目次
- ▼離乳食食器のポイントは?
- ▼離乳食食器の種類
- ▼離乳食食器の素材
- ▼離乳食食器の選び方は?
- ▼離乳食食器と調理器具 洗い方のポイント&お手入れ方法
- ▼先輩ママおすすめの離乳食食器をご紹介!
- ▼【1】maiさんが選んだおすすめ離乳食食器
- ▼【2】りすこさんが選んだおすすめ離乳食食器
- ▼【3】ののママさんが選んだおすすめ離乳食食器
- ▼【4】s.ponさんが選んだおすすめ離乳食食器
- ▼【5】nonokikiさんが選んだおすすめ離乳食食器
- ▼【6】カエルさんが選んだおすすめ離乳食食器
- ▼【7】まるこさんが選んだおすすめ離乳食食器
- ▼【8】きのこさんが選んだおすすめ離乳食食器
- ▼マガジン編集部おすすめの離乳食食器をご紹介!
- ▼【1】トライシリーズ ND 離乳食スタートセット|リッチェル(Richell)
- ▼【2】離乳食 小鉢 4個セット|スケーター(SKATER)
- ▼【3】ベビー食器 離乳食パレット ミッキーマウス|錦化成
- ▼【4】TLI(トライ)シリーズ ミッフィーベビー食器セット|リッチェル(Richell)
- ▼【5】ベビーレーベル ステップアップ食器セット|コンビ(Combi)
- ▼【6】ディズニー ドナルドダック アイコン ランチプレート|錦化成
- ▼【7】はじめての食器6点セット | Candy ribbon (キャンディリボン)
- ▼【8】きかんしゃトーマスとなかまたち ベビーランチセット|OSK
- ▼【9】ハローキティ ベビーランチセット|OSK
- ▼【10】食事マット カー形プレート|Kuke
- ▼【11】PET 食器セット Bセット|ファミリア
- ▼離乳食に関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「離乳食食器」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食食器のポイントは?
●離乳食食器とは、赤ちゃんの離乳食に利用する食器で、茶碗・汁椀・ランチプレートなど、様々な種類がある
●選び方のポイントは、離乳食の進行度(初期、中期、完了期、など)、素材、お手入れ方法など
●特に清潔さを保つ重要性は高く、離乳食食器のお手入れについても細心の注意をする必要がある
詳細と、おすすめ商品を口コミを交えて以下、ご紹介していきましょう!
離乳食食器の種類
揃えておきたい離乳食食器の種類・セット内容

離乳食に利用する食器の種類は多様です。一般的には、以下の種類の食器があり、セットでそろえることが多いようです。
・茶碗
・汁椀
・ランチプレート
(1皿に複数の食材をのせられるもの)
・コップまたはマグ
・スプーン
・フォーク
・トレー
離乳食食器の素材
プラスチック製・メラミン製

プラスチック製の食器は、軽くて割れにくいのが特徴です。
中でも、離乳食食器にはメラミン製のものがよくみられます。メラミン食器とは、メラミン樹脂でできた食器です。丈夫で割れにくく安全なため、学校給食やホテルなどでも多く使用されています。
<メリット>
食器が熱くなりにくい
汚れが落ちやすい
軽くて扱いやすい
投げたり落としたりしても割れない
絵柄が豊富
<デメリット>
熱い食品を入れると冷めにくい
高級感はない
油分が落ちにくい
色や臭いが移ることもある
*使用可能
食器洗浄機
酸素系漂白剤
*使用不可
電子レンジ
オーブン
塩素系漂白剤
*使用可能・不可については、食器により異なる場合もありますので、表示を確認してから使用しましょう。
木製
軽くて子どもでも扱いやすく、ぬくもりのある質感の木製食器も人気です。職人の技を施した美しい木目が魅力で、あたたかみがあります。
<メリット>
軽くて落としても割れにくい
口当たりがなめらか
手になじむ
食器が熱くなりにくい
<デメリット>
冷蔵庫で保存できない
ひび割れたり、反ったりと変形する
漆塗りなど塗り物の場合、経年劣化で塗りがはがれることもある
しっかり乾燥させないと、保管状況によってはカビが生えることもある
*使用不可
食器洗浄機
電子レンジ
冷蔵庫
オーブン
漂白剤(酸素系・塩素系)
*使用可能・不可については、食器により異なる場合もありますので、表示を確認してから使用しましょう。
陶磁器
食器といえば、一般的に「陶磁器」を思い浮かべる方も多いと思います。石を原料として作られている陶器は、洋食レストランで出てくるようなツヤのある食器のことです。一方の陶器は土を原料として作られており、やわらかくあたたかみがあります。
食品の臭い移りが少なく、洗いやすく清潔に保つことができるため、長期間使うことができて人気です。
<メリット>
熱に強い
絵やデザインが豊富
美しい器が多い
手になじむ
口当たりがよい
<デメリット>
赤ちゃんが落とした時に割れやすい
急激な温度変化に弱く、割れることもある
食器が熱くなりやすい
*使用可能
電子レンジ(金属の上絵があるものは不可)
オーブン(ただし、急激に冷水で冷やすなど温度変化があると割れる)
食器洗浄機(磁器は割れやすいため不可)
*使用不可
漂白剤
*使用可能・不可については、食器により異なる場合もありますので、表示を確認してから使用しましょう。
離乳食食器と調理器具 洗い方のポイント&お手入れ方法
スポンジ・洗剤は大人と一緒でいい?

