離乳食のフリージングの基本
清潔な調理器具・食器を使う
調理する時は、雑菌を防ぐためにも清潔を保つことが大切です。
料理前はもちろん、料理中もこまめに手を洗い、きれいなタオルで水分を取り除きます。
離乳食で使用する調理器具や食器などは、隅々まで洗いやすく、消毒できるタイプを選ぶと安心です。
新鮮な食材を使う
離乳食に使用する食材は、できるだけ新鮮なものを、その日のうちに調理しておきましょう。
食材を再冷凍すると風味や品質が落ちるので、離乳食に使用する肉や魚類は、「解凍」と表示されたものは避けた方が良いです。
食材は必ず加熱調理する
食材を冷凍保存する前は、加熱調理し、月齢に合わせた形状にしてから冷凍保存してください。
離乳食に使われる食材の多くは、調理をすれば冷凍保存が可能です。
食材はしっかりと冷ます
熱いまま冷凍をすると、容器に水滴がついてしまい、菌繁殖の原因になります。
食材を早く冷ますには、食材をアルミや金属製のバットなどに薄く広くひろげると良いでしょう。
食材がしっかりと冷めてから、保存容器や袋などに入れて冷凍しましょう。
1週間をめどに使い切る
赤ちゃんの消化機能は未熟なので、離乳食は鮮度が良いうちに食べきるようにしましょう。そのため、離乳食に使う食材の冷凍保存期間は、1週間程度です。
期間を忘れないためにも、保存容器に冷凍した日付と食材名を書いておくのもおすすめです。
離乳食に便利なフリージングのコツ
形状に合わせた保存容器で保存する
離乳食の形状に合わせた保存容器で冷凍すると、鮮度や品質が保たれ、おいしく食べることができます。
製氷器型
仕切りや深さがあるので、液体の食事が多い離乳食初期におすすめです。液体は冷凍すると膨張するので、入れるのは容器の8分目まで。凍ったら取り出して冷凍保存袋に移すと便利です。
ラップ
茹で野菜やごはん、麺類の保存におすすめです。食材の水気をしっかり切って、月齢に合わせた大きさにカットし、1食分ずつラップで包みます。ラップは空気を通すので、ラップで包んだ後は保存袋へ入れると鮮度が保てます。冷凍保存袋
裏ごしやペースト状の食材を保存するのに便利です。食材を薄く平らに伸ばし、空気を抜いて密閉します。1食分のすじ目を入れておくと、1食分だけ折って取り出せます。
フタ付きパック型
液状のものから茹で野菜や肉魚まで、幅広い食事の冷凍保存が可能です。容量の種類が多く、冷凍庫内で重ねて保存できるのも魅力です。解凍の仕方は?
凍った状態で再加熱し、食べます。雑菌の繁殖を防ぐためにも自然解凍は避けてください。
また、1度解凍した食材は、余っても処分しましょう。再冷凍は衛生上良くないのでやめましょう。
電子レンジ解凍の仕方
電子レンジで解凍すれば、同時に再加熱することもできるので一石二鳥です。ただし、食材が少量過ぎると、水分がとんでパサパサになってしまい、食材をダメにしてしまうこともあります。
目を離さず、少しずつ解凍していきましょう。パサつきが気になる場合は、だし汁やお水などを加えて解凍してください。
離乳食の冷凍保存におすすめの容器をご紹介!
わけわけフリージングブロックトレー|リッチェル

こちらはサイズや種類が豊富で、食材や容量に合わせて選べます。トレーは、別サイズ同士でも積み重ねOK。やわらかい素材なので、冷凍後も1個ずつ取り出しやすいのがポイントです。
この商品の基本情報
*参考価格:¥880口コミ



わけわけフリージング カップ|リッチェル

こちらは、1食分ずつシリコンカップに入れて冷凍保存できる容器です。1食分を電子レンジで解凍してそのまま食卓に出したり、お弁当に入れて使えたりと、長く使える商品です。
このサイズ以外に、大きめタイプもあるので、成長に合わせて使い分けてみてください。
この商品の基本情報
*参考価格:¥824口コミ


ジップロック フリーザーバッグ M 45枚入

離乳食初期の冷凍保存に重宝するのがフリーザーバックです。
製氷皿で凍らせた食材をフリーザーバックに移したり、フリーザーバックに食材を入れて平にのばし、お箸で筋を入れ、手で簡単に割れるようにしたりと、使い方はいろいろ。
茹で野菜や柔らかい食材を、フリーザーバッグの中でつぶすなど、調理する過程でも役に立ちます。
この商品の基本情報
*参考価格:¥641口コミ



冷凍用小分け保存パック |ストリックスデザイン

こちらは、フタと容器が一体型になっている保存容器です。底がスプーンですくいやすい形なので、冷凍後の食材も取り出しやすいですよ。
ポリプロピレン製で薄い素材ですが、洗って何度も使用可能で耐久性があります。離乳食後のおかずやご飯の保存にも重宝します。
この商品の基本情報
*参考価格:¥505口コミ


ベビーブロック フリーザーコンテナ|OXO Tot

こちらは、密閉性が高く、液漏れしにくいと評判の保存容器です。外出時の持ち運びにも重宝しますよ。透明で中身が見やすい容器なので、食材の管理がしやすいですね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,650口コミ


離乳食クリア保存容器 丸形|レック

こちらは、中身が見やすく、安心して食品管理ができる日本製の保存容器です。お手入れしやすいフラットなデザインも魅力です。成長に合わせて、容量が3種類から選べます。
この商品の基本情報
*参考価格:¥598口コミ

まとめ
離乳食の冷凍保存方法をまとめてみましたが、いかがでしたか?
離乳食作りは、手間と時間のかかるイメージがあるかもしれません。しかし、食材をまとめて調理して冷凍保存すれば、毎回調理をする必要がないので準備も楽になりますよ。
慣れていけば、自分なりのアレンジができるようになります。ぜひ、今回の記事を参考に冷凍保存を上手に活用して、離乳食作りを楽しんでくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。