目次
- ▼赤ちゃんの育児、必需品は?
- ▼大変な双子育児を楽にする便利グッズは?
- ▼家事も育児も完璧にやろうとすると疲れちゃう!上手に手を抜こう
- ▼双子育児におすすめの育児グッズをご紹介します!
- ▼【1】シット&スタンド ダブル|Baby Trend(ベビートレンド)
- ▼【2】TwinGo Carrier Air Moedel|TwinGo LLC
- ▼【3】バウンサーバランスソフト Air |ベビービョルン(BabyBjorn)
- ▼【4】ハイローベッド&チェア ユラリズム オートプレミアム|Aprica(アップリカ)
- ▼【5】アンパンマン コンパクトおふろチェア|アガツマ(AGATSUMA)
- ▼【6】ママ マルチウエスト 本体(カバー付)|MOGU(モグ)
- ▼【7】ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい!!おやすみホームシアター|タカラトミー
- ▼【8】レインフォレスト デラックスジム|FisherPrice(フィッシャープライス)
- ▼【9】ツインズサポートクッション|My Brest Friend(マイブレストフレンド)
- ▼【10】プレミアムベビーチェア|KATOJI(カトージ)
- ▼【11】赤ちゃん10連ハンガー|Sutekus
- ▼【12】ひんやりしないおふろマットR|リッチェル(Richell)
- ▼【13】RiZKiZ(リズキズ) ベビーサークル/プレイヤード|コンポジット
- ▼【14】プレイヤード NewYorkBaby|KATOJI(カトージ)
- ▼【15】紙おむつ処理ポット 強力防臭抗菌おむつポットポイテック・においクルルンポイ 共用スペアカセット 3個パック|コンビ(Combi)
- ▼【16】おもちゃ収納袋 お風呂ハンモック 抗菌加工|Angelcare(エンジェルケア)
- ▼まとめ
赤ちゃんの育児、必需品は?
授乳用品|授乳クッション、ミルク、哺乳瓶など
まずは、赤ちゃんの授乳に必要なグッズをそろえる必要があります。
母乳育児でも、ママが薬を服用する等の理由でミルクをあげなければならないときもありますので、粉ミルクも用意しておいた方が安心です。普段ミルクを使わないのなら少量パックにしたり、外出用に便利なキューブタイプをチョイスするのもおすすめです。
ミルクは余ってしまっても、離乳食が始まってからも料理に入れて使うことができます。そしてミルクを飲むための哺乳瓶、哺乳瓶の消毒用具も必要です。
哺乳瓶はそれぞれの赤ちゃんのものを用意する必要がありますが、消毒用具は一式あれば2人分の哺乳瓶を消毒することができます。
お世話グッズ|おむつ、おむつ用ゴミ箱、おしりふきなど
おむつやおしりふきも2人分用意する必要があります。新生児期は大量におむつを替えますし、さらに2人分となるとおむつのゴミも大量となりますので、容量が多いおむつのゴミ箱を用意するとよいでしょう。
おしりふきも2人分使うため、すぐになくなってしまいます。1パックにたくさんの枚数が入っているものをケースで買うのがおすすめです。
おむつやおしりふきはかさばる上に重いので、お店に行って買うのも大変ですよね。子どもを二人連れて行くと、買い物の荷物を持つことも簡単ではありません。そんなときは通販を上手に活用するとよいでしょう。
お風呂グッズ|ベビーバス、ガーゼなど
生後1ヶ月くらいまでは、赤ちゃんをベビーバスで沐浴することになりますので、ベビーバスが必要となります。1人ずつ沐浴をすることになりますので、ベビーバスは1台用意すればOKです。
沐浴している間にかける沐浴布、汚れを拭くハンカチサイズのガーゼ、水分をふき取るタオルやガーゼなどは2人分必要となります。
さらに、一人の赤ちゃんを洗っているときに、もう一人の赤ちゃんが寝ているための専用バスマットもあると便利です。
寝具|ベビーベッド、ベビー布団
赤ちゃんが寝るためのベビーベッドやベビー布団も、2人分用意する必要があります。
ベビーベッドの場合、はじめから2台用意する家庭と、赤ちゃんの身長が横幅に満たないうちは大人サイズの布団に横向きに赤ちゃんを2人並べて寝かせ、寝返りが始まって動くようになった時に、ベッド2台やベビー布団で寝るようにする場合もあるようです。
ベビーベッドはサイズが大きく、お部屋の場所を取ってしまいます。一時的に使うのであればレンタルもおすすめですよ。
外出時の移動に必要なグッズ|抱っこ紐、ベビーカー、チャイルドシート
双子育児では、外出先によって赤ちゃんとの移動方法を考えなければなりません。
抱っこ紐とおんぶ紐を使って抱っことおんぶをする、1人を抱っこして1人をベビーカーに乗せる、または双子用ベビーカーに2人乗せるなどの方法があります。どの方法で赤ちゃんを移動するのかを考えて、必要に応じてグッズをそろえましょう。