大人用の食器に使っているスポンジは、生ものを扱った調理道具を洗うこともあるので、離乳食食器には使用しないようにしましょう。離乳食の食器用にスポンジを用意して、定期的にスポンジを除菌・消毒し、よく乾かしておくと安全です。
洗剤は、哺乳瓶用の洗剤が残っていればそれを使うのもいいですが、しっかりすすげば普通の食器洗剤でも問題ありません。
また、洗い終えた食器をいつまでも濡れたままにしておくと、そこに菌が繁殖してしまいます。洗い終えたものはしっかり拭いてなるべく短時間で乾燥させましょう。
キッチンペーパーがあると、布巾などのように除菌の必要がなく便利です。しっかり乾燥した後は、ほこりがつかないように扉のついた場所に収納しておきましょう。
おろし金やザル、すり鉢はタワシで丁寧に
離乳食作りに必要なおろし金やすり鉢など、細かい凹凸がある調理器具は、スポンジでゴシゴシ洗っても、すりつぶしたおかゆのカスがつまっていた!ということがあります。
つまった食べ物のカスが原因で雑菌が繁殖したり、不衛生になったりしてしまいます。タワシなどをつかって凹凸の部分までしっかりきれいにしましょう。
また、ブレンダーや、バーミックス、ミキサーなどの刃の間にも食材のカスがつまってスポンジでは取れない場合があります。こちらも同様に注意しましょう。細かい部分を洗う専用のブラシやハブラシを一本用意しておくと便利です。
まな板は消毒しましょう
毎日使うまな板は、きちんと洗っていても、包丁でついた細かい傷に雑菌が繁殖しやすいものです。まな板の菌は大人でも食中毒の原因になるほど。
その上で赤ちゃんが食べるバナナをみじん切り・・・ちょっとゾッとしますね。赤ちゃんが食中毒になると、症状が悪化しやすく、最悪命にもかかわるので、まな板は定期的に消毒したいところです。
消毒方法には、沸騰させたお湯を流しかける熱湯消毒のほか、哺乳瓶の消毒に使っているミルトンなどの塩素系漂白剤を使う方法もあります。
先輩ママおすすめの離乳食食器をご紹介!
【1】maiさんが選んだおすすめ離乳食食器
【1-1】選んだポイントは?
・見た目がかわいくて軽い
・落としても割れない
・仕切りがあり食べられる品目が増えたときに混ざらなくて便利
・離乳食の時だけでなく長く使える
赤ちゃんのいる家庭にとっては、見た目がかわいいけれど壊れにくい食器というのは大事ですよね。
【1-2】選んだおすすめ離乳食食器 SET DE 4 PIECES JUNGLE|La Chaise Longue(ラ・シェーズロング)

