目次
- ▼絵本を読み聞かせさせる効果とポイントは?
- ▼0歳が親しみをもって反応する絵本って?選び方のポイント
- ▼0歳におすすめの赤ちゃん絵本をご紹介します
- ▼【1】がたんごとんがたんごとん|安西 水丸
- ▼【2】とってください|福地 伸夫
- ▼【3】ぱん だいすき|征矢 清
- ▼【4】いないいないばああそび|木村 祐一
- ▼【5】とびだす いないいないばあ! (NEWぴよちゃんとあそぼ!)|いりやま さとし
- ▼【6】だるまさんシリーズ「が・の・と」|かがくい ひろし
- ▼【7】おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)|林 明子
- ▼【8】ちっちゃなおさかなちゃん|ヒド ファン・ヘネヒテン
- ▼【9】ごぶごぶ ごぼごぼ|駒形克己
- ▼【10】ぬのひもえほん しましまぐるぐる |柏原晃夫
- ▼【11】とびだす!うごく!うみのいきもの (てのひらえほん)|わらべ きみか
- ▼【12】さわれる まなべる みぢかなどうぶつ|グザヴィエ・ドヌー
- ▼【13】もこ もこもこ|谷川 俊太郎
- ▼【14】どうぶついろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)|いしかわ こうじ
- ▼【15】あかちゃん はーい (真似っこえほんボードブック版)|いしかわ こうじ
- ▼【16】もいもい (あかちゃん学絵本)|市原 淳
- ▼【17】くっついた|三浦 太郎
- ▼【18】うたえほん|つちだ よしはる
- ▼【19】愛蔵版 だっだぁー ―赤ちゃんのことばあそび (主婦の友はじめてブックシリーズ)|ナムーラ ミチヨ
- ▼【20】わんわん わんわん (くすくすえほん)|高畠 純
- ▼【21】あかちゃんとちゅ|キム ドンス
- ▼【大人向け】父母&保育園の先生おすすめの赤ちゃん絵本200冊| 玄光社
- ▼英語の絵本も赤ちゃんの発達におすすめ
- ▼0歳におすすめの英語の絵本もご紹介します
- ▼【1】Colours いろ えいごばん(赤ちゃんの脳を育てるBABY TOUCH)|フィオナ・ランド (イラスト)
- ▼【2】Animal Friends Nursery Rhymes Book 「どうぶつたちと歌う絵本」|VTech(ヴイテック)
- ▼【3】エリック・カール はらぺこあおむし どこでもソフトブック|日本育児
- ▼【4】 Little Giraffe|Chronicle Books (クロニクルブックス)
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
絵本を読み聞かせさせる効果とポイントは?
読み聞かせは最大のコミュケーションツール

赤ちゃんに絵本を見せても、読む以前に舐めたり破ったりとおもちゃになってしまい、途中であきらめてしまうママやパパが多いかもしれません。
しかし、絵本と接する時間は、親子の成長に大きな意味を持つと、多くの研究者たちが論文などで発表しています。
読み聞かせを繰り返すことで、子どもの創造力を育てながら言語習得の効果も高めてくれます。それらの経験によって、今後の人間関係を良好に維持できる効果が認められているようです。
また、読む方の大人にとっても、子どもの表情や気持ちに寄り添えるので、大人と子どもとの深い絆を育むことができるそうです。
0歳児にはまだ読み聞かせは早い!という印象を持っている方も、図書館や本屋さんで実際に子どもが手にする絵本から、まずはトライしてみてください。
子どもの反応を見ながら焦らず進めることが大切
0歳児、特に月齢が低い頃は読み聞かせをしても反応がなかったり、すぐ飽きてしまったり親の望む反応が見られないことが多いです。しかしそこで諦めず、少し時間が空いた時や遊びに飽きた時など、地道に焦らず読み聞かせてあげるといいですよ。
子どもは面白いもので、昨日は全く興味がなくても今日になったらじっと聞いてみたり、突然反応を示したりすることもあります。そうなったらこっちのもの!様々なジャンルの絵本に触れさせてあげましょう。
ただ読むだけでなく、子どもの興味を引く読み方をするのも大切です。普段とは違う面白い声を出したり、抑揚をつけたり、外では恥ずかしくてもお家だったら大丈夫です!子どもはちょっとした声の変化や動作が面白いと感じると、「もっともっと」と求めるようになりますよ。
また、少しお話がわかるようになってきたり、指差しが始まったりしたら、物に興味が出てきたサインです。絵本に出てくるさまざまな景色を説明しながら読んであげると語彙力も蓄えられます。
0歳が親しみをもって反応する絵本って?選び方のポイント
絵本デビューは王道のものを!ロングセラーの名作絵本

