絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
赤ちゃんとママ社どんぐりころころ おやまへかえるだいさくせん4.23 (口コミ31件)誰もが知っている童謡「どんぐりころころ」。これはこの歌をモチーフに描かれた絵本です。歌では小池にはまってしまったどんぐりですが、歌の続きは一体どうなるのでしょう?さあ、どんぐりのお山へ帰る大冒険が始まります!
-
こぐま社ゆめにこにこ4.22 (口コミ49件)毎日繰り返す日常の暮らしやお空それに自然の中の繰り返し言葉がたくさん登場する作品です。 切り絵で描かれたの大きい真ん丸な顔がシンプルなのにとても印象的で、この絵だけでも反応する赤ちゃんがいるのではないでしょうか。擬音語の繰り返しを楽しむ作品は結構ありますが、こちらはシーンがいろいろなところに展開していくスケールが大きさも魅力です。
-
あすなろ書房みんな みんな いない いない ばあ4.22 (口コミ49件)『ふたつの家のちえ子』で様々な文学賞を受賞した今村葦子さんの赤ちゃんが大好きないないいないばあ絵本です。どちらかというと脇役っぽい動物たちが多く登場して、思わずメロディにのせて口ずさみたくなるような文章にのせていないいないばあをします。リアルなイラストも斬新ですよ。
-
福音館書店ころころころ4.22 (口コミ27件)「もけらもけら」などでも有名な元永定正さんの絵本。カラフルな「ころころ」たちが様々な背景の中を旅していく絵本です。複雑なストーリー展開があったりする訳ではないのですが、不思議と赤ちゃんや子どもたちが引き込まれていく絵本です。
-
学研プラスみかんオレンジ4.22 (口コミ9件)0歳の赤ちゃんでも識別しやすい白や黒、はっきりとした色彩を使った「いっしょにあそぼ」シリーズ。「みかんオレンジ」は、みかんやオレンジの可愛いキャラクターがいろいろなものに変わってきます。初めての絵本にぴったりの一冊です。
-
福音館書店がちゃがちゃ どんどん4.22 (口コミ18件)生活していると自然に聞こえてくる物音がたくさん集められています。 生まれてきたときは視力より聴覚の方が発達していた子どもたちって音にとても敏感に反応したりしますよね。 そんな物音を耳とさらにその音をあらわした絵で2倍味わえる嬉しい作品です。
-
福音館書店ぐりとぐらのおおそうじ4.22 (口コミ18件)中川李枝子さんと山脇百合子さん姉妹による大ベストセラー「ぐりとぐら」シリーズで、冬が明けたある春の日にぐりとぐらが大掃除に取り掛かるというお話です。 でもそこはやっぱりぐりとぐらで、つまらないことの代名詞のような大掃除もとっても楽しいひと時になってしまいます。 50年以上も子どもたちに愛され続けるのねずみのぐりとぐらは今作でも大活躍してくれます。
-
学研プラス0さい~4さいこどもずかんまち英語つき4.22 (口コミ50件)言葉をどんどん吸収する子どもにとって、絵本は世界を広げるきっかけになります。普段の会話の中では中々意識して教える機会が少ない町の施設や身近な建物も、絵本を通して楽しく学ばせてあげましょう。お散歩も楽しくなるような絵本です。
-
偕成社手ぶくろを買いに4.22 (口コミ23件)ごんぎつねで有名な新見南吉さんの絵本です。冬のある夜、母ぎつねは子ぎつねのために手袋を買いに町へでかけます。以前怖い思いをした母ぎつねはどうしても足がすくんで動けなくなってしまい、仕方なく子ぎつねを町へ行かせます。親子のきつねや帽子屋の主人の暖かな気持ちも伝わってくる一冊です。
-
冨山房かいじゅうたちのいるところ4.22 (口コミ37件)1964年にアメリカの児童図書館協会が授与するコールデコット賞を受賞した作品で、世界中でベストセラーとなりました。2010年には実写映画化もされています。子どもは繊細なタッチの怪獣に、ちょっとドキドキしながら聞きいるでしょう。
-
童心社おとうふさんとこんにゃくさん4.21 (口コミ14件)松谷みよ子さんのあかちゃんのむかしむかし全7巻のうちの一冊です。「わたしのワンピース」の西牧茅子さんが絵をつけています。おとうふさんが棚から落ちて全身打撲で入院します。元の豆に戻れないと泣くおとうふさんに、こんにゃくさんも我が身を嘆き始めます。
-
小学館とびだす!うごく!ぼくじょう4.21 (口コミ14件)馬や羊などのかわいい牧場の仲間たちが、飛び出す仕掛け絵本に登場!てのひらサイズでお出かけにもぴったりの、わらべきみかさんのとびだすシリーズです。見て触って、楽しめて、プレゼントにもオススメの一冊です。
-
偕成社あめふり4.21 (口コミ14件)まついのりこさんの、ロングセラー絵本です。中身は最後のページ以外全く字がありません。でも動物たちの表情や、雨の降り方、周りの景色を見ながら、お母さんやお父さんが自由にお話を作っていける絵本です。どのページも、字がない分表情豊かな動物たちのイラストがたくさん。この絵本を読みながらいろんな物語が作れそうです。
-
アリス館とんでもない4.21 (口コミ14件)人間にも、どんな生き物だって、悩みはあるし、いいところもたくさんありますよね。「とんでもない」は、すべての生き物の悩みもユーモアたっぷりに元気付けてくれる一冊です。いろいろな動物たちの迫力ある絵も魅力です。
-
ディスカヴァー・トゥエンティワンモイモイとキーリー4.21 (口コミ14件)人は音と形を自然に結びつけているという、心理学の実験を利用して科学的に開発された東京大学あかちゃんラボが送る赤ちゃん向けの絵本です。日々多くを吸収する赤ちゃんに音と形のつながりの楽しさを伝えましょう。
-
講談社100万回生きたねこ4.21 (口コミ28件)1977年の発売以来話題を呼びロングセラーとなっている名作で、ミュージカルや朗読CD、グッズなど幅広く愛されています。子どもには主人の移り変わりが楽しめ、大人には愛する人の側で生きることの尊さなど考えさられることが多い絵本です。
-
KADOKAWAあなたのことがだいすき4.21 (口コミ14件)えがらしみちこさんの感動的なお話の絵本です。子育てをしていて、大変なことはたくさんあるけど、その思い出一つ一つ大切に思い出せるステキなお話です。お子様向けというよりは、子育て真っただ中のお母さんや、子育てを卒業したお母さんなど、年代によって違った癒しと懐かしさと感動を与えてくれる一冊です。
-
白泉社アリのおでかけ4.21 (口コミ19件)「うんこ!」で子どもに大人気の絵本作家、西村敏雄さんが描くアリのお話です。アリがバスに乗るのにもびっくりですが、そのバスが通っていく場所にもびっくり!何とも度胸のあるアリさんたちのお出かけをお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。
-
グランまま社おやすみ4.21 (口コミ43件)大人気シリーズ「ぐりとぐら」の作者、中川李枝子・山脇百合子のお二人が手掛けた「おやすみ」の絵本です。可愛い2匹の子犬の何気ない1日を、子どもと眠る前にたどる何気ない絵本ですが、こんな毎日が子どもにとって大事なんだろうな、と思える作品です。
-
童心社おさじさん4.21 (口コミ24件)「いないいないばあ」など、赤ちゃんとお母さんの絆を深めるような絵本をたくさん輩出してる松谷みよ子さんの絵本です。おさじさんとうさぎのぼうやの掛け合いから、スプーンを使っての食事への興味を引くお話です。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。