粉ミルクとは

粉ミルクは何で出来ている?

ミルク,粉ミルク,出典:www.photo-ac.com

粉ミルクは牛乳成分で出来ています。しかし、牛乳成分そのままではなく、有効な成分を抽出して人間の赤ちゃんに最適と思われる配合で作られています。

母乳を参考に、DHAやアラキドン酸やラクトフェリン、β-カロテンなど、赤ちゃんの成長に不可欠な成分がたっぷり含まれています。

また、厚生労働省が決めた「母乳及び乳児用調整粉乳の成分組成と表示の許可基準」をクリアしなければなりません。法律で基本の成分と分量が決められているのですね。

この記事に関連するリンクはこちら

粉ミルクの種類

新生児から飲める粉ミルク

新生児から飲むことができる粉ミルクは、母乳代わりに飲むための完全栄養食品です。

9ヶ月頃から飲めるフォローアップミルク

フォローアップミルクは、離乳食が3回食になる9ヶ月頃を目安に、離乳食と並行して飲むもので、栄養を補うことが目的の粉ミルクです。
カルシウムや鉄分、DHAなど、離乳食だけでは十分な量を摂りづらい栄養素を含んでいます。

粉ミルクを使うメリット・デメリット

メリット

・赤ちゃんが飲んだ量を把握できる
・ママ以外の人の授乳が可能
・栄養素が補える
・震災などの強いストレス、体調不良などによって、母乳が出なくなった時の母乳代わりに

デメリット

・コストがかかる
・おでかけの荷物が増える(哺乳瓶・水筒など)
・調乳準備に時間がかかる

粉ミルクの選び方

粉ミルクの選び方,粉ミルク,

月齢で選ぶ

先程も触れましたが、粉ミルクには新生児から飲めるものと、生後9ヶ月頃、離乳食が3回食になってから飲めるフォローアップミルクの2種類があります。

それぞれ栄養成分が異なるので、月齢に合わせた粉ミルクを選びましょう

例えば、和光堂の粉ミルクの場合、新生児から飲める「はいはい」とフォローアップミルク「ぐんぐん」の2種類のラインナップがあります。

他のメーカーも同様に新生児から飲めるタイプと9ヶ月以降から飲めるタイプの2種類を展開しているところが多いです。

粉ミルクのタイプで選ぶ

粉ミルクの調乳は、手間のかかる作業と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、最近はいろいろなタイプものがあるので、ライフスタイルに合わせて使い分けてみると便利ですよ。

缶タイプ

開封後は1ヶ月以内に使い切る必要があるため、粉ミルクを定期的にたくさん使う家庭におすすめです。使用頻度が多いほど、経済的に済みますが、計量や持ち運びが不便と感じることも。

個包装タイプ

キューブやスティックなどの個包装タイプは、計量の手間が省け、持ち運びに便利です。しかし、毎日たくさん使用する場合は、缶タイプに比べてコストがかかります。

液体タイプ

液体タイプは調乳不要でそのまま飲めるため、外出時や夜間、災害時におすすめです。しかし、使用頻度が多いとコストがかかります。備蓄する場合は、定期的に賞味期限を確認しましょう。

アレルギーの有無で選ぶ

赤ちゃんによってはミルクアレルギーの子もいます。正式名称は、新生児・乳児消化管アレルギーと呼ばれます。

ミルクに含まれるたんぱく質に拒否反応を起こすことで、嘔吐や下痢といった症状がおこります。

アレルギーがある赤ちゃんには、ミルクアレルギー用の粉ミルクもあります。

粉ミルクの調乳方法と注意点

粉ミルクの作り方

哺乳瓶,粉ミルク,出典:www.photo-ac.com

1.それぞれの規定量を計って、分量の粉ミルクを哺乳瓶に入れます。

2.沸騰させ、少し冷ました70度以上のお湯で溶かします。(電気ポットで沸かしたお湯を70度で保温しておけば手早くできます。)

3.お湯は、まず2/3くらいの分量を注ぎ、哺乳瓶をふって粉ミルクを溶かします。その後、できあがり量までお湯か湯冷ましを加えます。

4.冷まして人肌の温度(40度程度)にしてから飲ませます。

粉ミルクによっては作り方が異なることもあるので、必ずパッケージに記載されている説明書をよく読むことが大切です。

また、粉ミルクに使うアイテムはすべて消毒などしてきれいに保管しておきましょう。

粉ミルクを調乳する際に使う水は?

