絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
飛鳥新社おやすみ、ロジャー3.71 (口コミ758件)世界で大人気となった寝かしつけのベストセラー絵本。心理学や言語学の面からアプローチされた独特の文章が、お子さんを今までにない心地よい眠りに誘います。なかなか寝ないお子さんに困ったなあと思ったら、一度試してみて下さいね!
-
小学館いちごだんめん図鑑3.7 (口コミ10件)子どもに食べ物への関心を持たせる方法は実際に食べること?育てること?色々な方法が考えられますが、断面図を見せて視覚にうったえる方法はいかがでしょうか。みんなが大好きないちごを普段とは違う角度から捉えた楽しい絵本です。
-
ブロンズ新社しごとば3.67 (口コミ3件)「しごとば」は、子どもたちに人気の9つのお仕事の様子がわかりやすく紹介されている絵本です。大きくなったらどんなお仕事をしてみたいかな?将来の夢を持ち始める幼稚園ごろから小学生まで幅広い年齢の子どもたちにオススメの一冊です。
-
評論社タイローンなんかこわくない3.67 (口コミ6件)弱虫な恐竜ポーランドは、大きくて強くてずる賢い恐竜タイローンにいつもいじめられています。どうしたらいじめられなくなるか友達に相談したり、自分で考えた方法で立ち向かっていきます。ポーランドはタイローンの意地悪をやめさせる事ができるのでしょうか?
-
偕成社みんなでね 改訂版3.67 (口コミ12件)数々の人気の絵本を世に送り出してきた、まついのりこさんの絵本。日常のいろいろな動作をやさしいタッチの絵で描いています。みんなでね、という言葉のあとにいろいろな場面が登場し、赤ちゃんや小さな子どもが自分の毎日と結びつけやすい絵本です。
-
ペンギン社くんちゃんのはじめてのがっこう3.67 (口コミ3件)アメリカ人児童文学作家ドロシー・マリノの「こぐまのくんちゃん」シリーズの中の1作です。 くうちゃんが初めて学校に行く日を、やさしく穏やかに描いています。 2色刷りの落ち着いたイラストのトーンは小学生になってちょっとおにいさん・おねえさんになった子たちにぴったりです。
-
講談社りんごがコロコロコロリンコ3.67 (口コミ3件)大人気の三浦太郎さんの赤ちゃん絵本「りんごがコロコロコロリンコ」。シンプルでとってもかわいいイラストと、テンポよく読める繰り返しの文章で、赤ちゃんも興味津々。ファーストブックとしてもオススメの一冊です。
-
偕成社まっくろネリノ3.67 (口コミ3件)1968年に「オーストリア子供の本最優秀賞」を受賞したヘルガ・ガルラー氏の作品。暗めのバックとカラフルな色彩との対比が素敵な絵本です。真っ黒で不思議な鳥「ネリノ」がかわいくてけなげで…思わず応援したくなります。
-
学研プラス0さい~4さいこどもずかん英語つきこれな~んだ?おうちのもの3.67 (口コミ3件)日本語と英語でものの名称を覚えることができる「こどもずかん」からカードが登場しました。名前当てや仲間分けなど親子で楽しめる工夫が詰まったカードを使って、おうちの中にある身近なものの名前を楽しく学びましょう。
-
偕成社いちばんのなかよしさん3.63 (口コミ8件)子どもにも大人にも大人気のエリックカールが最愛の妻に捧げた作品を紹介します。いちばんのなかよしさんというタイトルの下にハグしている男の子と女の子。本を開けばとびらにはお花の絵。それだけで素敵な絵本の予感が!出版は偕成社です。
-
主婦の友社たくさんのドア3.6 (口コミ5件)「ちいさなあなたへ」がベストセラーとなったアリスン・マギーさんの絵本「たくさんのドア」。卒園、卒業シーズンや、子供の成長の節目の日などにぴったりの内容で、「新しいスタート」を応援する一冊となっています。
-
教育画劇たなばたものがたり3.57 (口コミ7件)「日本の神話」で知られる舟崎克彦さんと昔話絵本を数多く手掛ける二俣英五郎さんコンビの絵本です。おりひめとうしかいのお話だけではなく、七夕行事の解説や由来の説明など行事絵本として豊富な情報が詰め込まれ充実した一冊です。
-
福音館書店だいくとおにろく3.53 (口コミ19件)流れの速い川に橋を架けようと大工がやってくるとそこに大きな鬼が現れて「目玉くれたら橋をかけてやる」と交換条件とも脅しともいえる文句で話しかけてきます。さて、大工はどうする?鬼と大工の掛け合いが面白くて先の読めない展開に子供たちもわくわくすること間違いなしの一冊です。
-
福音館書店どうすればいいのかな?3.5 (口コミ4件)くまさんがおでかけの準備をはじめましたが、あれれ?なんだかおかしいですよ。でも「どうすればいいのかな?」の問いかけで、ちゃんとお出かけの準備ができそうです。身近な生活とつながりやすい内容で、赤ちゃんや小さなこどもの成長を助けてくれる絵本です。
-
福音館書店しずくのぼうけん3.5 (口コミ4件)子どもにとって世界は不思議なことがいっぱいです。たくさんのことに興味をもてるよう絵本を通して子どもの世界を広げてあげましょう。しずくの冒険を通し、自然や気象についてファンタジーに分かりやすくまとまった絵本です。
-
教育画劇おつきさまのとおるみち―お月見のおはなし3.5 (口コミ4件)香山美子さんのおはなしと末崎茂樹さんの絵がやさしい、お月見の季節にぴったりの絵本です。森のきつねたちの目線から見るお月さま、お月さまの目線でみる森の動物たち。そのやりとりがとても暖かく心が落ち着く一冊です。月に照らされる夜の森が美しいです。
-
のら書店こぎつねコンチ3.5 (口コミ2件)子どもにとって豊かな生活とはどんなことでしょう。ものに溢れる現代は確かに豊かで、不自由さも感じません。しかし中川李枝子さんのおはなしには、大人になっても忘れてたくない心の豊かさを育てるヒントが詰まっています。季節を巡るこぎつねのお話を楽しみましょう。
-
三起商行(ミキハウス)レインボウブックス リズム3.5 (口コミ2件)生後3,4ヶ月の赤ちゃんに、絵本はまだ早いと思うかもしれません。でも、この『レインボウブックスリズム』は視覚の発達段階の赤ちゃんでも分かるコントラストの強い色彩と、独特なリズムと言葉で、目と耳で楽しめる絵本です。
-
文化出版局したく3.5 (口コミ2件)イギリス人作家ヘレン・オクセンバリーの「あかちゃんのえほん」シリーズです。 とってもかわいい赤ちゃんが身支度をしていきますよ。 字がなくイラストだけ、ハンドサイズ、ボードブックとファーストブックにおすすめな要素がいっぱいです。
-
ポプラ社スパゲッティがたべたいよう3.5 (口コミ2件)おばけのアッチやソッチやコッチが登場する角野栄子さんのロングセラー「小さなおばけ」シリーズです。 この作品では食いしん坊のアッチが登場する1作目で、女の子のスパゲティを食べようと奮闘します。 こんなにかわいいおばけと友達になれたら楽しいだろうなと思う子はたくさんいると思います。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。