目次
赤ちゃんの歯の生え始めはいつから?生える順番は?
下の前歯、上の前歯の順で生える。生え始め時期、生える順番には個人差が

まず初めに、6~8ヶ月頃になると下の前歯が2本生えます。母乳育児のママは、乳頭を噛まれて気づくこともあるようです。
次に、10ヶ月頃までに上の前歯2本が生えます。そして1歳頃には、さらに上に2本、下に2本の前歯が生えてきます。ひと段落したあと、1歳6ヶ月頃までに奥歯、2歳頃までに犬歯、2歳6ヶ月頃に奥歯が生えます。
乳歯は前歯上下6本、奥歯上下左右2本ずつの全20本です。歯の生え初め時期は生後3~9ヶ月ぐらいと、かなり個人差があり、生える順番も赤ちゃんによりさまざま。なかなか生えてこないと心配になりますが、あまり心配しなくても大丈夫ですよ。
赤ちゃんの歯磨き練習方法を段階別にご紹介
STEP2:パパママが指で歯に触れ、歯磨きに慣れさせましょう
乳歯が生え始めたら、歯磨きの練習を始める時です。赤ちゃんの時期の歯磨きで大切なことは、歯磨きに慣れて、歯磨きの習慣をつけることです。まずは、口の中を触れることに慣れることから始めます。
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、頭がママの膝の上にくるようにします。そして、清潔にした指で赤ちゃんの口の中を触ってみましょう。嫌がるようであれば、顔や口を触れて遊ぶところからやってみましょう。
STEP4:歯ブラシで歯磨きをしましょう
歯ブラシに慣れた日から、歯ブラシでの歯磨き開始です。長時間口を開けていると、歯磨きが嫌いになってしまうことも多いので、1本5秒くらいで磨いてください。
赤ちゃんの口の中はデリケートなので、優しく磨くことを忘れないでくださいね。磨く回数は1日1、2回で問題ありません。
まずは赤ちゃんの機嫌の良い時から始め、だんだんと寝る前に歯磨きをする習慣を作りましょう。きちんと歯磨きできたら、いっぱいほめてあげてくださいね。
時期別に赤ちゃんにおすすめの歯ブラシをご紹介します
乳歯の生え始めにおすすめの歯ブラシ
【1】ゆびde歯ブラシ|PIPBABY-

一番初めに使用したい、歯磨きの練習用歯ブラシです。シリコン製の指サックをママがはめて、赤ちゃんの歯や歯茎に触れて使います。指で感じられるようやわらかい素材になっています。
着脱がしやすい空気穴があり、パパでもママでも使えるよう大小2サイズ入りです。ケース付きなので保管も持ち運びもしやすいです。
口コミ
・普通の歯ブラシは嫌がり全然磨けませんでしたが、こちらの商品だと嫌がらずに自分から口を開けてくれるようになりました。
・歯ブラシに比べて力加減の調整がしやすく、毛先がシリコンなので本人も痛くないようです。
【2】BABY シリコン歯ブラシ ぴから|ファイン(FINE)

歯磨きの練習に最適な、シリコン製歯ブラシ。とってもやわらかい素材なので、口の中を傷つけません。赤ちゃんが噛んでも大丈夫。
赤ちゃんが握りやすい丸い形のハンドルです。おもちゃではないので、必ず使用する時にはパパママが見てあげてくださいね。
口コミ
・黄色い持つ部分に凹凸があり、赤ちゃんが持ちやすいようです。デザインもかわいく、気に入ってカミカミしてくれています。
【3】カネソン Kaneson ゆびっこ歯ブラシ|カネソン本舗 柳瀬ワイチ

こちらもパパママの指にはめて使うサック式の歯ブラシです。無味・無臭タイプで、熱湯消毒ができるのが衛生的でうれしいですね。
指の温かさが伝わり、力加減の調整ができるので、赤ちゃんも比較的嫌がらずに磨かせてくれます。ソフトなシリコーンゴム製で歯肉を痛める心配もなく、変形しにくい素材です。
口コミ
・歯磨きな嫌いな子どもですが、この商品だと磨けるので良かったです。
・ガーゼで磨いていた頃は噛まれると痛かったのですが、こちらに変えてからは軽減されました。
自分で歯ブラシを持つようになった頃におすすめの歯ブラシ
【1】ベビーバナナ歯ブラシ|Baby Land(ベビーランド)