粉ミルクを調乳する際に気をつけたいのが、粉ミルクを溶かす水の成分。硬水はミネラル分が多く、赤ちゃんの内臓に負担がかかることもあるので、軟水を選びましょう

温度に関しても、1度沸騰させたお湯を70度くらいまで冷ましてから使うようにしましょう。

また調乳した粉ミルクは作り置きせず飲み終わったら処分しましょう。飲み終わったものを放置すると雑菌が繁殖するので大変危険です。

外出先でどうやってミルクを作る?

おでかけする際には、水筒にいれたお湯と、湯冷まし用のお水のペットボトルを持っていると便利です。お湯で粉ミルクを溶かし、湯冷ましを入れて温度調節をすることができます。

水道がある場所におでかけするのであれば、お湯で粉ミルクを溶かした後、水道水で冷ますこともできます。

最近では、哺乳瓶に移し替えるだけで飲むことができる、液体ミルクも発売されていますよ。

粉ミルクについて、ママパパにアンケート調査を行いました!

コズレでは、cozreマガジン会員であるママパパを対象に、粉ミルクについてアンケートを実施しました。

実際に購入した時期

実際に購入した時期,粉ミルク,

粉ミルクの購入検討時期・購入時期は「生後0ヶ月」が45%で約半数の回答を集めました。また、出産前に購入する人の割合の合計は33%でした。

出産準備として妊娠後期に購入される方もいるなか、やはり赤ちゃんが生まれてすぐに購入する方が多いようです。

下記の「最も重視した購入基準」と併せて見ると、産院で利用したものを参考に購入する方が多いです。それが購入時期にも反映されていると考えられます。

実際に購入したメーカー

実際に購入したメーカー,粉ミルク,

最も多く商品が購入されているメーカーは、
1位:明治
2位:ビーンスターク・森永
4位:和光堂


明治が他と比べて多く回答を集めたものの、各メーカーに分散する結果となりました。

最も重視した購入基準

最も重視した購入基準,粉ミルク,

購入基準として最も重視されたポイントは、
1位:産院で使用した
2位:成分が母乳に近い
3位:形状


子どもを出産すると産院でミルクのあげ方等に関する講習を受けることがあります。その際にもらったサンプルと同様のものを使い続けるケースが多いようです。

そのほかの回答を見ると、粉ミルクの成分に関する選択肢や、あげる際の使い勝手に関する選択肢が選ばれています。様々な観点で粉ミルクを選んでいることがわかります。

購入価格相場

購入価格相場,粉ミルク,

実際に購入した価格で多く集まった回答が、
1位:1,500~2,000円
2位:1,000~1,500円


人気商品の1缶・1箱の価格帯を反映した結果といえそうです。

おすすめの粉ミルク

ここで紹介するおすすめ商品一覧

画像
商品名 はぐくみ|森永乳業 アイクレオ バランスミルク|江崎グリコ レーベンスミルク はいはい|和光堂 ぴゅあ|雪印メグミルク すこやかM1|ビーンスターク E赤ちゃん|森永乳業 ほほえみ らくらくキューブ|明治 ミルフィーHP|明治 ボンラクトi|和光堂 ニューMA-1|森永
参考価格 1,040 2,808 1,300 1,809 1,570 2,891 4,000 3,100 4,750 4,104
内容量 300g 800g 300g 820g 300g 800g 296g(27g×24袋×2箱)" 850g 360g×4セット 800g
対象年齢 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~
タイプ 缶(大・小)、スティック、詰め替えタイプ(エコらくパック) 缶(大・小)、スティック、液体タイプ 缶(大・小)、スティックタイプ 缶、スティックタイプ 缶(台、小)、スティックタイプ 缶(大・小)、スティック、詰め替えタイプ(エコらくパック) 缶、キューブ、液体タイプ 缶、スティックタイプ
特徴 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 使いやすい形状 ミルクアレルギー対応 ミルクアレルギー対応 ミルクアレルギー対応
リンク

成分や風味が母乳に近い!おすすめの粉ミルクをご紹介します!

