
紙おむつはいつまで?トイレトレーニングを始める年齢は?時期は?
トイレで排泄できるように練習しよう

テープ式からパンツ式のおむつになり、しばらくするとトイレトレーニングについて考え始める方も多いと思います。
トイレトレーニングとは、子どもが紙おむつではなくトイレで排泄できるように練習するものです。トレーニングパンツという布パンツを使い、おしっこやうんちが出る感覚を覚え、おまるや補助便座を使って排泄の練習をします。
子どもがまだ成長していない時期にトイレトレーニングを始めてしまうと、ママにも子どもにも負担となってしまいます。スムーズにおむつからパンツへ移行するためにも、子どもの成長を見極める必要があります。
トイレトレーニングに移行する目安やおすすめの時期などがありますので、無理せずに様子を見て始めるのがよいでしょう。
歩ける、言葉がわかる、おしっこの間隔が空くなどが始める目安
トイレトレーニングを始める際の目安ですが
・1人できちんと歩ける
・大人が話す言葉がわかる
・おしっこの間隔が2~3時間空く
などがあります。まず歩きがしっかりとして、トイレやおまるにしっかりとまたげることが大事です。また、膀胱の大きさや機能がしっかりしておしっこの間隔が空かないと、頻繁にお漏らしをしてしまうため大変になってしまいます。
言葉が理解できると、トイレについてお話することができ、トイレトレーニングの絵本などでトイレを身近に感じてもらうことができ、トレーニングが進むこともありますよ。
2歳くらいから始める方が多いようですが、上に書いた目安を参考に成長を良く見て焦らずにゆっくりと始めるのが良いでしょう。
お漏らしなどの失敗が負担にならない、薄着の時期がおすすめ
トイレトレーニングを開始した時にはお漏らしなど失敗することも多いです。
厚着の時期ではパンツやズボンの着脱が大変で、もたもたしているうちにお漏らししてしまうということも。また、お漏らししてしまった後に洗濯をしても、厚い生地の洋服は乾きにくいです。
そこで、子どもにもママにも負担がかからないおすすめの時期は、薄着になる春~夏の時期となります。
布パンツに移行しても、夜は心配な場合は夜用おむつを
![オヤスミマン ビッグ以上 (13~25kg) 男の子 22枚[夜用パンツ],おむつ,いつまで,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/623682.jpg)
トイレトレーニングを進めていき、起きている間はお漏らしをしなくなっても、夜におねしょをしてしまう場合があります。
そこで、もし夜おねしょする場合には、夜寝る時だけに専用のおむつを使うと良いでしょう。
夜のおねしょがなくなるためには、しっかりと体が成長しなくてはなりません。夜用のおむつをつけて、何日もおねしょをしなくなったら、いよいよ紙おむつから卒業となります。
【1】パンパース|P&G
股上が深くて背中漏れも安心

【サイズ】
新生児用(テープ):5Kgまで
Sサイズ(テープ・パンツ):4~8Kg
Mサイズ(テープ):6~11Kg (パンツ):6~10Kg
Lサイズ(テープ・パンツ):9~14Kgまで
産院でも多くのところが取り入れているパンパース。Mサイズは6~11kgの赤ちゃんが対象です。独自搭載の12時間さらさら吸収では、1枚多いさらさらシートでモレを防ぎます。
従来のタイプに加え、肌へのやさしさにこだわった「はじめての肌へのいちばん」シリーズも登場。羽毛のようにふわふわなさわり心地で、新生児のやわらかい肌をやさしく包みます。
また、パンパースを買ってポイントを貯めるプログラム「すくすくギフトポイント」も人気。
使ったママによると比較的小さめとの声が多いのでスリム体型の子向き。股上が深いので、ゆるゆるうんちの背中もれもしにくいとのこと。しまじろうのキャラクターが描かれています。
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:パンパース
*メーカー:P&G
*対象年齢:~0歳
*サイズ:テープ 新生児(お誕生~5kg) 84枚(84枚×1パック)
商品の特徴
*タイプ: テープ
*サイズ(目安の体重): 新生児 (お誕生~5kg)
*内容量: 84枚
*原産国: 日本
*材質:表面材-ポリオレフィン不織布、吸収材-ポリエステル不織布/ポリオレフィン不織布/綿状パルプ/高分子吸収材、防水材-ポリオレフィンフィルム、止着材-粘着テープ、伸縮材-合成ゴム、結合材-ホットメルト粘着材、外装材-ポリエチレン
口コミ
・股上が深く、ゆるゆるウンチの背中漏れもありません。おしっこの吸収力もしっかりとしています。
・股上が深いので大きく感じます。長い間使う事ができました。
【2】メリーズ|花王
通気性が高く柔らかい触り心地