初めての絵本選び、どんなものがいいのか悩みますよね。まずは0歳児向けの王道絵本から読み始めるのがいいかもしれません。
まだ、お話をしっかり聞く段階ではないですし、色の識別がはっきりし始めていろいろな色や形に興味をもちだすのがこの時期。写真のような、色や形がはっきりして視覚効果のある絵本がおすすめです。
原色を使ったイラストのものや、顔がしっかり描かれたものなどは赤ちゃんも認識しやすく反応が良いですよ。
面白いしかけがある絵本や触感に変化があるような絵本も興味を示しやすいです。また、文章のテンポも大事。言葉が単純ではっきりしていてリズム感のいい絵本は、赤ちゃんが聞いていても面白いようで、繰り返し読んでとせがまれますよ!
ブックスタートで絵本デビュー

「ブックスタート」という言葉を聞いたことがありますか?ブックスタートとは、市区町村自治体が主催している0歳児健診などで、絵本を提供しながら絵本と触れる機会を提供したりする活動のことです。
2020年1月現在、1051市区町村でその活動が行われています。ブックスタート実施日に図書館などの開催地に行くと、おすすめの絵本や育児資料が詰まったブックスタート・パックがもらえます。
読み聞かせ会をはじめ、絵本選びや読み方のアドバイス、図書館の活用方法も一緒に教えてくれます。活動詳細はお住まいの自治体に問い合わせてみてくださいね。
筆者の子どもは3,4ヶ月健診の際にこのサービスを使って「じゃあじゃあびりびり」と「とってください」をいただきました。絵本の読み聞かせを始めたい頃だったので、とてもうれしかったです。
「絵本を開くことで、だれもが楽しく、赤ちゃんとゆっくり心ふれあうひとときをもてるように」という願いを込めたブックスタートの活動、とても温かい取り組みですよね!
この記事に関連するリンクはこちら
0歳におすすめの赤ちゃん絵本をご紹介します
【1】がたんごとんがたんごとん|安西 水丸
赤ちゃんの身近な物が登場!物に興味を持つきっかけに

コップやスプーン・哺乳瓶・リンゴやバナナと、赤ちゃんの身の回りにあるアイテムたちが汽車に乗っていくという内容です。
お話はとても単純で、ページも少ないですが「がたん ごとん がたん ごとん」というリズム感が面白く赤ちゃんもご機嫌に!
ただ文章を読むだけでなく、乗客が登場するたびに「あ、ミルクさんが乗ってきたね」「次はりんごさんだ!」と説明を加えてあげると自然と物の名前の認識に繋がりますよ。
口コミ
・外出時でも「がたんごとんがたんごとん」というフレーズを言うだけで落ち着くくらい、大好きです。
・本の内容は短いですが、こちらで読み方をアレンジしたり言葉を付け加えたりできるし、繰り返しの言葉が子どもにとっては魅力なようです。
・この本に出会って、絵本好きになりました。
【2】とってください|福地 伸夫
動物たちがたくさん登場!レトロな木版画が魅力的な絵本

大きな木に、かめさんの興味をひく果物や葉っぱがたくさんあります。自分では届かないので、いろいろな動物たちに「とってください」とお願いしていきます。
猿やキリンといった動物もたくさん出てきて、親子で楽しめるダイナミックなオチは必見ですよ。温かみのある木版画で描かれた動物たちや果物・葉っぱは、とても優しい気持ちにさせてくれます。
シンプルな内容ですが、読み方を工夫したり、登場する動物たちの特長を教えてあげたりと、楽しみ方を広げやすい絵本です。
挨拶や礼儀作法が学べるシーンがあるので、社会マナーを子どものうちから身につけるにはおすすめの1冊ですよ。
口コミ
・「とってください」「ありがとう」と、たったこれだけの単純な内容ですが、優しさや信頼関係を学べます。
・絵のタッチも優しく、動物もたくさん登場するので大喜びです。「ありがとう」のページでは一緒に頭を下げるようになりました。
・これを読んで、ありがとうでは頭を下げることを覚え、絵本以外の場面でもまだ喋れないうちから頭を下げてお礼ができるようになりとてもかわいいです。
【3】ぱん だいすき|征矢 清
思わず触れたくなる!おいしそうなパンがいっぱい