さらに、車移動をする場合には、チャイルドシートは必ず2台用意する必要があります。
離乳食グッズ|調理器具、食器
離乳食が始まったら、2人分の離乳食食器をそろえましょう。一人が寝ている間にもう一人の離乳食を済ませられれば良いのですが、毎回そうなるとも限りません。一人が食べていると、もう一人も食べたくて泣いてしまうことなどもありますので、同時に食べさせるパターンが多くなるようです。
さらに、離乳食作りが楽になるような離乳食用の専用調理器具があると便利ですよ。離乳食を大量に作って冷凍保存しておけば、解凍するだけですぐに出すことができますよ。
大変な双子育児を楽にする便利グッズは?
バスチェアやバスマット
ママ1人で双子をお風呂に入れるのは大変ですよね。冬だとママも赤ちゃんも寒くて風邪をひいてしまいそう。そんな場面で便利なのはバスチェアです。
お風呂では1人洗っている間、もう1人の赤ちゃんは待たなくてはなりません。そんな時には寝かせたり座らせたりすることができるバスチェアやバスマットを1つ用意しておくと、待っている間も危なくありませんよ。
ハイローチェア、バウンサー
ハイローチェアやバウンサーは、赤ちゃんがぐずった時に寝かせたまま揺らしてあやすことができます。
双子育児をしていると、双子が同時にぐずってしまうこともありますよね。そんなときに2人を同時に抱っこしてあやすのは大変ですので、このようなグッズはとても便利です。
ハイローチェアは、お昼寝時の簡易的なベッドやベビーチェアとして長期間使うことができます。大きいため、2つは置けないという場合でも、1つあれば1人を抱っこであやし、1人をハイローチェアであやすことができます。
バウンサーは、揺れで赤ちゃんをあやすことができるもので、お昼寝時のベッドにはなりませんが、ママが抱っこできない時に目の届くところに置いて使うことができます。ハイローチェアよりもコンパクトで軽量なので、2つ用意しても使わないときには収納することができ、場所をとりません。
双子用ベビーカー
双子育児に欠かせない育児グッズといえば、双子用ベビーカーではないでしょうか。
双子用ベビーカーはかさばるので移動が大変というイメージもあるかもしれませんが、最近ではスリムな横型や、前後に座らせる縦型のベビーカーもあります。
それぞれのタイプにメリットとデメリットがありますので、使う場面を考えてから購入するとよいですよ。例えば電車での移動が多いのなら改札を通りやすい縦型、電車はあまり利用せずに近所のお散歩が多いのなら、二人とも景色が見られる横型など、実際に使う場面を購入時に考えてみましょう。
ベビーチェア
離乳食を食べさせる時、赤ちゃんは食べむらがあったり飽きてしまったりして、なかなかじっとしていられません。そんな赤ちゃん2人に離乳食を食べさせるのは、とても大変なことです。
そんな離乳食におすすめなのは、ベビーチェアです。ベビーチェアには赤ちゃんが動いても危なくないようにベルトがついているので、一人を食べさせているときにもう一人が椅子から立ち上がったりはいはいしてしまうことがなくなります。
危険が少なくなってママも安心できるので、離乳食をあげやすくなりますよ。
家事も育児も完璧にやろうとすると疲れちゃう!上手に手を抜こう
地域のコミュニティセンターや児童館、支援センターなども活用しましょう
二人の赤ちゃんとおでかけするとなると、荷物も2倍なのでついつい出るのが億劫になってしまうこともあるかもしれませんね。
そんなときには、双子が集まるコミュニティーなどに参加してみるのはいかがでしょうか。お住まいの地域で双子のママパパのための会合を実施している自治体はたくさんあります。双子ママパパ限定のサークルなんかもありますよ。
わからなければ、役場や児童館などに問い合わせてみても良いでしょう。自分と同じ双子育児をしているママパパと会って話をしていると、双子育児のあるある話で盛り上がったり、参考になるグッズや育児のコツなどのためになるお話がきけたりと、うれしいこともたくさんあるはず!
育児のストレス発散にもなりますし、双子のママ・パパ友ができたら育児も楽しくなることでしょう。
賢いママは便利グッズを活用して上手に手を抜いています
大人が一人では二人の赤ちゃんの面倒を見るのは本当に大変ですよね。人手が足りないのなら、便利グッズに助けてもらっちゃいましょう!
次から双子育児に役立つ通販商品をたっぷりご紹介します。ネットで買えるのでお店に出向く必要はありません。赤ちゃんがお昼寝しているときにでもゆっくり検討してみて下さいね。
双子育児におすすめの育児グッズをご紹介します!
【1】シット&スタンド ダブル|Baby Trend(ベビートレンド)
便利な縦型なら通行もスムーズ