自分の娘にも購入しましたが、友人などへの出産祝いでもよく利用しています。仕切りのあるプレートになっているので、食べられる種類が増えた時も一つのプレートで対応できるので食器を洗うのが楽です。
6歳の娘もたまに利用しています。色の種類が豊富なので兄弟で色違いを使うとかわいいです。
【2】りすこさんが選んだおすすめ離乳食食器
【2-1】選んだポイントは?
・割れない
・電子レンジで使用できる
・食器洗い乾燥機が使用できる
・洗いやすい
・子どもの興味をもって使用できる
生活スタイルに合わせて、電子レンジや食洗機で洗えるかどうかは気になるママもいるのでは?
【2-2】選んだおすすめ離乳食食器 アンパンマン ごはん茶碗セット|レック (LEC)

ポリプロピレン素材で、電子レンジ・食器洗い乾燥機が使用可能。表面がツルツルしているので洗いやすく、水はけが良いのですぐ乾きます。
子どもの大好きなキャラクターで、興味をもってくれるようになるので、食事の時間が楽しくなりおすすめです。
【3】ののママさんが選んだおすすめ離乳食食器
【3-1】選んだポイントは?
・子どもはとにかくじっとはしていられないので、怪我のないようにプラスチック製の物を選ぶようにしています。
忙しい毎日の生活で使う物だからこそ、「とにかく割れにくい」ことをポイントに選ぶママも多いですよね。
【3-2】選んだおすすめ離乳食食器 テーブルウェアセット|ミキハウスファースト(MIKIHOUSE FIRST)

離乳食初期から使うものから一人で食べられるようになる頃のスプーンやお椀など、全部セットになっているこちらが、プレゼント用にも自分用にも本当におすすめです。
デザインも淡い色使いのかわいい動物たちで、とてもかわいくておすすめです。
【4】s.ponさんが選んだおすすめ離乳食食器
【4-1】選んだポイントは?
・自然の風合いの木の器を使いたかったから
・林業のメーカーが作った器なので、安全面でも安心
・絵と名前が入るので、世界で一つのオリジナル食器で記念になると思った
お子さんの食育にも良い影響を与えてくれそうな優しい風合いの木製食器。幼少期から本物の素材に触れてほしい…というママパパの願いを込められているんですね。
【4-2】選んだおすすめ離乳食食器 MAボウル&MBボウル&スプーン(絵と名前入り)|津田瑞苑

離乳食を始めるなら、木の食器・木のカトラリーでと考えていました。津田瑞苑はもともと林業の会社で、木製食器を完全手作りで製作しているというところが気に入り購入しました。
白木の木目が美しくて、大人も使いたくなるようなデザインがお気に入りです。キャラクター柄ではないため、子どもが大きくなっても長く使用できるシンプルな形が魅力的です。
木製スプーンだと口に触れた時に、金属と違いヒヤッとしないので、子どもも嫌がらずに食べてくれます。深めの器なので、スナックやお菓子を入れたり、おやつタイムに使ったりと重宝しています。
【5】nonokikiさんが選んだおすすめ離乳食食器
【5-1】選んだポイントは?
・最後まで食べやすい形状のもの。
・プラスチック製で割れにくい事。
・お皿が滑りにくく、こぼれにくい工夫がしてある物。
離乳食後期には手づかみ食べが始まるので、「最後まで食べやすい形状」というのも大切ですね!
【5-2】選んだおすすめ離乳食食器 スヌーピー ランチ皿(足ゴム付)|OSK

仕切りがあり分かれているので、手づかみで食べるようになったころから重宝します。一つのスペースがあまり大きくないので、1品置いてちょうどよくなります。
滑り止めのゴムもついているため、子どもの手やひじが当たってもテーブルから落下しなくて済むので助かります。
【6】カエルさんが選んだおすすめ離乳食食器
【6-1】選んだポイントは?
キャラクターものではなく、とにかくシンプルで長く使えそうな食器を求めて探しました。このセットは離乳食から幼児期まで幅広く使えそうだったので選びました。
めんカッターや電子レンジ用のおかゆクッカーなど、時短にもなる道具がセットになっていたのも良かったです。
様々なものがセットになっているものは、後からいろいろと買いそろえなくて良いので、便利ですね!
【6-2】選んだおすすめ離乳食食器 TLIシリーズ 食器セット ND-5|リッチェル(Richell)

