絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
教育画劇そこつ長屋0.0 (口コミ0件)<p>落語家の柳家小三治さんが監修し野村たかあきさんが分とイラストを担当した「柳家小三治監修 本格らくごえほん」シリーズの4作目です。江戸の長屋で暮らすご近所さん2人組と行き倒れの誰かをめぐる落語の演目『粗忽長屋』を、世界観そのままで絵本で楽しみましょう。</p>
-
フレーベル館アンパンマンをさがせ!30.0 (口コミ0件)<p>アンパンマンとさがし絵で遊べる大人気の「アンパンマンをさがせ!」シリーズの第3弾です。アンパンマンのキャラクターが大集合しているのに加えて、さがしもののゲームの要素で小さな子たちを夢中にしてくれますよ。</p>
-
フレーベル館アンパンマンをさがせ!RED0.0 (口コミ0件)<p>やなせたかしさん原作でK&B石川 ゆり子さん企画の、色をテーマにした新しい「アンパンマンをさがせ!」シリーズです。これまでのさがしものゲームはそのままに間違い探しもプラスしてさらに楽しくなっていますよ。</p>
-
白泉社1日10分でちずをおぼえる絵本0.0 (口コミ0件)<p>学習に役立つ本やドリルをたくさん発表しているあきやまかぜさぶろうさんによる、社会の勉強が楽しくなる絵本です。わかりやすい解説と見やすいイラストで、なかなか覚えられない日本地図の都道府県がどんどん頭に入っていきますよ。</p>
-
PHP研究所なつみはなんにでもなれる0.0 (口コミ0件)<p>夜寝る前になつみちゃんがママを相手に始めたゲームは、かわいくて可笑しくてかなりの難易度です。子どもがする何かの真似ってわかりそうでわからないですよね。絵本やエッセイそれにスケッチ集などなど色々な作品が大人気のヨシタケシンスケさんの作品ですよ。</p>
-
ひさかたチャイルドねこのピート だいすきなしろいくつ0.0 (口コミ0件)<p>お気に入りの白い靴で山道を歩くねこのピートは、靴が色々な色に染まってしまっても気にすることなくどんどん進んで行きます。「ネコのピート」シリーズはイラストレーターのジェームス・ディーンと音楽家のエリック・リトウィンによる物語と歌を一緒に楽しめることでアメリカや日本で人気を集めています。</p>
-
ビリケン出版えんふねにのって0.0 (口コミ0件)<p>ひがしちからさんのデビュー作が復刻版になって再登場しました。幼稚園に行く女の子が待っているのは園バスではなく園船です。船で幼稚園に通えるなんて本当に楽しそうですが、さらにその船が通っていく風景も素敵ですよ。</p>
-
岩波書店ウルスリのすず0.0 (口コミ0件)<p>アロイス・カリジェの物語にアロイス・カリジェのイラストが息を吹き込んだ、スイスで70年以上愛され続けている絵本です。日本でも1973年に発売されて以来世代を超えて愛され続けています。お祭りのために大きい鈴が欲しかったのに小さな鈴しかもらえなかったウルスリは、一体どんな行動に出たのでしょうか。</p>
-
教育画劇れいぞうこのおくのおく0.0 (口コミ0件)<p>「にん・にん・じんのにんじんじゃ」シリーズでも好評を得ているうえだしげこさんのユーモアあふれるお話です。冷蔵庫のなかで出番を待つチーズが食べてもらうために策を講じます。その必死さがかわいくて思わずチーズを応援したくなりますよ。</p>
-
白泉社それしか ないわけ ないでしょう0.0 (口コミ0件)<p>『りんごかもしれない』などの代表作で大人気のヨシタケシンスケさんの作品です。いつも新しい発想で楽しませてくれるヨシタケさんの作品ですが、今作では一見限られているように見える選択肢もちょっと見方を変えるだけで可能性が無数に広がっていくということを教えてくれます。</p>