はぐくみ|森永乳業

森永はぐくみ 小缶 300g [0ヶ月~1歳 新生児 赤ちゃん 粉ミルク] ラクトフェリン 3種類のオリゴ糖,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

森永乳業のはぐくみは、長年の母乳研究により、栄養成分の量とバランスを母乳に近づけた商品で、初乳に多く含まれるラクトフェリンを含んでいます。

赤ちゃん用品店だけでなくドラックストアなどでも取り扱いの多い粉ミルクです。

また、3種類のオリゴ糖とDHAやARA(アラギドン酸)も配合しています。ビフィズス菌を増やす成分なので、お腹の健康を保つのに役立ちそうですね。

この商品の基本情報

*参考価格:¥1,040
*内容量:300g
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶(大・小)、スティック、詰め替えタイプ(エコらくパック)

口コミ

2020/04/03
avator おちびっぴさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
病院で飲んでいたメーカーそのままを使用し続けている。最近はどのメーカーも同じような栄養素が入っているが、やはり病院で飲んでいたメーカーの方が安心して使用できるため選んでいる。
子どもはぐびぐびミルクを飲んでいる。母乳とミルクの混合でやっているため、ミルク代が高いのがネック。もっと手軽にミルクが購入できるようにしてほしい。
詳細を見る

2019/12/19
avator n0111さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5
最初の頃、乳首を探せなく母乳がのめませんでした。なのでミルクになりました。産院で使用していたのもありそのまま使用しています。
赤ちゃんにも優しく母乳に近いというのも決めてでした。最初のんだときも嫌がることなくスムーズにのめました。今も飽きることなくごくごくのんでます。
詳細を見る

2020/03/12
avator ☆ai☆さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5
ほとんど母乳を飲まなくて少し悩んでいましたが、栄養が考えて作られているから安心して飲ませています。
ほぼ毎回ミルクを飲ませています。味もおいしいようでよく飲んでくれます。少ないお湯で溶けやすくとても作りやすいです。今後もこちらを使っていきたいと思います。
詳細を見る

アイクレオ バランスミルク|江崎グリコ

【Amazon.co.jp限定】 アイクレオ バランスミルク800g (サンプル付) 粉ミルク ベビー用【0ヵ月~1歳頃】,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

グリコのアイクレオは、味、色、香りが母乳に近いと定評があり、ほんのり甘い味が特徴です。色は母乳に似た黄色で、初乳中にたくさん含まれているβ-カロテン由来です。

栄養成分は、ガラクトオリゴ糖、ヌクレオチド、β-カロテン、ナトリウムなどを配合。消化吸収しにくい牛乳脂肪は除去し、母乳の脂肪酸組成に近づけています。

この商品の基本情報

*価格:¥2,808
*内容量:800g
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶(大・小)、スティック、液体タイプ

口コミ

2020/04/03
avator よーぴーよーぴーさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
便の回数が安定しています。 他社ミルクで便が出なくても、このミルク飲んだ後は便が出るので安心しました。 匂いも母乳と似ていて、作っていて美味しそうな匂いがするので子どもも喜んで飲んでくれています。 液体ミルクは災害用に。粉ミルクは普段使いに使用しています。 詳細を見る

2020/04/03
avator ccchinaaaさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
初めは違う粉ミルクを購入して飲ませていました。ですが我が子は吐き戻しの回数がとても多く何度もいろんな粉ミルクに変えてもダメであまりにも多かったので悩んでいたところ
友人にアイクレオのミルクが吐き戻しが減ると言う話を聞き飲ませてみたところ本当に吐き戻しすることが少なくなり我が子には合うミルクだったので愛用させていただいていました。
詳細を見る

2020/01/27
avator きょんまるさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5
産院で利用してたのでそのままずっと購入しています。他のメーカにしたりもしましたが やはりアイクレオにもどしました。 栄養価のバランスや母乳に近いという理由からです。
紙パックも災害用に合わせて準備しておこうと思います。 スプーンが外側に治しやすい工夫を缶にくっつけてくれてたらうれしいです
詳細を見る

レーベンスミルク はいはい|和光堂

和光堂 レーベンスミルク はいはい300g 粉ミルク [0ヶ月から1歳頃] ベビーミルク DHA・アラキドン酸配合,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

