絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
大日本図書どうぶつ どんどん0.0 (口コミ0件)<p>『ぼくはカメレオン』で世界デビューを果たしたたしろちさとさんの物語です。タイトル通り色々な動物が登場しますが、小さい子どもが動物園で動物たちを見ているという設定になっています。かわいいしぐさあり迫力の動きありで動物たちって本当に見ていて飽きないですね。</p>
-
PHP研究所いもむしパン0.0 (口コミ0件)<p>オーブンの鉄板に並べられたとてもかわいいいもむしパンたち。オーブンに入れて焼かれてているうちに心躍る変化が現れます。『たまらちゃん』などかわいい食べ物が登場する作品を発表しているつぼいじゅりさんの作品です。</p>
-
三起商行(ミキハウス)宮沢賢治の絵本 鹿踊りのはじまり0.0 (口コミ0件)<p>置き忘れた手拭いが縁になって遭遇した6匹の鹿と嘉十のつかの間のつながり。宮沢賢治の人々から愛され続ける童話を、絵本作家としてだけでなく画家としても活動しているミロコマチコさんの凄みのあるイラストとともに楽しむことができます。</p>
-
童心社おせんべ やけたかな0.0 (口コミ0件)<p>“おせんべやけたかな”の手遊びが絵本になって登場です。網の上で次々に焼けていくせんべいの色々な表情を楽しめますよ。こがようこさんのわらべうたと絵本両方の楽しさを閉じ込めた「わらべうたでひろがる赤ちゃん絵本」シリーズですよ。</p>
-
鈴木出版ねずみきょう (たんぽぽえほんシリーズ)0.0 (口コミ0件)有難くなさそうで実はとっても有難いねずみのお経が登場する昔話です。リズム感のあるコミカルな展開を、柔らかいタッチのイラストが彩ります。 この他にも昔話を題材にした絵本をいくつも手掛けている、こわせたまみさんと高見八重子さんのコンビの作品です。
-
童心社むしたちのおんがくかい0.0 (口コミ0件)虫好きの子はもちろん、ちょっと虫は苦手な子にも大人気の「むしたち」シリーズの1冊です。かわいいイラストに親しみを感じながら、虫の世界を通して季節あるお話を楽しむことができます。虫の名前もたくさん覚えることができますよ。
-
童心社むしたちのかくれんぼ0.0 (口コミ0件)得田之久さん、久住卓也さんコンビの大人気シリーズ「むしたち」の1冊です。小さな虫たちを主人公にした絵本に親しみをもつことで、草陰に隠れる生き物に親しみを感じることができます。虫への興味付け、名前を覚える学習にも役立ちますよ。
-
好学社ぼくのだ!わたしのよ!―3びきのけんかずきのかえるのはなし0.0 (口コミ0件)周りにあるあらゆるものをこれは自分だけのものだといって一日中喧嘩ばっかりしていた3匹のかえるでしたが、ある出来事を経てみんなで分け合えることの嬉しさを学びます。現代美術の世界でも活躍した世界的な絵本作家レオ・レオ二の美しいイラストと、谷川俊太郎さんの詩のように滑らかな訳に魅せられますよ。
-
教育画劇ねずみきょう0.0 (口コミ0件)教育画劇から出版の日本民話ねずみきょうの絵本です。香山美子さんの文、遠藤てるよさんの絵で、にせのお坊さん、おばあさん、泥棒とそれぞれの登場人物がおもしろおかしく描かれています。偽物のお坊さんも泥棒もどこか憎めないキャラクターで楽しく読めます。
-
アリス館みえるとかみえないとか0.0 (口コミ0件)「リンゴかもしれない」などでも人気のヨシタケシンスケさんの絵本。身体の違いと不便さを知り、ヨシタケさんならではの一味違った視点から、身体的なハンディキャップについて考えるきっかけになりそうな一冊です。
-
潮出版社おともだち たべちゃった0.0 (口コミ0件)<p>大切なおともだちを食べてしまったモンスターが新しいおともだちを探すのですが、ラスト1ページの展開にギョッとさせられてしまいます。オーストラリアの ハイディ・マッキノンさんのちょっと不気味な世界観を中西 史子さんが訳しています。</p>
-
マイクロマガジン社ちいさなエリオット おおきなまちで0.0 (口コミ0件)<p>ニューヨーク出身の絵本作家マイク・クラトウの代表作で世界中で親しまれている「ちいさなエリオット」シリーズの1作目です。大きな街で暮らす水玉模様のゾウ・エリオットは体が小さいことで色々な苦労が絶えません。落ち込んでいたエリオットに素敵な出会いが待っていますよ。</p>
-
福音館書店せんせい0.0 (口コミ0件)<p>幼稚園や保育園の先生って一体どんな人なのかを、子どもたちがユーモアを交えながら紹介していきます。沢山の役割を抱えた先生は本当に大忙しですね。大場牧夫さんの文章に、長新太さんが独特の色使いのイラストを添えています。</p>
-
童心社はなび ドーン0.0 (口コミ0件)<p>アメリカ在住で現地でも多数の作品を発表しているカズコ・G・ストーンさんによる夏の風物詩である花火を題材にした赤ちゃん絵本です。花火がシューっとのぼっていってパンパンと花開く様子を何度も繰り返し楽しめますよ。</p>
-
小峰書店だっこ0.0 (口コミ0件)<p>『せんろはつづく』をはじめとして多くの人気作品に挿絵を提供している鈴木まもるさんの作品です。動物の親子の抱っこやそれを真似する人間の親子の抱っこがたくさん登場しますよ。表紙のイラストを見るだけで心が和みますね。</p>
-
評論社雨、あめ0.0 (口コミ0件)<p>『ノアのはこ船』などを手掛けたオランダ人絵本作家ピーター・スピアによる1冊です。作者の真骨頂でもある字がない絵だけでストーリーを追っていくようになっています。雨の日の水の冷たさや澄んだ空気まで伝わってきそうなしっかり描き込まれたイラストに引きこまれますね。</p>
-
アリス館おとうさん もういっかい たかいたかい0.0 (口コミ0件)<p>はたこうしろうさんによるパパと子どもが楽しく遊ぶ「おとうさん もういっかい」シリーズの中の1冊です。今作で取り上げられる遊びはたかいたかいで、林に行ったりおやつを発見したり2人の楽しそうな様子に幸せをもらえます。</p>
-
ひかりのくにごめんやさい0.0 (口コミ0件)<p>わたなべあやさんのかわいい野菜たちのやりとりを通して人とのかかわり方を楽しく教えてくれるシリーズの中の1作です。悪かったなと思ったらごめんなさいとすぐ謝ることは、お友達とずっと仲良しのままでいるためにもとても大切なことですね。</p>
-
岩崎書店ペネロペ ひとりでふくをきる0.0 (口コミ0件)<p>「ペネロペ」シリーズはアン・グットマンとゲオルグ・ハレンスレーベン夫婦による世界的にヒットした絵本の1つです。コアラの女の子であるペネロペが幼稚園に行く前に一人で着替えに挑戦しますよ。かわいらしく温かみのあるイラストに心が癒されます。</p>
-
大日本図書とんたん イスたん0.0 (口コミ0件)<p>表紙に大きく椅子の絵が描かれていますが、この椅子には誰かが座るのではなく色々な動物たちが椅子を叩いてリズム遊びを楽しみます。『みず ちゃぽん』など赤ちゃんの興味をグングン惹きつける作品を沢山発表している新井洋行さんによる作品です。</p>
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。