外出の際に街で見かける機会も多く、双子育児グッズといえばこれ、というほど真っ先に頭に浮かぶのが双子用のベビーカーではないでしょうか。
双子用のベビーカーは双子が横に並ぶタイプと、こちらのように縦に並ぶタイプがあります。スーパーなどのお店や駅の改札では、横並びのタイプのベビーカーだと通れないこともあるので、外出の機会が増えると、横幅を摂らない縦並びの方が使い勝手がいいことも多いようです。
2歳半位になったら後部の座席を取り外して、シット&スタンドとして使用することもできますよ。ドリンクホルダーのついたチャイルドトレイ付きなのもうれしいですね。
口コミ
・畳むと自立するので便利です。
・両方の席にテーブルがついているので、食べ物や飲み物を置いておくことができます。
・シートベルトが細いので、他のベビーカーでがベルトを嫌がっていた子どもが嫌がらずにしてくれます。
【2】TwinGo Carrier Air Moedel|TwinGo LLC
二人同時に抱っこできるので、ママも楽!?

こちらはなんと、双子を一度に抱っこできる抱っこひもです。赤ちゃんのうちは、両手が空くこと、泣いていないことが、ママの負担をとても軽くしてくれますよね。
おすわりがまだできず、ベビーカーでもおでかけしづらいママには、便利に使えそうでです。もちろん家での寝かしつけにも使えます。これでどちらかを泣きながら待たせてしまう、ということもなくなります。
もちろん単体でも使えますし、汚れてしまったら手洗いも可能です。メッシュタイプなので通気性も抜群。さらに日本語の取扱説明書付きで、1年間も保証もついているので安心ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥29,800
*ブランド:TwinGo Carrier
*メーカー:TwinGo LLC
*カラー:グレー
商品の特徴
*・ベビーキャリアの安全規格 EN13209,ASTM F2236,CPSIAの3機関の認証を取得
*・日本語取扱説明書、1年保証付き
【3】バウンサーバランスソフト Air |ベビービョルン(BabyBjorn)
コンパクトに収納できるので、2台あっても場所をとらない

バウンサーは赤ちゃんの重みや動きに連動して動いてくれるので、ひとりでご機嫌に遊んでくれて便利です。双子を一緒に抱っこすることは大変なので、お風呂やおむつ交換など、ちょっとしたお世話の順番待ちの時にもう一人を乗せておくことができます。
もちろん離乳食を上げるにも大活躍です。電動式ではないので、故障の心配も少ないのがうれしいですね。こちらはコンパクトにまとまるので、双子の荷物がたくさんあってもママが一緒に持ち運ぶことができますよ。
口コミ
・おもらしなどで汚れても、取り外して洗濯できるので衛生的です。メッシュタイプなので乾きやすいのもうれしいです。
・赤ちゃんを座らせている間に家事がはかどるので便利です。
・座らせておけばママの顔が見えるので、赤ちゃんも安心できるようです。
【4】ハイローベッド&チェア ユラリズム オートプレミアム|Aprica(アップリカ)
ひとりずつお世話したいときに便利な自動タイプ