こちらは、読んでいるとついついよだれが出そうになってしまう、本物そっくりのパンの絵が印象的な絵本です。読んでいるママやパパも食べたくなってしまいますね。
温かみのあるパンの絵からは、本当に焼きたての香りが漂ってきそうです。
お話は、パン屋さんでいろいろな種類のパンを買い物するという単純な内容ですが、一緒にパン屋さんに行っているような気持ちで読んであげると、子どもが絵本の世界に入りやすいですよ。
また、パンを見ながら一緒に食事ごっこをしていくと、食育として食べることへの興味が深まるかもしれません。
パン好きな家庭に、おすすめの1冊です。
口コミ
・偏食がひどいので、おいしそうな絵を見せて、「食べる=楽しい」という気分を読み取ってくれたらと思い選びました。本当に絵が上手なので、同じ作者のほかの絵本も欲しいなぁと思っています。
・やわらかさ、温かさが伝わってくるパンの絵に子どもが大喜びします。絵本の読み聞かせからお店屋さんごっこに発展しました。
【4】いないいないばああそび|木村 祐一
かわいい動物と一緒に遊べる!人気のしかけ絵本

ママやパパの中には幼い頃読んだことがある方多いのでは?木村祐一さんが手掛けるいないいないばあの絵本です。
こいぬのコロちゃんやひよこのピイちゃんの個性が光る、いないいないばあを見せてくれるしかけ絵本。動きも含まれているので、0歳の赤ちゃんにはぴったりです。
最後のしかけがおもしろいので、ぜひ親子で一緒に遊んでみてくださいね。手が上手に使えるようになると、自分でページをめくれる喜びもでてきますよ。
こちらは、普通の絵本タイプとボードブックタイプがありますが、0歳児には丈夫なボードブックタイプがおすすめです。
口コミ
・木村さんの絵本の絵は明るく、はっきりしており好ましいです。いないいないばあをする人の目の前でやると動きが強調され、喜びます。子どもにやるたびケラケラ笑っています。
・0歳7ヶ月でこの絵本に出会ってから、絵本が好きになりました。
・他の「いないいないばあ」絵本より、お母さんも一緒に遊べてしかけもあるので、子どもが楽しくなります。
【5】とびだす いないいないばあ! (NEWぴよちゃんとあそぼ!)|いりやま さとし
ポップアップで赤ちゃんにも効果的!

もう1つ、いないいないばあの絵本をご紹介します。いりやまさとしさんの優しいタッチで描かれた、ぴよちゃんが魅力的なシリーズ作品です。
Eテレで放送されている「おかあさんといっしょ」で流れる曲中のイラストも手掛けられています。小さなぴよちゃんが、いろいろな動物と一緒にいないいないばあをして遊びます。
この絵本は、ダイナミックなポップアップのしかけが楽しめます。手のひらサイズの絵本では珍しいしかけなので、月齢の低い赤ちゃんでも理解しやすいですよ。
筆者の子どもの初めてのいないいないばあ絵本はこちらでしたが、最初から大好きでおでかけの必需品でした。
キュートなぴよちゃんシリーズは他にもたくさんお話があるので、ぜひお気にいりの1冊を探してみてくださいね。
口コミ
・6ヶ月の娘は、表紙を見ただけで興奮するほどお気に入りの1冊です。ページを進めると、いつも大喜びで声をあげて笑ってくれます。別売りのピヨちゃん人形も買って、絵本と一緒に楽しんでいます。
【6】だるまさんシリーズ「が・の・と」|かがくい ひろし
ファーストブックとして大人気! 擬音使いが楽しいセットも

