目次
- ▼いつからどんなときに必要?
- ▼選び方のポイントは?
- ▼おすすめのベビー用ローチェアをご紹介します!
- ▼【1】2WAYごきげんチェア |リッチェル
- ▼【2】キコリの小いす ナチュラル|HAPPINESS
- ▼【3】ふかふかベビーチェア|リッチェル
- ▼【4】バンボ コンボ プレートレイ付き|バンボ
- ▼【5】インファント・トドラーロッカー|フィッシャープライス
- ▼【6】アーチ 木製ローチェア|大和屋
- ▼【7】静かなパイプイス バルーン|カトージ
- ▼【8】ベビーチェア ミッキーマウス|錦化成
- ▼【9】ユラリズム ハイローベッド&チェア ベーシック|アップリカ
- ▼【10】パイプローチェア ニューヨークベビー ホワイト|カトージ
- ▼【11】1歳が集中!テディチェア ライラック|赤ちゃん本舗
- ▼【12】スマートエンジェル ミニチェア|西松屋
- ▼【13】コロコロベビーチェア|ホップル
- ▼ベビー用ローチェアに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼まとめ
いつからどんなときに必要?
おすわりができるようになった頃から

少しずつおすわりができるようになったら、ぜひ安全性の高いイスを用意してあげましょう。寝ている姿勢と違って視界が高くなり、自分で座るという感覚に喜ぶ子どもが多いようです。
まだ自分で座るには不安定な時期ですので無理に座らせることはありませんが、自分専用のものを用意してあげると少しずつ興味を持つかもしれません。
ハイチェアだと抜け出そうとして落下してしまうのでは?と心配な方、コンパクトなタイプがいいという方は、まずはローチェアから準備してみてはいかがでしょうか。かわいくて思わず欲しくなるローチェアのバリエーションは豊富です。成長に合わせて、対象年齢や耐荷重も考慮して選んでみてくださいね。
離乳食のときにママの両手が使えて便利
離乳食を始める時にも、赤ちゃんが自分で座れるイスがあると落ち着いて食事ができますね。はじめはママが食べさせてあげるので、一人で座ってくれるチェアならママは両手が使えて便利です。ローチェアの中には、ダイニングテーブル用のイスに固定できるタイプもあります。
そして、成長するにつれて手づかみ食べをしたり、自分でスプーンを持って食べたりするようになります。そうなってくると椅子にまで食べこぼしが広がるので、汚されても良い子ども専用のイスがあると便利です。
選び方のポイントは?
置く場所を考えよう

ローチェアは、座卓に合わせて使うのか、それともテーブルに合わせるのか、使う場所によって選ぶポイントが異なります。テーブルの場合は、ハイチェアのほかに、ベルトで椅子に固定できるローチェアか、ハイチェアとしてもローチェアとしても使用できるベビーラックなども使いやすいです。
座卓用のイスを選ぶ際には、年齢の幅を超えて長く使えるタイプにするのか、それとも2歳頃まではしっかり包み込むふわふわクッションタイプで、その後はしっかりとした椅子にするのかも選ぶポイントになります。場所にゆとりがあるようなら、成長に合わせて子どもにぴったりなものを選んであげたいですね。
収納場所に困るようなら、折りたためるタイプもあります。
高さ調整できるタイプも
対象年齢が幅広い商品では、年齢に合わせて座面の高さ調節ができるタイプもあります。テーブルの高さがあっているかどうか、食べにくそうにしていないかなど様子を見て調節してあげましょう。また、新生児から使えるベビーラックは、背もたれの高さを調節できます。
ゆらゆらさせて寝かしつけにも便利ですが、離乳食をあげる頃にはイスとしても活躍しますよ。また、車輪がついているので移動も楽ですし、成長に合わせてテーブルの位置も調節できます。ただし、大きいサイズのものが多いので、置き場所も考慮する必要があります。
シートベルトやテーブル付きも
特に食べこぼしが多い離乳食期は、テーブルと子どもの距離が近い方が食べこぼす量が少なくてすみます。そこで、専用のテーブルがついているローチェアを購入し、取り付けて使うのがおすすめです。
ほとんどのテーブルが取り外し可能なので、取り外せばイスとして長く使うことができますね。また、シートベルトがついていると赤ちゃんが抜け出す心配が少なくなります。
ベビーラックや、おしりをすっぽりと包みこんでくれるバンボなど、月齢の早い時期から使えるチェアにはベルトがついているので安心です。
おすすめのベビー用ローチェアをご紹介します!
【1】2WAYごきげんチェア |リッチェル
ダイニングチェアに取り付け可能!