離乳食ごちそうプレート、食器用吸盤、やわらか育児スプーン、にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付)、電子レンジ用おかゆクッカー、めんカッター、離乳食お茶わん(レンジフタ付)、離乳食お茶わん、コップでマグ、離乳食スタートカップと、セット内容が充実しています。
容器はすべてレンジ対応となっているので大変便利です。
【7】まるこさんが選んだおすすめ離乳食食器
【7-1】選んだポイントは?
・外出時にも使えるように、フタが付いているもの
・洗いやすいもの
・赤ちゃんが万が一自分で持って落としても割れない素材
赤ちゃんって、目の前にある物に興味津々!なんでも持ちたがるので、目を離した隙に落としてしまった場合でも、割れない食器だと安心ですね。
【7-2】選んだおすすめ離乳食食器 リサとガスパール おでかけ離乳食食器|OSK

おでかけ離乳食食器とありますが、おでかけしないときにも役に立つ食器です。カバーが付いているので、離乳食を準備して食べるまでに少し時間がある時など、カバーをかけられるのでおすすめです。
また片側に溝が入っていて、そこで食べ物を潰したりできるので、盛ったあとにちょっと大き過ぎたかなと思っても、その場で潰せます。
【8】きのこさんが選んだおすすめ離乳食食器
【8-1】選んだポイントは?
・強化磁器だから安心
・大好きなキャラクターだったから
・側面が90度の小鉢ですくいやすそう
長く愛され続けているキャラクター、はらぺこあおむしの絵柄付きの食器ならお子さんとの離乳食タイムも楽しく過ごせそうですね!
【8-2】選んだおすすめ離乳食食器 はらぺこあおむし もぐもぐセット|ニッコー

割れにくく丈夫という点から、磁器製の離乳食食器を探している時に一目で気に入ってしまいました。
自分が子ども時代に読んだことのある、はらぺこあおむし柄なら下の子が生まれても男女共有で使用できると思いました。
赤ちゃんがすくう時に力が入っても、どっしりとした安定感がありずれません。食べている時にも、手を出さずに安心して見守っていられる点が気に入っています。
本物の食器という雰囲気で、子どもが大きくなっても違和感なく使用できそうなので、長く愛用する予定です。
マガジン編集部おすすめの離乳食食器をご紹介!
【1】トライシリーズ ND 離乳食スタートセット|リッチェル(Richell)
電子レンジOK!あたため直しにも便利

仕切りのついたプレート、目盛り付きカップ、カップがぴったりはまるクールシート(冷却剤)、カラーの違う空気弁付きの蓋とカップ、スプーンがセットになっています。
カップとスプーンの色がそれぞれ違うので、はじめて食べる食材を分けてあげたり、味が違うものを入れたりと自由に使えます。
蓋つきなので、こぼれやすいものも入れられます。プレートにカップをセットすればトレー代わりにもなり、片手で持ち運ぶこともできます。
付属の柔らかなスプーンは、赤ちゃんにやさしい素材でできています。口の中に入れても嫌がらない工夫がされています。
すべての食器が電子レンジに対応しているので、冷凍した離乳食も容器ごと温められて便利ですよね。
口コミ
・スプーンも使いやすく、容器はしっかりしたフタつきなのでラップが要りません。外出時におやつ入れとしても活用しています。
・それぞれの器にスプーンがあるので、食べさせやすいです。容器をトレーにセットできるので、一度にテーブルへ運べて便利です。
・器やお皿の大きさがちょうどいいです。フタもレンジに対応しています。スプーンの素材もやわらかく、赤ちゃんの唇に触れてもやさしい感じです。
【2】離乳食 小鉢 4個セット|スケーター(SKATER)
離乳食のはじめにぴったりの小鉢

離乳食初期は赤ちゃんにあげる離乳食の量が少なく、どの食器に入れればよいのか悩みますよね。
こちらの小鉢は、まだそんなに離乳食を食べることができない赤ちゃん向けの食器です。4個セットとなっているので、食材ごとに盛り付けることができますよ。
こちらの小鉢の底には、食材をすりつぶすことができる突起もついていますので、スプーンを使って食器内ですりつぶすこともできます。
口コミ
・初期食は5~10gくらいの量を用意することがあり、普通のココット皿などではかき集めにくかったです。そんな時にこちらの小鉢が非常に重宝しました。
・底面に突起があり、食材をすり潰しながら離乳食をあげることができます。
【3】ベビー食器 離乳食パレット ミッキーマウス|錦化成
人気のディズニー!トレーとしても使える