ファーストブックとして大人気のだるまさんシリーズ。赤ちゃんが必ず笑うと聞いて、内心疑っていましたが本当でした。筆者の息子は4ヶ月頃から読み聞かせをたまにしていて、あまり反応がなく寂しい思いをしていたのですが、だるまさんシリーズは大ウケ!
そこから絵本が大好きになり、今ではしょっちゅう読み聞かせをせがまれます。また、外出先でぐずった時も、このだるまさんシリーズをそらで読んであげると落ち着きました。
とてもシンプルな内容で、「だ・る・ま・さ・ん・が」とページをめくると、面白い擬音と共にさまざまな仕草を見せてくれたり身体のパーツについて全身全霊で教えてくれます。
少しシュールな表情と擬音が面白く、子どもはもちろん大人も読んでいて面白いですよ。読み聞かせの時は、恥ずかしがらずにだるまさんに負けないくらい全身全霊で読んであげるとケラケラ笑ってくれます。
読むだけでなく、だるまさんと同じ行動をとるともっと面白がり、そのうち真似をするようになるかもしれません。とてもかわいいですよ。
口コミ
・保育園で読んでもらってから大好きになり、本屋さんで見つけ購入しました。セリフを一緒に言ったり、仕草を真似たりして喜んで読んでいます。
・単調に読むと飽きてしまいますが、言葉が少ないからこそ想像力が膨らみ、声のトーンを変えたりエピソードを加えたりアレンジが効くので子どもとコミュニケーションを取りやすい絵本です。
・ねんね期から見せるとニコニコしていました。つたい歩きが始まった今は自分でこの絵本を引っ張り出してくるほどお気に入りです。
【7】おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)|林 明子
丸いおつきさまと色に赤ちゃんも反応してくれるかも

おつきさまの優しい表情に癒されるこちらは、おつきさまが雲に隠れながらも、表情豊かに「こんばんは」とひょっこり挨拶をしてくれるお話です。
丸いおつきさまの形と、暗い背景に映える黄色が、月齢の低い赤ちゃんの視界にもはっきりと映るようで、反応が楽しみですね。「おつきさま、どこに行ったかな?」など話しかけながら見せると良いですよ。
実際に空を眺めておつきさまを認識するようになれば、さらに楽しみ方が広がる1冊です。0歳児から長く読めますよ。
口コミ
・2ヶ月頃の我が子へ購入しました。丸い形のおつきさまと黄色が目をひくようで、ほかの絵本よりも反応が良いです。月齢の低い赤ちゃんにもおすすめの1冊です。
・5ヶ月ですが、自分でページをめくって楽しんで眺めています。おつきさまの顔を見つめたり、話しかけたりしています。
【8】ちっちゃなおさかなちゃん|ヒド ファン・ヘネヒテン
はっきりしたコントラストの絵に赤ちゃんも大喜び

世界中の子どもから愛されているこちらの絵本。コントラストがはっきりしていて色使いがきれいなので、赤ちゃんの頃から色を認識し楽しむことができます。
ママを探しにちっちゃなおさかなちゃんが旅に出ます。途中途中で、さまざまな海の仲間に出会いママの場所を教えてもらい。ママを探すおさかなちゃんの健気な様子に、大人も思わずジーンとさせられますよ。
「ママ」という言葉が繰り返しでてくるので、読み聞かせていくうちに真似して言えるようになるかもしれませんね。
筆者の子どももこの絵本が大好きで、いつもおさかなちゃん役は子ども担当。海の仲間達を表す擬音がユニークなので、ページごとに声色を変えるなど読み方をアレンジすると喜ばれますよ。
口コミ
・海の色が真っ黒で一見すると大胆な配色に見えますが、おさかなちゃんを始めとした海の仲間たちの色が映えてきれいです。
・シンプルで分りやすいお話で、色や形や音感や動きなど、赤ちゃんの好奇心や五感を刺激する要素が、バランスよく表現されています。
・1ヶ月から読んでいますが、このシリーズは子どもの反応がよいので頻繁に読んでいます。コントラストがはっきりしているからか赤ちゃんの目にはよく見えるようで、初めての絵本にぴったりでした。
・ストーリーも絵も優しくて読んでいるとほっこりします。 普段さほど絵本に興味を示さない子どもですが、この絵本には興味津々の様子。
・色がはっきりしていて、本自体の作りもすごくしっかりしているので、低月齢の赤ちゃんから幼児まで、長く読めると思います。
【9】ごぶごぶ ごぼごぼ|駒形克己
リズム感のある言葉と豊かな色彩が魅力

0歳~1歳の小さな子どもは、ストーリー性がある絵本よりも、分かりやすいリズム感や繰り返し続く言葉が大好きです。「ごぶごぶごぼごぼ」は、赤・青・黄・白・水色の丸と擬態語のみの絵本です。とってもシンプルですが、ハマる赤ちゃん続出です。
丸がくっついたり、離れたり、増えたり指を指しながら見るようになります。この絵本は中も厚紙なので小さな赤ちゃんでも破いたり、口に入れて紙を食べてしまったりする心配もありません。乱暴に扱っても、破れにくいのはママやパパも安心ですね。
口コミ
・音が楽しいようで他の絵本で飽きたりしても、この本は釘付けでした。
・各ページ、小さな丸い穴が開いているのでそれを触ってまた楽しめます。
・音だけなので、大人がいろいろな抑揚をつけるなど工夫次第でいろいろな読み方ができます。
【10】ぬのひもえほん しましまぐるぐる |柏原晃夫
つかんで、さわって、つまんで遊べる、しかけ付き布絵本!