ハイローチェアにはいろいろな種類があり、値段も安いものから高いものまでいろいろとあるのですが、こと双子の育児ということであれば圧倒的に電動のものがおすすめです。
ひとりの世話をしているときに、もうひとりに乗ってもらっているという使い方がメインになる家庭が多いと思いますが、そんな時に手動で動かしていると両手がふさがってしまって大変です。
昼間パパが仕事でいない時など、お手伝いしてもらえる大人がいないときなどに特に助かるグッズです。バッハやモーツァルトなどのメロディも流れるので、双子育児の強い味方になってくれそうですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 59,400
*メーカー:アップリカ
*対象年齢:0歳~4歳
*カラー:プレミアム:ベージュ
商品の特徴
*[本体サイズ] 【ベッド幌使用時】W:54.5 × D:87.5~89.5 × H:72~104.8(cm) / 【ベッド時】W:54.5 × D:86.5~85 × H:40.5~73.5(cm) / 【チェア時】W:54.5 × D:72.5~86 × H:71.8~105(cm)
*メロディ機能の曲目1曲目:ブラームスの子守唄2曲目:バッハ メヌエット3曲目:モーツアルトの子守唄4曲目:キラキラ星5曲目:ブラームスのワルツ6曲目:ノクターン7曲目:モーツァルト ピアノソナタ8曲目:シューベルトの子守唄OFF:曲が停止します
*[製造国] 中華人民共和国
*[セット内容・付属品] 取扱説明書1冊、テーブル1つ、ACアダプター1つ、幌1つ
*[対象] 0ヶ月 ~ 48ヶ月
口コミ
・寝かし付けの時、寝るまでずっと抱っこをしていなくても良いので助かっています。
・お風呂で自分の支度をしている間に待たせるために使っています。
・オルゴールのメロディは、大人が聴いても心地よい音色です。
【5】アンパンマン コンパクトおふろチェア|アガツマ(AGATSUMA)
お風呂を入れる以外でも便利

双子を一度にひとりでお風呂に入れなければいけない家庭には、お風呂チェアがおすすめです。
一人ずつお風呂に入れたい時、リビングや脱衣所で一人で待たせておくのは不安ですよね。そんな時にはお風呂チェアを洗い場に置いて、ひとりをここに座らせておけばママの目が届くので安心です。
セーフティーバーには赤ちゃんが大好きなアンパンマンのおもちゃが付いています。音が出るおもちゃもあるので飽きずに待っていてくれそうですね。
月齢に合わせてリクライニングが3段階に調節できる機能もついています。
口コミ
・折り畳み式なので持ち運びに便利で、旅先でも重宝しました。
・裸でそのまま乗せると冷たいようですが、タオルを引っ掛ける所があるため冷たさは改善できました。
・最初は嫌がりましたが、タオルを敷いて角度を調整するとごきげんに遊んでくれるようになりました。
【6】ママ マルチウエスト 本体(カバー付)|MOGU(モグ)
マタニティからママ、赤ちゃんと大活躍

授乳クッションは授乳するときに赤ちゃんを支えてくれる役割はもちろんですが、それだけではありません。双子育児の際には授乳用以外にも、こちらのクッションに赤ちゃんをすっぽりとはめて座らせてあげるととっても機嫌がよくなりますよ。
また、ふたり同時に哺乳瓶でミルクをあげる必要があるときに、クッションを支えにして哺乳瓶を置くと片手でも簡単にあげることができます。
ミルクを飲んだ後すぐに横に寝かすと吐き戻してしまう赤ちゃんが多いので、授乳クッションで角度をつけて寝かせてあげれば安心ですね。
口コミ
・抱っこしないと泣くようになったとき、腕の上にこちらのクッションを置いて寝かせると泣き止みました。抱っこが減ったおかげで腕の痛みも軽減されました。
授乳のときにこの上にタオルをのせて好きな高さに調整して使っています。授乳のときには欠かせないアイテムです。
・中身がパウダースノーなので、好きな形にフィットするので使用感がとても良いです。
【7】ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい!!おやすみホームシアター|タカラトミー
ゆったりした気分で寝かしつけ