【サイズ】
新生児用(テープ):3Kgまで 5Kgまで
Sサイズ(テープ・パンツ):4~8Kg
Mサイズ(テープ・パンツ):6~11Kg
Lサイズ(テープ・パンツ):9~14Kgまで
メリーズは中国など海外でも人気です。特徴は「さらさらエアスルー」。エアリーメッシュ機能で通気性が高く、柔らかいことから敏感な赤ちゃんでも安心です。
背中と脚まわりのギャザーで、ゆるゆるうんちが漏れるのもしっかりとガードしてくれます。メリーズは他のおむつに比べて少しゆったりなサイズと言われています。
口コミ
・腰回りが伸びる設計で、赤ちゃんのお尻にしっかりとフィットするので使いやすいです。
・柔らかくて蒸れにくく、吸収性も抜群です。
【3】ムーニー|ユニ・チャーム
超立体成型でぴったりフィット

【サイズ】
新生児用(テープ):3Kgまで 5Kgまで
Sサイズ(テープ・パンツ):4~8Kg
Mサイズ(テープ):6~11Kg (パンツ)5~10Kg
Lサイズ(テープ・パンツ):9~14Kgまで
テープタイプはムーニー、パンツタイプはムーニーマンという商品名です。「のびーるフィット」搭載で、寝返りが多い赤ちゃんにも使いやすいムーニー。超立体成型で、赤ちゃんの骨格に合わせてフィットします。
くまのプーさんがキャラクターで、お尻部分にキャラクターの絵がプリントされています。
口コミ
・太ももまわりが大きい赤ちゃんのため、同じサイズでも他メーカーより大き目のムーニーを使っています。足回りも跡がつかず、動きやすいようです。
・プーさんのデザインに惹かれて購入しました。足回りや背中のギャザーがしっかり利いていて、モレたりすることがないです。
【4】グーン|大王製紙
お手頃価格が人気

【サイズ】
新生児用(テープ):5Kgまで
Sサイズ(テープ):4~8Kg (パンツ)4~9Kg
Mサイズ(テープ):6~11Kg (パンツ)6~12Kg
Lサイズ(テープ・パンツ):9~14Kgまで
他のおむつブランドと比較すると値段が安いGOO~N(グーン)。3Dエンボス加工は敏感な赤ちゃんの肌に使っても安心の素材です。
消臭ポリマーも搭載で、おむつのニオイも軽減します。人気のNHK教育テレビ「いないいないばあっ!」のワンワン、うーたんのイラストがウエスト部分に付いています。
口コミ
・ムチムチな赤ちゃんにちょうど良いサイズ感です。薄手でコンパクトなのも良いですね。
・ワンワンやうーたんが描かれていてかわいいです。他のメーカーでうんちモレに悩んでいたのですが、グーンに代えてからなくなりました。うちの子の体型には合っているようです。
【5】マミーポコ|ユニ・チャーム
かわいいミッキーデザインで安さが自慢のおむつ

【サイズ】
Mサイズ(テープ):6~11Kg (パンツ)6~12Kg
Lサイズ(テープ・パンツ):9~14Kgまで
1枚当たりの安さが圧倒的なのがマミーポコ。ユニ・チャーム独自の高吸収のポリマーを配合。たっぷり吸収してくれるので、動いても漏れずに安心です。
ミッキーマウス、ミニーマウスがキャラクターでおむつ替えも楽しくなりそうですね。1パックに10種類のデザインが入っています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,673
*ブランド:マミーポコ
*メーカー:ユニチャーム
*サイズ:テープ 90枚
商品の特徴
*原産国:日本
*内容量:90枚
口コミ
・他の高機能おむつと比べると紙質が固い気がしますが、特にかぶれなどの肌トラブルもなく使えています。ギャザーもしっかり効いていてモレもありません。
・ディズニーキャラクターがとてもかわいいです。最近おしっこやうんちの量が増えてきておむつ替えの頻度もあがったので、やはり低価格は助かります。
【6】ゲンキ|王子ネピア
アンパンマンのパンツおむつ