最初に少し紹介した「しましまぐるぐる」には、おでかけの時に便利な、軽くて携帯しやすい布絵本もあります。色彩がはっきりしている上に、触った感触や音で、小さい子どもが夢中になる仕組みになっています。
使い方はいろいろです。まだまだ掴むことができない場合は、黒い部分を一緒になぞってみるなど、柔らかい素材で作られているので赤ちゃんに持たせて遊ばせても安心ですね。
かわいい魚のマスコットが付属されていて、マジックテープを使ったぺったんびりびりでは、いないいないばあが楽しめるなど、さまざまなしかけがたくさん詰まっている絵本です。
ぜひ親子で一緒に「つかんで、さわって、つまんで」遊んでみてくださいね。
口コミ
・人気絵本の中の数ページ分がピックアップされています。ひもやマスコットがついていたり、触ったら素材の違いを感じたりできるようになっています。軽くて柔らかい素材で持ちやすいです。
・単純なしかけが3つほどの布絵本なので、低月齢の赤ちゃん向けだと思います。
【11】とびだす!うごく!うみのいきもの (てのひらえほん)|わらべ きみか
かわいい動物たちが飛び出してくる!

しかけ絵本デビューにおすすめなのが、こちらの絵本。本を開くと、たくさんの生き物たちが飛び出してくるので、小さな子どもでも思わず見入ってしまうかも。ただ登場するだけではなく、動くしかけなので楽しみ方も広がります。
しかけ絵本は、力の加減が難しい赤ちゃんに持たせてしまうと、破ってしまうこともあります。ママやパパが持って読んであげれば、十分楽しめますね。
こちらは、手のひらサイズなのでバッグに手軽に入れて持ち運びができ、おでかけのお供に最適です。お財布に優しいお値段も、うれしいポイントの1つ。気に入ってくれたら、シリーズで集めてみてはいかがでしょうか。
口コミ
・娘が5ヶ月の時に買いました。機嫌が悪くても、お気に入りのページを見せると笑顔になります。他のシリーズも揃えましたが、この「うみのいきもの」を1番読んでいます。
・1ページごとに楽しめるしかけがあり、破れてしまうほど読んでいます。コンパクトサイズで外出時にも便利です。
【12】さわれる まなべる みぢかなどうぶつ|グザヴィエ・ドヌー
動物たちの毛や羽を触って学ぶことができる!

こちらは、まるで図鑑のように学べる絵本です。0歳児に図鑑なんて!まだ早い!と感じますが、こちらの絵本には小さな子どもでも興味が持てるような素敵なしかけが施されていますよ。
登場する動物たちは猫や犬・鳥などの身近に見られるかわいい動物で、小さな子どもにも分かりやすい内容になっています。
0歳児でも夢中になってしまうポイントは、動物たちそれぞれの毛並みがページに挟みこまれているところです。動物たちの毛並みを、実際に触って感触が得られるので、赤ちゃんでも興味津々に手を伸ばしてくれるでしょう。
動物たちの習性を、子どもにも分かりやすく解説してくれているので、成長と共に長く読んであげられますね。
口コミ
・0歳児の息子が、ふわふわした動物の毛に興味を持って触っています。
【13】もこ もこもこ|谷川 俊太郎
赤ちゃんから幼児を惹きつける「もこ もこもこ」とは

この絵本、大人が読むと意味がわからない…とそっと棚に戻してしまうと思います。でも、これがなぜか子どもたちには大人気。
谷川俊太郎さんの絶妙な言葉選びと、元永定正さんのカラフルなイラストがマッチして、赤ちゃんや幼児を釘付けにします。
もしかしたら、大人はこの絵本を開いた瞬間一体どうやって読めばいいの?と思うかもしれません。まじめに読み聞かせするも良し、ちょっと声色を変えて読むも良しです。
YouTubeに、作者である谷川俊太郎さんご自身が読み聞かせする様子が出ています。参考に見てみるとおもしろいですよ。
口コミ
【14】どうぶついろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)|いしかわ こうじ
形や色をヒントに動物を探してみよう!