バナナみたいな、とってもかわいい歯ブラシ。これだったら、子どもも喜んで歯ブラシをしてくれそうですね。持ち手が付いていて、先が短いので、のどを突きにくくなっています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 802
*ブランド:Baby Land
*商品サイズ:11cm x 1cm x 20cm
*商品重量:9g
商品の特徴
*シリコン製で安心・安全
*ベビー歯ブラシトレーニング
口コミ
・やわらかく、のどを突いてしまうこともないので安心して使うことができます。
・食欲旺盛な子どもが喜んで使っています。見た目もかわいいです。
【2】SNOOPY スヌーピー ぷぅぴぃ リング歯ブラシセット|ファイン

スヌーピーのかわいい歯ブラシ。リング型になっているので、赤ちゃんが持ちやすく、口の奥に入りにくいようになっています。ヘッドも丸いので口の中を傷つけません。
仕上げ磨き用歯ブラシもセットになっていて、先端がしっかり磨きやすいブラシになっています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 734
*ブランド:ファイン
*対象年齢:0歳6ヶ月~
商品の特徴
*[製造国] 日本国
*[素材] 柄の材質:ポリプロピレン 毛の材質:ナイロン
口コミ
・喉にささる心配がないので安心です。仕上げ磨き用ブラシも磨きやすいです。
【3】にこピカ ベビー歯ブラシ 自分でみがく用|和光堂

360度リング歯ブラシになっていて、どの角度でも磨けるように工夫されています。小さな口に合わせた超コンパクトヘッド、0.06mmの超極細毛、10,000本以上の超高密度毛で、赤ちゃんも痛がらずにしっかり磨けます。
こちらものどを突きにくい設計で、柄が太めなので赤ちゃんが持ちやすいハンドルです。
口コミ
・あまり口を開けてくれず下を向いてしまう子どもですが、こちらの歯ブラシは磨けて良いです。
・ブラシが優しく、子どもが嫌がらずに歯ブラシさせてくれる割にはしっかり磨けています。
奥歯が生える頃におすすめの歯ブラシ
【1】乳歯ブラシセットレッスン段階3|ピジョン(Pigeon)

奥歯を磨くことができる柄の長さがあり、赤ちゃんが握りやすいやわらかいグリップになっています。
やわらかいブラシが歯や歯茎を傷つけず、表面の汚れを落としてくれます。のどをつかない安全プレートが付いています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 410
*メーカー:ピジョン
*対象年齢:1歳~3歳
商品の特徴
*[本体サイズ] 長さ:100mm
*[製造国] タイ
*[素材] 【柄】本体:ポリプロピレン、ラバー部:水添型スチレンイソプレン共重合樹脂【毛】飽和ポリエステル樹脂
*[対象] 12ヶ月 ~
【2】こどもハブラシ 0-3才用 アンパンマン|ライオン

赤ちゃんから人気の、アンパンマンの歯ブラシ。お値打ちなので、歯ブラシをすぐにダメにしてしまう子どもにも気兼ねなく使わせることができますね。
大好きなアンパンマンと一緒なら、頑張って歯磨きしてくれそうです。毛の先端を両側から加工して角をとった薄い「ソフト加工毛」なので、やわらかい磨き心地で赤ちゃんにも安心して使えます。
口コミ
・毛先がとてもやわらかく、歯が傷つくことがありません。
・ヘッド小さく、仕上げ磨きがしやすいです。子どもが大好きなキャラクターで嫌がらずに歯磨きしてくれます。
【3】曲がる歯ブラシbaby|DHL

キッズデザイン賞を受賞したこちらの歯ブラシは、歯・歯茎にやさしい適切なブラシ圧(150g~200g)で磨けるよう曲がるネックになっていることが特徴です。
曲がって折れないやわらかボディなので、動き回ってしまう赤ちゃんでも事故を防ぐことができ、噛んでも歯を痛めません。コンパクトヘッドなので奥まできちんと磨けます。
3歳~6歳用のキッズタイプもあります。
口コミ
・ほどよい力加減で曲がるので、とても仕上げ磨きがしやすいです。
・仕上げ磨きにも使えますが、自分磨きにも良かったです。サイズが持ちやすいようですしシリコンで先が曲がるので一人でも安心して持たせられます。
仕上げ磨きにおすすめの歯ブラシ
【1】teteo テテオ はじめて歯みがき 仕上げみがき用|コンビ(Combi)