新生児期に大切とされるDHA・アラキドン酸、母乳に含まれるラクトフェリン、ガラクトオリゴ糖、ビオチンをバランスよく配合した和光堂の「はいはい」。

和光堂は、1917年に国産で初めて育児用ミルクを発売したメーカーです。「はいはい」は、長年の研究と知識によってつくられた粉ミルクです。高品質なうえ、比較的手頃な価格も魅力です。

この商品の基本情報

*参考価格:¥1,300
*内容量:300g
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶(大・小)、スティックタイプ

口コミ

2020/04/03
avator yossharaさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
最初は他のメーカーを使っていましたが、値段が安くこちらを購入。 安かったため栄養やミルクの溶けなど心配でしたが、側面の説明を読むと母乳に近く作られていると書いてありそれが安心のポイントになりました。 リピートしていますが問題なく使用しています。 詳細を見る

2020/04/03
avator toもさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
買いやすい価格で、子どもも嫌がらずに飲んでいました。ミルクも溶けやすく、溶け残しもなかったです。母乳があまり出なくなってから追加で飲ませていたけど嫌がらずにのんでいたので、母乳に近い味なのかな?と、思っていました。
他のミルクも試してますが、匂いもメーカーで違うし、飲み方も全然違いました。 あと、しっかりと栄養も考えていると説明を受けたので安心して与えていました。 おかげですくすく成長してくれました。二人目妊娠中ですが、また購入を考えています。
詳細を見る

2020/04/03
avator BeRRyRieさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5
産院では違うミルクでしたが、途中から飲みが悪くなり便も出にくくなったのではいはいにかえました。 溶けるのも早いしほんのり優しい甘い匂いにも癒されます!
そして、便がでやすくなって、便秘気味だった息子がミルクを飲むたびに快便!! ちょくちょくやっていた綿棒カンチョウも、はいはいにかえてから1度もしてませんっ! お値段もお手頃で、ありがたいです!!
仕事や日中の行動の関係でミルク寄りの混合にしてますが、ちゃんと母乳も飲んでくれて、ミルクもガポガポ飲んでくれてますっ!
詳細を見る

ぴゅあ|雪印メグミルク

雪印メグミルクぴゅあ 820g,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

雪印メグミルクのぴゅあは、赤ちゃんの発育に重要な栄養成分であるDHA、ラクトアドヘリン、β-カロテン、ビオチン、オリゴ糖、ヌクレオチド、リン脂質などを配合しています。

溶けやすさと甘過ぎない風味、コストパフォーマンスの高さが人気の理由です。

この商品の基本情報

*参考価格:¥1,809
*内容量:820g
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶、スティックタイプ

口コミ

2020/04/03
avator ぶためんさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5
初めは混合でやっていたので、母乳に近く栄養もたくさんで甘すぎないぴゅあにしました。なので嫌がる様子もなくすんなり飲んでくれました。
あと値段がお手頃だったのでいつも2個パックのお得なものを買っています。今は完全にミルクになってしまったのですが、変わらずぴゅあを飲み続けてくれています
詳細を見る

2020/04/03
avator Seidaiさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5
便秘でミルクを変えました。オリゴ糖が入っているミルクがいいといわれ入ってる成分が高あので決めました。完全ミルクです。溶けやすく作りやすいです。
また、以前使ってたミルクよりも腹持ちし、授乳間隔も安定して便秘も改善されました。甘さも控えめということで飲みやすいのかなと感じます。
詳細を見る

2020/04/03
avator mi-3.kaさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
他社の粉ミルクと比べると少しだけ安かったです。いろんな粉ミルクを使ったことがあり匂いが気になるものもありましたがこれは嫌な匂いも全くありません。
赤ちゃんの食いつきも良いです。私は母乳と混合なのでなるべく母乳に近づけている点も良いと思います。
詳細を見る

すこやかM1|ビーンスターク

雪印ビーンスターク ビーンスターク すこやか M1 300g,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

最新の母乳研究をもとに開発されたビーンスタークのすこやかM1です。他の粉ミルクと違うのは、リボ核酸やシアル酸、スフィンゴミエリンなどの成分も配合し、母乳に含まれている免疫機能成分が入っていることです。