こちらの絵本は、動物の形が型抜きされたページをめくりながら、何の動物が隠れているか答えていく内容です。
形はもちろん、赤ちゃんの視覚にもはいりやすい色彩も魅力の1つです。英語でも動物の名前が書かれているので、小さな頃から英語に親しめます。
丈夫なボードブックタイプで、角が丸くなっているなど、赤ちゃんに優しい作りになっています。他にも乗り物や野菜など、シリーズがたくさんある絵本なので、揃えてみるのも良いですね。
口コミ
・3ヶ月の娘に見せたら、とても喜んで反応してくれました。英語表記されている点もうれしい。
・2ヶ月頃から子どもに見せているが、色のコントラストがはっきりしているので、とても反応が良い。
【15】あかちゃん はーい (真似っこえほんボードブック版)|いしかわ こうじ
思わず真似したくなる!動物の表情も楽しめる

この絵本は、赤ちゃんと動物のいろいろな表情や動きを一緒に楽しむことができます。シンプルな内容で、赤ちゃん自身の反応を目の当たりにできますよ。
優しい雰囲気のイラストと色合いが、赤ちゃんにも受け入れやすいですよ。また、ボートブックタイプなので、噛んだり舐めたりしがちな赤ちゃんに与えても丈夫な作りで安心です。
繰り返し真似っこ遊びをしながら、スキンシップもとれるのでおすすめです。
口コミ
・2ヶ月頃から娘に読んでいます。他の絵本よりも反応が良く、はーいと絵本の真似をしてくれます。親子で楽しい時間が過ごせる1冊です。
・見開きにシンプルでインパクトのある絵が、子どもにも分かりやすいようで、読むと喜んでくれます。子どもが噛んだり舐めたりしても丈夫でありがたいです。
【16】もいもい (あかちゃん学絵本)|市原 淳
東大の研究室から誕生!赤ちゃんが見入ってしまう注目絵本

こちらの絵本は、赤ちゃんの好きな絵や言葉などを、東京大学あかちゃんラボが研究して作られた1冊です。
ストーリーというよりは、「もいもい」という発音と印象深いイラストの動きを楽しむ内容になっています。
どんな反応をしてくれるのか楽しみですね!
口コミ
・3ヶ月の赤ちゃんは、食い入るようにじっと見ていました。機嫌の悪い時に見せると、泣き止んでくれることもあります。
・ストーリーがあるわけではないですが、もいもいの絵や言葉に反応しお気に入りの1冊です。
【17】くっついた|三浦 太郎
大好きなママやパパと楽しくスキンシップ

まんまる笑顔が描かれた表紙に、思わず手に取ってしまう方も多いのでは?赤ちゃんとママ、パパ、動物達が「くっついた」と言って、仲良くくっついちゃうお話です。
鮮やかなイラストと、「くっついた」の繰り返されるリズム、そして親子で一緒にスキンシップがとれると人気の1冊です。
ぜひ家族でくっつきながら読んでみませんか?
口コミ
・親子で幸せな時間が過ごせる1冊です。素敵な内容です。
・子どもとのスキンシップがとれる絵本です。何度読んでも笑顔になれます。
・じぃじ・ばぁばと一緒にくっついています。「くっついた」が合言葉になりつつあります。
【18】うたえほん|つちだ よしはる
歌い継がれてきた童謡やわらべうたが盛りだくさん

こちらは、ママやパパには懐かしい童謡やわらべ歌が、かわいいイラストと譜面とともに楽しめる絵本です。
まだ歌が歌えない赤ちゃんでも、ママやパパの歌声を聞きながら楽しくリズムをとることもあります。同じ歌を共有することで、幸せな思い出が増えていきますね。
どこか懐かしさのある優しい絵も魅力の1つです。ぜひ恥ずかしがらずに歌ってみてください。
口コミ
・譜面が付いているので、親子で一緒に歌いながらコミュニケーションがとれます。優しいタッチの絵も癒されます。
・4ヶ月の娘と毎日楽しみながら歌っています。自分が慣れ親しんだ歌を娘と一緒に共有できて、うれしいです。
【19】愛蔵版 だっだぁー ―赤ちゃんのことばあそび (主婦の友はじめてブックシリーズ)|ナムーラ ミチヨ
繰り返される擬音語と不思議な表情にハマる子も