小さいうちは双子のふたりを同時に寝かしつけるのって本当に大変ですよね。読み聞かせをしていてひとりが寝た後電気をつけたまま続けていると、また起きてしまうなんてことも。
また、一人が興奮していると、もう1人にも伝染して一緒に遊びだしてしまったこともあるのではないでしょうか。寝かしつけに困ったら、おやすみホームシアターを使って部屋を暗くし、ゆったりと寝る環境を作ってあげましょう。
ディズニーの映像とディズニーの曲、ほかにも子守歌やクラシックなどが入っています。オルゴールの曲調がリラックスできて家族みんなねむーくなっちゃいます。別売りでトーマスやプラレールなどのカセットっもあるので、好みに合わせて選んでくださいね。
口コミ
・天井いっぱいシリーズはこれからもカセットが発売されるとのことで長く楽しめそうです。きちんと天井まで投影されていて、音楽もたくさんありました。
・美しい映像で大人も癒されます。子どもも初めは興奮していましたが、だんだん慣れてきたのかいつの間にかこれをつけた状態で寝てくれるようになりました。
【8】レインフォレスト デラックスジム|FisherPrice(フィッシャープライス)
これがあれば赤ちゃんもご機嫌

双子の相手以外にもやらなきゃいけない家事が山ほど!ほんの少しでもいいから、赤ちゃんだけで遊んでくれていたらな…と思うママも少なくないのではないでしょうか。
ねんねのころの赤ちゃんは、ママが見えなくなると不安で泣いてしまうことが多いですよね。そんなときはベビージムに寝かせておけば、少しの間は小さな赤ちゃんでも遊べます。
フィッシャープライスのジムは20分間メロディーが流れたり、ライトがゆっくりと点灯したりと、楽しい仕掛けがたくさんです。布製のおもちゃなので顔に当たっても痛くありません。
たくさんの動物がいて見た目にも色鮮やかなマットなので、赤ちゃんも喜んでくれるのではないでしょうか。
口コミ
・以前はすぐにぐずっていましたが、このジムのおかげで機嫌のいいときは長い時間一人で遊んでくれるようになりました。家事をするときに助かっています。
・色々な仕掛けがあるので楽しんでくれています。成長するにつれて見える角度や高さが違って新しい発見があるようで、長い間愛用しています。
・陽気な音楽も子どものお気に入りです。泣いたときに音楽をかけると泣き止んでくれることもあります。
【9】ツインズサポートクッション|My Brest Friend(マイブレストフレンド)
二人同時の授乳可能な便利グッズ

母乳で双子を育てるママさんは、交互に一人ずつ授乳をしてるパターンが多いので、一日中ずーっと授乳をしている…と感じる方も多いのではないでしょうか。
ダブル授乳をしてみようとチャレンジしても、二人同時に抱きかかえるとなると、腕や腰に負担がきてしまいます。
そんなときは便利なのが、こちらのツインズサポートクッション。双子をのせて授乳すれば腕の負担も減って楽に授乳できます。同じタイミングで授乳をして同タイミングに寝てくれたらとってもママも大助かりですよね。
双子育児ってひとりずつしているとタイムラグが出てしまい結局エンドレスに陥ってしまうママが多いようです。できるだけ同じタイミングで対応してあげると、同時にねんねしたりおなかをすかせたりするので、少しは負担が減りますよ。
口コミ
・一人で同時に二人の授乳が簡単にできるので重宝しています。
・タオルケットや枕などで安定させて授乳するのはとても疲れるので、こちらがあると本当に便利です。ゆとりのある育児ができるようになりました。
・安定感があって体が疲れないので、毎日愛用しています。
【10】プレミアムベビーチェア|KATOJI(カトージ)
大人気のお食事椅子