ビフィズス菌を増殖させるガラクトシルラクトースや新生児の発育に重要なDHAも配合しています。甘すぎないことから、混合栄養やこだわり派のママにも人気です。

この商品の基本情報

*参考価格:¥ 1,570
*内容量:300g
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶(台、小)、スティックタイプ

口コミ

2020/04/03
avator りゅうママ☆さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5
産院で使用していたため、そのまま使用。完全ミルクなので、毎日使用しています。お湯に溶けやすいので作る際も手軽にできます。
子どももおいしいと感じているのかぐびぐび飲み干します。お腹の調子も便秘などにはなってないので安心です。腹持ちもいいので、夜中は一回も起きずに朝まで迎えてるので助かってます。
詳細を見る

2020/04/03
avator saeeeenさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5
産院で使用していたので同じものが安心だと思い、退院後も購入して使用しています。 他のミルクと比べると少し価格が高いのが気にはなりますが子どもも嫌がることなく飲んでいます。
スティックタイプのものもあるので、おでかけの時にはスティックを持って行っています。
詳細を見る

2019/02/21
avator ayumi28さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5
5 産院で使っていたので安心して使えました。飲み具合もよかったので、美味しかったのだと思います。
便がゆるくなってしまうこともほとんどありませんでした。スティックタイプのものもあったので、外出のときにはそちらを使用していました。
詳細を見る

E赤ちゃん|森永乳業

森永E赤ちゃん 大缶 800g [0ヶ月~1歳 新生児 粉ミルク] ラクトフェリン 3種類のオリゴ糖,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

森永乳業のE赤ちゃんは、牛乳のタンパク質をあらかじめ消化し、ペプチドに分解しているため、牛乳のタンパク質を優しく吸収してくれます。

消化とミルクアレルギーに配慮したペプチドミルクですが、ミルクアレルギー対応商品ではないのでご注意ください。

この商品の基本情報

*参考価格:¥2,891
*内容量:800g
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶(大・小)、スティック、詰め替えタイプ(エコらくパック)

口コミ

2019/02/21
avator yuugaさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
私がアレルギーもちで、 旦那も肌が弱い方だったので 母に相談して 私もこのe赤ちゃんを飲んでたよと聞き、私もこのミルクを使おうと思い、買わせて頂きました。
私が行っていた産婦人科もこのミルクを使っていたので 安心して使っています。
詳細を見る

2020/01/27
avator koharun21さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5
産院で使用していたのでそのまま使用しています。主に母乳育児ですが、夜寝る前や母乳では足りない時に飲ませています。溶けやすくて作りやすかったです。子どもも特に嫌がることなくぐびぐび飲んでくれているのでおいしいんだと思います。
エコラクパックは缶のゴミではなくプラスチックで簡単に捨てることができるのでとても助かります。
詳細を見る

2019/12/19
avator さき0302さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5
産院で使用してたのでそのまんま家でも使ってました。他のミルクよりサラサラしてて、作るときにお湯入れると早めに溶けたので子どもが泣いててもすぐにミルクが作れたのでよかったです。 朝と寝る前にミルクを作っていました。
子どもも舌触りが良いみたいでとてもよく飲んでくれました。
詳細を見る

使いやすい形状!おすすめの粉ミルクをご紹介します!

ほほえみ らくらくキューブ|明治

【Amazon.co.jp 限定】明治ほほえみ らくらくキューブ 27g×48袋入り (景品付き),粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

明治のほほえみ らくらくキューブは画期的なキューブタイプ。明治の「ほほえみ」は、人気ランキングでも上位の商品です。

持ち運びが楽で、1キューブあたり40mlのミルクが作れます。真ん中からパキッと割ることもでき、量の調節も簡単です。

赤ちゃんの発育に重要なアラキドン酸とDHAの両方を母乳の範囲まで配合しています。

計量不要で、さっと溶けるので調乳に慣れていない家族でもミルク作りが安心です。

この商品の基本情報

*参考価格:¥4,000
*内容量:1,296g(27g×24袋×2箱)
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶、キューブ、液体タイプ