こちらは、赤ちゃんが日頃発する擬音語や、そのリズムを楽しみながらコミュニケーションを育んでいく絵本です。
独特な表情をした丸いオバケにも釘付けになるかもしれません。読み方やリズム・声色をアレンジしながら、親子で言葉遊びをしてみてくださいね。
口コミ
・新生児の頃から読んでいます。お気に入りのページでは、表情や言葉を何となく真似しながら機嫌よく見ています。
・大人には理解しがたい内容ですが、赤ちゃんにはウケます。大喜びで見ています。
【20】わんわん わんわん (くすくすえほん)|高畠 純
次々に登場する動物と鳴き声がおもしろいと赤ちゃんに好評

それぞれ鳴き声を出しながらいろいろな動物がやってきて、賑やかで楽しそうな様子がうかがえます。読みながら、思わず一緒に鳴き真似してしまいそうですよ。
とてもシンプルな内容ですが、かわいい動物の絵と目を引く発色が赤ちゃんを釘付けにするかもしれません。
動物の種類に合わせて声を変えたり、読むスピードを変えてみたりと、単純な内容ながらアレンジを加えていくと長く楽しめる1冊です。
口コミ
・動物の鳴き声が子どもに分かりやすく、イラストの色使いもきれいで読みやすいです。
・動物の鳴き声が繰り返されるシンプルな内容ですが、子どもには人気の1冊です。声色を変えながら、親も一生懸命アレンジしながら読むとなかなか疲れますが、何度読んでも飽きないようです。
【21】あかちゃんとちゅ|キム ドンス
赤ちゃんとの距離がグッと近づく

こちらは、思わず子どもと「ちゅっ」としたくなる1冊です。いろいろな動物の親子が「ちゅっ」とスキンシップをとっている様子が愛らしく、我が子が愛おしく感じるかもしれません。
文字数が少なく子どもに振れながら語り掛けできるので、読み聞かせが苦手で難しく感じるママやパパにもおすすめです。
口コミ
・絵本と同じところで「ちゅっ」とすると子どもがとても喜んでくれます。きょうだいで駆け寄ってきて楽しいひと時が過ごせます。
・いろいろな動物の親子が登場し、一緒に真似をしながらスキンシップがとれます。とても素敵な内容です。
【大人向け】父母&保育園の先生おすすめの赤ちゃん絵本200冊| 玄光社
絵本の選び方を教えてくれる、絵本ナビ監修の本

こちらは絵本ではなく、保育士さんやパパママなどがおすすめする絵本200冊が掲載されている本です。谷川俊太郎さんやだるまさんシリーズの作者かがくいひろしさんのインタビューなどもありますよ。
はじめての絵本や、成長を支える絵本、遊べるしかけ絵本など、テーマ別に分けられているので、その時の気分にもよって選べます。
成長とともに絵本も変わると思われがちですが、案外小学生になっても赤ちゃんの頃に読んでいた絵本を「読んで」と持ってくることもあります。
子どもの成長に寄り添う絵本が見つかるといいですね。
口コミ
・自分用に買いましたが、出産祝いなどでも喜ばれそうな本だと思い、再び買いました。
英語の絵本も赤ちゃんの発達におすすめ
0歳におすすめの英語の絵本もご紹介します
【1】Colours いろ えいごばん(赤ちゃんの脳を育てるBABY TOUCH)|フィオナ・ランド (イラスト)
色彩がはっきりしていて、触り心地も楽しめる

0歳児はまだストーリ性よりも、色彩や触り心地でいろいろ学んでいく段階です。赤ちゃんに初めての英語の本を見せてあげるなら、色彩がはっきりしていて、触り心地も楽しめる絵本がおすすめです。
こちらの絵本は、動物や色などの簡単な英単語がマスターできる上に、ページにしかけられている動物に合わせた触り心地も楽しめるので、赤ちゃんも興味を持って手を伸ばしてきますよ。
うれしい作者の心配りが感じられるのは、絵本の角が丸くなっているところです。小さい子どもでも安心して、持たせてあげられますよね。ぜひ、ママやパパの声で読んであげてください。小さいころから英語に馴染ませる環境作りにもいいですよ。
口コミ
・本の角が丸なっているので、安心して持たせてあげられます。
・こちらの本は、簡単な英語を学べるだけではなく、それぞれの動物の触り心地が、タッチすることで分かります。感性を磨くのにおすすめの絵本だと思います。
【2】Animal Friends Nursery Rhymes Book 「どうぶつたちと歌う絵本」|VTech(ヴイテック)
遊びながら学べて、英語にも慣れ親しめる