子どもたちに大人気のミッキーマウスの離乳食食器のご紹介です。ミッキー型ランチプレートでかわいらしいですね。プレゼント用にもピッタリです。
容器は、赤ちゃんに離乳食を食べさせる時に片手でも持ちやすいパレットタイプ。パレット自体も食器にすることができます。各小皿には蓋が付いており、離乳食の冷凍保存も可能ですよ。
そのまま蓋を外せば電子レンジで温めることもできます。ポリプロピレン素材ですので、耐熱性や耐久性もバッチリです。
成長に合わせて取り外して並べられるので、メニューに合わせて使えます。大きくなっても長く愛用することができそうですね。
口コミ
・蓋があるので、冷凍も解凍もできて便利です。汁物も入りました。フォークやスプーンもミッキーでかわいいです。
・すべてがセットになっていて、食洗機も使えるので、忙しい毎日にとても助かっています。
【4】TLI(トライ)シリーズ ミッフィーベビー食器セット|リッチェル(Richell)
離乳食はさみ付きで充実のセット内容

ミッフィープリントがかわいいこちらの食器セット。ママと赤ちゃんが使いやすい内容となっているだけでなく、毎日の食事が楽しくラクになる道具も付いています。
離乳食プレートは、赤ちゃんが食べやすいよう、食材をかき集めたり、すくったりしやすい形状になっていて、吸盤付きです。テーブルにしっかり固定できるので、ひっくり返される心配もいりません。
めん類・お肉類・野菜類が切れる離乳食はさみもあり、食器が傷つかないような形です。はさみカバー付きなので、おでかけ先でも持参しやすく便利です。
スプーンも、ママパパが赤ちゃんへ食事をあげるための細長いタイプと、赤ちゃんが自分で持って食べる柄が太めのタイプがありますよ。
口コミ
・写真で見るより、緑やピンクの発色がきれいでした。食器内部がツルツルなので汚れも落としやすいと思います。お茶わんにはフタがあり、プレートには滑り止めもついているので使いやすいです。
・持ち手や裏面などにゴム素材を使用しているので、滑りにくくなっています。スプーンが長めなので食べさせやすいです。男の子でも女の子でも使えるデザインだと思います。
【5】ベビーレーベル ステップアップ食器セット|コンビ(Combi)
色合いがおしゃれ!プレゼントにもおすすめ

成長に合わせて離乳食の食器もステップアップできるコンビの食器セットです。
離乳食調理器と食器の13点セットなので、このセット一つがあれば離乳食がスタートでき、完了期まで使えます。
ヌードルカッターは、外出先での取り分け離乳食にとても役立つアイテムですよ。
ハンドル付きなので、「握る」「押さえる」をサポートしてくれ、ランチプレートは大小2つのプレートを組み合わせて3通りの使い方が可能です。
メニューに応じて使い分けることができますね。食器一つ一つがカラフルなので、出産祝いなどのプレゼント用としても喜ばれそうです。
口コミ
・電子レンジと食器洗浄機対応です。生後6ヶ月から3歳になる今も専用食器として活躍中です。
・色もきれいで食器・器具がいろいろ入っているので助かりました。うどんカッターは本当に便利です。
【6】ディズニー ドナルドダック アイコン ランチプレート|錦化成
色がはっきりしていて食材が際立つ

ドナルドダックをモチーフにした食器プレートは、カラフルでかわいいです。小皿をはめ込み、ワンプレート風のランチプレートとしての活用や、食材や用途に合わせて自由に小皿を使って組み合わせてもいいですね。
フルーツやお菓子入れとしてもかわいく利用できそうです。赤ちゃんにも食事の時間を楽しく感じてもらえるような食器セットだと思います。
はめ込み式のランチプレートにすると、自分で食べた時の食べこぼしもトレーでキャッチしてくれるので汚れにくく便利です。
電子レンジ利用も可能なので、食材を小皿にいれたまま温められます。冷凍したものを解凍すれば離乳食づくりも簡単ですね。
他にもミッキー、ミニー、プーさんのデザインがあります。子どもが好きなキャラクターのもので離乳食の時間も楽しくなりますね。
口コミ
・赤い器は、にんじんなど食器に色がつきやすい食材を入れられるので便利です。電子レンジも対応なので、冷凍しておいた離乳食をすぐに食べさせることができます。
・スプーンとフォークを置く場所があるので分かりやすいです。このプレートに盛り付けると普段の離乳食メニューも、見た目も華やかにおいしそうに見えます。
【7】はじめての食器6点セット | Candy ribbon (キャンディリボン)
電子レンジ・食洗機OK!ポップでカラフルな食器