口コミ

2020/04/03
avator Rich-07さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5
入院中にミルクの説明を受けた時に ほほえみだったため 使いやすそうでいいと思い そのまま使っている 娘の反応もよく嫌わずに 飲んでくれたので完ミで育てました 作るのも楽だし持ち運びにも よかったのでずっとキューブを 使ってきました 値段は少ししますが楽な方を 優先しました 詳細を見る

2020/04/03
avator n.ayanyanさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
いちいち計らずにミルクが作れ、手間が少なく衛生的でもあるので使用しています。 自宅はもちろん、出かけた際にもかさばらず、 預けたときにもだれでも調乳がしやすい所が助かっています!
ミルクがいい、母乳がいやなども特になく、どちらもゴクゴクのんでくれています! 逆に夜寝る前は眠くておっぱいだと寝ちゃうのにお腹は空いてるでグズグズする時は ミルクにどんどん切り替えて たっぷりのんでから寝てもらってます
詳細を見る

2020/04/03
avator mai116さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
キューブ、液体、両方あるのがほほえみだけだったため、ほほえみを日常的につかっています。粉タイプは自宅で、外出先ではキューブ、災害時やまた電車の中だと急にミルクが必要になった時に焦らない用液体を一つ持ち歩いています。他のミルクのサンプルも使いましたが、ほほえみが一番溶けやすかったです。 詳細を見る

ミルクアレルギー対応!おすすめの粉ミルクをご紹介します!

ミルフィーHP|明治

明治ミルフィーHP 850g,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

明治ミルフィーHPは、ミルク、卵、大豆アレルギーの赤ちゃんでも飲めるペプチドミルクです。乳糖は含んでいません。

アレルギー対策用の商品はおいしくなく、赤ちゃんの飲みが悪いなどと聞く事もありますが、ミルフィーは赤ちゃんの飲みもよく、粉も溶けやすいと評判です。

この商品の基本情報

*参考価格:¥3,100
*内容量:850g
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶、スティックタイプ

口コミ

2020/01/27
avator あゆみ*さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5
生後2ヶ月で母乳が減り、試供品の粉ミルクをあげたところ全身湿疹が出てミルクアレルギーでした。
ミルクアレルギー対応のミルクを近くのドラッグストアで探したところ、ミルフィーがあり試しに買ってあげてみたところ湿疹も出ず、ごくごく飲んでくれたのでそれ以来ずっと買い続けています。
詳細を見る

2019/02/20
avator aky1011さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
4
乳製品アレルギーのため、このミルクを病院で勧められ使用しました。豆乳からできているミルクも試しましたが、口に合わなかったようでそれはほとんど飲んでくれませんでした。
特に便秘になったり、便が緩くなることもなく、うちの子には合っていたようです。ただ、アレルギー用と特殊なためか、値段が高いことがやや難点でした。
詳細を見る

2019/02/14
avator ユキ0701さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4
母乳の量が減ってしまった為ミルクを飲ませ始めたのですが、牛乳のアレルギーがあることがわかり病院ですすめられたミルフィーを購入しました。
ミルクは便秘になりやすいと聞いていたのですが、便秘になることもなく子どもも気にいっているようです。
ミルクを見せるとズリバイで近づいてきて、両手足を上げだっこおねだりのポーズをします。 又、離乳食のトマトやカボチャに混ぜて使うことがありますが、特に嫌がることはありません。
詳細を見る

ボンラクトi|和光堂

和光堂 ボンラクトアイ 360g ×4セット,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

ミルクが合わない赤ちゃんのために、調整粉末の大豆を使って作った粉ミルクです。α-リノレン酸、オリゴ糖、β-カロテンなどの栄養成分が配合されています。

ミルクを飲んで調子が良くない場合は、試しにこちらに変えてみるのもいいかもしれませんね。まずは、小児科の先生などに相談をしてから使ってみてくださいね。

この商品の基本情報

*参考価格:¥4,750
*内容量:360g×4セット
*対象年齢:0ヶ月~1歳頃
*タイプ:缶

口コミ

2019/02/14
avator こまりさんさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5
乳アレルギーのために使用しました。乳成分が入っていないので、安心して飲ませられました。
普通のミルクと匂いが少し違うので、はじめはなかなか飲まなかったのですが、慣れたらごくごくと飲んでいて、お腹を壊したり、便に変化が出たりはしませんでした。
詳細を見る