7ヶ月 ~ 5歳頃まで長く使えて、4色から選べます。床に置いて座イスとして使っても、大人用のダイニングチェアにベルトで取り付けて使うこともできます。テーブルは取り外し可能で、年齢に合わせて座面の高さを2段階調節できるので、長い期間使うことができますね。
シンプルでお掃除しやすいデザインです。テーブルで食事をさせたいけれど、ハイチェアでは置き場所に困るという方にもおすすめです。
口コミ
・ベルトとテーブルが付いているので、抜け出すことなく座っています。
・軽くてかさばらないので、帰省のときなどに持ち運びすることもできます。
・床に直接置いても大人用のイスに取り付けても使えて便利なので、長い期間重宝しています。
【2】キコリの小いす ナチュラル|HAPPINESS
かわいい顔の木製チェア

1歳2ヶ月~4歳頃まで使える天然木のイスです。キコリの顔がキュートなので、子どもも喜んで座ってくれそうですね。カバ材を重ねて圧縮した積層合板を使用しているので、強度が高いのが特徴です。カラーはナチュラル、イエロー、ブラウン、グリーン、レッドの5色です。
座っていない時でも、おしゃれでかわいいのでお部屋のインテリアになりますね。
口コミ
・軽くて持ち運べるので便利です。
・子どももかわいい顔がお気に入りのようです。
・説明書がわかりやすいので簡単に組み立てることができました。
【3】ふかふかベビーチェア|リッチェル
お風呂でも使えるタイプ

赤ちゃんが前倒れしにくい構造で安定し、やわらかいクッションで座り心地も良さそうなベビーチェアです。お風呂でもお部屋でもOKで、7ヶ月~2歳頃まで使えます。使わない時は空気を抜いてコンパクトに収納できますので、旅行や帰省の際にも持って行くことができますね。
エアーポンプ内蔵なので、空気を入れるのも約2分で簡単にできます。丸洗いして乾かす時に役立つフックや、抱き上げる時にイスがついてこないための足踏みストッパーがついているので、使い勝手がよいです。
口コミ
・食事の時に活躍しています。お風呂でも使えるので便利です。
・エアポンプが内蔵されているのですぐに膨らみます。
・お風呂で使用する時、プラスチック製のイスよりもお湯をかけてすぐに温まるのでよかったです。
【4】バンボ コンボ プレートレイ付き|バンボ
首がすわれば使える!

世界中で愛用されているバンボは、南アフリカで開発されました。しっかりおしりを包んでくれる安定感のある構造なので、首がすわれば支えがなくても一人で座ることができます。食べこぼしなどの汚れはふき取るだけでOKなので、お手入れは簡単です。
赤ちゃんがよく動くようになると自分から抜け出すことができたり、おしりにバンボがついたままハイハイしてしまうこともあるので、適応年齢は守りましょう。腿が太い子どもだときついこともあるようですので、心配であれば店頭やすでに持っている知り合いの家などで試してから購入した方がよさそうです。
口コミ
・金具が使われていないので安心です。しっかりとしたつくりで安定感があります。
・食事のときや少しの間座っていてほしいときなどに、これがあると助かります。
・汚れても簡単にふき取ることができるので便利です。
【5】インファント・トドラーロッカー|フィッシャープライス
新生児から4~5歳まで使える!