ランチ(ユニバーサル)プレート、おちゃわん、両手マグ、マグに、ステンレス製のベビースプーンとベビーフォークがセットになっています。
離乳食食器はすべて上質な陶器でできているため、対象年齢が9ヶ月~と、高めです。
食器は適度な重量があり安定感があるので、赤ちゃんがスプーンですくう時に動いたり、倒したりすることもありません。
スプーンとフォークもつかみやすい形状なので、食が進みます。電子レンジと食器洗浄機での使用、煮沸消毒、薬品消毒が可能です。
清潔に保ててうれしいですね。大人と同じ食器を使いたがる赤ちゃんへ贈りたい、ずっと使い続けることができる食器です。写真のピンクの他に、ブルーもありますよ。
口コミ
・デザインやカラー、持った時の触感もとても良かったので、買ってよかったです。陶器なので割れるのが心配でしたが、割れずに使い続けています。
・離乳食を食べさせるのに購入しましたが、食器がかわいいので、離乳食作りを頑張ろうと思えます。プレゼントにもおすすめです。
【8】きかんしゃトーマスとなかまたち ベビーランチセット|OSK
電車好きな子におすすめ トーマスが応援してくれる!

トーマスや仲間たちが描かれたトレー、茶椀、角皿、汁椀、コップ、スプーン、箸がセットになっています。
こちらも対象年齢が8ヶ月~と、高めです。離乳食でも使え、お箸が使えるようになってからも使い続けることができるのがうれしいですね。
茶碗、角皿、汁椀、コップは電子レンジでの加熱が可能なので、食べ物や飲み物のあたためにそのまま使えて便利です。
また、茶碗、汁椀、角皿で料理をしっかり分けて盛り付けられるため、大人と同じように配膳ができます。食事のマナーもいつか教えてあげられますよ。
このランチセットがあれば、ご飯の時間がより待ち遠しくなりますね。
口コミ
・ご飯はお茶碗、お味噌汁は汁椀、おかずは角皿へと盛り付けられるため、子どもも食べやすく、すくいやすいようでした。
・電子レンジが使えるのがとても便利でした。子どもはトーマスが大好きなので、毎回の食事をとても喜んでいます。
【9】ハローキティ ベビーランチセット|OSK
キティちゃん好きな親子にぜひ使ってほしい!

【7】でご紹介したトーマスと同じセット内容の、ハローキティのものです。トレー、茶椀、角皿、汁椀、コップ、スプーン、箸がセットになっています。
こちらも、茶碗、角皿、汁椀、コップを使って電子レンジで食材をあたためることが可能です。
トレーを使って食器を運べるので、忙しいママパパにも便利です。お手伝いができる年齢になったら、ぜひ自分のご飯を自分で運んでもらいたいですね!
大好きなキティちゃんが一緒なら、ママやパパのお手伝いも率先してくれるかもしれません。
キティちゃん好きのお友達親子へ、ハーフバースデーや1歳のお誕生日プレゼントとして贈るのもいいですね。
口コミ
・プラスチックなのでとても扱いやすく、電子レンジで加熱できるのもいいです。トレーがセットになっているのも良かったです。
・絵柄がかわいくて気に入りました。購入してよかったです。
【10】食事マット カー形プレート|Kuke
滑り止めいらず!トレー兼マットと食器が一体型でカラーも豊富

手づかみ食べが始まると、食事後のテーブルの上は食べこぼしがいっぱいになりますよね。
そんな時、このようなマットと食器が一体になったものはいかがでしょうか?シリコン製なので、食洗機、電子レンジ、冷蔵・冷凍もOKです。
シリコンがピタッとテーブルに吸い付いてくれるので、食器をひっくり返すこともありません。
スプーンやフォークをぶつけても大きな音がしないのもうれしいです。食べ物を入れたまま重ねて運ぶこともできるので、兄弟で色違いを揃えるのもいいですね。
カラーは写真のレッドの他に、ピンクやグリーン、ブルーもあります。また、カー形の他に、うさぎ、雲、猫、パンダなどもありますよ。
【11】PET 食器セット Bセット|ファミリア
ファミリアの離乳食食器セットはプレゼントにもおすすめ