冒頭でも記したように、赤ちゃんに絵本を渡すと最初はなめたりかじったりしてしまう事がありますよね。でも、赤ちゃんだからこそ、口に物を入れて「これはなんだろう?」と確認している学びの1つなのです。
そこで、赤ちゃんにかじられて破れてしまう心配のない遊べる絵本、トイブックをご紹介します。海外製品のこちらのトイブックは、全て英語で歌やサウンドが流れるので、遊びながら英語に慣れ親しむことができる優れものです。
サイドにある動物たちはボタンになっていて、押すと歌やメロディーが流れてピカピカ光り、子どもの目にも魅力的に映りますよ。ボリュームの調整もできるので、おでかけ先でも安心ですね。
ページ毎にスライドやスイングするボタンが付いているのも面白いポイント!動かすと楽しいサウンドが流れ、子どもの指運動も促進してくれます。収録曲は日本でもなじみ深い歌もあるので、ぜひ英語で歌ってあげてくださいね。
この商品の基本情報
商品情
*参考価格:¥3,348
*メーカー:ヴイテック(VTech)
*対象年齢:0歳9ヶ月~
商品の特徴
*原産国:中国
*日本の食品安全基準の検査をパスしています。
*単4電池2本付き。テスト用ですので長くはご使用いただけませんが、乾電池が商品に同梱されています。
*対象年齢 :9から36月
【3】エリック・カール はらぺこあおむし どこでもソフトブック|日本育児
おでかけに便利な布絵本!あの名作から英語も学べる

人気の「はらぺこあおむし」から、0歳児の好奇心を満たしてくれるしかけ絵本の登場です。赤ちゃんの視覚に訴える鮮やかなイラストはそのままに、音が鳴るなど手指の動きを促すしかけが充実しています。
絵本に登場するりんごや太陽などを、英単語で表記しているので、赤ちゃんの頃からアルファベットに慣れ親しむには、ぴったりの1冊です。
軽くて持ち運びに便利な布で作られている絵本なので、外出時にも気軽に持参できますよ。
口コミ
・引っ張ったりかじったりするのが大好きな6ヶ月の息子にプレゼントしました。とても気に入った様子で遊んでいます。
・シャカシャカとした触感がお気に入りです。折り畳んでおでかけにも持っていけます。
・鮮やかな色と仕掛けに夢中です。もう少し大きくなったら、本編を読んであげたいです。
【4】 Little Giraffe|Chronicle Books (クロニクルブックス)
指遊びもできるかわいいパペット付き

絵本に付いているキリンのパペットを指で動かしながら楽しむ英語の絵本です。とてもシンプルな内容なので、英語が苦手なママやパパも安心して読み聞かせられますよ。
アドリブを加えながら手遊びもできるので、楽しみ方が広がる絵本になりそうですね。
キリンの他にもサルやライオンなど、種類が充実しているので、子どもの興味に合わせて選んでみてください。
口コミ
・6ヶ月の我が子は、キリンを動かしながら楽しく指遊びしています。
・赤ちゃん向けの単純な内容ですが、10ヶ月の子どもと遊ぶにはとても良い絵本です。
・しっかりとした作りで丈夫です。キリンのパペットがとてもかわいいので、買って良かった。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
今回は0歳児におすすめの絵本を紹介しました。難しい内容ではなく、純粋に言葉のリズムや絵・色彩を楽しめるものばかりです。はじめは、親子で一緒に図書館へ行っていろいろ見てみるのも良いですね。
絵本の読み聞かせを不安に思うママやパパでも、文字数が少なくシンプルな内容から始めてみると、上手に親子のコミュニケーションがとれますよ。
スムーズに読めなくても、子どもは読んでくれた声や内容をどこかで覚えています。たくさんの絵本を見る・読む経験が多いと、子どもの感情が豊かになるのに加え、親も幸福感がアップするようです。
また、コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたのお子さんにぴったりの絵本をご紹介する絵本診断もご用意しております。ぜひ親子でお気に入りの1冊を見つけて絵本を楽しんでくださいね!
※【読み聞かせに関するWebアンケート】実施期間2018/11/20~2018/11/30 n=315(有効回答数)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。