新生児のベビーラックとして使い始め、4~5歳までチェアとして使うことができます。ウサギ、フラワー、カエルなどかわいい5種類のデザインから選べ、ぶら下がるおもちゃもついています。
世界で愛されるフィッシャープライスの商品は、子どもとママが商品開発に参加しているので、使い勝手の良さも考えられています。2人目以降で抱っこができない時などにも重宝します。
口コミ
・子どもから少しだけ手を離したい時に役に立っています。組立も簡単でした。
・持ち運びができるので、家の中で移動して違う景色を見せると子どもが喜びます。
・シートが洗濯できるのでいつでも清潔に保てます。
【6】アーチ 木製ローチェア|大和屋
アーチ型がおしゃれな折りたたみ式

6ヶ月頃~3歳半頃まで使える木製ローチェアです。曲げ木を使用したアーチ型のデザインなのがおしゃれで、木の温かみも感じられます。転倒防止の安全ベルトもついていますし、コンパクトに折りたためるので収納場所も気になりません。
持ち運びにも便利な持ち手がついていて、ナチュラルとライトブラウンの2色から選べます。
口コミ
・木製のイスはパイプイスよりも安定感があって安心です。インテリアにも合うので使わなくても出したままにしています。
・食べこぼしも簡単にふき取るだけでOKなので、お手入れが簡単です。
【7】静かなパイプイス バルーン|カトージ
シンプルでお手頃価格のパイプイス

6ヶ月 ~ 3歳頃まで使えるパイプ椅子です。昔からあるこの形は子どもにとっても座りやすく、立つときに手すりにもなって安定します。お気に入りのイスがあると、食事中も座っていられるようになることが多いようですよ。
パイプ椅子だと座った時に音がなるものもありますが、こちらは音の鳴らないタイプです。わざと立ったり座ったりして遊んでしまったり、寝ていた下の子を起こしてしまうなどの心配もなさそうですね。
口コミ
・軽いので子どもが自分で持ち運んで使うことができます。
・落ち着いたデザインが気に入りました。
・音が鳴るタイプが多い中、こちらは静かなので音が気にならなくてよかったです。
【8】ベビーチェア ミッキーマウス|錦化成
ディズニーキャラクターのローチェア

6ヶ月~3歳まで使えて、プーさん、ミニー、ミッキーの7色から選べます。プラスチック製なので食べこぼしなどは洗えますし、少しの汚れなら簡単にふき取ることもでき、とにかくお手入れが簡単です。安心の日本製で耐荷重は30kgまでOKです。一人でのお座りにも安心なすべり止めとベルトがついています。
成長に合わせて2段階調節できるテーブルや、洗えるランチョンマットがついているのもうれしいですね。
口コミ
・軽くて持ち運びが便利です。
・サイドについているキャラクターのデザインがとてもかわいいです。
・ベルトとテーブルがついているので、子どもが抜け出すことなくおとなしく食事をしています。
【9】ユラリズム ハイローベッド&チェア ベーシック|アップリカ
低反発のクッション!ハイ&ロー両方で使える

誕生から4歳まで、ベッドとチェアの両方として使えます。体に近い位置にテーブルを固定できるよう、3段階調節が可能です。片手で赤ちゃんを抱っこしていても、片手でテーブルの取り外しができて便利です。
ゆらゆら揺れると赤ちゃんは眠りやすくなりますが、頭は振動から守る低反発素材のマシュマロGクッションを使用しているので安心です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 23,760
*メーカー:アップリカ
*対象年齢:0歳~4歳
*商品重量:13.0kg
商品の特徴
*本体サイズ:(ベッド時)W54×D82~85×H38.5~69.5(cm)、(チェア時)W54×D72.5~85×H64.5~95(cm)
*中国製
*素材:(本体)PP/PA/ABS、(フレーム)スチール、(縫製品)ポリエステル、(タイヤ)EVA
口コミ
・ぐずっていても、このチェアで揺らすと泣き止みます。
・おしゃれなデザインでインテリアになじみます。
・移動もできますし、イスとしても使えるので長い期間重宝しそうです。
【10】パイプローチェア ニューヨークベビー ホワイト|カトージ
シンプルデザインの折りたたみタイプ