-
理論社ノホホンむらのねこたち0.0 (口コミ0件)<p>猫たちが暮らすノホホンむらに引っ越してきたノアールくん。名前の通りのほほんと温かな村の住人たちとの触れ合いを通して自分の生業を見つけていきます。自身の著作の他にも絵本の挿絵を数多く手掛けるさとうあやさんの作品です。</p>
-
ひさかたチャイルドぴちぱちさくさく0.0 (口コミ0件)<p>美味しい食べ物を題材にした作品を数多く手掛ける若菜ひとし・きよこによる絵本です。ここで取り上げられているのは子ども達も大好きなコロッケ。おいしそうなイラストと擬音語で一から順にコロッケを作っていきましょう。</p>
-
教育画劇3びきのこぶたと4ひきめのこぶた0.0 (口コミ0件)<p>『ラッキー☆ガーコ』などの代表作があり絵本作家でイラストレーターでもあるきしらまゆこさんの作品です。有名などうわの『3びきのこぶた』のお話とそれに4匹目のこぶたがからむもう一つの新しいお話が楽しめまるようになっています。</p>
-
PHP研究所ぼくが いちばん! すごいでしょ0.0 (口コミ0件)<p>『うんこ!』などユニークな作品を多く持つサトシンさんによる作品で『おやおやおやさい』などの挿絵で知られる山村浩二さんが挿絵を担当しています。“ぼくがいちばん!すごいでしょ”と次々に特技を披露してくれる動物たち。みんなそれぞれに凄くて感心してしまいますよ。</p>
-
PHP研究所いちにちなぞのいきもの0.0 (口コミ0件)<p>なぞのいきものに興味津々の男の子がもし1日謎の生物になれるならとという空想にふけります。その空想がユーモアにあふれていてとにかく楽しいんですよ。この「いちにちシリーズは」ふくべあきひろさんと挿絵のかわしまななえさんの代表作です。</p>
-
JTBパブリッシングのぞいてみよう!いきもののスゴイひみつ0.0 (口コミ0件)<p>イラストレーターの松島浩一郎さんによる「のぞいてみよう!」シリーズの1冊です。ゾウやビーバーそれに恐竜など様々な生き物たちの秘密を、体の中など普通では見えないところを覗きながら解説してくれています。生き物にもっと興味がわいてきますよ。</p>
-
くもん出版とろ とっと0.0 (口コミ0件)<p>『がたごと がたごと』などいくつもの人気作品を生み出した内田麟太郎さんと西村繁男さんコンビによる作品です。とろとっとというのはトロッコの走る音で、このトロッコにはとにかく色々なお客さんが乗り込んできます。先の読めない展開に笑ってしまいますよ。</p>
-
KADOKAWAぬにゅ~ぽんぽん0.0 (口コミ0件)<p>何やら不思議な黄色の物体がぬにゅ~ぽんぽんと面白い動作を繰り返します。作者のちかつたけおさんは小説の表紙の絵などを手掛ける画家のチカツタケオさんと同一人物です。画家の時とは全く違うゆるかわ系のイラストで絵本作家としてのデビューを飾っています。</p>
-
パイ インターナショナルおうちでんしゃ0.0 (口コミ0件)<p>おにぎやクレヨンなど赤ちゃんにとって馴染み深いものが電車になって家の中を走っていきます。擬音語を繰返す言葉のリズムが電車の走りをより軽快にしてくれます。『うれないやきそぱパン』などの代表作を持つナカオマサトシさんの楽しい絵本です。</p>
-
ブロンズ新社あめだま0.0 (口コミ0件)<p>お店で見つけたビー玉みたいなあめだまは食べると周りのものや人の心の声が聞こえるようになる世にも不思議なあめだまでした。『天女銭湯』等でも知られる韓国人絵本作家のペク・ヒナさんの作品を、長谷川義史さんが大阪弁で訳してくれています。</p>
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。