仕上げみがき用につくられた歯ブラシ。ママが握りやすく、磨きやすいように設計されています。大事な赤ちゃんの歯をしっかり守ってあげられそうですね。
歯の隅から隅までよく届く15度ななめネックと、奥歯の溝の汚れを効率よく掻き出す山形ブラシがポイントです。
口コミ
・ヘッドが小さく角度がとてもよく、奥歯までしっかり磨けます。
・握りやすく力の調整がしやすいのと、ブラシがやわらかいので子どもも痛くないようでおとなしく磨かせてくれます。
歯磨きのお悩み
歯ブラシを噛んでしまう時は?

赤ちゃんが歯ブラシを噛んでしまうことで、悩んでいるママも多いようです。しかし、赤ちゃんが歯ブラシを噛んでしまうのをやめさせることはとても難しいです。
歯ブラシを噛んでしまうのは一時的なことで、幼児になってママが注意したらやめる日がいつかきます。赤ちゃんの時期には、まずは歯ブラシに慣れ、歯磨きを嫌いにならないことが大切ですよ。
噛んで広がってしまった歯ブラシは、新しい物に交換してあげてください。歯ブラシを噛んでしまうからといって取り上げないでくださいね。
赤ちゃんの自分磨き用の歯ブラシと、仕上げ用歯ブラシを区別すると、仕上げ用歯ブラシを交換する率が減るかもしれません。
自分磨き用の持たせる歯ブラシは、慣れるまでは口に入れすぎてしまわないようガード付きのものを選びましょう。
歯磨きを嫌がらないようにするコツは?
赤ちゃんにとって顔や口の中を触れるのはとても不快なことです。歯磨きを始める前に、顔や口などを触る遊びから初めて、口の中を触られる習慣を作りましょう。
家族が一緒に歯磨きをすれば、喜んで一緒に歯磨きしてくれますよ。仕上げ磨きをする時は手早く行うことがコツです。
赤ちゃんはじっとしているのが苦手で、いつまでもやっているとぐずって動きだしてしまうので気を付けましょう。おもちゃを見せたり、歌ったりしながら歯磨きするのもおすすめです。
なるべくは赤ちゃんを固定して歯磨きをするのが望ましいですが、どうしても嫌がる赤ちゃんの場合は食後に食べるキシリトールのタブレットなどを利用するのも一つの方法です。歯科医に相談してみましょう。
歯磨き粉はいる?
赤ちゃんのうちは、まだうがいができませんので、歯磨き粉は使うことができません。水をつけてパパママがしっかりと仕上げ磨きをして汚れを落としてあげましょう。
最近ではうがいをしなくても使うことができるジェル状の歯磨き粉もあります。気になる方は、歯が生えそろってきた時期から、このタイプの歯磨き粉を試してもよいでしょう。
歯みがき・歯ブラシに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「赤ちゃんの歯磨き、上手なやり方は?」
お子さんが歯磨き嫌いというママより、「赤ちゃんの歯磨きの上手なやり方はありますか?」という上手に磨くコツやお子さんのお口ケアに関するお悩み相談です。
先輩ママのアドバイスは、楽しく歯磨きできるようにする、大人も一緒に歯磨きをする、子どもの腕をママの足で押さえつける、動画を見せるなど、ママパパの様々な工夫が見られましたよ。
(ご参考)コズレ会員「乳児用歯ブラシ」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用した乳児用歯ブラシの評価を月齢別に集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。歯ブラシ習慣を身に付けるには、赤ちゃんの時期の歯ブラシ選びも大事なので参考にしてください。
(ご参考)Amazon・楽天の「乳児用歯ブラシ」売れ筋人気ランキングもチェック!
Amazon・楽天の「乳児用歯ブラシ」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。
まとめ
赤ちゃんの歯磨きと、おすすめの歯ブラシについてご紹介させていただきました。子どもに歯磨きの習慣を身につけ、虫歯をつくらないようにするのは難しいことですが、パパママが焦ってしまうと子どもにも伝わります。
機嫌が悪い時に無理強いをして赤ちゃんが歯磨きを嫌いになってしまっては逆効果ですよね。まずは赤ちゃんに「歯磨きは楽しい!」と思ってもらえるよう、子どもにあった工夫と歯ブラシを見つけてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。