清潔感のあるホワイトが目を引くローチェアは、折りたたむことができるのでコンパクトです。テーブルを使わない時は、後ろに回したり簡単に取り外したりすることができます。
サイズも大きめなので、食べこぼしもキャッチしてくれて使い勝手もよさそうですね。
口コミ
・テーブルが広いので使いやすく、手づかみ食べの時期に重宝しています。
【11】1歳が集中!テディチェア ライラック|赤ちゃん本舗
安定感のあるかわいいくまさんのイス

両足がしっかりついて背筋が伸びるように設計された、姿勢の良くなるうれしいイスです。イスの4本脚は安定感があるので転倒を防いでくれます。背もたれの裏側には絵本を入れておけるホルダーが付いているので、自分でお気に入りの絵本をしまっておくことができます。
また、くまさんの右側には小さなトレイもついていて、おやつや飲み物などを置くのに便利です。ライラックカラーのおしゃれなくまさんは、子どもも気に入って座ってくれそうですね。
【参考価格】¥ 4,190
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【12】スマートエンジェル ミニチェア|西松屋
安いけれど上質な西松屋のローチェア

西松屋オリジナルのスマートエンジェルは、安いのに上質なものが多いので人気があるようです。
こちらのローチェアは、成長に合わせて位置を調節できるテーブル付きで、折りたたむこともできます。
男女問わず使えるイエローで、座面のいぬ柄もかわいいですね。
【13】コロコロベビーチェア|ホップル
北欧風でおしゃれ!別売りで机とセットにも

子どものイスとは思えないような、北欧風のおしゃれなローチェアです。コロコロと転がすことで、座面の高さを4段階に調節することができます。大人のスツールにもなりますので、子どもが大きくなってからも使えます。
背もたれの部分がしっかり囲まれていてベルトもついているので、まだお座りが不安定でも腰がすわれば安全に使えます。別売りのコロコロデスクとおそろいにしてもかわいいですよ!
口コミ
・組み立てられた完成品が届くので、すぐに使えてよかったです。角が丸いので赤ちゃんにも安全です。
ベビー用ローチェアに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「ローチェアのおすすめ機能は?」
ローチェアの購入を検討しているプレママより、「ローチェアにはどんなおすすめ機能がありますか?」というお悩み相談です。メーカーや種類がたくさんあり、選ぶのに迷ってしまいますよね。
先輩ママからは離乳食やおやつが食べられるよう、テーブルつきのローチェアが人気のようです。また、折り畳み式、テーブルが取り外し可能、拭きやすい素材など、選んだポイントを聞くことができましたよ。
お悩み「赤ちゃんの食事用の椅子、おすすめは?」
これから離乳食が始まるママより、「食事用椅子、一番こだわったポイントや、おすすめの商品や使用感を教えてください」と購入についてのお悩み相談です。
先輩ママからは、自宅のテーブルと高さが合うもの、テーブルつきのもの、洗いやすいもの、抜け出さないもの、という意見が多いようですよ。安全面も気を付けたいですね。
まとめ
ローチェア選びは、ライフスタイルと適応年齢に合わせて選ぶのがポイントです。おしゃれなものは、子どもが使わなくなってもラックとして使えたり、お部屋のインテリアになったりして便利です。
新生児の頃から使えるベビーラック、首が座ったら使えるバンボ、おすわりができた頃から使えるタイプなど種類はさまざまですので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。