離乳食が進むにつれて、隣にいる兄弟や周りのことが気になって動き回る赤ちゃんもいます。ベビーチェアにひとりずつ座らせて自分のご飯を前に置いてあげれば、ほかのものに気を取られずに食事を進めることができますよ。
こちらは座席と足載せがそれぞれ3cm間隔で13段階もの調整がきくので6ヶ月から大人になるまで使えます。自分専用のいすとテーブルがあれば、赤ちゃんもきっと喜んでくれるのではないでしょうか。
カラーもたくさん展開されているので色違いや好きな色にしてあげてもかわいいですよ。小さいうちから自分の席にしっかりと座ってご飯を食べる習慣をつけるようにしましょう。
口コミ
・子どもの成長に合わせて座板や足台の高さを自由に変えられるし、机を後ろに回せば椅子単体としても使えるのが良いです。
・ベビーチェアの割にはリーズナブルですが、しっかりしたつくりで安定感があります。大人になっても使えるので長く使用できる商品です。
【11】赤ちゃん10連ハンガー|Sutekus
洗濯の際に役立つアイテム

双子が生まれて大変なのは、洋服の洗う枚数も2倍ということです。二人分となれば結構な枚数になりますので、毎回の洗濯が億劫に感じてしまうかもしれませんね。
こちらは、ハンガーに洗濯物をかけた状態でまとめて干すことができ、靴下などの小物を干すためのピンチもついています。ハンガーに吊るしたままクローゼットにしまうこともできるので、洗濯物を取り込む度に畳む手間が省けます。急な雨で洗濯ものを取り込むときにも便利ですね。
ピンチでその都度とめる必要もないので、時短になり洗濯物も傷まずにすみそうです。
口コミ
・幼児の洗濯物を干すのに重宝しています。畳めるので場所を取りません。もう何年も使用しています。
・クリップが付いているので、靴下などの小さいものを干すのに便利です。
・風が強くても洗濯物が飛ばされることがありません。
【12】ひんやりしないおふろマットR|リッチェル(Richell)
新生児から使える!お風呂で大活躍のマット

赤ちゃんのお風呂は、慣れないうちは少し緊張するものですよね。双子であればなおさらあたふたとしてしまうのではないでしょうか。
こちらは、一人を洗っているとき、もう一人はどうしよう…となったときにぴったりのお風呂グッズです。一人を寝かしておいて目の届くところに置いた上で、もう一人を洗ってあげましょう。軽いのでママが片手で持ち歩けるのもうれしいですね。
また、保温性のある発泡素材になっているので、肌触りもあたたかくソフトです。水切れが良く、耐久性にも優れています。
洗う順番を待っている間に赤ちゃんの体が冷えてしまうのが気になるようであれば、おしり部分にお湯を張ってあげましょう。
口コミ
・おしりの部分にお湯を少しだけ入れることができます。赤ちゃんを寝かせて、両手が使える状態で洗えるので便利です。
・冷たくならない素材なので冬場も助かります。軽い素材でできているので、片手で簡単に持ち上げられます。壁に立てかけておくと乾くので衛生面も安心です。
【13】RiZKiZ(リズキズ) ベビーサークル/プレイヤード|コンポジット
シックなベビーサークルはリビングに置いてもおしゃれ

赤ちゃんの頃は行動範囲が狭いため、片方の授乳の時などは寝かせておけば大丈夫でしたが、月齢が上がってくると行動範囲も広くなってきます。双子育児ならさらに大変です。
特にハイハイする時期や立ち始めた時期は目が離せず危険な行動も多いため、片方の子のお世話をしている時に視界にいてほしいと感じる方も多いようです。
こちらのベビーサークルに入れておけば、赤ちゃんが常に決まった場所にいてくれるので安心ですね。キャスター付きなので、ママが一人で移動させることも簡単です。さらにメッシュ加工で中の様子が見やすいという特徴もあります。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 7,380
*ブランド:RiZKiZ(リズキズ)
*メーカー:コンポジット
*カラー:【A】本体 / ネイビーブルー
商品の特徴
*サイズ (組立時) 外寸: (約)幅77cm×奥行106cm×高さ84.5cm 内寸: (約)幅67cm×奥行97cm×深さ70cm サイズ (収納時) (約)幅21cm×奥行23cm×高さ77cm
*素材 フレーム:スチール 生地:ポリエステル、ナイロン 床板:MDF、ウレタン 重量 (約)9.8kg セット内容 ・本体×1 ・専用カバー×1
*対象月齢 ■ベビーサークル状態: 5ヶ月~24ヶ月頃 (身長86cm、体重10kg以下) ■バシネット使用時: 0ヶ月~6ヶ月 (体重8kgまで)
口コミ
・組み立てが簡単です。畳んで持ち運びもできます。
・大きくて丈夫なつくりです。
・リーズナブルですが、メッシュで中の様子が見えたり畳むとコンパクトになる点などが素晴らしいです。
【14】プレイヤード NewYorkBaby|KATOJI(カトージ)
ベッドとしてもベビーサークルとしても使える便利な1台