【サイズ】
Mサイズ(パンツ):7~10Kg
Lサイズ(パンツ):9~14Kgまで
大好きな子どもが多い人気のキャラクターアンパンマンが書かれたおむつです。子どもが大きくなってくると、おむつ替えを嫌がることもありますが、おむつに大好きなキャラクターがついていたらすんなりと替えさせてくれるなんてことも。
股下や脚まわりがすっきりとしたデザインなので、歩きやすくなっています。動き回るようになった赤ちゃんにはぴったりのおむつですよ。
口コミ
・素材がふわふわしていて気持ちいいです。子どもはアンパンマンの柄を喜んでいます。
・子どもがアンパンマンを好きなので、おむつはずれの前に使っていました。吸水力もまずまずです。
紙おむつに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「紙おむつのおすすめ商品を教えてください」
産院ですすめられた紙おむつを使用している、という新生児の新米ママより、「比較検討したいので、みなさんおすすめの紙おむつや使用感などを教えてください」というお悩み相談です。
成長につれ別メーカーに切り替えたり、夜間やおでかけ時などシーンによって複数のメーカーを使い分けたり、先輩ママも工夫しているようです。サンプルなどで試しているそうですよ。
お悩み「保育園の紙おむつ 名前はどうやって書いてる?」
油性ペンで紙おむつの記名をしているママより、「保育園に持っていく紙おむつは、名前をどのように書いていますか?」というお悩み相談です。
スタンプは便利という先輩ママが多い一方、半数以上がサインペン派でした。スタンプが気になっているママ、スタンプからサインペンに切り替えたママもいるようですよ。
お悩み「おむつの消臭剤は何を使ったら良い?」
おむつが臭うようになってきたので消臭剤をつけようと思っている、というママより、「おむつの消臭剤は具体的に何を使ってますか?」というお悩み相談です。
おむつ用の防臭ゴミ袋を使用している先輩ママが多く、固形タイプの消臭剤を使用しているなどの意見もありました。また、消臭剤以外のものを使用しているアイデアもありましたよ。
お悩み「おむつの節約術を教えて!」
節約に迫られている、という新米ママより、「赤ちゃんに負担が無いおむつの節約術を教えてください」というお悩み相談です。
先輩ママからは、プライベートと保育園で紙おむつのメーカーを使い分けている、コスパの良いテープタイプや布おむつと併用する、ポイントや通販サイトなどのまとめ買いを利用するなど、たくさんの情報が集まりましたよ。
お悩み「新生児のおむつ、替え時は?」
新生児育児をしている新米ママより、「1日中おむつを替えているような気がします。10回以上は替えすぎ?」というお悩み相談です。
先輩ママの体験談では、赤ちゃんの成長に伴い交換回数は減っていくようですよ。赤ちゃんが泣いたら替える、青い線が出てきたら替える、など様々な意見がありました。
お悩み「夜は寝ていてもおむつを替える?おもらしが心配!」
夜にぐっすり眠る赤ちゃんのママより、「夜赤ちゃんが寝ていて起きなくても、おむつは替えますか?」というお悩み相談です。おもらしは困るし、おむつ替えして起きてしまっても困りますよね。
先輩ママは、寝ていたらおむつはそのまま、という意見が多かったようです。おもらし対策のアイデアも寄せられましたよ。
お悩み「おむつ選びで重要視するポイントは何ですか?」
なんとなく同じメーカーの紙おむつを買っている、というママより、「おむつ選びで重要視するポイントは何ですか?」というお悩み相談です。
先輩ママは複数の種類を試して候補を絞っているそうですよ。赤ちゃんの体型に合うもの、機能性、コスパのいいものなど、おむつ選びで外せない条件が集まりました。
お悩み「おむつのサイズアウトはどうやってわかるの?」
新生児育児をしている新米ママより、「おむつのサイズアウトはどうやってわかるの?」というSサイズへの切り替えタイミングのお悩み相談です。