子供服の老舗メーカーファミリアのキャラクター、ファミちゃんリアちゃんが書かれた離乳食食器のセットです。
茶碗・マグ・深皿・浅皿・スプーン・フォーク・エプロンがセットとなっていて、離乳食初期から長く使うことができます。
男女問わず使えるデザインで、出産祝いにもおすすめですよ。
【参考価格】¥11,000
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
離乳食に関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「離乳食食器はどんなものがおすすめですか?」
離乳食食器の購入を検討しているママより、「離乳食食器はどんなものがおすすめですか?」というお悩み相談です。
セットで購入された先輩ママが多いようですが、個別に購入された方もいるようですよ。また、外出用にケース入りを購入されたという先輩ママもいました。
お悩み「出産祝いに離乳食セットってどうですか?」
ご友人の出産祝いを検討している方より、「出産祝いに離乳食セットをもらったらうれしいですか?」というお悩み相談です。
初めてのお子さんの場合、セットでもらってうれしかったという先輩ママが多いようです。事前にママの好みを確認してから選ぶといいのでは、というアドバイスもありました。
お悩み「便利だった離乳食グッズって何ですか?」
離乳食をこれから始めるというママより、「赤ちゃんの離乳食グッズで便利だった商品って何ですか?」というお悩み相談です。
先輩からはフリージングトレーをはじめ、調理セットやおかゆ調理器具、食器など色々な意見が集まりましたよ。
お悩み「離乳食が苦手!食べるようになったきっかけは?」
離乳食をスタートしたがお子さんが食べてくれないというママより、「赤ちゃんが離乳食を食べるようになったきっかけって何ですか?」というお悩み相談です。
先輩ママからは、まずは楽しい食事環境を整えることに努めた、無理に食べさせなかった、という意見が多かったようです。他にも、離乳食を食べてもらうためにしたことや、離乳食を食べるようになったきっかけなどのエピソードが集まりました。
お悩み「離乳食の段階で好き嫌い…、みんなはどうしてた?」
野菜嫌いの赤ちゃんをもつママより、「赤ちゃんが離乳食でも好き嫌いがたくさん出てきて困っています」というお悩み相談です。
先輩ママからは、まずは食事を楽しむことが大事、というアドバイスがありました。離乳食期の好き嫌いについて、たくさんのエピソードやアドバイスが寄せられましたよ。
お悩み「離乳食の間、赤ちゃんがじっと座っていられない!」
食事の習慣づけをしたいと思っているママより、「赤ちゃんが離乳食を食べる間、椅子にじっと座ることができず困っています」というお悩み相談です。
先輩ママからは、他に興味をひくものがない環境づくりをする、ママパパも一緒にご飯を食べるなど、先輩ママたちの工夫やエピソードがたくさん寄せられましたよ。
お悩み「赤ちゃんの歯磨き、上手なやり方は?」
歯みがき嫌いのお子さんに困っているママより、「赤ちゃんの歯磨きの上手なやり方はありますか?」というお悩み相談です。
先輩ママからは、歌ったり楽しい時間にする、大人も一緒に歯磨きをする、子どもの腕をママの足で押さえつける、歯磨きの時だけ動画を見せるなど、ママパパの色々な工夫した様子が見られましたよ。
お悩み「ローチェアのおすすめ機能は?」
離乳食を食べさせるのに便利なローチェアの購入を検討しているプレママより、「ローチェアのおすすめ機能はありますか?」とういお悩み相談です。
先輩ママからは、テーブル付きで取り外し可能、赤ちゃんが抜け出しにくい、折りたためる、拭ける素材かなど、たくさんの選んだポイントを聞くことができました。
(ご参考)Amazon・楽天の「離乳食食器」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食食器にも、お皿単品から様々な道具が揃ったセットのものまで、いろいろな種類がありますね。
ご自身のライフスタイルに合わせて、赤ちゃんやママの好みに合わせて離乳食食器を選んでみませんか?
陶器、木、プラスチックなど、素材にもこだわって選ぶのも楽しいですよ。毎日の食事が楽しくなるような食器が見つかると良いですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。