KATOJI(カトージ)の「プレイヤード」は、ベビーベットとベビーサークルが一緒になった商品です。
双子の場合、必要な赤ちゃん用品も2倍で荷物も多く場所を取ることが多いですよね。そんなときは、折りたためるベビーベットを買っておくのはいかがでしょうか。
畳むと小さくなるので帰省のときなどに車に積んで運ぶことができます。また、こちらも通気性の良いメッシュ生地でできていて、赤ちゃんの様子が横からも確認しやすい設計になっています。
さらに取り外して洗えるトイバーが装着されているので、ねんねの赤ちゃんも立ち始めの赤ちゃんも飽きずに遊んでくれそうです。
口コミ
・車に乗せて運ぶことができるので、帰省のときに便利です。
・組み立てが簡単で一人でもできました。
・室内犬から赤ちゃんを守るのに重宝しました。
【15】紙おむつ処理ポット 強力防臭抗菌おむつポットポイテック・においクルルンポイ 共用スペアカセット 3個パック|コンビ(Combi)
双子育児のたのもしい味方

母乳やミルクの時はそこまで気にならなかったおむつの匂いも、離乳食が開始になってきた辺りから匂いが気になることが多いようです。双子育児の場合、おむつの量も2倍になってしまいます。
こちらの商品は、強力防臭になっているため匂いをかなり軽減してくれる優れもの!おむつを入れて回転レバーをまわすだけの簡単操作なので、二人分のおむつ替えもスムーズにできます。
こちらは専用のカートリッジを取り付けて使用します。取り替え用もAmazonや楽天で購入できますよ。
口コミ
・おむつ替えの度にビニール袋に入れてしっかり縛る手間がなくなって助かっています。真夏でも臭いません。
・ひとつずつウィンナー状に密封されるので、前捨てたおむつに触れることがなくて衛生的です。
・容量が多いので便利です。
【16】おもちゃ収納袋 お風呂ハンモック 抗菌加工|Angelcare(エンジェルケア)
メッシュだから水切れ抜群

赤ちゃんが生まれるとベビー用品やおもちゃが増えて、カゴばっかりになってしまうことってよくありますよね。
特にお風呂などのおもちゃはそのまま直置きしておくと湿気でカビてしまったり、水垢がついてしまったりするので、注意が必要です。
こちらのおもちゃ収納袋は、ハンモック調になっているため、壁にかけておくことで水切れが良く、衛生的に管理できます。
メッシュが特徴で、強力な大きい吸着カップで吸着可能です。収納袋は赤ちゃんのおもちゃのほとんどを入れられるほど十分な大きさですので、ふたり分のおもちゃをたっぷり入れておくことができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 699
*ブランド:Angelcare
*カラー:ホワイト
*商品重量:59g
商品の特徴
*サイズ:幅 45cm 高さ 35cm 素材:ポリエステル
まとめ
双子育児のお役立ちグッズをご紹介しました。双子の子育てはとにかく大変です。家族総出で少しでも双子のお世話をしてくれる手をまずは増やしたいところ。
夫や、もしいれば上の子にも、できる限りの手伝いはしてもらいたいところですし、近くに両親が住んでいるのであれば、積極的に助けを求めるのもいいでしょう。
なお、ママが体調を崩したりして、家族もいつでも万全の態勢で双子のお世話ができるとは限らないですよね。家事代行や掃除業者、場合によってはベビーシッターや保育所の一時預かりなど、いざというときに手伝ってくれる人や施設も探しておくといいでしょう。
一人で全て頑張ることはありません。たまにはママパパのストレス発散も必要です。上手に周りの協力を得ながら、双子育児を楽しんでくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。