先輩ママは紙おむつのパッケージに記載されている、サイズごとの体重の目安を参考にしつつ、漏れ具合や成長度合いなど総合して決めた、という意見が多いようです。また、同じサイズでもメーカーによって大きさが多少違ったり、赤ちゃんとの相性があるようですよ。
お悩み「おむつはどこで買えば安いか教えて!」
「おむつを買おうと思っているのですが、おむつはどこで買うのが一番安いですか?」という購入場所に迷っている新米ママよりお悩み相談です。
ドラッグストアやスーパーなどの安い日やポイント還元の日に購入する先輩ママや、赤ちゃん用品店やAmazon、インターネット通販など、色々な場所でおむつを購入されているようですよ。
お悩み「おむつの底値ってどのくらい?」
なるべくおむつを安く買いたい!と思っているママより、「おむつの底値ってどのくらいですか?」という値段に関するお悩み相談です。おむつの種類やメーカーによっても異なりますよね。
先輩ママは、常にチェックしている、セールを狙って購入している、ネットでまとめて購入している、など様々な意見がありました。単価で計算しているというアドバイスもありましたよ。
お悩み「Mサイズのおむつ、いつまで使える?」
Mサイズのおむつを使用しているママより、「Mサイズのおむつって、いつまで使いましたか?テープタイプとパンツタイプと、どちらでサイズアップを迎えましたか?」というお悩み相談です。
テープタイプからパンツタイプの切り替わり時期は、動きが激しくなってきたりしたことがきっかけという先輩ママが多数!また、サイズアップは、おむつが窮屈に感じられたらという方が多かったようです。
お悩み「女の子用と男の子用のおむつ、違いは感じる?」
女の子なのに誤って男の子用のおむつを買ってしまった、というママより、「おむつは女の子用と男の子用で違いますか?」というお悩み相談です。
男の子用と女の子用の違いは、吸収体の位置の違いや色柄の違いなど様々のようです。先輩マママからは、間違えておむつを購入してしまった体験談やアドバイスが寄せられましたよ。
お悩み「海外に行く時、おむつは持って行きますか?」
海外へ行く予定のあるママより、「海外に行く時、おむつは持って行きますか?」というお悩み相談です。現地購入か悩んでいるようです。
先輩ママからは、おむつを圧縮して持っていき、帰りはお土産をつめてくる、という意見がありました。おむつは必要な枚数持って行く、万が一足りなくなくなったら購入するというパターンが多いようです。
お悩み「おむつを捨てるゴミ箱に消臭機能は必要?」
おむつ用ゴミ箱の購入を検討しているプレママより、「おむつ用ゴミ箱を買おうと思っていますが、消臭機能って必要ですか?」という設置場所や機能についてのお悩み相談です。
おむつ用ゴミ箱置く場所によっても、においの気になり方が異なるようです。先輩ママからは、使っているゴミ箱、設置場所、においの対策法など、いろいろな回答が集まりました。
お悩み「赤ちゃんが水遊びする時、おむつはどうしてる?」
水遊びデビューを考えているママより、「おうちや公園で水遊びする時は、どのようなおむつを履かせていますか?」という水遊びパおむつ関するお悩み相談です。
自宅の場合は紙おむつや裸、外で水遊びさせる場合には、水遊び用紙おむつや繰り返し使用できるパンツタイプを使用している先輩ママが多いようです。
(ご参考)コズレ会員「おむつ」ランキング・体型/性別別おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の「おむつ」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
赤ちゃんの成長は早いので、すぐにサイズアップする時期が来ます。今回の記事を参考に、赤ちゃんにあったおむつを選んで下さいね。
調べてみるとブランドごとに色々なキャラクターのおむつがあったり、素材に特長があったりします。サイズアップの時期などに今とは違うメーカーの商品を試してみても良いですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。