2019/02/21
avator あねねさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
4
乳アレルギーで普通のミルクが飲めないので大豆成分で作られてるミルクはすごく助かります。子どもも好んで飲んでくれるので良いです。
持ち運びに便利なアレルギー用ミルクのキューブがあると、もっと良いと思います!
詳細を見る


ニューMA-1|森永

森永 ニューMA-1 大缶 800g ミルクアレルギー用 粉ミルク,粉ミルク,出典:www.amazon.co.jp

森永のニューMA-1は、ミルクアレルギーの赤ちゃんのために、牛乳たんぱく質のアレルゲン性を低減させた粉ミルクです。

乳糖、大豆成分、卵成分を含まないように配慮しつつ、必須脂肪酸であるリノール酸やα-リノレン酸をバランスよく配合しています。また、腸内環境を整えるオリゴ糖も入っています。

森永は、長年ミルクアレルギーの研究をしている実績のあるメーカーです。アレルギーが心配な赤ちゃんでも安心して使えますね。

この商品の基本情報

*参考価格:¥ 4,104
*内容量:800g
*対象年齢:0ヶ月~
*タイプ:缶

口コミ

2019/02/20
avator TOMA.Iさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
4
それまでは産院のときから飲んでいたすこやかでしたが、生後半年にらなる少し前から乳糖不耐症を発症し、通常のミルクだと酷い下痢に。
医師の指示のもとニューMA-1を飲み始めると1週間ほどでだいぶん改善されて効果を実感することが出来ました。しかし、においがキツく最初は飲むのを拒否していました。
また粉自体も小麦粉のような感じでお湯の蒸気に触れただけですぐに固まりスプーンに玉がすぐできてとても使いづらかったのは難点でした。
詳細を見る

2019/12/19
avator ももたまさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5
生まれてすぐに 発熱、血便をして入院して検査をしたところ、粉ミルクにたいしてアレルギーが出ていることがわかりました。 乳製品が取れなくなり、ミルクは豆乳から作っているnew MA-1を飲むことになりました
価格も一缶で四千円を越え、母乳をあげるにも私も完全に乳製品を絶つ生活が始まり心も体もとても大変でした
一歳になり負荷試験をした結果、無事なおっていることがわかりミルクを卒業しましたが、価格などは高くとも、娘が無事育つことができたのはこのミルクのお陰なのでとてもとても感謝しています 押さえきれずメーカーにお礼のメールを入れたほどです笑
詳細を見る

粉ミルクに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス

お悩み「粉ミルクはどれがいいの?いつ決めた?」

出産準備をしているプレママより、「粉ミルクはどれがいいですか?いつ決めましたか?」というお悩み相談です。

初めての粉ミルクは産院で飲みなれたものが安心、という先輩ママが多かったです。出産直後に購入したママが多いようですよ。粉ミルクを選ぶ際に重視した点、検討した時期など多数の体験談が集まりました。

お悩み「出産準備で粉ミルクは用意しましたか?」

もうすぐ出産を控えているプレママより、「出産準備として粉ミルクって用意しましたか?」という購入に関するお悩み相談です。

先輩ママからは、出産前に準備した方、入院中に家族に買いに行ってもらった方、退院後に自分で用意した方など色々な意見がありました。妊娠中にサンプルを取り寄せたり、情報収集したりしているママが多いようですよ。

お悩み「粉ミルク、授乳間隔はどのくらい?」

完全ミルク育児をしている新米ママより、「粉ミルクで育てている方、授乳間隔はどのくらいですか?」というお悩み相談です。

先輩ママからは、体重の増え方や赤ちゃんの体調を確認したうえで、様子をみてミルクをあげている、という回答が多く集まりましたよ。赤ちゃんの月齢ごとに体験談をまとめました。

お悩み「混合授乳のとき、ミルクの量は?」

赤ちゃんの体重増加に悩んでいる新米ママより、「混合授乳のとき、ミルクの量をどうやって調整したらよいのでしょうか?」というお悩み相談です。

先輩ママは、赤ちゃんの様子を見て調整をするという意見が一番多いようです。また、信頼できる小児科の先生や保健師さん、周りの色々な人の意見を聞いてみたというママもいるようですよ。

お悩み「ミルク用哺乳瓶の洗浄はどうしている?」

ミルク育児をしている新米ママより、「ミルク用哺乳瓶の洗浄はどうしていますか?」というお手入れに関するお悩み相談です。

つけおきタイプの消毒を使用している先輩ママ、つけ置きする前に洗剤を併用しているママも多いようですよ。その他には、煮沸消毒や電子レンジ消毒をしているママ、お手入れグッズに関するアドバイスもありましたよ。

お悩み「哺乳瓶はプラスチック製とガラス製どっちがいい?」

出産準備をしているプレママより、「哺乳瓶はプラスチック製とガラス製、どちらを主に使っていましたか?」という素材についてのお悩み相談です。

先輩ママは、ガラス製とプラスチック製を使い分けている方が多いようです。乳首については、赤ちゃんにより好みもあるようですよ。

お悩み「赤ちゃんのげっぷ、どうすればうまく出せますか?」

まだ首の座らない赤ちゃんがいる新米ママより、「赤ちゃんげっぷ、どうやってうまく出していますか?」というげっぷのコツに関するお悩み相談です。

首すわり前・首すわり後それぞれの、具体的なげっぷのさせ方がたくさん寄せられました。また、あまり思いつめないで気長に待ってあげて、というアドバイスも多かったですよ。

お悩み「子育て中に便利でおしゃれな電気ケトルは?」

電気ケトルの購入を検討しているプレママより、「子育て中に便利で、おしゃれな電気ケトルは?」というお悩み相談です。

ミルク育児をしている先輩ママからは、電気ケトルがあると便利!という意見が多数寄せられました。また、デザインより日本製の機能重視で選んだ先輩ママが多いようですよ。

お悩み「1歳の子ども、粉ミルクはどうしている?」

1歳児のお子さんがいるママより、「ミルク事情について教えてください。」というお悩み相談です。量や飲ませた方、フォローアップミルクや卒乳についてお悩みのようです。

1歳ごろからフォローアップミルクを飲ませミルクに移行した先輩ママなど、様々な体験談が寄せられましたが、お子さんの成長具合や離乳食の進み具合によって異なるようですよ。

(ご参考)コズレ会員「粉ミルク」ランキング・おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用した粉ミルクの評価を栄養方法別に集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。完全母乳か混合か、によっても使い勝手が違うので、参考にしてみてください。

(ご参考)Amazon・楽天の「粉ミルク」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「粉ミルク」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

おすすめの粉ミルク

ここで紹介したおすすめ商品一覧

画像
商品名 はぐくみ|森永乳業 アイクレオ バランスミルク|江崎グリコ レーベンスミルク はいはい|和光堂 ぴゅあ|雪印メグミルク すこやかM1|ビーンスターク E赤ちゃん|森永乳業 ほほえみ らくらくキューブ|明治 ミルフィーHP|明治 ボンラクトi|和光堂 ニューMA-1|森永
参考価格 1,040 2,808 1,300 1,809 1,570 2,891 4,000 3,100 4,750 4,104
内容量 300g 800g 300g 820g 300g 800g 296g(27g×24袋×2箱)" 850g 360g×4セット 800g
対象年齢 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~1歳頃 0ヶ月~
タイプ 缶(大・小)、スティック、詰め替えタイプ(エコらくパック) 缶(大・小)、スティック、液体タイプ 缶(大・小)、スティックタイプ 缶、スティックタイプ 缶(台、小)、スティックタイプ 缶(大・小)、スティック、詰め替えタイプ(エコらくパック) 缶、キューブ、液体タイプ 缶、スティックタイプ
特徴 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 成分や風味が母乳に近い 使いやすい形状 ミルクアレルギー対応 ミルクアレルギー対応 ミルクアレルギー対応
リンク

まとめ

新生児から飲める粉ミルクは、DHAやオリゴ糖など多くの栄養成分が配合され、それぞれに風味や特徴が異なります。また、アレルギー対応された製品も増えています。

母乳育児中のママも、母乳が足りない時などは、粉ミルクがあると栄養がしっかり摂れる上に、精神的にも助かりますね。

赤ちゃんの好みや値段、使いやすさや成分を吟味して選んでみましょう!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。